JPH10311969A - 光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子 - Google Patents

光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子

Info

Publication number
JPH10311969A
JPH10311969A JP12265297A JP12265297A JPH10311969A JP H10311969 A JPH10311969 A JP H10311969A JP 12265297 A JP12265297 A JP 12265297A JP 12265297 A JP12265297 A JP 12265297A JP H10311969 A JPH10311969 A JP H10311969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
medium
polarization
light transmissive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12265297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sugiyama
泰之 杉山
Shiro Matsumoto
史朗 松元
Takayoshi Hayashi
孝好 林
Seizo Sakata
晴三 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12265297A priority Critical patent/JPH10311969A/ja
Publication of JPH10311969A publication Critical patent/JPH10311969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速に応答可能な空間光変調方法および、高
速に応答し、かつ、製造方法の簡略化が図れる空間光変
調素子と、これらに好適な光透過性媒体を提供する。 【解決手段】 最大直径が150nm以下の液晶微粒子
を配向して分散させて、垂直入射光に対して光学的に異
方性を有する光透過性媒体を形成し、この媒体に垂直方
向の電界を印加し、該光透過性媒体の屈折率異方性を変
化させるとともに、光を前記光透過性媒体に垂直に入射
させ、該媒体からの反射光あるいは該媒体を透過する光
の偏光を変調させ、さらに前記光透過性媒体の表裏の少
なくとも一方に少なくとも一枚以上の偏光子を組み合わ
せて光の偏光変化を強度変化に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光情報処理、光通信
システム、ホログラフィ記憶装置、ディスプレイ等の分
野に好適に用いることのできる光透過性媒体、該媒体を
用いた高速な空間光変調方法および空間光変調素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電場印加による屈折率の変化を利用した
光制御については、従来より、液晶の屈折率異方性を用
いる方法が知られている。一般的に、液晶を用いた場合
は、LiNbO3 等の電気光学液晶におけるポッケルス
効果を用いた場合の応答時間(nsec以下)に比べて
遅い応答しか示さないが、電圧印加による屈折率の変化
が大きいという利点がある。これらの特徴を利用して作
られた空間光変調器は、すでに、直視型液晶ディスプレ
イ、液晶ライトバルブを利用した投写型ディスプレイ、
光情報処理等に広く用いられている。しかしながら、画
素数が大きなより高精細な映像を表示できるディスプレ
イ等の開発に向け、より高速な(μsオーダー)液晶デ
バイスの実現が望まれている。このような事情に鑑み
て、従来のネマチック液晶を用いたデバイスの他に、強
誘電体液晶を用いた数10μsのデバイスが開発されて
いるが、安定性の点で問題が指摘されている。さらに、
これらの液晶を単独で用いた素子の場合には、液晶を配
向させてセル中に詰める工程が必要であるため作製法が
複雑になるというデメリットも有する。これとは別に、
直径1μm以上の液晶ドロップレットを光透過性のポリ
マーに分散させた液晶分散ポリマーが開発されている
(例えば、文献Liq.Cryst.21(1996)
157−174を参照)。本材料を用いた液晶セル
は、液晶ドロップレットとマトリックスポリマーとの屈
折率差による光散乱により、光をon−offするもの
で、これを表示デバイスとして使用する場合には、従来
必要であった偏光子を用いる必要がないという点で優れ
ているが、一般的に反射率が小さいという欠点がある。
また、応答速度についても数msオーダーであり、さら
なる特性の改善が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の空間光
変調器においては、応答速度がネマチック液晶を用いた
ものについては数10ms、強誘電体液晶を用いたもの
でも数10μs程度であり、さらなる改善が求められて
おり、作製方法についてもより簡略化が求められてい
る。
【0004】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、従来技術に比べて著しく高速に応答可能な
空間光変調方法および、高速に応答し、かつ、製造方法
の簡略化が図れる空間光変調素子と、これらに好適な光
透過性媒体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光透過性媒体
は、最大直径が150nm以下の液晶微粒子が配向して
分散してなることを特徴とする。
【0006】本発明による空間光変調方法は、前記光透
過性媒体に該光透過性媒体中の液晶微粒子の配向方向に
垂直に電界を印加し、該光透過性媒体の屈折率異方性を
変化させる工程と、前記印加した電界と同一方向の光を
前記光透過性媒体に入射し、該光透過性媒体からの反射
光あるいは該光透過性媒体を透過する光の偏光を変調す
る工程と、前記光透過性媒体の表裏の少なくとも一方
に、少なくとも一枚以上の偏光子を組み合わせることに
よって、光の偏光変化を強度変化に変換する工程と、を
有することを特徴とする。
【0007】ここで、光透過性媒体の屈折率異方性を変
化させる工程が、該光透過性媒体上に積層され面内方向
に電気抵抗の分布を生じる光導電層を介して前記液晶微
粒子の配向方向に垂直に電界を印加する工程であること
が好ましく、または、前記光透過性媒体の屈折率異方性
を変化させる工程が、該光透過性媒体をセグメント化
し、各セグメント毎に所定の電界を印加する工程である
ことが好ましい。
【0008】本発明による空間光変調素子は、透明基板
上に順に形成された、透明電極と、前記光透過性媒体
と、誘電体反射膜と、光導電膜と、透明電極と、該透明
基板のもう一つの面側に配した偏光板と、を具備したこ
とを特徴とする。
【0009】さらに、本発明による空間光変調素子は、
透明基板上に順に形成された、マトリクス状の電極と、
前記光透過性媒体と、透明電極と、該透明基板の両側に
それぞれ配した偏光板と、を具備したことを特徴とす
る。
【0010】ここで、好適には、前記光透過性媒体が、
前記マトリクス状の電極によってセグメント化され、各
セグメントに薄膜トランジスタが形成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の光透過性媒体は、最大直
径が150nm以下の液晶微粒子が配向して分散してな
る媒体であり、本発明に係る空間光変調方法は、該光透
過性媒体を用い、この媒体面に対して光を垂直方向に入
射させる。液晶微粒子が分散した媒体は入射光に対して
媒体面内において光学的に異方性を有している。光を入
射させる方向と平行に電圧を印加することによって媒体
中に生じる電場によって、媒体中の屈折率異方性を変化
させることにより、媒体中に入射した光の偏光を制御す
る。このような工程により、素子への入射前後で変化を
受けた入射光の偏光状態は好適に配置された少なくとも
一枚の偏光板により強度変化に変換することができる。
すなわち、前述の全工程により、入射光の空間的光強度
を、印加電圧によって変調することができる。
【0012】この空間光変調方法は、透明電極を有する
透明基板上に、前記光透過性媒体を配し、この光透過性
媒体上に誘電体反射膜、光導電膜、透明電極をこの順に
設け、さらに前記透明基板のもう一つの面側に偏光板を
設けた空間光変調素子、もしくは、マトリクス状に配置
された電極が設けられている透明基板上に、前記光透過
性媒体を配し、この光透過性媒体上にマトリクス状の電
極と対向する透明電極を設け、さらに、前記透明基板の
両側にそれぞれ偏光板を設けた空間光変調素子、を用い
ることによって実現することができる。
【0013】本発明においては、光の強度、より直接的
には偏光を制御する媒体として、大きさが極めて小さな
液晶微粒子を光透過性のよい材料、例えばポリマーやガ
ラス、に配向させた状態で分散させた光透過性媒体(マ
トリクス媒体)を用いる。これによって、電圧印加によ
る液晶の配向ベクトルの変化に伴う屈折率異方性の変化
を利用した光制御方法および光素子の実現が可能とな
る。本発明の光透過性媒体は、液晶微粒子が配向してい
るため、電圧印加のない状態ですでに屈折率異方性を有
しており、光の入射方向を選ぶことで、光の入射方向と
電圧の印加方向を同一にすることが可能で、面型のデバ
イスを容易に実現できる。また、本発明において、用い
る液晶微粒子は極めて小さな微粒子液晶であるので、電
圧印加に対して、従来のネマチック液晶や、PDLC
(高分子分散液晶)に比べて、著しく高速な応答が可能
となる。
【0014】なお、液晶微粒子がランダムに分散してい
る場合でも、電圧印加で屈折率異方性を生じさせること
が可能であるが、この場合、光の入射方向に垂直に電圧
を印加する必要があり、インプレインスイッチング方式
(O plus E No.206 p96 (1997))を用いるような特殊な
場合を除いては面型のデバイスの実現は困難である。
【0015】本発明による空間光変調器の動作原理を図
1および図2を参照して説明する。図1において、光透
過性媒体11は液晶微粒子12を光透過性材料13に分
散させたものである。この微粒子液晶分散媒体11を挟
む形で電極14を配置する。電圧が印加されない状態で
は、分散した液晶微粒子12のディレクターは図1のz
方向に配向している。ここで、x方向に進む光のz方向
の偏波成分はn//、y方向の偏波成分はn⊥の屈折率を
感じることになるので、光透過性媒体面内(zy面内)
では、y方向、z方向の屈折率に異方性が生じる。ここ
で、n//およびn⊥は、それぞれ液晶の分子軸に平行お
よび垂直な電界が感じる屈折率を表す。この状態で、偏
光板1をy軸に対して45度の偏波が通過するように設
定しておくと(偏光板1の選択偏光方向3)、偏光板1
を通過した入射光の偏光4は、光透過性媒体11の屈折
率異方性によって、y方向、z方向それぞれの偏波成分
に位相差が生じ、楕円偏光5となる。この楕円偏光5は
偏光板1と直交状態の選択偏光方向6をもつ偏光板2に
より、楕円偏光の楕円率に従って、一部の光が透過する
ことになる。すなわち、透過光20が観測される。
【0016】一方で、図2でx軸方向に電圧23が印加
されると、液晶微粒子12は液晶自身がもつ誘電率の異
方性あるいは強誘電性のために、ディレクターがz方向
から印加電圧に沿った方向(x方向)に配列する。この
配列によってx方向に進む光が感じる屈折率は、電圧印
加方向に垂直な面(yz面)内では異方性はなく、n⊥
となるため、入射光の偏光4はそのまま光透過性媒体1
1を通過し、出射光の偏光15となる。この出射光は、
偏光板1と直交状態の選択偏光方向6をもつ偏光板2に
より、完全に遮られ消光状態となる。すなわち、透過光
は観測されない。これは、本発明による透過型の空間光
変調器によって光強度を変調できる原理である。
【0017】図3,図4は、反射型の場合の空間光変調
器の動作原理を示す。図3において、光透過性媒体11
の片側には反射膜36が設けられている。印加電圧が印
加されない状態では、分散した液晶微粒子のディレクタ
ーは図3のz方向に配向している。ここで、図1の場合
と同様に、x方向に進む光のz方向の偏波成分はn//、
y方向の偏波成分はn⊥の屈折率を感じることになるの
で、光透過性媒体面内(zy面内)では、y方向、z方
向の屈折率に異方性が生じる。
【0018】この状態で、偏光板31をy軸に対して4
5度の偏波が通過するように設定しておくと(偏光板3
1の選択偏光方向33)、偏光板31を通過した入射光
の偏光34は、光透過性媒体11の屈折率異方性によっ
て、y方向、z方向それぞれの偏波成分に位相差が生
じ、反射膜36で反射した出射光は、楕円偏光35とな
る。この楕円偏光35は、偏光板31の選択偏光方向に
より、楕円偏光の楕円率に従って、一部の光が透過する
ことになる。すなわち、透過光30が観測される。
【0019】一方、図4でx軸方向に電圧43が印加さ
れると、液晶微粒子12は液晶自身がもつ誘電率の異方
性あるいは強誘電性のために、ディレクターがz方向か
ら印加電界に沿った方向(x方向)に配列する。この配
列によってx方向に進む光が感じる屈折率は、電圧印加
方向に垂直な面(yz面)内では異方性はなく、n⊥と
なるため、入射光の偏光34は反射膜36で反射した
後、90度偏光方向がずれた偏光45となる。この出射
光は、偏光板31と直交状態であるから完全に遮られ消
光状態となる。すなわち、透過光は観測されない。これ
が、本発明による反射型の空間光変調器によって光強度
を変調できる原理である。
【0020】また、本発明に用いた液晶微粒子のスイッ
チングに必要な電界は3〜10volts/μm程度で
あって、この時のスイッチング速度は5〜10μsと極
めて高速である。なお、液晶微粒子の大きさは可視域の
波長より十分小さくなっているので、光透過率は大き
く、光散乱は非常に小さい。従って、散乱による偏光方
向の乱れは極めて小さく、空間分解能も高い。
【0021】さらに、本発明による位相空間光変調器に
よれば、液晶を光透過性媒体に分散させた系としている
ため、従来の液晶セルに見られるようなスペーサを介し
たガラス基板のサンドイッチ構造を作製するなどの煩わ
しさを低減できる効果がある。
【0022】本発明に用いる液晶の種類は、ネマチック
液晶、コレステリック液晶、強誘電体液晶等、電圧印加
により配向が変化するものであれば、どの液晶でもかま
わない。しかし、低電圧駆動の場合には配向により大き
な屈折率変化をもたらすネマチック液晶が特に望まし
く、極めて高速な駆動には強誘電性液晶が特に望まし
い。また、液晶微粒子の大きさは、光情報処理、光通
信、ディスプレイ等で用いられる波長よりもかなり小さ
く、最大直径が150nm以下である必要がある。これ
は、直径が150nmより大きい場合には、液晶粒子と
媒体との屈折率差による散乱が大きく、光透過率が十分
ではなく、また、電圧印加に対する応答も芳しくないこ
とになるからである。そこで、最大直径は、微粒子を回
転楕円体として見たときの最大直径である。ただし、直
径が小さくなると駆動に要する電圧が大きくなるので、
直径が小さすぎることは好ましくない。実用的な駆動電
圧を保つための最大直径は5nm以上である。
【0023】また、液晶微粒子が分散したマトリクス媒
体は、光透過性の材料であればよく、特に限定されるも
のではないが、該媒体としては、光透過性がよく、光学
的に異方性のないポリマー、例えばPMMA系ポリマ
ー、ポリスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリ
マー、熱硬化性あるいは光硬化性のアクリル系ポリマ
ー、ポリエン−ポリチオール系ポリマー、エポキシ系ポ
リマー、ポリウレタン系ポリマー、ポリイソシアネート
系またはガラス等が、挙げられる。
【0024】液晶分散ポリマーの製造方法としては、相
分離による方法が一般的である。例えば、マトリクスポ
リマーと液晶を有機溶媒に溶解し、溶媒を除くことによ
って、液晶の粒子をマトリクスポリマーから分離させる
方法がある。また、熱あるいは光硬化性のプレポリマー
に液晶を溶解させておき、熱あるいは光照射によって、
液晶の粒子を硬化したマトリクスポリマーから分離させ
る方法もある。いずれの方法にしても、本発明で規定し
た大きさの液晶微粒子を得るには、急速な溶媒の除去あ
るいは急速なプレポリマーの硬化によって、相分離を急
速に行わせる必要がある。この場合、プレポリマーの硬
化は等方的に行われるため、できあがった媒体の屈折率
は、媒体に対して垂直方向に入射する光に対しては光学
的に等方的となる。液晶のディレクターが配向した状態
の液晶微粒子分散媒体を得るためには、紫外線を照射し
てポリマーを固化する際に、外部から電界もしくは磁界
を印加する方法、照射する紫外線自体の偏光を所望の配
向方向に揃える方法、固化中に物理的に所望の配向方向
に張力を加える方法、または、紫外線を一様照射するの
ではなく、所望の配向方向に線上に照射する方法等、い
くつかの方法が考えられる。いずれの方法を用いる場合
にも、所望の方向に液晶のディレクターが揃った状態で
本発明で規定した大きさの液晶微粒子をマトリクスポリ
マー中に分散・析出させることが必要になる。
【0025】また、液晶微粒子が分散した光透過性媒体
以外に本発明による空間光変調器に用いる構成部材とし
ては、次のような部材が使用できる。
【0026】透明基板はガラス基板が一般的であるが、
光透過性の良いポリカーボネート系、PMMA系のポリ
マーでできた基板であっても良い。透明電極、マトリク
ス電極には、蒸着法やスパッタリング法等で作製され
た、酸化錫をドープした酸化インジウム(ITO)や酸
化錫(SnO2 )膜を用いることができる。
【0027】誘電体反射膜には、SiO,SiO2 ,A
23 ,CeO2 ,SnO2 ,TiO2 ,TiO,T
25 ,ZrO2 ,ZnS,MgF2 ,SiN等を少
なくとも2種類以上組み合わせて、少なくとも2層以上
積層して、使用波長域で実用に耐えられる反射率を得ら
れるように設計したものを用いることができる。
【0028】光導電膜には、プラズマCVD法で作製さ
れたa−Si:H膜が光導電性と応答速度の点で好適で
あるが、より簡便には蒸着法やスパッタリング法で作製
したCdS膜を用いることもできる。
【0029】さらに、マトリクス電極には、各マトリク
スへの信号伝達特性の改善と、マトリクスの大容量化、
等への好適な方法として、その各々に対応してアクティ
ブ素子を設けることも有効である。アクティブ素子とし
ては、A−Si,poly−Si,CdS,Te等を用
いて作製されたTFT(薄膜トランジスタ)やMIM(m
etal-insulator-metal) 構造等のダイオード素子を用い
ることができるが、製造プロセス、応答速度の観点から
a−Si−TFT,poly−Si−TFTが好適であ
る。
【0030】偏光板としては、複屈折形、単結晶二色性
形、高分子二色性形等どのような偏光板を用いることも
できるが、LCD用に開発された、多ハロゲン偏光板、
染料偏光板、金属偏光板、ポリエン偏光板等に代表され
る高分子二色性偏光板が好適である。
【0031】以下に、本発明の実施例を述べるが、本発
明はこれら実施例によって限定されるものではない。
【0032】
【実施例】
(実施例1)図5に本発明の実施例の一つとして、光ア
ドレス型の空間光変調器の構成例を模式的に示す。液晶
分散ポリマー101は、市販の光硬化性ポリマー(米国
ノーランド社製、NOA81)と市販のネマチック液晶
(メルク社、BL24)とから調製した。作製手順は、
所定量の液晶を光硬化性のプレポリマーに完全に溶解さ
せ(混合比100:25)、これを透明電極(ITO)
102付のガラス基板103(厚さ1mm)上に約20
μm厚にスピンコートした。この段階で、偏光させた強
力な金属ハライドランプを5分間照射し、ポリマー中に
液晶微粒子を配向させた状態で生成させた。この液晶微
粒子分散ポリマーの断面SEM写真を観察したところ、
液晶微粒子の大きさは約80nmであった。この上に、
厚さ約1.5μmの誘電体多層反射膜105(SiO2
とTiO2 を交互に20層積層)を真空蒸着で作製し
た。さらに、光導電層104としてa−Si:HをRF
プラズマCVD法により厚さ5μm堆積し、最後にIT
O製の透明電極106を0.5μm真空蒸着で作製し
た。このサンプルにポリビニルアルコールのフィルムを
基体とした偏光板107を張り合わせて、空間光変調器
を構成した。このサンプルを図7の測定系により評価し
た。この測定系では、白色光源67からの光をマスク6
8を通すことによってパターン化し、このパターンが空
間光変調器65に書き込まれる。空間光変調器65で
は、パターンに従った光強度により、光導電層104の
抵抗が変化し、液晶微粒子分散ポリマー101に電圧6
4が印加される。この電界により液晶微粒子がスイッチ
し、屈折異方性が変化する。この状態で反対側からHe
−Neレーザ光61を空間光変調器65に反射させ、そ
の反射光をハーフミラー62を用いて取り出し、CCD
カメラ63で観察する。
【0033】ここでは、5volts/μmのバイアス
印加電圧に対して書き込み光として、20μW/cm2
の白色光を、図8(a)に示したマスクパターンで、照
射した。CCDカメラからの出力は、図8(b)に示し
たパターンであって、入力画像に従った出力画像を得る
ことができた。すなわち、入力光画像に従った出力画像
が得られる光アドレス形の空間光変調器が構成できるこ
とが確認できた。また、CCDカメラの代わりに、明部
の出力のみを検出するような適当なマスクを介して配置
したフォトダイオードを用いて、白色光源の照射時にト
リガを合わせて検出したHe−Neレーザ光の出力波形
を解析したところ、約8μsの応答速度を持つことを確
認することができた。
【0034】比較のために、最大直径が150nmより
大きな液晶を用いて同様に実施したところ、光の散乱が
大きく、十分な明暗の消光比を観測することはできなか
った。
【0035】以上より、本発明による液晶微粒子分散ポ
リマーを用いることにより、極めて高速な光アドレス型
空間光変調器が容易に構成できることがわかる。
【0036】(実施例2)図6に本発明の第2の実施例
として、電気アドレス型の空間光変調器の構成例を模式
的に示す。液晶分散ポリマー111は、実施例1と同様
に、市販の光硬化性ポリマー(米国ノーランド社製、N
OA81)と市販のネマチック液晶(メルク社、BL2
4)とから調製した。プレポリマーと液晶との混合比は
100:30とした。これを、マトリクス状の電極11
2と各セグメントにプラズマCVDプロセスで作製した
TFT(薄膜トランジスタ)113を有するガラス基板
114上に、約20μm厚にスピンコートし、偏光させ
た強力な金属ハライドランプを5分間照射し、ポリマー
中に液晶微粒子を配向させた状態で生成させた。液晶微
粒子分散ポリマー111の断面SEM写真を観察したと
ころ、液晶微粒子の大きさは約100nmであった。こ
の上にITO製の透明電極115を0.5μm真空蒸着
で作製した。このサンプルの両側にポリビニルアルコー
ルのフィルムを基体とした偏光板116および117を
張り合わせて空間光変調器を構成した。
【0037】この空間光変調器全体に一様にNeNeレ
ーザ光を照射したところ、図8(a)のパターンに対応
する各セグメント電極に10volts/μmの電界を
印加することによって、透過光は図8(b)に相当する
変調パターンを示した。すなわち、印加電圧によって、
所望のパターンどおりに空間的に光を変調できることが
確認できた。また、実施例1と同様な方法で印加電圧に
対する出力光強度の応答を測定したところ、図9に示す
ように50μsのパルスにも十分追従していることが確
認できた。ここで、出力光強度の立ち上がり、立ち下が
り時間は約9μsであった。すなわち、本発明による液
晶微粒子分散ポリマーを用いることにより、極めて高速
な電気アドレス型空間光変調器を容易に実現できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、最大直
径が150nm以下の液晶微粒子が配向して分散してな
る光透過性媒体であり、本発明の空間光変調方法および
素子では、垂直入射光に対して光学的に異方性を有する
前記光透過性媒体を用いているため、入射光と平行に電
圧を印加することによって、光を散乱させることなく媒
体中の屈折率異方性を変化させる。これにより、媒体中
に入射した光の偏光のみを制御することができ、さらに
好適に配した偏光板により、入射光の強度を変調するこ
とができる。本発明の光透過性媒体には極めて小さい液
晶微粒子を用いているので、従来になり極めて速い応答
速度を実用的な駆動電圧で実現できる。従って、本発明
の空間光変調素子は、高速な応答を要求される光情報処
理システム、ホログラフィ記録システム、および大面積
ディスプレイ等に用いられる空間光変調器として極めて
実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透過形の空間光変調器の動作原理
を説明する模式斜視図であって、電界を印加していない
状態を示している。
【図2】本発明による透過形の空間光変調器の動作原理
を説明する模式斜視図であって、電界を印加した状態を
示している。
【図3】本発明による反射形の空間光変調器の動作原理
を説明する模式斜視図であって、電界を印加していない
状態を示している。
【図4】本発明による反射形の空間光変調器の動作原理
を説明する模式斜視図であって、電界を印加した状態を
示している。
【図5】本発明による光アドレス型の空間光変調器の一
実施例の構成を示す模式断面図である。
【図6】本発明による電気アドレス型の空間光変調器の
一実施例の構成を示す模式断面図である。
【図7】本発明による光アドレス型の空間光変調器の特
性を評価するための測定系を模式的に示す光学回路図で
ある。
【図8】本発明による光アドレス型の空間光変調器の変
調結果の一例を示すパターン図であり、(a)は入力パ
ターンを示し、(b)は出力パターンを示す。
【図9】本発明による電気アドレス型の空間光変調器の
応答速度の測定結果の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1、2、31 偏光板 3、33 偏光板の選択偏光方向 4、34 入射光の偏光 5、35 楕円偏光(出射光) 6 偏光板と直交状態の選択偏光方向 11 光透過性媒体 12 液晶微粒子 13 光透過性材料 14 電極 15 出射光の偏光 20、30 透過光 23、43 印加電圧 36 反射膜 62 ハーフミラー 64 印加電圧 65 空間光変調器 67 白色光源 68 マスク 101、111 液晶分散ポリマー 102、106、115 透明電極(ITO) 103、114 ガラス基板 104 光導電層 105 誘電体多層反射膜 107、116、117 偏光板 112 マトリクス状の電極 113 TFT(薄膜トランジスタ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪田 晴三 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最大直径が150nm以下の液晶微粒子
    が配向して分散してなる光透過性媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光透過性媒体に該光透
    過性媒体中の液晶微粒子の配向方向に垂直に電界を印加
    し、該光透過性媒体の屈折率異方性を変化させる工程
    と、 前記印加した電界と同一方向の光を前記光透過性媒体に
    入射し、該光透過性媒体からの反射光あるいは該光透過
    性媒体を透過する光の偏光を変調する工程と、 前記光透過性媒体の表裏の少なくとも一方に、少なくと
    も一枚以上の偏光子を組み合わせることによって、光の
    偏光変化を強度変化に変換する工程と、を有することを
    特徴とする空間光変調方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の空間光変調方法におい
    て、前記光透過性媒体の屈折率異方性を変化させる工程
    が、該光透過性媒体上に積層され面内方向に電気抵抗の
    分布を生じる光導電層を介して前記液晶微粒子の配向方
    向に垂直に電界を印加する工程であることを特徴とする
    空間光変調方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の空間光変調方法におい
    て、前記光透過性媒体の屈折率異方性を変化させる工程
    が、該光透過性媒体をセグメント化し、各セグメント毎
    に所定の電界を印加する工程であることを特徴とする空
    間光変調方法。
  5. 【請求項5】 透明基板上に順に形成された、透明電極
    と、請求項1に記載の光透過性媒体と、誘電体反射膜
    と、光導電膜と、透明電極と、該透明基板のもう一つの
    面側に配した偏光板と、を具備したことを特徴とする空
    間光変調素子。
  6. 【請求項6】 透明基板上に順に形成された、マトリク
    ス状の電極と、請求項1に記載の光透過性媒体と、透明
    電極と、該透明基板の両側にそれぞれ配した偏光板と、
    を具備したことを特徴とする空間光変調素子。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の空間光変調素子におい
    て、前記光透過性媒体が、前記マトリクス状の電極によ
    ってセグメント化され、各セグメントに薄膜トランジス
    タが形成されていることを特徴とする空間光変調素子。
JP12265297A 1997-05-13 1997-05-13 光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子 Pending JPH10311969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12265297A JPH10311969A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12265297A JPH10311969A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311969A true JPH10311969A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14841284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12265297A Pending JPH10311969A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523054A (ja) * 2000-12-08 2004-07-29 スウィンバーン ユニバーシティ オブ テクノロジー データ記憶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523054A (ja) * 2000-12-08 2004-07-29 スウィンバーン ユニバーシティ オブ テクノロジー データ記憶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448124B1 (en) Optical modulation device and display apparatus
US11003028B2 (en) Photo-alignment apparatus that realizes desirable distribution through single exposure and method of manufacturing an optical element
US5495355A (en) Antiparallel aligned nematic liquid crystal device with positive dielectric anisotropy
KR100236577B1 (ko) 편향 소자 및 그것을 이용한 투사형 표시 장치
US7034907B2 (en) Stressed liquid crystals as an ultra-fast light modulating material consisting of unidirectionally oriented liquid crystal micro-domains separated by polymer chains
JPH0915575A (ja) 可変焦点レンズ素子および光導波路
US6043860A (en) Method for reducing stabilization time for an LCD using voltage and radiation
TWI777794B (zh) 可切換濾光片及其用途
JPH10311969A (ja) 光透過性媒体ならびに空間光変調方法および空間光変調素子
JP2001311969A (ja) 調光装置
JPH09171164A (ja) 偏向素子
US7567320B2 (en) Electro-optical device with liquid crystal
JPH08286214A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP3433119B2 (ja) 電気光学材料、それを用いた光素子および位相空間光変調器
US20220187632A1 (en) Polarization-Variable Element
JPH10260428A (ja) 位相空間光変調方法および位相空間光変調素子
JP4399212B2 (ja) 液晶光変調器とその製造方法、および液晶表示装置
JPH09274169A (ja) 液晶微粒子分散媒体を用いた導波路型光制御方法および導波路型光制御用液晶光学素子
JP3906878B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JP4043260B2 (ja) 光路切替装置、空間光変調器および画像表示装置
JP2001100253A (ja) 液晶表示装置
JPH11326911A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法
JP2775042B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2004515807A (ja) 液晶情報ディスプレイ
JP2002072253A (ja) 強誘電性液晶を用いた液晶光変調器とその製造方法