JPH10260428A - 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子 - Google Patents

位相空間光変調方法および位相空間光変調素子

Info

Publication number
JPH10260428A
JPH10260428A JP9064694A JP6469497A JPH10260428A JP H10260428 A JPH10260428 A JP H10260428A JP 9064694 A JP9064694 A JP 9064694A JP 6469497 A JP6469497 A JP 6469497A JP H10260428 A JPH10260428 A JP H10260428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
medium
phase
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sugiyama
泰之 杉山
Shiro Matsumoto
史朗 松元
Takayoshi Hayashi
孝好 林
Seizo Sakata
晴三 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9064694A priority Critical patent/JPH10260428A/ja
Publication of JPH10260428A publication Critical patent/JPH10260428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位相空間光変調素子の構成を簡単にし、か
つ、応答速度を速める。 【解決手段】 最大直径が150nm以下の液晶微粒子
が分散し、垂直入射光に対して光学的に等方的な光透過
性媒体に垂直方向の電界を印加して、光透過性媒体の屈
折率を変化させて、媒体の面内方向に屈折率分布を生じ
させる工程、および光を光透過性媒体に垂直に入射し、
媒体からの反射光あるいは媒体を透過する光の位相を変
調する工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光情報処理、光通信
システム、ホログラフィー記憶装置等の分野に好適に用
いることのできる位相空間光変調方法および位相空間光
変調素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電場印加による屈折率の変化を利用した
光制御については、従来より、液晶の屈折率異方性を用
いる方法が知られている。一般的に、液晶を用いる場合
は、LiNbO3 等の電気光学結晶におけるポッケルス
効果を用いた場合の応答時間(nsec以下)に比べて
遅い応答しか示さないが、電場印加による屈折率の変化
が大きいという利点がある。これらの特徴を利用して作
られた空間光変調器は、すでに、直視型液晶ディスプレ
イ、液晶ライトバルブを利用した投写型ディスプレイ、
光情報処理等に広く用いられている。しかしながら、画
素数が大きな、より高精細な映像を表示できるディスプ
レイ等の開発に向け、より高速な(μsオーダー)液晶
デバイスの実現が望まれている。このような事情に鑑み
て、従来のネマチック液晶を用いたデバイスの他に、強
誘電性液晶を用いた数10μsの応答速度を持つデバイ
スが開発されているが、液晶の配向制御や、安定性の点
で問題のあることが指摘されている。これとは別に、直
径1μm以上の液晶ドロップレットを光透過性のポリマ
ーに分散させた液晶分散ポリマーが開発されている(例
えば、文献 Liq. Cryst. 21 (1996) pp. 157-174 参
照)。この材料を用いた液晶セルは、液晶ドロップレッ
トとマトリックスポリマーとの屈折率差による光散乱に
より、光をオン−オフするもので、これを表示デバイス
として使用する場合には、従来必要であった偏光子を用
いいる必要がないという点で優れているが、一般的に反
射率が小さいという欠点がある。
【0003】前述のように、液晶デバイスを画像情報の
表示、変調などに用いる場合には、光の強度に着目した
デバイス構成となるが、光の持つもう一つの情報担体と
して光の位相情報に着目した場合、液晶デバイスを用い
て位相空間光変調器を構成することができる位相空間光
変調素子は、光情報処理に分野において、インターコネ
クト、パターン認識、相関抽出等に用いられる重要なデ
バイスである。従来の位相空間光変調器においては、元
来が光の強度変調を目的としたツイストネマチック液晶
セルを利用していたため、入射光の偏光の回転が避けら
れないことが問題であった。これに対して、文献(Appl
ied Optics vol 33 (1994) pp. 2804-2811)に見られる
ように、並行配置のネマチック液晶を用いて偏光の回転
が生じないように工夫した位相空間光変調器が提案され
ている。図1を用いて従来の並行配置の位相空間光変調
器の構成と動作原理を説明する。ネマチック液晶1は配
向膜2によって、ガラス基板3および3′に対して平行
にに配向させられている。ここに書き込み光4を照射す
ると、書き込み光の空間的な光の強弱により光導電膜5
の電気伝導度が変化し、透明電極6の両端にかかる電圧
が変化する。この透明電極6の両端にかけるバイアス電
圧をネマチック液晶1がスイッチングする電圧の閾値電
圧付近に設定しておくことにより、書き込み光4のオン
−オフによってネマチック液晶の配向が透明電極の垂直
方向に向き、あるいは向かず、すなわちネマチック液晶
1がスイッチングする。当初の液晶の配向方向と同一方
向の偏光方向を有する読み出し光8をこのデバイスに照
射すると、
【0004】
【外1】
【0005】に相当する位相変化を取り出すことができ
る。符号8aは読み出し光の反射光である。符号9はス
ペーサである。なお、この構成では、誘電体反射膜7で
書き込み光と読み出し光は分離されており、出力は読み
出し光が入射した方向に対し反対方向に取り出されるこ
とになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の位相空
間光変調器においても、液晶の配向処理が必要であった
り、ネマチック液晶を用いているために応答速度が数1
0msオーダーと遅い等、さらなる改善が求められてい
る。
【0007】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、従来技術に比べて著しく高速に応答可能な
位相空間光変調方法および、高速に応答し、かつ、製造
方法の簡略化が図れ、光の偏光もデバイスの挿入前後で
変化しない位相空間光変調素子を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による位相空間光
変調方法は、最大直径が150nm以下の液晶微粒子が
分散し、垂直入射光に対して光学的に等方的な光透過性
媒体に垂直方向の電界を印加し、前記光透過性媒体の屈
折率を変化させて前記媒体の面内方向に屈折率分布を生
じさせる工程、および光を前記光透過性媒体に垂直に入
射し、前記媒体からの反射光あるいは前記媒体を透過す
る光の位相を変調する工程を有することを特徴とする。
【0009】ここで、前記光透過性媒体の面内方向に屈
折率分布を生じさせる工程が、前記光透過性媒体上に積
層され面内方向に電気抵抗の分布を有する光導電層を介
して垂直方向の電界を印加する工程であることが好まし
く、または、前記光透過性媒体の面内方向に屈折率分布
を生じさせる工程が、該光透過性媒体をセグメント化
し、各セグメントによって所定の電圧を印加する工程で
あることが好ましい。
【0010】本発明による位相空間光変調素子は、透明
基板上に順に形成された、透明電極と、最大直径が15
0nm以下の液晶微粒子が分散しており垂直入射光に対
して光学的に等方的な光透過性媒体と、誘電体反射膜と
光導電膜と、透明電極とを具備したことを特徴とする。
【0011】さらに、本発明による位相空間光変調素子
は、透明基板上に順に形成された、マトリクス状の電極
と、最大直径が150nm以下の液晶微粒子が分散して
おり垂直入射光に対して光学的に等方的な光透過性媒体
と、透明電極とを具備したことを特徴とする。
【0012】ここで、好適には、前記光透過性媒体が前
記マトリクス状の電極によってセグメント化され、各セ
グメントに薄膜トランジスタが形成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る位相空間光変調方法
は、最大直径150nm以下の液晶微粒子が分散した面
状の光透過性媒体を用い、この媒体面に対して光を垂直
方向に入射せしめる。液晶微粒子が分散した媒体は入射
光に対して媒体面内において光学的に等方的である。光
を入射させる方向と並行に電圧を印加することによって
媒体中に生じる電場によって、媒体中に屈折率変化を生
じさせることにより、媒体中に入射した光の位相を制御
する。
【0014】この位相制御方法は、透明電極を有する透
明基板上に、最大直径150nm以下の液晶微粒子が分
散した光透過性媒体を配し、この光透過性媒体上に誘電
体反射膜、光導電膜、透明電極をこの順に設けた空間変
調素子、もしくは、マトリクス状に配置された電極が設
けられている透明基板上に、最大直径150nm以下の
液晶微粒子が分散した光透過性媒体を配し、この光透過
性媒体上にマトリクス状の電極と対向する透明電極が設
けられた空間変調素子、を用いることによって実現する
ことができる。
【0015】本発明においては、光の位相を制御する媒
体として、大きさが極めて小さな液晶微粒子を光透過性
のよい材料、例えば、ポリマーやガラス、に分散させた
光透過性媒体(マトリクス媒体)を用いる。これによっ
て、電圧印加による液晶の配向ベクトルの変化に伴う屈
折率変化を利用した光制御方法および光素子の実現が可
能となる。また、極めて小さな液晶微粒子を用いている
ので、電圧印加に対して、従来のネマチック液晶や、P
DLC(高分子分散液晶)に比べて、著しく高速な応答
が可能となる。
【0016】本発明による空間光変調器の動作原理を図
2および図3を参照して説明する。図3では、動作を模
式的に説明するために電界を印加する部分と印加しない
部分を周期的に配置している。
【0017】図2において、光透過性媒体11は液晶微
粒子12を光透過性材料13に分散させたものである。
この液晶微粒子分散媒体を挟む形で電極14を配置す
る。図2に示すように、電圧が印加されない状態では、
分散した液晶微粒子のディレクターはランダムな方向を
向いている。従って、光透過性媒体面内(xy面内)で
は、全体として屈折率の異方性はなく、マトリクスとし
ての光透過性材料と液晶のそれぞれの屈折率が平均化さ
れた値(n0 )をとる。
【0018】さて、この状態で、電源15から、図のz
軸方向(媒体面に垂直方向)に電圧が印加されると、液
晶微粒子は液晶自身が持つ誘電率の異方性あるいは強誘
電性のために、ディレクターがランダムな方向から印加
電界に沿った方向に配列する(図3)。電圧印加による
位相変化を説明するために、電圧が印加された部分と印
加されない部分の透過光の波形も模式的に示してある。
この配列によって電圧印加方向に垂直な面(xy面)内
に屈折率の異方性は生じないが、
【0019】
【外2】
【0020】となるので、図3の電界が印加された部分
では、電界無印加状態に比べて分散媒体全体の屈折率
n′(<n0 )は低下し、それに伴って、位相が遅れる
ことになる。すなわち、電界の印加によって位相を変調
できることになる。ここで、
【0021】
【外3】
【0022】それぞれ液晶の分子軸に平行方向および垂
直方向に進行する光に対する屈折率を表す。ネマチック
液晶の配向のスイッチングに伴う屈折率変化Δnの値は
0.25程度であるが、この液晶がポリマーとの体積比
10%で媒体中に分散している場合、電圧印加によって
生じる屈折率変化は=0.016程度と見積もることが
できる。また、これによる位相の変化量はΔφ=2πΔ
nd/λ(dは媒体の厚さ、λは光の波長)で求められ
ることから、d=20μm、λ=633nmとすれば、
約π(rad)の位相変化が得られることになる。ま
た、液晶微粒子のスイッチングに必要な電界は3〜10
volts/μm程度であって、この時のスイッチング
速度は5〜10μsと極めて高速である。
【0023】なお、液晶微粒子の大きさは可視域の波長
より十分小さくなっているので、光透過率は大きく、光
散乱は非常に小さくなっており、従って、偏光方向の乱
れは極めて小さくなっている。
【0024】さらに、本発明による位相空間光変調器に
よれば、液晶を光透過性媒体に分散させた系としている
ため、従来の液晶セルに見られるような配向処理やスペ
ーサを介したガラス基板のサンドイッチ構造を作製する
などの煩わしさを劇的に低減できる効果がある。
【0025】本発明に用いる液晶の種類は、ネマチック
液晶、コレステリック液晶、強誘電性液晶等、電圧印加
によって配向が変化するものであればどの液晶でもかま
わないが、低電圧駆動の場合には配向により大きな屈折
率変化をもたらすネマチック液晶が、極めて高速な駆動
には強誘電性液晶が特に好ましい。また、液晶の大きさ
は、光情報処理、光通信、ディスプレイ等で用いられる
光の波長よりかなり小さく、最大直径が150nm以下
である必要がある。これは最大直径が150nmより大
きい場合には液晶粒子と媒体(プラスチックまたはガラ
ス)との屈折率差による散乱が大きく、光透過率が十分
ではなく、また、電圧印加に対する応答も芳しくないこ
とによる。ここで、最大直径は、微粒子を回転楕円体と
見たときの最大直径であるの最高値である。ただし、直
径が小さくなると駆動に要する電圧が大きくなるので、
直径が小さすぎると好ましくない。実用的な駆動電圧を
保つための最大直径は5nm以上である。
【0026】また、液晶分子が分散したマトリクス媒体
は、光透過性の材料であればよく、特に限定されるもの
ではないが、光透過性がよく、光学的に異方性のないポ
リマー、例えばPMMA系ポリマー、ポリスチレン系ポ
リマー、ポリカーボネート系ポリマー、熱硬化性あるい
は光硬化性のアクリル系ポリマー、ポリエン−ポリチオ
ール系ポリマー、エポキシ系ポリマー、ポリウレタン系
ポリマー、ポリイソシアネート系ポリマー、またはガラ
ス等が挙げられる。
【0027】液晶微粒子分散ポリマーの製造方法として
は、相分離による方法が一般的である。例えば、マトリ
クスポリマーと液晶を有機溶媒に溶解し、溶媒を除くこ
とによって、液晶の粒子をマトリクスポリマーから相分
離させる方法がある。また、熱あるいは光硬化性のプレ
ポリマーに液晶を溶解させておき、熱あるいは光照射に
よって、液晶の粒子を硬化したマトリクスポリマーから
相分離させる方法もある。いずれの方法にしても、本発
明で限定した大きさの液晶微粒子を選るには、急速な溶
媒の除去、あるいは急速なプレポリマーの硬化によっ
て、相分離を急速に行わせる必要がある。この場合、プ
レポリマーの硬化などは等方的に行われるため、出来上
がった媒体の屈折率は、媒体に対して垂直方向に入射す
る光に対しては光学的に等方的となる。
【0028】一方、マトリクス媒体がガラスの場合に
は、本発明で規定する液晶微粒子の大きさに相当する孔
径を有する多孔質ガラスを液晶中に浸漬することによっ
て作製することができる。この場合も、出来上がった媒
体の屈折率は、媒体に対して垂直方向に入射する光に対
しては光学的に等方的となる。
【0029】また、液晶微粒子が分散した光透過性媒体
以外に本発明による空間光変調器に用いる構成部材とし
て、次のような部材が使用できる。
【0030】透明基板はガラス基板が一般的であるが、
光透過性の良いポリカーボネート系ポリマー、PMMA
系ポリマーで出来た基板であっても良い。透明電極、マ
トリクス電極には、蒸着法やスパッタリング法等で作製
された、酸化錫をドープした酸化インジウム(ITO)
や酸化錫(SnO2 )膜を用いることができる。
【0031】誘電体反射膜には、SiO、SiO2 、A
23 、CeO2 、SnO2 、TiO2 、TiO、T
25 、ZrO2 、ZnS、MgF2 、SiN等を少
なくとも2層以上積層して、使用波長域で実用に耐えら
れる反射率を得られるように設計したものを用いること
ができる。
【0032】光導電膜には、プラズマCVD法で作製さ
れたa−Si:H膜が光導電性と応答速度の点で好適で
あるが、より簡便には、蒸着法やスパッタリング法で作
製したCdS膜を用いることもできる。
【0033】さらに、マトリクス電極には、各マトリク
スへの信号伝達特性の改善と、マトリクスの大容量化等
へ好適な方法として、その各々に対応してアクティブ素
子を設けることも有効である。アクティブ素子として
は、a−Si、p−Si、CdS、Te等を用いて作製
されたTFT(薄膜トランジスタ)やMIM(metal-in
sulator-metal )構造等のダイオード素子を用いること
ができるが、製造プロセス、応答速度の観点から、a−
Si−TFT、p−Si−TFTが好適である。
【0034】以下に本発明の実施例を述べるが、本発明
はこれら実施例によって限定されるものではない。
【0035】
【実施例】実施例1 図4に本発明の第1の実施例として、光アドレス型の位
相空間光変調器の構成例を模式的に示す。
【0036】液晶分散ポリマー31は、市販の光硬化性
ポリマー(米国ノーランド社製、NOA81)と市販の
ネマチック液晶(メルク社、BL24)から作製した。
作製手順は、所定量の液晶を光硬化性のプレポリマーに
完全に溶解させ(混合比、プレポリマー:液晶、10
0:25)、これを透明電極32(ITO)付きのガラ
ス基板33(厚さ1mm)上に約20μm厚にスピンコ
ートした。この段階で、強力な金属ハライドランプ(1
0mW/cm2 )を5分間照射し、ポリマー中に液晶微
粒子を生成させた。この液晶微粒子分散ポリマーの断面
SEM写真を観察したところ、液晶微粒子の大きさは最
大直径が約80nmであった。この液晶微粒子分散ポリ
マーの上に、厚さ約1.5μmの誘電体多層反射膜34
(SiO2とTiO2 を交互に20層積層)を真空蒸着
で作製した。さらに、その上に光導電膜35としてa−
Si:HをrfプラズマCVD法により厚さ10μm堆
積し、最後にその上にITO32を厚さ0.5μm真空
蒸着で作製した。この液晶微粒子分散ポリマーは垂直入
射光に対して光学的に等方的である。図4には、図5で
説明する書き込み光および読み出し光(入射光と、入射
光と干渉する反射光)を模式的に描いてある。
【0037】この試料を図5に示した測定系により評価
した。図5はマイケルソン干渉計を応用したものであ
る。白色光源47からの光をマスク46を通すことによ
ってパターン化し、レンズ49aを通して位相空間光変
調器45に垂直に照射して、マスクパターンを位相空間
光変調器45に書き込む。位相空間光変調器45では、
マスクパターンに従った光強度により、光導電膜35の
抵抗はパターンに応じて変化する。そして、その状態で
液晶微粒子分散ポリマー31に電源48から電圧が印加
される。この電界より液晶微粒子がスイッチし、屈折率
変化をもたらす。光導電膜の抵抗がパターン化している
ので、液晶微粒子分散ポリマーの屈折率もパターンに応
じて変化する。この状態で反対側からHe−Neレーザ
41からの読み出し光をレンズ49b,49d、スペー
シャルフィルター49cからなる光学系を通し、さらに
ハーフミラー42で分けて、一方を位相空間光変調器4
5に垂直に入射し、他方を同じ距離だけ離れた位置に配
置したミラー44で反射させて、位相空間光変調器から
の反射光と干渉させる。この干渉パターンをCCDカメ
ラ43で受け、画像処理装置50で処理した画像を観察
し、干渉縞のずれを測定することにより、白色光源のパ
ターン光によりHe−Neレーザ光が受ける位相変調を
定量化することができる。
【0038】ここでは、4voltsのバイアス印加電
圧に対して、書き込み光として20μW/cm2 の白色
光を用いたとき、図6の干渉パターンを観測することが
できた。これを位相変化量に換算すると、約π/2 r
ad.であった。すなわち、書き込み光によって光導電
膜にパターンを書き込み、光入射方向と並行に電界を印
加することによって、空間的に位相変調することができ
る。
【0039】また、CCDカメラの代わりに、干渉縞の
位置ずれ部の出力のみを検出するような適当なマスクを
介して配置したフォトダイオードで、白色光源の照射時
にトリガを合わせて検出したHe−Neレーザ光の出力
波形を解析したところ、約8μsの応答速度を持つこと
を確認することができた。
【0040】比較のために、最大直径が150μmより
大きな液晶を用いたところ、光の散乱が大きく、十分な
干渉パターンを観測することができなかった。
【0041】以上の実施例から、本発明による液晶微粒
子分散ポリマーを用いることにより、読み出し光の偏光
を変化させることなく、実用的な位相変化量が得られ、
かつ極めて高速なアドレス型位相空間光変調器が、極め
て容易に構成できることがわかる。
【0042】実施例2 図7に本発明の第2の実施例として、電気アドレス型の
位相空間光変調器の構成例を模式的に示す。液晶微粒子
分散ポリマー51は、実施例1と同様に市販の光硬化性
ポリマー(米国ノーランド社製、NOA81)と市販の
ネマチック液晶(メルク社製、BL24)から作製し
た。プレポリマーと液晶との混合比は100:30とし
た。これをマトリクス状の電極52と各セグメントにプ
ラズマCVDプロセスで作製したTFT(薄膜トランジ
スタ)53を有するガラス基板54上に約20μm厚に
スピンコートし、強力な金属ハライドランプ(5mW/
cm2 )を5分間照射し、ポリマー中に液晶微粒子を生
成させた。図7では、セグメントに印加する電界によっ
て読み出し光(透過光)の強度が異なることを模式的に
示してある。
【0043】この液晶微粒子分散ポリマーの断面SEM
写真を解析したところ、液晶微粒子の大きさは最大直径
が約100nmであった。この液晶微粒子分散ポリマー
51の上に、真空蒸着で厚さ0.5μmのITO55を
作製した。
【0044】この試料を図8に示した測定系により評価
した。図8の測定系は実施例1の図5を透過型に変更し
たもので、各セグメントに印加した電圧による位相変化
量を干渉縞の位置ずれとして直接検出できるものであ
る。すなわち、He−Neレーザ61からの読み出し光
をレンズ69a,69c、スペーシャルフィルタ69b
からなる光学系を通してハーフミラー62で二つに分
け、一方を液晶微粒子分散ポリマー63に垂直に入射
し、他方をミラー65に導く。電源64により各セグメ
ントに電界が印加されて屈折率変化を生じている液晶微
粒子分散ポリマー63を透過した光は、ミラー66で反
射されてハーフミラー67に導かれる。入射光のうち、
ハーフミラー62で分けられた他方の光はミラー65で
反射されてハーフミラー67で液晶微粒子分散ポリマー
63を透過した光と重なり、干渉を生じる。この干渉光
をレンズ69dを通してCCDカメラ68で受け、画像
処理装置70で処理した画像を観察することで液晶微粒
子分散ポリマー63の各セグメントにかける電界による
位相変調を定量化できる。
【0045】図9に、加えた電界と算出した位相変化量
の関係を示す。この図から、0〜10volts/μm
の間で電界を連続的に変化することで、0〜2π ra
d.の位相変化量を連続的に得られることがわかる。換
言すれば、各セグメントにこの範囲内の電界を独立に印
加することによって、空間的に位相を連続的に制御する
ことができることがわかる。
【0046】また、この時の応答速度を実施例1と同様
な方法で算出したところ、10volts/μmの電界
印加時で、約10μsの応答速度を持つことを確認する
ことができた。
【0047】以上説明したように、本発明によれば、液
晶微粒子分散ポリマーを用いることにより、入射光の偏
光を変化させることなく、実用的な位相変化量が容易に
得られるため、これまでにない高速な電気アドレス型位
相空間光変調器が、極めて簡単な構成で実現できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、垂直入射光に対して光学的に等方的な、最大直径1
50nm以下の液晶微粒子が分散した光透過性媒体を用
いているため、入射光と並行に電圧を印加することによ
って、この媒体中の屈折率を、媒体面内に異方性を生じ
させないで、垂直方向成分のみを変化させることができ
る。これによって、従来問題となっていた、入射光の偏
光方向の回転の問題を回避し、なおかつ、極めて小さい
液晶微粒子を用いているので、従来にない極めて早い応
答速度を実用的な駆動電圧で実現できる。従って、光情
報処理やホログラフィー記録システムに用いられる位相
空間光変調器として極めて実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の位相空間光変調器の構成を示す模式図で
ある。
【図2】本発明による位相空間光変調器の動作原理を示
す図であって、電界を印加していない状態を示す図であ
る。
【図3】本発明による位相空間光変調器の動作原理を示
す図であって、電界を印加した状態と印加していない状
態の差分を示す図である。
【図4】本発明による光アドレス型の位相空間光変調器
の一実施例の構成を示す模式図である。
【図5】本発明による光アドレス型の位相空間光変調器
の特性を評価するための測定系を模式的に示す図であ
る。
【図6】本発明による光アドレス型の位相空間光変調器
の位相変化量の測定結果の一例を示す図である。
【図7】本発明による電気アドレス型の位相空間光変調
器の一実施例の構成を示す模式図である。
【図8】本発明による電気アドレス型の位相空間光変調
器の特性を評価するための測定系を模式的に示す図であ
る。
【図9】本発明による電気アドレス型の位相空間光変調
器の位相変化量の印加電圧依存性の測定結果の一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 ネマチック液晶 2 配向膜 3 ガラス基板 4 書き込み光 5 光導電膜 6 透明電極 7 誘電体反射膜 8 読み出し光 11 光透過性媒体 12 液晶微粒子 13 光透過性材料 14 電極 15 電源 31 液晶微粒子分散ポリマー 32 透明電極 33 ガラス基板 34 誘電体反射膜 35 光導電膜 41 He−Neレーザ 42 ハーフミラー 43 CCDカメラ 44 ミラー 45 光アドレス型位相空間光変調器 46 マスク 47 白色光源 48 電源 50 画像処理装置 51 液晶微粒子分散ポリマー 52 マトリクス電極 53 TFT 54 ガラス基板 55 透明電極 61 He−Neレーザ 62,67 ハーフミラー 63 電気アドレス型位相空間光変調器 64 電源 65,66 ミラー 68 CCDカメラ 70 画像処理装置
フロントページの続き (72)発明者 阪田 晴三 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最大直径が150nm以下の液晶微粒子
    が分散し、垂直入射光に対して光学的に等方的な光透過
    性媒体に垂直方向の電界を印加し、前記光透過性媒体の
    屈折率を変化させて前記媒体の面内方向に屈折率分布を
    生じさせる工程、および光を前記光透過性媒体に垂直に
    入射し、前記媒体からの反射光あるいは前記媒体を透過
    する光の位相を変調する工程を有することを特徴とする
    位相空間光変調方法。
  2. 【請求項2】 前記光透過性媒体の面内方向に屈折率分
    布を生じさせる工程が、前記光透過性媒体上に積層され
    面内方向に電気抵抗の分布を有する光導電層を介して垂
    直方向の電界を印加する工程であることを特徴とする請
    求項1に記載の位相空間光変調方法。
  3. 【請求項3】 前記光透過性媒体の面内方向に屈折率分
    布を生じさせる工程が、該光透過性媒体をセグメント化
    し、各セグメントによって所定の電圧を印加する工程で
    あることを特徴とする請求項1に記載の位相空間光変調
    方法。
  4. 【請求項4】 透明基板上に順に形成された、透明電極
    と、最大直径が150nm以下の液晶微粒子が分散して
    おり垂直入射光に対して光学的に等方的な光透過性媒体
    と、誘電体反射膜と光導電膜と、透明電極とを具備した
    ことを特徴とする位相空間光変調素子。
  5. 【請求項5】 透明基板上に順に形成された、マトリク
    ス状の電極と、最大直径が150nm以下の液晶微粒子
    が分散しており垂直入射光に対して光学的に等方的な光
    透過性媒体と、透明電極とを具備したことを特徴とする
    位相空間光変調素子。
  6. 【請求項6】 前記光透過性媒体が前記マトリクス状の
    電極によってセグメント化され、各セグメントに薄膜ト
    ランジスタが形成されていることを特徴とする請求項5
    に記載の位相空間光変調素子。
JP9064694A 1997-03-18 1997-03-18 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子 Pending JPH10260428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064694A JPH10260428A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064694A JPH10260428A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260428A true JPH10260428A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13265523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064694A Pending JPH10260428A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130140960A (ko) * 2012-05-22 2013-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액티브 리타더 역할을 하는 패널과 이의 제조 방법 및 이를 구비한 입체 영상 구현 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130140960A (ko) * 2012-05-22 2013-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액티브 리타더 역할을 하는 패널과 이의 제조 방법 및 이를 구비한 입체 영상 구현 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Tunable-focus microlens arrays using nanosized polymer-dispersed liquid crystal droplets
KR100247231B1 (ko) 가변 굴절률 분포 미러
US6717644B2 (en) Optical component and method of manufacture
EP1050775A1 (en) Optical phase modulator
Solodar et al. Ultrafast laser induced nanostructured ITO for liquid crystal alignment and higher transparency electrodes
US5995185A (en) Electro-optical device
CN101661181B (zh) 一种基于聚合物分散液晶材料的可调谐窄带通滤光片
US5706066A (en) Deflecting device and projection-type display unit using same
EP0525424B1 (en) Liquid crystal spatial light modulator
JPH04119318A (ja) 液晶ライトバルブ装置及び液晶ライトバルブの駆動方法
JP3256656B2 (ja) 偏向素子
JPH10260428A (ja) 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子
JPH08286214A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JPH10142593A (ja) 反射型液晶表示素子
US7567320B2 (en) Electro-optical device with liquid crystal
Yamamoto et al. Optical pattern recognition with LAPS-SLM (I): light-addressed photoconductor and smectic C* liquid-crystal spatial light modulator
JP3433119B2 (ja) 電気光学材料、それを用いた光素子および位相空間光変調器
JP2839990B2 (ja) 液晶空間光変調素子
JPH10311969A (ja) 光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子
JPH07113995A (ja) 空間光変調素子及びそれを用いた光変調方法
Efron Technology and applications of spatial light modulators
WO2002019018A1 (en) Phase modulator
JP2001100253A (ja) 液晶表示装置
JPH02289827A (ja) 空間光変調素子
JP2002072253A (ja) 強誘電性液晶を用いた液晶光変調器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees