JP2004515807A - 液晶情報ディスプレイ - Google Patents

液晶情報ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004515807A
JP2004515807A JP2002548508A JP2002548508A JP2004515807A JP 2004515807 A JP2004515807 A JP 2004515807A JP 2002548508 A JP2002548508 A JP 2002548508A JP 2002548508 A JP2002548508 A JP 2002548508A JP 2004515807 A JP2004515807 A JP 2004515807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
display
information display
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002548508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897300B2 (ja
JP2004515807A5 (ja
Inventor
パヴェル アイ ラザレフ
Original Assignee
オプティヴァ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU2000130482/28A external-priority patent/RU2225025C2/ru
Application filed by オプティヴァ インコーポレイテッド filed Critical オプティヴァ インコーポレイテッド
Publication of JP2004515807A publication Critical patent/JP2004515807A/ja
Publication of JP2004515807A5 publication Critical patent/JP2004515807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897300B2 publication Critical patent/JP3897300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明は、情報ディスプレイ、特に、各種型式の表示装置、並びに光学モジュレータ、光表示のマトリクスシステム等に使用できる液晶(LC)ディスプレイに関する。LC情報ディスプレイは、機能層を有するフロント及びリヤのパネルの間に配された液晶の層を備えており、液晶は、ディスプレイの出口、及び/又は少なくとも二つの機能層及び/又はLC層と機能層の間の境界において、少なくとも一つの直線偏光された光の成分に対して、そして少なくとも一つの波長に対して、透過又は反射の干渉の最大値又は最小値を提供するパラメータを有している。本発明の技術的成果は、特にディスプレイの表面に直角に進む光に関して画像の明るさとコントラストが増し、厚さが薄くなり、ディスプレイの全て又は少なくとも幾つかの機能層及び要素を最適化し且つ幾つかの機能を単一の層内に組み込んだことによりディスプレイ設計が単純になり、損失が減り、ディスプレイの光学的特性が強化されたことである。本発明を使用すれば、ディスプレイの光学的異方性の機能層を通る光の透過を最適化することができ、実質的にその効率を向上させる。
【選択図】図2

Description

【0001】
背景
関連出願
本出願は、2000年12月6日出願のロシア連邦特許出願第RU2000130482号の恩典を請求する。
【0002】
分野
本発明は、情報ディスプレイ、特に、液晶ディスプレイに関するものであり、各種機能の表示装置、並びに光学モジュレータ、光表示のマトリクスシステム等に使用できるものである。
【0003】
関連技術の説明
二酸化インジウムや酸化スズのような光学的に透明な導電性材料で作られた電極を内側に配した2枚の平行なガラスプレートで形成された平坦なセルとして具現化されている液晶情報ディスプレイは、既知である。電極を備えたプレートの内表面には、液晶材料を整列させるため特別な処理が施される。セルをアッセンブリした後、液晶が充填され、5−20μmの層を形成し、電界の影響下でその光学的特性(偏光面の回転角度)を変化させる活性媒体を構成する。光学特性の変化は、交差配向偏光子内に記録され、これがセルの外表面上に貼り付けられる。
【0004】
この種の装置の一般的な欠点は、明るさが暗く、コントラストが低く、エネルギー消費が極めて多いことである。他の既知のディスプレイの構造は、互いに相当異なる屈折係数を有する数多くの相当厚い層で構成されている。各層では、吸収、並びに層間の境界における反射のために相当な光の損失が生じる。加えて、既知の装置では、見える角度の範囲が限られている。
【0005】
最も近い先行技術は、ディスプレイパネルを形成する2枚の平坦で平行なプレートでを備えた平坦なセルとして具現化された液晶情報ディスプレイである。既知のディスプレイの特徴は、ディスプレイに使用する層を少なくし、各層の厚さを減じ、内部偏光子の使用を可能とし、数層の機能を単一層に組み込めるようにすることによって、設計が相当に単純化されていることである。この様に、例えば、二色性染料の配向超分子錯体から得られ、且つパネルの内側表面上に形成された偏光子の層は、液晶整列層の機能と同様に偏光子自身の機能も同時に果たすことができ、その上、この種の層を得る技術は、高品質で光学特性に優れた非常に薄いフィルムを得ることも含んでいる。
【0006】
既知のディスプレイの欠点は、明るさが暗く、コントラストが低いことであるが、それはシステム内の全ての要素の光学的配位の欠如によるものであり、これが相当な損失に繋がっている。
【0007】
概要
本発明の目的は、装置を透過する光の最適化を目的とした、多層構造の全て又は少なくとも幾つかの機能要素(層)の光学的配位を特徴とする表示ディスプレイを提供することである。
【0008】
本発明の技術的成果は、特にディスプレイの表面に直角に進む光に関して画像の明るさとコントラストが増し、厚さが薄くなり、ディスプレイの全て又は少なくとも幾つかの機能層及び要素を最適化し且つ幾つかの機能を単一の層内に組み合わせたことによりディスプレイ設計が単純になり、損失が低減しディスプレイの光学的特性が向上したことである。本発明を使用すれば、ディスプレイの光学的に等方性及び異方性の機能層を通る光の透過を最適化することができ、実質的にその効率を高めることになる。
【0009】
本発明の上記及びその他の目的は、添付図面を参照しながら以下の説明を読めば、明快に理解頂けるであろう。
【0010】
好ましい実施例の説明
図1は、外部電界を掛けると光学的特性が変化する少なくとも一つの液晶層2を備えた構造を示す。この装置は、偏光子3及び4を備えており、他の機能要素又は層を含んでいてもよい。互いに屈折率が異なる層の間の境界に入射した光のビーム5は、全層を透過するビーム5と、互いに屈折率が異なる材料の境界で反射されるビーム5、5II、5III、5IVに分割される。各機能層の光学特性と厚さを(電界を掛ける場合と掛けない場合の液晶材料の二つの状態を考慮して)選択すれば、一方の偏光の光を低減し、同時に他方の偏光の光を高めることができる。
【0011】
本発明の技術的成果は、液晶情報ディスプレイには、機能層を有するフロント及びリヤのパネルの間に液晶の層が入っているという事実によって達成される。液晶の層は、ディスプレイの出口、及び/又は少なくとも二つの機能層の境界、及び/又は液晶層と機能層の間の境界において、少なくとも一つの光の直線偏光成分と、少なくとも一つの波長に関して、透過又は反射の干渉の最大値又は最小値を提供するパラメータを有している。機能層の容量内に、ディスプレイは、少なくとも一つの偏光子層、及び/又は少なくとも一つの電極層、及び/又は少なくとも一つの整列層、及び/又は少なくとも一つの平坦化層、及び/又は少なくとも一つのリターダー層、及び/又は少なくとも一つの非反射性層、及び/又は少なくとも一つの光反射層、及び/又は少なくとも一つのカラーフィルター層、及び/又は少なくとも一つの保護層、及び/又は同時に少なくとも上記層の二つとして機能する少なくとも一つの層を保有している。少なくとも一つの電極層、及び/又は少なくとも一つの整列層、及び/又は少なくとも一つの平坦化層、及び/又は少なくとも一つの非反射性層、及び/又は少なくとも一つの光反射層、及び/又は少なくとも一つのカラーフィルター層、及び/又は同時に少なくとも二つの上記層として機能する少なくとも一つの層は、異方性でもよい。ディスプレイの出口及び/又は少なくとも二つの機能層の境界における、透過又は反射の干渉の最大値又は最小値は、電極層上の電圧バイアスの存在の有り及び/又は無しによって提供することができる。少なくとも一つの機能層の光学的厚さは、ディスプレイの出口、及び/又は少なくとも二つの機能層及び/又は要素の境界における、透過又は反射の干渉の最大値又は最小値を提供することができる。ディスプレイ内の全ての層の数とパラメータは、ディスプレイの出口における、透過又は反射の干渉の最大値又は最小値を提供するために、調整することができる。少なくとも一つの偏光子は、内部的偏光子として具現化することができる。少なくとも一つの光学的異方性の層は、次の式、即ち、
{K}(M)n
で表される有機染料の配向フィルムであり、ここに、Kは、その化学式が、離液性液晶相を形成するために極性溶媒への溶解性を提供する、同一又は異なる単数又は複数のイオン発生基を含んでいる染料であり、Mは反イオンであり、nは、染料分子内の反イオンの数であり、nは、一つの反イオンが幾つかの分子に属する場合には分数となり、n>1の場合、反イオンは異なっている。少なくとも一つの光学的異方性の層は、結晶性フィルムでもよい。
【0012】
二つの媒体の間の境界上に入射した電磁波は、第2媒体内に伝達される波と境界から反射される波に分割される。液晶情報ディスプレイでは、機能層の間の境界で反射された放射線は、ディスプレーの品質を悪化させることに繋がる損失を構成することになる。反射波内のエネルギーの割合は、二つの媒体の屈折率の比で求めることができる。相当に異なる屈折率を有する数多くの層を備えた複雑な装置では、反射によるエネルギーの損失は相当な量に達する。その上、反射性の液晶ディスプレイでは、機能層の間の境界から反射された放射線は、グレアを引き起こし、表示のコントラストを相当に悪化させることになる。
【0013】
各機能層の光学的厚さ(反射光線の伝搬の光学的差異)を選定することによって、「非反射」の効果を得ることができ、そうすると反射光線同士の干渉は、伝達される光のエネルギーの割合を増すことに繋がる。
【0014】
液晶ディスプレイは、光学的に異方性なので、即ち選定された光の偏光に敏感なので、ディスプレイの最適化、即ち各層の光学的厚さの選定は、各偏光の方向毎に実行しなければならない。その上、液晶ディスプレイは、二つの実質的に異なる状態、即ち電極上に電圧バイアスの存在が有るか無いか、を有している。従って、液晶情報ディスプレイは、ダイナミック要素(液晶)を備えた偏光相多層ディスプレイと考えることができる。各層の光学的厚さと順序の計算は、既知のアルゴリズムを使って実行される。システムが光学的異方性の層を含んでいるのに対して、既知のアルゴリズムは等方性のシステムに適用可能なので、既知のアルゴリズムを使って異方性の層のパラメータを計算する間は、各偏光状態、即ち液晶の開閉状態毎に、対応する屈折係数を使用しなければならない。光学的厚さの二つの値は、各層毎に求められる。各層の光学的厚さの必要な値は、得られた間隔から求められる。本装置の有効性は、光学的厚さの最適化のための規準として使用される。
【0015】
実施例
例として、透過型液晶ディスプレイを考えよう。透過型液晶ディスプレイは、2枚のプレートで構成されているが、プレートは、ガラス、プラスチック、その他透明な材料で作ることができる。これらプレートのネマチック液晶の層に面する内側表面には、透明な電極が設けられる。透明な電極を覆うように、ポリマーその他の材料の偏光フィルムが設けられるが、これは表面の凹凸を平坦化してプレートの全表面を均等な特性を持ったものとする。これらフィルム上に偏光コーティングが、光学軸が互いに直角に配向されるように設けられる。偏光コーティングは、ネマチック液晶の分子を整列させる。プレートと機能層は、液晶材料の各側にパネルを形成する。
【0016】
超ねじれネマチック(STN)の液晶ディスプレイでは色補償の目的で、第2プレート上に所定の光学的厚さを有する光学的異方性の層が、追加的に導入される。
【0017】
図2は、本発明の或る実施例によるディスプレイの断面図である。ディスプレイの層の材料と厚さは、表示された画像の明るさとコントラストが最大になるように選択される。図に示すように、ディスプレイ内の機能層の配置は、液晶層12に関して対称である。或る実施形態では、ディスプレイのセルは、厚さ1.1mmで屈折率n=1.5の間隔を空けた2枚の平行なガラスプレート7と、厚さ0.08μmで屈折率n=1.85のITO材の層8と、厚さ0.1μmで屈折率n=1.75のSiOの透明な層9と、厚さ0.4μmで光学パラメータn=1.91、n1.48、k0.722を有するウェイトレシオ3.2の青紫の組成物の整列したフィルム(94080V017、カリフォルニア州サウス・サンフランシスコ、#13、オイスター・ポイント通り377のオプティバ社)である光学的異方性の層10と、厚さ0.04μmで屈折率n=1.52のポリイミドのフィルム11と、液晶材(240°ねじれたMLC−6806−000)の層で構成されている。
【0018】
この他、ディスプレイの出口で透過又は反射の干渉の最大値又は最小値を提供するために、光学的に等方性又は異方性の追加の層をディスプレイ内に導入してもよい。これは、プレート表面の非反射性コーティングでもよいし、機能層の間の薄いフィルムでもよい。偏光子とリターダーのフィルムの容量内にリオトロピック液晶相を形成することのできる二色性染料の溶液から得られた異方性の層を使えば、厚さ0.6−1.2μmのフィルムを得ることができる。液晶の層は、厚さ1−10μmとなるように選定される。ディスプレイ内の層数の計算と、各層の材料(光学的パラメータ)の選定は、多層干渉システムを計算するための既知のアルゴリズムを使って実行される。システムのパラメータは、電極に電圧バイアスがかかっていないときに最大透過率となり、電圧バイアスがかかっているときに最小透過率となるようであるのが望ましい。
【0019】
ディスプレイのスペクトル特性を強化するために、層の量が増やされ、それがディスプレイの全体厚さの増加に繋がっている。
【0020】
反射型液晶ディスプレイの計算と設計は、ディスプレイ出口における透過と反射の干渉の最大値と最小値を提供するものであるが、上記と同様に実行される。ディスプレイの反射性異形体では、第2プレートを、非透明材ばかりでなく透明材で作ることもできる。その場合、光反射層、例えばアルミニウムミラーがその上に形成される。アルミニウムのフィルムは、同時に連続電極の役も果たす。写真製版を使えば、アルミニウムをエッチングして、所望の形状をした電極を得るために、所望の経路に沿って10−100μm幅の細い線を得ることができる。偏光コーティングは、反射性コーティング又は平坦化層上に直接掛けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
液晶ディスプレイの一般的作動原理を概略的に示した図である。
【図2】
本発明の或る実施形態による、透過ディスプレイの断面図である。

Claims (9)

  1. 機能層を有するフロント及びリヤパネルの間に配した液晶の相の層を備えている液晶情報ディスプレイにおいて、前記液晶の層は、前記ディスプレイの出口、及び/又は少なくとも二つの機能層及び/又は液晶の層と機能層の間の境界において、少なくとも一つの波長に関する少なくとも一つの直線偏光された光の成分に対して、少なくとも一つの透過又は反射の干渉の最大値又は最小値を与えるパラメータを有していることを特徴とする液晶情報ディスプレイ。
  2. 前記ディスプレイの前記機能層は、少なくとも一つの偏光子層、及び/又は少なくとも一つの電極層、及び/又は少なくとも一つの整列層、及び/又は少なくとも一つの平坦化層、及び/又は少なくとも一つのリターダー層、及び/又は少なくとも一つの非反射性層、及び/又は少なくとも一つの光反射層、及び/又は少なくとも一つのカラーフィルター層、及び/又は少なくとも一つの保護層、及び/又は上記層の少なくとも二つとして同時に機能する少なくとも一つの層を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の液晶情報ディスプレイ。
  3. 前記少なくとも一つの電極層、及び/又は前記少なくとも一つの整列層、及び/又は前記少なくとも一つの平坦化層、及び/又は前記少なくとも一つの非反射性層、及び/又は前記少なくとも一つの光反射層、及び/又は前記少なくとも一つのカラーフィルター層、及び/又は上記層の少なくとも二つとして同時に機能する前記少なくとも一つの層は、異方性であることを特徴とする、請求項1又は2の何れかに記載の液晶情報ディスプレイ。
  4. 前記ディスプレイの出口、及び/又は、前記少なくとも二つの機能層の間の境界における、前記透過又は反射の干渉の最大値又は最小値は、前記電極層に掛かる電圧バイアスの有り及び/又は無しによって提供されることを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の液晶情報ディスプレイ。
  5. 少なくとも一つの機能層の光学的厚さは、前記ディスプレイの出口、及び/又は、前記少なくとも二つの機能層の境界における、前記干渉の最大値又は最小値を提供することを特徴とする、請求項1から4の何れか一項に記載の液晶情報ディスプレイ。
  6. 前記ディスプレイ内の全ての層の数とパラメータは、前記ディスプレイの出口において、前記干渉の最大値又は最小値を提供するように調整されることを特徴とする、請求項1から5の何れか一項に記載の液晶情報ディスプレイ。
  7. 少なくとも一つの偏光子は、内部偏光子であることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の液晶情報ディスプレイ。
  8. 前記少なくとも一つの光学的異方性の層は、次の式、即ち、
    {K}(M)n
    で表される有機染料の配向フィルムであり、ここに、Kは、その化学式が、リオトロピック液晶相を形成するために極性溶媒への溶解性を与える、同一又は異なる単数又は複数のイオン発生基を含んでいる染料であり、Mは反イオンであり、nは、染料分子内の反イオンの数であり、nは、一つの反イオンが幾つかの分子に属する場合には分数であり、n>1の場合は、前記反イオンは異なっている、ということを特徴とする、請求項1から7の何れか一項に記載の液晶情報ディスプレイ。
  9. 前記少なくとも一つの光学的異方性の層は、結晶性フィルムであることを特徴とする、請求項1から8の何れか一項に記載の液晶情報ディスプレイ。
JP2002548508A 2000-12-06 2001-12-05 液晶情報ディスプレイ Expired - Fee Related JP3897300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2000130482/28A RU2225025C2 (ru) 2000-12-06 2000-12-06 Жидкокристаллическое устройство отображения информации
US10/006,166 US7132138B2 (en) 2000-12-06 2001-12-04 Liquid crystal information displays
PCT/US2001/046675 WO2002046836A2 (en) 2000-12-06 2001-12-05 Liquid crystal information displays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004515807A true JP2004515807A (ja) 2004-05-27
JP2004515807A5 JP2004515807A5 (ja) 2005-04-14
JP3897300B2 JP3897300B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26654069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548508A Expired - Fee Related JP3897300B2 (ja) 2000-12-06 2001-12-05 液晶情報ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1340117A2 (ja)
JP (1) JP3897300B2 (ja)
CN (1) CN1278169C (ja)
AU (1) AU2002225935A1 (ja)
WO (1) WO2002046836A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292132B2 (ja) * 2004-09-24 2009-07-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3953507B2 (ja) * 2005-10-18 2007-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN103064210A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 比亚迪股份有限公司 一种液晶显示器及制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2827258A1 (de) * 1978-06-21 1980-01-03 Siemens Ag Elektrooptische anzeigevorrichtung, insbesondere fluessigkristallanzeige
GB2064804B (en) * 1979-10-18 1983-12-07 Sharp Kk Liquid crystal display device and the manufacture method thereof
JPH06194639A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
US6124912A (en) * 1997-06-09 2000-09-26 National Semiconductor Corporation Reflectance enhancing thin film stack in which pairs of dielectric layers are on a reflector and liquid crystal is on the dielectric layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897300B2 (ja) 2007-03-22
EP1340117A2 (en) 2003-09-03
WO2002046836A2 (en) 2002-06-13
WO2002046836A3 (en) 2003-01-16
AU2002225935A1 (en) 2002-06-18
CN1278169C (zh) 2006-10-04
CN1479885A (zh) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1664911B1 (en) Mirror with built-in display
US7379243B2 (en) Mirror with built-in display
US6873393B2 (en) Reflective cholesteric displays without using Bragg reflection
JP4907829B2 (ja) 広角照明を備えた偏光型ディスプレイ
US7132138B2 (en) Liquid crystal information displays
JP2005504358A (ja) ディスプレイパネル用非反転半透過反射型アセンブリ
JP2009540348A (ja) マルチステイブル反射型液晶デバイス
JP6425570B2 (ja) 映像表示装置付のミラーを備える車両
KR20180121028A (ko) 투과율 가변 장치
JPH08201802A (ja) 鏡面反射板と前方散乱板を用いた広視野角反射型液晶表示素子
TWI655487B (zh) 反射率可變的反射鏡
JP2004538515A (ja) 反射型液晶ディスプレイ
KR20010066252A (ko) 위상차 필름을 포함하는 반사형 액정표시장치와반사투과형 액정표시장치
JP3897300B2 (ja) 液晶情報ディスプレイ
JP4467697B2 (ja) 反射形液晶表示素子
JP2004515807A5 (ja)
KR20170101157A (ko) 반사율 가변 미러
JPH07287223A (ja) 反射型液晶表示素子
JP4204147B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11326896A (ja) 液晶表示装置
JPH02154226A (ja) 液晶表示装置
KR100294483B1 (ko) 액정표시소자
JPH10307292A (ja) 液晶表示装置
JPH11326892A (ja) 液晶表示装置
KR20020002589A (ko) 반사형 프린지 필드 구동 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees