JPH11326892A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11326892A
JPH11326892A JP10127062A JP12706298A JPH11326892A JP H11326892 A JPH11326892 A JP H11326892A JP 10127062 A JP10127062 A JP 10127062A JP 12706298 A JP12706298 A JP 12706298A JP H11326892 A JPH11326892 A JP H11326892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
light
transparent medium
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10127062A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Adachi
昌哉 足立
Makoto Tsumura
津村  誠
Osamu Ito
理 伊東
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10127062A priority Critical patent/JPH11326892A/ja
Publication of JPH11326892A publication Critical patent/JPH11326892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透過型表示,反射型表示ともに明るく、かつコ
ントラスト比の高い高品位な画質を実現する液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】透明電極と配向膜が積層形成され、かつ前
記配向膜形成面を対向するよう一定の間隙をもって接合
した一対の透明基板と、これら透明基板間に挟持された
ゲストホスト液晶層と、前記透明電極に電圧を印加する
手段を有する液晶表示装置であって、前記液晶層の裏面
側に所定の光学異方軸を有する第1の複屈折性透明媒体
層と、半透過反射層と、所定の光学異方軸を有する第2
の複屈折性透明媒体層と、偏光板と、光源とをこの順に
積層配置した液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射型表示機能と透
過型表示機能を兼ね備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置には裏面に光源(バックラ
イト)を配置し、透過型表示装置として使用するもの
と、室内照明光等の外光を表側から入射させて反射型表
示装置として使用するものがある。また、明るい環境で
は反射型表示装置として用い、暗い環境では透過型表示
装置として用いることができる反射型と透過型の両表示
機能を兼ね備えた液晶表示装置(以下、半透過型液晶表
示装置)がある。
【0003】半透過型液晶表示装置は明るい環境ではバ
ックライトを消灯することで消費電力を節約することが
できるとともに、暗い環境でもバックライトの点灯によ
り視認可能となるためハンドヘルドPC等の携帯情報機
器用のディスプレイに好適である。
【0004】従来の半透過型液晶表示装置は図9に示す
とおり、透明電極901,902と配向膜903,90
4が積層形成された一対の透明基板905,906を互
いに配向膜形成面が対向するように一定の間隙をもって
接合し、両基板間に液晶907を挟持させた液晶セルと、
この液晶セルの表側と裏側にそれぞれ配置した偏光板9
08,909と、裏側の偏光板909の背面に配置した
半透過反射板910と、さらに半透過反射板910の裏
面に配置したバックライト911とから構成される。
【0005】液晶907としては誘電異方性が正のネマ
ティック液晶を用い、その分子長軸を2枚の基板間で連
続的に90°ねじった、いわゆるTN(Twisted Nemati
c)型や、液晶分子長軸のねじれ角を180°〜270
°としたSTN(Super TwistedNematic)型が主に用いら
れ、STNの場合は、偏光板908と、透明基板905
の間に図示しない位相板を配置して着色を補償するよう
にしている。どちらの場合も、液晶セルの光入射側に配
置された偏光板を通過した直線偏光が液晶層を通過する
際、画像情報に応じて偏光状態が制御され、出射側に配
置された偏光板によって検光作用を受け、画像を形成す
るものである。
【0006】この半透過型液晶表示装置は外光の光量が
十分な明るい環境ではバックライトを消灯し、反射型表
示を行う。このとき半透過型液晶表示装置にその表側か
ら入射した外光は図中実線で示す通り表側偏光板90
8、液晶セル,裏側偏光板909を順次通過することで画
像光となって半透過反射板910に到達し、半透過反射
板910で反射した光が再び裏側偏光板909、液晶セ
ル,表側偏光板908を順次通過して表側から出射する
ことで画像が視認される。また、暗い環境ではバックラ
イト911を点灯し、バックライト911から出射した
光のうち半透過反射板910を透過した光が図中点線で
示すとおり裏側偏光板909、液晶セル,表側偏光板9
08を順次通過することで画像光となり視認される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の半透過型液晶表
示装置では反射型表示の際、液晶表示装置に入射した外
光が液晶セルの表裏に配置された偏光板をそれぞれ2回
ずつ、計4回通過するため、十分な明るさが得られなか
った。反射型表示での明るさ向上のために透過率の高い
偏光板を使用することが考えられるが、透過率の高い偏
光板は一般に偏光度が低いためコントラスト比が低下し
てしまう。そこで、コントラスト比を維持したまま、画
像の明るさを向上するために液晶セルの表面に配置され
る偏光板は高偏光度の偏光板とし、裏面に配置される偏
光板のみを高透過率の偏光板とすることが行われる。こ
の場合は、液晶セル表面の偏光板が高偏光度の偏光子,
検光子の役割を果たし、裏面側の偏光板は光の往路,復
路の2回の通過により偏光度が補われ、十分なコントラ
スト比が得られる。
【0008】しかし、この構成で透過型表示を行うと透
過型表示では液晶セルの表裏に配置された偏光板をそれ
ぞれ1回しか通過しないため、液晶セル裏面側の偏光板
の偏光度が低いことにより十分なコントラスト比が得ら
れなくなってしまう。そこで、透過型表示で十分なコン
トラスト比を得るために、偏光板を2枚とも高偏光度の
ものとすると、反射型表示の際は偏光板を4回通過する
ために画像が暗くなってしまう。つまり、この半透過型
液晶表示装置では反射型表示の明るさを重視すると、透
過型表示でのコントラスト比が低下し、透過型表示のコ
ントラスト比を重視すると、反射型表示での明るさが不
足するという問題があり、透過型表示の画質と反射型表
示の画質を同時に十分に満たすことができなかった。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、その
目的は透過型表示,反射型表示ともに明るく、かつコン
トラスト比の高い高品位な画像を実現する、透過,反射
兼用の液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液晶表示装置は、透明電極と配向膜が積層形
成され、かつ前記配向膜形成面が対向するように一定の
間隙をもって接合した一対の透明基板と、これら透明基
板間に挟持された液晶層と、前記透明電極に電圧を印加
する手段を有する液晶表示装置であって、前記液晶層の
背面側に所定の光学異方軸を有する第1の複屈折性透明
媒体層と、半透過反射層と、所定の光学異方軸を有する
第2の複屈折性透明媒体層と、偏光板と、光源とをこの
順に積層配置したことを特徴とする。
【0011】さらに前記液晶層は2色性色素を含有し、
かつホモジニアス配向もしくはホメオトロピック配向し
たものであって、前記液晶層が光吸収状態のとき入射光
に含まれる第1の直線偏光成分は略吸収し、これと直交
する電気ベクトルの振動方向を有する第2の直線偏光成
分は略透過するものであり、前記第1の複屈折性透明媒
体層は前記液晶層を透過した第2の直線偏光成分が前記
半透過反射板で反射して再び液晶層に入射する往復路に
おいて第2の直線偏光成分を第1の直線偏光成分に変換
する所定の位相差を有し、前記第2の複屈折透明媒体層
は、前記光源から出射し前記偏光板を透過した光が、前
記半透過反射層及び前記第1の複屈折性透明媒体層を透
過して前記液晶層に入射する際に、第1の直線偏光成分
となるような所定の位相差を有することを特徴とする。
【0012】上記構成により、本発明の液晶表示装置で
は、反射型表示の場合、前記液晶層が光吸収状態のと
き、外光に含まれる第1の直線偏光成分は吸収し、これ
と直交する第2の直線偏光成分は透過する。液晶層を透
過した第2の直線偏光成分は半透過反射層で反射して再
び液晶層に入射することになるが、このとき半透過反射
層で反射した光は往路及び復路において第1の複屈折性
透明媒体層の作用により、第2の直線偏光成分から第1
の直線偏光成分に変換されるため、今度は液晶層で吸収
される。つまり、液晶層を往復する際に外部からの入射
光は全ての成分が吸収されて十分な暗表示となる。一
方、液晶層が光透過状態のときは外部からの入射光は液
晶層で殆ど吸収されることなく、半透過反射層で反射
し、出射するため明るい明表示となる。つまり、本液晶
表示装置では偏光板が不要でかつコントラスト比の高い
明るい反射型表示が実現できる。
【0013】一方、光源からの照明光により透過型表示
を行う場合、照明光は偏光板,第2の複屈折性透明媒体
層,半透過反射層及び第1の複屈折性透明媒体層を透過
して液晶層に入射する。この際、照明光は偏光板,第2
の複屈折性透明媒体層及び第1の複屈折性透明媒体層に
より、液晶層で吸収される第1の直線偏光成分に変換さ
れるため、入射光のほとんどが液晶層に吸収されて暗表
示となる。一方、液晶層が光透過状態のときは吸収され
ることなく透過して明表示となる。
【0014】従って、反射型表示,透過型表示ともに明
るく、かつコントラスト比の高い高品位な画像が得られ
る。さらに、反射型表示のとき半透過反射層を透過した
不要光、もしくは透過型表示のとき半透過反射層で反射
した不要光は偏光板に吸収されるため、不要光によるコ
ントラスト比の低下等の画質の劣化は起こらない。
【0015】また、本発明の液晶表示装置では前記半透
過反射層がホログラムであり、前記ホログラムは斜めか
ら入射した光を正反射方向と異なる基板法線方向に近い
方向へ回折反射し、さらに前記回折反射の方向とは異な
る基板法線方向に近い方向から入射した光は略透過する
ようにしたことを特徴とする。この構成により本発明の
液晶表示装置は反射型表示で使用する場合、観察者上方
から液晶表示装置に入射する外光のうち、画像光は正反
射方向とは異なり、液晶表示装置の基板法線方向、即ち
観察者方向へ出射するため、外光の写り込みがなく、見
易い,コントラスト比の高い表示画像が得られる。
【0016】一方、透過型表示の際は、光源光のうち液
晶表示装置の基板法線方向に近い方向であっても回折反
射の方向と異なる方向から入射した光は半透過反射層で
回折反射されることなくほとんど透過するため観察者に
は明るい表示画像が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例を説明する。図1は本発明の液晶表示装置の構成を示
す模式的な部分断面図である。
【0018】本液晶表示装置は、第1の基板101と、
第2の基板102と、これら2枚の基板を図示しないビ
ーズ等のスペーサを介して張り合わせ、図示しない枠状
のシール材によりシールして形成した2枚の基板の間隙
に封入された液晶層103と、第2の基板102の裏面
に積層配置される第1の複屈折性透明媒体層104と、
半透過反射層105と、第2の複屈折性透明媒体層10
6と、偏光板107、及びバックライト108から構成
される。
【0019】第1の基板はガラス等の透明基板109上
に例えばITO(インジウム ティン オキサイド)等
からなる透明電極112と、ポリイミド系高分子からな
る配向膜113を全面的に積層形成したものである。
【0020】第2の基板102はガラス等の透明基板1
17上にマトリクス状に細分化した例えばITOで構成
される透明な画素電極118を備え、この画素電極11
8に対応して例えばTFT(Thin Film Transistor)等
からなるスイッチング素子119が透明基板117上の
図示しない走査電極と信号電極の交差部に備えられる。
スイッチング素子119は画素電極118に接続されて
おり、画素電極118に印加する電圧をスイッチングする
ことで、透明電極112と画素電極118とに挟まれた
液晶層103に印加する電界を画素毎に制御することが
できる。スイッチング素子119や図示しない配線,電
極等の上には図示しないパッシベーション膜が形成さ
れ、さらに最上層にはポリイミド系高分子からなる配向
膜116が全面的に形成されている。
【0021】また、第1の基板101のガラス基板10
9には図示したように第2の基板上のスイッチング素子
119や図示しない配線等に対応する位置にブラックマ
トリクス110を形成したり、フルカラー表示するため
に第2の基板102の画素電極118と対応する位置に
3原色のカラーフィルタ111R,111G,111Bを
形成し、図示しないオーバーコート層を介して透明電極
112を形成するようにしてもよい。
【0022】液晶層103はいわゆるゲストホスト型の
液晶層であり、ネマチック液晶114にゲストとして2色
性色素115を添加したものである。ここではネマチッ
ク液晶として誘電異方性が正の液晶を用い、液晶の配向
は配向膜113,116により基板に対して水平な配
向、即ちホモジニアス配向としている。このときネマチ
ック液晶114には両基板界面での配向方向が互いに平
行となるようなプレチルトを付けておく。プレチルトの
角度はリバースチルトが起こらないよう2°以上付ける
ことが望ましく、ここでは約4°のプレチルトを付け
た。2色性色素は棒状構造をしており、液晶分子に平行
な方向に配向する性質がある。このため、液晶分子の配
向を基板に対して水平方向から垂直方向へ変化させる
と、2色性色素もこれに習って水平方向から垂直方向へ
配向が変化する。
【0023】ここでは液晶層103として三菱化成製の
ゲストホスト液晶材料LA121/4を用いた。
【0024】第1の複屈折性透明媒体層104は所定の
光学異方軸を有する透明媒体であり、外部からの入射光
が液晶層103を透過し、半透過反射層105で反射し
て再び液晶層103へ入射する往復路において、所定の
直線偏光をこれと直交をなす電気ベクトルの振動方向を
有する直線偏光に変換する機能を有するものである。従
って、第1の複屈折性透明媒体層105は概ね4分の1
波長位相板として機能するものを用いれば良く、例えば
ポリカーボネート,ポリサルホン,ポリビニルアルコー
ルといった一軸延伸した高分子フィルムや、一方向に配
向した液晶分子を含む高分子液晶層を用いることができ
る。
【0025】また、フルカラー表示を行う場合、第1の
複屈折性透明媒体層104は波長分散の異なる位相板を
積層することで可視波長域の全領域に渡ってほぼ4分の
1波長位相板として機能するようにするとよい。例えば
図2に示すとおりリタデーション393.2nmのポリ
ビニルアルコール(PVA)をその遅相軸が液晶層103の
配向方向と45°をなすように配置し、リタデーション
255.7nm のポリサルホン(PS)をその遅相軸が
ポリビニルアルコールの遅相軸と直交するように積層し
たものを用いればよい。
【0026】半透過反射層105は、所定の反射率及び
透過率を有するハーフミラーを用いることができるが、
入射光の偏光解消が起こるとコントラスト比が低下する
ため、従来用いられていた粗面化処理等により散乱性を
付与されたハーフミラーは望ましくない。
【0027】本発明の液晶表示装置に好適な半透過反射
層105としてはホログラムの使用が考えられる。ここ
では斜め方向から入射した光を正反射方向と異なる基板
法線方向に近い方向へ回折反射する機能を有する透明な
反射型ホログラムを用いる。ホログラムとしては高い回
折効率が得られるという点で体積位相型のホログラムが
望ましい。
【0028】代表的な例として携帯機器の使用状況を鑑
み、液晶表示装置に組み込んだ際に液晶表示装置の基板
法線に対して上方60゜辺りから入射する光に対して、
回折反射の角度が5゜となる反射型ホログラムを使用す
る。ホログラムの作成は2光束干渉によって記録する公
知の技術を用いればよく、例えば特開平9−138396 号,
特開平9−152586 号等に記載の方法を用いることができ
る。また、所望のホログラムパターンを計算機によって
算出し、電子ビーム等によって描画,作製するCGH(C
omputer Generated Hologram)を用いてもよい。
【0029】ホログラム材料としてはアクリル系のフォ
トポリマーを用いることが耐久性等の面から望ましい。
【0030】フルカラー表示に対応する場合は、ホログ
ラムの中心回折波長を3原色に対応させればよく、例え
ば光源として赤色用にはHe−Neレーザー(633n
m)、緑色用にはAr+Dyeレーザー(570n
m)、青色用にはArレーザー(458nm)を用いて
露光,作製したホログラムを用いればよい。この際、各
波長で別個に露光した複数のホログラムを積層して用い
てもよいが、1枚に複数の波長で多重露光したものを用
いてもよい。
【0031】このように作製したホログラムは設計角度
で入射する光に対しては回折反射を起こすが、設計角度
と異なる角度で入射した光に対しては回折反射を起さず
略透過するため半透過反射層として機能する。即ち、図
3に例示する通り、設計入射角度θ近傍の光に対しては
基板法線方向に近い方向へ回折反射を起こすが、基板法
線方向に近い方向であっても回折反射の方向と異なる方
向から入射した光に対しては透過するような半透過反射
層が得られる。
【0032】尚、表示面の大きな液晶表示装置を構成す
る場合は、観察者が表示面全体から均一な反射光を得ら
れるようにするために、各場所で異なる角度へ回折反射
が起こるように露光したホログラムを用いてもよい。ま
た、同じ条件で作製した複数のホログラムをその中心軸
が異なるように積層することで、同じような効果をねら
ってもよい。
【0033】さらに上記ホログラムは入射光の偏光状態
を変えることがないよう、ホログラムの材料であるフォ
トポリマーをガラス等の光学等方な基材上に塗布して作
製したホログラムを用いるか、第1の複屈折性透明媒体
層104もしくは第2の複屈折性透明媒体層106に直
接フォトポリマーを塗布し、作製したホログラムを用い
る。
【0034】尚、半透過反射層は偏光解消等により偏光
状態を変えるものでなければ上記ホログラムに限定され
るものではない。従って、半透過反射層は従来から知ら
れているものを用いることができ、例えばアルミニウム
等の金属や金属酸化物や有機物等による薄膜や、一部が
反射面で一部が透明な面を細かくパターン化したものを
用いることができる。また、広い視野角を得たい場合は
半透過反射層に偏光解消しない程度に屈折や回折を用い
て散乱性を与える手段を付与するようにしてもよい。
【0035】第2の複屈折性透明媒体層106は第1の
複屈折性透明媒体層104と同様、所定の光学異方軸を
有する透明媒体であり、例えばポリカーボネート,ポリ
サルホン,ポリビニルアルコール等の一軸延伸した高分
子フィルムや、一方向に配向した液晶分子を含む高分子
液晶層を用いることができる。第2の複屈折性透明媒体
層106は、バックライト108から出射し、偏光板1
07を通過した直線偏光に位相差を与えることで、第1
の複屈折性透明媒体層104を透過して液晶層103に
入射する光を液晶層103の液晶配向方向と平行な電気
ベクトルの振動方向を有する直線偏光に変換するという
機能をもつ。従って、例えば図4(a)に示すように偏
光板107をその透過軸が液晶層103の液晶配向方向
と直交するように配置したときは、第2の複屈折性透明
媒体層106と第1の複屈折媒体104の位相差の合計
は2分の1波長となるようにすればよい。すなわち第1
の複屈折性透明媒体層104が4分の1波長位相板であ
るときは、第2の複屈折性透明媒体層106も4分の1
波長位相板の機能を果たせばよく、第1の複屈折性透明
媒体層104と第2の複屈折性透明媒体層106は同じ
構成のものを用いることができる。また、図4(b)に
示すように偏光板107をその透過軸が液晶層103の
液晶配向方向と同方向となるように配置したときは、第
2の複屈折性透明媒体層106と第1の複屈折媒体10
4の位相差の合計はゼロとなるようにすればよい。すな
わち第2の複屈折性透明媒体層106は第1の複屈折性
透明媒体層104と同じ構成の位相板を、その遅相軸が
直交するように配置すればよい。
【0036】偏光板107はさまざまな偏波面を持つ入
射光に対して特定の直線偏光成分は吸収し、これと直交
する直線偏光成分は透過するもので、例えば延伸させた
ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸収させて偏
光機能を付与した膜の両面にTAC(トリアセチルセル
ロース)保護層を施したものを用いることができる。バ
ックライト108は透過型の液晶表示装置に用いる通常
のバックライトを使用することができる。透過型の液晶
表示装置に用いられるバックライトは一般に導光板10
8Pと導光板の端面に配置した蛍光燈やLED(Light
EmittingDiode)等からなる光源108Lとから構成され
る。導光板108Pは偏光板107に面した出射面が透明
で、これと反対側の面が反射面となっている。光源108
Lから出射した光は導光板108Lの端面から入射し、
導光板108P内を導かれ出射面から出射する。導光板
108Pの出射面と偏光板107との間には導光板10
8Pから出射する光の特性を均一にするための図示しな
い散乱シートと、指向性を付与するための図示しないプ
リズムシートを積層することで、面内で均一な指向性の
ある照明光を得ることができる。
【0037】尚、バックライト108としては上記の
他、EL(Electro Luminescence)等の面発光光源を用い
ることもできる。
【0038】次に本発明の動作を説明する。
【0039】図5及び図6は本発明の液晶表示装置の動
作を説明するための図であり、図5は液晶層103に電
界が印加されていない状態、図6は液晶層103に電界
が印加されている状態を表す。また、両図とも図4
(a)に例示した偏光板107の透過軸を液晶層103
の液晶配向方向と直交するように配置した場合を示し、
各構成要素のうち、図1と対応する部分には対応する参
照番号を付してある。
【0040】液晶層103に電界が印加されていないと
き、液晶層103の液晶分子114は初期配向状態、即
ち基板に水平(図5では紙面に垂直方向)なホモジニア
ス配向であり、2色性色素115もこれに習って配向し
ている。2色性色素115は分子長軸に略平行な吸収軸
を持っており、分子長軸に平行な偏光成分は強く吸収
し、これと直交する偏光成分は殆ど吸収しないという性
質を持っている。このため外部から入射するさまざまな
偏波面をもつ入射光501は液晶層103を通過する
際、2色性色素115の分子長軸に平行な電気ベクトル
の振動方向を有する直線偏光成分Lsは吸収され、これ
と直交する直線偏光成分Lpは透過する。液晶層103
を透過した直線偏光成分Lpは半透過反射層105で反
射して再び液晶層103に入射することになるが、この
とき半透過反射層105で反射した光は往路及び復路に
おいて第1の複屈折性透明媒体層104の作用により、
電気ベクトルの振動方向が90°回転した直線偏光成分
Lsに変換されるため、今度は液晶層103で吸収され
る。つまり、液晶層103を往復する際に外部からの入
射光501は全ての成分が吸収されるため十分な暗表示
となる。
【0041】尚、このとき半透過反射層105を透過し
た光502は画像光とならず不要光となるが、第1の複
屈折性透明媒体層104及び第2の複屈折性透明媒体層
106の作用により不要光502は直線偏光Lpから直線
偏光Lsに変換され、偏光板107で吸収されるためコ
ントラスト比の低下等の画質の劣化を起こさない。
【0042】一方、液晶層103に電圧が印加されたと
きは、図6に示すように液晶分子114の配向が基板に
対して水平方向から垂直方向へ変化し、これに伴い2色
性色素115の配向も垂直方向へ変化する。このため、
外部からの入射光501は液晶層103で殆ど吸収され
ることなく、半透過反射層105で反射し、出射して明
表示となる。
【0043】従って、本液晶表示装置では偏光板が不要
でかつコントラスト比の高い明るい反射型表示が実現で
きる。
【0044】次にバックライト108からの照明光50
3により透過型表示を行う場合を説明する。バックライ
ト108から出射した照明光503はまず偏光板107
を透過して、液晶層103の初期配向方向と直交をなす
直線偏光Lpとなる。さらに照明光503は第2の複屈
折性透明媒体層106,半透過反射層105及び第1の
複屈折媒体104を透過して液晶層103に入射するこ
とになるが、この際、照明光503は第2の複屈折性透
明媒体層106及び第1の複屈折媒体の104の作用に
より、その電気ベクトルの振動方向が90°回転して液
晶層103の初期配向方向と平行な電気ベクトルの振動
方向を有する直線偏光Lsに変換される。従って、照明
光503は液晶層103に電界が印加されていないとき
はその殆どが2色性色素に吸収されて暗表示となり、液
晶層103に電界が印加され液晶分子が略垂直配向して
いるときはその殆どが吸収されることなく透過して明表
示となる。尚、半透過反射層105で反射した光504
(図5参照)は画像光とならず不要光となるが、第2の
複屈折性透明媒体層106の作用により、直線偏光Ls
に変換され、偏光板107で吸収されるためコントラス
ト比の低下等の画質の劣化は起こらない。
【0045】従って、本液晶表示装置ではバックライト
108から出射した様々な偏波面を持つ照明光を液晶の
配向方向と同方向の電気ベクトルの振動方向を有する直
線偏光にした後、液晶層103に入射させるため、コン
トラスト比の高い画像が得られ、さらに半透過反射層で
反射した不要光は、偏光板で吸収されるため画質劣化の
ない高画質な透過型表示が可能となる。
【0046】尚、本実施例では半透過反射層105とし
て斜め方向から入射した光を正反射方向と異なる基板法
線方向に近い方向へ回折反射する機能を有する体積位相
型のホログラムを用いた。代表的な例として携帯機器の
使用状況を鑑み、液晶表示装置に組み込んだ際、入射角
度が上方60°,回折角が5°の反射型ホログラムを使
用した。図3に例示した通り、本反射型ホログラムは設
計した入射角度θ近傍の入射光を回折反射により、基板
法線から5゜傾いた方向へ回折反射するが、基板法線方
向に近い方向であっても回折反射の方向と異なる方向か
ら入射した光は略透過するため半透過反射層として機能
する。
【0047】従って、図7に例示するとおり、本発明の
液晶表示装置702を反射型表示で使用する場合は観察
者701上方から液晶表示装置702に入射した外光5
01のうち、画像光は正反射方向704とは異なり、液
晶表示装置の基板法線方向近傍、即ち観察者方向703
へ出射する。このため液晶表示装置表面等での正反射像
と表示画像は重ならないので、外光の写り込みがなく、
見易い,コントラスト比の高い表示画像が得られる。さ
らに、実際の携帯機器の使用状況を鑑みた場合、外光の
光量は観察者701上方からの光量が多いので効率よく
明るい画像を得ることができる。
【0048】一方、透過型表示の際は、バックライトか
らの光のうち液晶表示装置の基板法線方向に近い方向で
あっても回折反射の方向と異なる方向から入射した光は
回折反射することなくほとんど透過するため、観察者に
対して明るい表示画像が得られる。
【0049】尚、このように反射型表示を行う場合は、
画像光として観察者に至る大部分の光は、液晶表示装置
に斜めに入射し、基板法線方向近傍へ出射するため、光
の第1の複屈折性透明媒体層104への入射角度は往路
と復路で異なることになる。従って、第1の複屈折性透
明媒体層として一軸異方性の4分の1波長板を用いると
所望の機能を完全に果たすことができない場合がある。
この場合は上記実施例に限定されることなく、斜め入射
の影響を考慮して第1の複屈折性透明媒体層のリターデ
ーションを変えたり、Z軸(法線方向)の屈折率を変え
るなどして最適化することでより高いコントラスト比を
得るようにしても良い。さらに、半透過反射層での反射
において位相差が生じる場合は、第1の複屈折性透明媒
体層がこの位相差も補償するようにしてコントラスト比
をより高くするようにしても良い。
【0050】このように最適化した第1の複屈折性透明
媒体層106に対しても、第2の複屈折性透明媒体層1
06は、例えば偏光板107をその透過軸が液晶層10
3の液晶配向方向と直交するように配置したときは、第
2の複屈折性透明媒体層106と第1の複屈折性透明媒体
層104の位相差の合計が基板法線方向に進む光に対し
て2分の1波長となるようにすればよい。また、偏光板
107をその透過軸が液晶層103の液晶配向方向と同
方向となるように配置したときは、第2の複屈折性透明
媒体層106と第1の複屈折媒体104の位相差の合計
はゼロとなるようにすればよい。すなわち第2の複屈折
性透明媒体層106は第1の複屈折性透明媒体層104
と同じ構成の位相板を、その遅相軸が直交するように配
置すればよい。さらに、第1の複屈折性透明媒体層と第
2の複屈折性透明媒体層との間で図示しない接着剤等に
より何らかの位相差が生じる場合は、この位相差の補償
も考慮したものとすればよい。つまり、第2の複屈折性
透明媒体層106は、バックライト108から出射し、
偏光板107を通過した直線偏光に適切な位相差を与え
ることで、第1の複屈折性透明媒体層104を透過して
液晶層103に入射する光を液晶層103の液晶配向方
向と平行な電気ベクトルの振動方向を有する直線偏光に
変換するような光学的異方性を持つように、個々の状況
に応じて最適化すればよい。
【0051】尚、図1に示した実施例では半透過反射層
105を第2の基板102の背部に配置していた。この
ため、反射型表示を行う場合、基板法線に対して傾きを
もって入射する光に対し透明基板117の厚さによる視
差が生じる可能性がある。従って、透明基板117はで
きるだけ厚さの薄い透明基板を用いて視差を減らすこと
が望ましい。
【0052】また、上記実施例ではアクティブマトリク
ス方式の構造について説明したが、本発明はこれに限定
されるわけでなくパッシブマトリクス方式であっても良
い。例えば図1に示した実施例において以下の通り変形
してもよい。第1の基板として透明基板上に行方向に沿
ってストライプ状にパターニングされたITO等からな
る透明電極と、ポリイミド系高分子からなる配向膜を全
面的に積層形成したものを用い、第2の基板として透明
基板上に列方向に沿ってストライプ状にパターニングさ
れたITO等からなる透明電極と、ポリイミド系高分子
からなる配向膜を全面的に積層形成したものを用いる。
即ち、ストライプ状にパターニングされた第1の基板上
の透明電極と第2の基板上の透明電極をそれぞれ行列状
に交差するように配置し、単純マトリクス方式の液晶表
示装置として用いる。この場合は第2の基板の透明基板
としてポリマーフィルムを用いることができる。ポリマ
ーフィルムとしては耐溶剤処理とガスバリアー処理を施
した無延伸のポリカーボネートフィルムを用いることが
でき、その厚さは100μm以下にできる。このため、
半透過反射層を第2の基板の背面に配置した場合の視差
の影響を減らすことができる。さらに、スイッチング素
子等の遮光部がないため高い開口率が得られ、より明る
い表示画像が得られる。
【0053】次に本発明の他の実施例を図面を用いて説
明する。図8は本発明の液晶表示装置を示す模式的な部
分断面図である。表示動作は基本的に図1に示した実施
形態と同様であり、図1と対応する構成要素には対応す
る参照番号を付してある。
【0054】本液晶表示装置は、第1の基板101と、
第2の基板102と、これら2枚の基板を図示しないビ
ーズ等のスペーサを介して張り合わせ、図示しない枠状
のシール材によりシールして形成した2枚の基板の間隙
に封入された液晶層103と、第2の基板102の裏面
に積層配置した第2の複屈折性透明媒体層106と、偏
光板107、及びバックライト108から構成される。
【0055】第1の基板はガラス等の透明基板109上
に例えばITO(インジウム ティン オキサイド)等
から構成される透明電極112と、ポリイミド系高分子
からなる配向膜113を全面的に積層形成したものであ
る。カラー表示を行う場合、第1の基板101には図示
したようにガラス基板109と透明電極112との間に
第2の基板102の画素電極118に対応する位置に3
原色のカラーフィルタ111R,111G,111Bを
形成してもよい。また、必要に応じてブラックマトリク
スを形成してもよい。
【0056】第2の基板102はガラス等の透明基板1
17上に図示しない走査電極と信号電極を備え、両者の
交差部に例えばTFT(Thin Film Transistor)等のス
イッチング素子119を備えたものである。スイッチン
グ素子119の上層には全面的に絶縁層120,半透過
反射層105,第1の複屈折性透明媒体層104が順次
積層され、さらに第1の複屈折性透明媒体層104の上
部にマトリクス状に細分化された例えばITOからなる
透明な画素電極118と、全面的に形成したポリイミド
系高分子からなる配向膜116が積層されている。スイ
ッチング素子119は、スルーホールコンタクト121
を介して画素電極118に接続されており、画素電極1
18に印加する電圧をスイッチングすることで、透明電
極112と画素電極118とに挟まれた液晶層103に印
加する電界を画素毎に制御することができる。
【0057】絶縁層120としては透明なアクリル系樹
脂,カルド系樹脂,ベンゾシクロブテン樹脂,ポリイミ
ド系樹脂等の有機材料や、酸化シリコン,窒化シリコン
等の無機材料を用いることができる。絶縁層120上に
形成される第1の複屈折性透明媒体層104や半透過反
射層105は、平坦な面状に形成したほうが安定な膜が
でき、しかも良好な特性が得られるため、絶縁層120
の上面は平坦性が高いほうがよい。従って、絶縁層12
0は膜の塗布をスピンコートで行うことでスイッチング
素子等による凹凸の平坦化が容易なアクリル系樹脂,カ
ルド系樹脂,ベンゾシクロブテン樹脂,ポリイミド系樹
脂等の有機材料を用いることが望ましい。より高い平坦
性が必要な場合には、有機材料膜の上にさらに酸化シリ
コン等の無機絶縁膜を形成し、さらにこの表面をCMP
(化学機械研磨)等の表面研磨により平坦化してもよ
い。
【0058】絶縁層120の上には半透過反射層105
が形成される。本発明では半透過反射層105として、
上記実施例で記述した反射型ホログラムを使用すること
ができる。ホログラム材料としてはアクリル系のフォト
ポリマーを用い、斜め方向から入射した光を正反射方向
と異なる基板法線方向に近い方向へ回折反射し、回折反
射とは異なる基板法線方向に近い方向から入射した光は
略透過するようなホログラムを作製する。尚、この他に
半透過反射層105としては上記実施例と同様、偏光解
消等により偏光状態を変えるものでなければ例えばアル
ミニウム等の金属、または金属酸化物、あるいは有機物
等による薄膜や、一部が反射面で一部が透明な面を細か
くパターン化したものを用いることができ、さらに広い
視野角を得るために偏光解消しない程度に屈折や回折を
用いて散乱性を与える手段を付与するようにしてもよ
い。
【0059】半透過反射層105の上には第1の複屈折
性透明媒体層104が形成される。図1に示した実施例
と同様、第1の複屈折性透明媒体層104は所定の光学
異方軸を有する透明媒体であり、外部からの入射光が液
晶層103を透過し、半透過反射層105で反射して再
び液晶層103へ入射する往復路において、所定の直線
偏光をこれと直交する電気ベクトルの振動方向を有する
直線偏光に変換する機能を有するものである。第1の複
屈折性透明媒体層105は概ね4分の1波長位相板とし
て機能するものを用いれば良く、ここでは、一方向に配
向した液晶分子を含む高分子液晶材料を用いる。高分子
液晶材料としては例えばシロキサン樹脂や芳香族ポリエ
ステルを用い、これを半透過反射層105の上部に全面
的に形成された図示しない下地配向膜上に塗布する。こ
の図示しない下地配向膜には事前に後述する液晶層10
3の配向方向と45°をなす方向にラビング等による配
向処理を行っておく。この下地配向膜上に高分子液晶材
料を塗布した後、これを加熱して高分子液晶を一旦、光
学的に等方性状態にした後、加熱を止めネマチック相を
経て室温状態まで温度を下げる。この際、高分子液晶は
ネマチック相状態において下地配向膜の配向処理方向に
沿って配列し、そのまま室温において固体化され、一軸
配向性の層が得られる。この層の厚さdは高分子液晶の
屈折率異方性がΔnである場合、dΔnが4分の1の波
長となるようにすることで所望の複屈折性透明媒体層が
得られる。
【0060】第1の複屈折性透明媒体層104の上には
図示しないパッシベーション膜が全面的に形成されその
上にマトリクス状に細分化された例えばITOからなる
透明な画素電極118と、ポリイミド系高分子からなる
配向膜116が積層形成される。
【0061】2枚の基板間に挟持された液晶層103は
図1に示した実施例と同様、ゲストホスト型の液晶層で
ある。液晶の配向は配向膜113,116により両基板
界面での配向が互いに平行をなす約4°のプレチルトを
有するホモジニアス配向となっている。
【0062】第2の基板102の背面には第2の複屈折
性透明媒体層106,偏光板107,バックライト10
8が配置される。これらは図1に示した実施例と同様の
構成で同様の機能を有するものとすればよい。
【0063】図8に示した液晶表示装置の表示動作は図
5,図6を用いて説明した表示動作と同じである。つま
り、本液晶表示装置では偏光板が不要で、かつ映り込み
がなく、コントラスト比が高い明るい反射型表示が実現
できる。また、透過型表示をする場合は、バックライト
108から出射した様々な偏波面を持つ照明光を液晶の
配向方向と同方向の電気ベクトルの振動方向を有する直
線偏光にした後、液晶層103に入射させるため、コン
トラスト比の高い画像が得られ、さらに半透過反射層で
反射した不要光は偏光板で吸収されるため画質劣化のな
い高画質な表示が可能となる。
【0064】さらに本実施例では半透過反射層が第2の
基板の内側の液晶層に近い位置に、スイッチング素子等
の遮光物を覆うように配置されている。このため、反射
型表示の際に生じる視差が小さくなり、さらに高い開口
率が得られて明るい表示が得られるという効果がある。
【0065】次に本発明の他の実施例を図面を用いて説
明する。図10は本発明の液晶表示装置を示す模式的な
部分断面図である。本液晶表示装置は、第1の基板10
1と、第2の基板102と、これら2枚の基板を図示し
ないビーズ等のスペーサを介して張り合わせ、図示しな
い枠状のシール材によりシールして形成した2枚の基板
の間隙に封入された液晶層103と、第2の基板102
の裏面に積層配置される第1の複屈折性透明媒体層10
4と、半透過反射層105と、第2の複屈折性透明媒体
層106と、偏光板107、及びバックライト108か
ら構成される。第1の基板101はガラス等の透明基板
109上にマトリクス状に細分化した例えばITOで構
成される透明な画素電極118を備え、この画素電極1
18に対応して例えばTFT(Thin Film Transistor)
等からなるスイッチング素子が透明基板109上の図示
しない走査電極と信号電極の交差部に備えられる。スイ
ッチング素子119は画素電極118に接続されてお
り、画素電極118に印加する電圧をスイッチングする
ことで、透明電極112と画素電極118とに挟まれた
液晶層103に印加する電界を画素毎に制御することが
できる。スイッチング素子119や図示しない配線や電
極等の上には図示しないパッシベーション膜が形成さ
れ、さらに最上層にはポリイミド系高分子からなる配向
膜113が全面的に形成されている。
【0066】また、第1の基板101は図示したとおり
スイッチング素子119や図示しない配線等に対応する
位置にブラックマトリクス110を形成し、さらにフル
カラー表示するために画素電極118と対応する位置に
3原色のカラーフィルタ111R,111G,111Bを形
成し、図示しないオーバーコート層を介してスイッチン
グ素子119や図示しない配線や画素電極118を形成
するようにしてもよい。
【0067】第2の基板はガラスやポリマーフィルム等
の透明基板117上に例えばITO(インジウム ティ
ン オキサイド)等からなる透明電極112と、ポリイ
ミド系高分子からなる配向膜116を全面的に積層形成
したものである。
【0068】即ち図10に示した実施例は図1に示した
実施例において第2の基板102に形成されていたスイ
ッチング素子119やこれに接続された画素電極等を第
1の基板101に形成したもので、第1の基板101と
第2の基板102の構成以外は図1に示した実施例と同
様であり、図1と対応する構成要素には対応する参照番
号を付してある。
【0069】本実施例の表示動作は基本的に図1に示し
た実施例、即ち図5,図6を用いて説明した表示動作と
同じである。つまり、本液晶表示装置では偏光板が不要
で、かつ映り込みがなく、コントラスト比が高い明るい
反射型表示が実現できる。また、透過型表示をする場合
は、バックライイト108から出射した様々な偏波面を
持つ照明光を液晶の配向方向と平行な電気ベクトルの振
動方向を有する直線偏光に変換した後、液晶層103に
入射させるため、コントラスト比の高い画像が得られ、
さらに半透過反射層で反射した不要光は偏光板で吸収さ
れるため画質劣化のない高画質な表示が可能となる。さ
らに本実施例では第2の基板102の透明基板117と
してポリマーフィルムを用いることができ、その厚さは
100μm以下にできる。このため、半透過反射層を第
2の基板の背面に配置したことによる視差の影響を減ら
すことができるという効果もある。
【0070】以上の実施例では半透過反射層として主に
斜め方向から入射した光を正反射方向と異なる基板法線
方向に近い方向へ回折反射し、回折反射とは異なり、か
つ基板法線方向に近い方向から入射する光は透過するホ
ログラムについて述べたが、露光を特定の波長域で行っ
たホログラムを半透過反射層として使用することも考え
られる。即ち、特定の波長で露光,作製したホログラム
は、その特定波長域の光は回折反射するが、その他の波
長域の光は透過するという性質があるため、この性質を
生かして半透過反射層として用いてもよい。
【0071】また、以上の実施例では液晶層の液晶分子
の配向がホモジニアス配向である場合について述べた
が、ホメオトロピック配向(垂直配向)の場合であって
もよい。このとき液晶としては誘電異方性が負のネマチ
ック液晶を用い、配向膜としては垂直配向用の配向膜を
用いる。さらに液晶層に電界が印加された際、液晶の配
向方向は垂直方向から水平方向へ変わるがこの配光方向
が一方向へ揃うように2°程度のプレチルトを付けてお
く。
【0072】この場合は、液晶層に電界が無印加のとき
2色性色素は液晶分子に習って基板に対して垂直方向に
配向しているので、液晶層に入射する光は吸収されず明
表示となる。一方、液晶層に電界が印加されて液晶の配
向方向が基板に対して略水平方向に変化すると2色性色
素もこれに習って略水平配向するため、液晶層に入射す
る光は吸収されて暗表示となる。従って、この場合も前
記実施例と同様、反射型表示,透過型表示ともに明る
く、かつコントラスト比の高い高品位な画像が得られ
る。さらに、反射型表示のとき半透過反射層を透過した
不要光、もしくは透過型表示のとき半透過反射層で反射
した不要光は偏光板に吸収されるため、不要光によるコ
ントラスト比の低下等の画質の劣化は起こらない。
【0073】
【発明の効果】以上本発明の液晶表示装置によれば、偏
光板が不要でかつコントラスト比の高い明るい表示が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の模式的な部分断面図で
ある。
【図2】本発明の液晶表示装置に係る第1の複屈折性透
明媒体層の構成例を示す平面図である。
【図3】本発明の液晶表示装置に係る半透過反射層の機
能説明図である。
【図4】本発明の液晶表示装置に係る各構成要素の配置
例の説明図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の動作の説明図である。
【図6】本発明の液晶表示装置の動作の説明図である。
【図7】本発明の液晶表示装置の使用状況を説明する模
式図である。
【図8】本発明の液晶表示装置の模式的な部分断面図で
ある。
【図9】従来の液晶表示装置の模式的な部分断面図であ
る。
【図10】本発明の液晶表示装置の模式的な部分断面図
である。
【符号の説明】
101…第1の基板、102…第2の基板、103…液
晶層、104…第1の複屈折性透明媒体層、105…半
透過反射層、106…第2の複屈折性透明媒体層、10
7…偏光板、108…バックライト、109,117…
透明基板、112…透明電極、113,116…配向膜、
114…ネマチック液晶、115…2色性色素、118
…画素電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 檜山 郁夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極と配向膜が積層形成され、かつ前
    記配向膜形成面が対向するように一定の間隙をもって接
    合した一対の透明基板と、これら透明基板間に挟持され
    た液晶層と、前記透明電極に電圧を印加する手段とを有
    する液晶表示装置であって、 前記液晶層の背面側に所定の光学異方軸を有する第1の
    複屈折性透明媒体層と、半透過反射層と、所定の光学異
    方軸を有する第2の複屈折性透明媒体層と、偏光板と、
    光源とをこの順に積層配置したことを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記液晶層は2色性色
    素を含有し、かつホモジニアス配向もしくはホメオトロ
    ピック配向したものであって、前記液晶層が光吸収状態
    のとき入射光に含まれる第1の直線偏光成分は略吸収
    し、これと直交する電気ベクトルの振動方向を有する第
    2の直線偏光成分は略透過するものであり、 前記第1の複屈折性透明媒体層は前記液晶層を透過した
    第2の直線偏光成分が前記半透過反射板で反射して、再
    び液晶層に入射する往復路において第2の直線偏光成分
    を第1の直線偏光成分に変換する所定の位相差を有し、 前記第2の複屈折性透明媒体層は、前記光源から出射し
    前記偏光板を透過した光が、前記半透過反射層及び前記
    第1の複屈折性透明媒体層を透過して前記液晶層に入射
    する際に、第1の直線偏光成分となる所定の位相差を有
    することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記半透過反射
    層はホログラムであり、前記ホログラムは斜めから入射
    した光を正反射方向と異なる基板法線方向に近い方向へ
    回折反射し、さらに前記回折反射とは異なる基板法線方
    向に近い方向から入射した光は略透過するようにしたこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP10127062A 1998-05-11 1998-05-11 液晶表示装置 Pending JPH11326892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10127062A JPH11326892A (ja) 1998-05-11 1998-05-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10127062A JPH11326892A (ja) 1998-05-11 1998-05-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326892A true JPH11326892A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14950654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10127062A Pending JPH11326892A (ja) 1998-05-11 1998-05-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337886B1 (ko) * 1999-12-15 2002-05-23 김순택 액정표시소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337886B1 (ko) * 1999-12-15 2002-05-23 김순택 액정표시소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474057B1 (ko) 액정표시소자
WO1998048320A1 (fr) Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
JP4125876B2 (ja) 半透過反射型液晶表示装置
JP2000035570A (ja) 液晶表示装置
JP2005055902A (ja) 光学フィルムアセンブリと、これを有する液晶表示装置。
US20100231826A1 (en) Liquid crystal display device
JP2000029010A (ja) 液晶表示装置
JPH08201802A (ja) 鏡面反射板と前方散乱板を用いた広視野角反射型液晶表示素子
JP3331150B2 (ja) 表示素子の照明方法及び液晶表示装置
JPH09120068A (ja) 液晶表示スクリーン
KR100663074B1 (ko) 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치
JP2004538515A (ja) 反射型液晶ディスプレイ
JP2000047194A (ja) 液晶表示装置
WO2004092814A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002107725A (ja) 液晶表示装置
JPH11326892A (ja) 液晶表示装置
JPH11281978A (ja) バックライトの製造方法および液晶表示装置
JP3367853B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2005164957A (ja) 円偏光板および液晶表示素子
JP2003140154A (ja) 液晶表示装置
JP3710722B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002049030A (ja) 液晶表示装置
JP2004029201A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2004219552A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003161938A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法