JPH0626556B2 - 温湿布構造物 - Google Patents

温湿布構造物

Info

Publication number
JPH0626556B2
JPH0626556B2 JP62043690A JP4369087A JPH0626556B2 JP H0626556 B2 JPH0626556 B2 JP H0626556B2 JP 62043690 A JP62043690 A JP 62043690A JP 4369087 A JP4369087 A JP 4369087A JP H0626556 B2 JPH0626556 B2 JP H0626556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compress
skin
ventilation
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62043690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63209651A (ja
Inventor
浩 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferric Inc USA
Original Assignee
Ferric Inc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferric Inc USA filed Critical Ferric Inc USA
Priority to JP62043690A priority Critical patent/JPH0626556B2/ja
Publication of JPS63209651A publication Critical patent/JPS63209651A/ja
Publication of JPH0626556B2 publication Critical patent/JPH0626556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、温湿布構造物に関する。特に人体に密着させ
たときに皮膚の最高温度が所望の一定の温度を越えない
ようにした温湿布構造物に関するものである。
〔従来の技術〕 温湿布は、神経痛,リューマチ,腰痛などの治療手段の
ひとつであるが、従来の温湿布治療と言われるものは、
熱湯で温湿布させたタオルや、こんにゃく等を直接、患
部に当てるものであったり、あるいは湿布部材にトウガ
ラシ等の刺激物質を使用するものなどであった。しか
し、前者の温湿布タオルや、こんにゃく等を用いる治療
方法では高温で短時間の温湿布状態しか得られず、かつ
その治療中には日常的な生活活動を一時中断することが
必要である。さらに治療後には湿布により気化熱が奪わ
れることから、逆効果がもたらされる可能性もある。ま
た、後者の刺激物質を用いる治療方法は、単なる皮膚へ
の刺激が与えられるのみで、カブれたり発疹などの皮膚
障害が現れたりする可能性もある。
さらに、温湿布の治療効果を充分に得るため、ある一定
の温かさで持続的な保温力を与えることが要求される場
合がある。例えば温湿布構造物を人体に密着させて使用
する場合に、皮膚温度が一定の温度、例えば40℃を越
えない温度で長時間温湿布が持続することが要せられる
ことがある。ところが上記従来の各種温湿布手段では、
この持続的な保温力というものは全く満足されない。
一方従来より、使い捨てカイロとして種々のものが提案
され、実際に用いられている。しかし従来の使い捨てカ
イロは、いずれもその温度特性(時間と温度との関係)
に問題があり、特に、一定の温度を充分な時間だけ継続
しつつ、しかも一定の温度を越えないようにするのは困
難である。即ち、従来の使い捨てカイロは、必要な温度
の継続時間が短かったり、あるいは温度特性が制御しに
くく、ある一定の温度を設定してそれを越えないように
したくとも、そのような制御はきわめて難しかったので
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決して、あ
る所定の温度、例えば人体に密着して使用した場合の皮
膚温度について、それがある一定の温度を越えないよう
に制御することが容易であり、かつ要求される温度の持
続時間を充分にとることができる温湿布構造物を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、片面に通気層を形成し、他面に湿布層を形成
した偏平状袋体の内部に、空気の存在によって発熱する
発熱組成物を内蔵して成る温湿布構造物において、上記
通気層はその通気量を0.1〜0.8×10-4cc・cm-2・sec-1・To
rr-1の範囲とし、該温湿布構造物を人体に密着させたと
きに皮膚の最高温度が38〜46℃の範囲内でのいずれか所
望の一定温度を越えない構成としたものである。
本発明の温湿布構造物は、上記のように通気層の通気量
を0.1〜0.8×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の範囲にした結
果、従来は困難であった一定の温度を越えないようにし
てしかも安定で充分な温度持続時間を得ることを可能と
したのである。本発明においては特に、上記通気量範囲
の適切な通気量を選択することによって、温湿布構造物
を人体に密着させたときに、皮膚の最高温度が38〜4
6℃の範囲内のいずれかの設定した任意の温度を越えな
いように構成するものであるが、これは上記通気範囲を
前提にして、達成可能となったものである。
本発明について、後記詳述する発明の一実施例を示す第
1図を用いて説明すると、次のとおりである。
本発明の温湿布構造物は、第1図に例示の如く、片面に
通気層1を形成し、他面に湿布層2を形成した偏平状袋
体3の内部に、空気の存在によって発熱する発熱組成物
4を内蔵して成るもので、上記通気層1はその通気量を
0.1〜0.8×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の範囲とし、この
範囲のいずれかの通気量を選択することによって、該温
湿布構造物を人体に密着させたときに皮膚の最高温度が
38〜46℃の範囲内でのいずれか所望の一定度を越えない
構成としたのである。
第1図に図示の例は、通気性微細孔を有するシート12
と、この外側に形成した通気性部材11により、通気層
1を形成した。具体的には微細孔シート12を通気性部
材11によりラミネートして形成した。但し勿論通気性
部材11を用いず、微細孔シート12のみで通気層を構
成してもよい。
本発明の温湿布構造物は、これを人体に密着させて使用
したときに、皮膚の最高温度が38〜46℃の所望の一
定温度を越えないようにするために、通気層1の通気量
を0.1〜0.8×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の範囲内に押さ
えたものであるが、好ましくは該通気量を0.28〜0.5×1
0-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の範囲とするのがよい。通気
層1の通気量をこの範囲内にすることで、該温湿布構造
物を人体に密着させたときに、皮膚の最高温度を41〜44
℃に制御することが容易に出来るようになって、さらに
理想的な持続時間が満足できる。
さらに通気層1またはこれを構成する微細孔シート12
の柔かさが、ループステフネステスタにおいて2.5g以
下であることが好ましい。このようにすると、発熱組成
物4が酸素を吸収する時に通気層1が容易に収縮し、発
熱組成物4と通気層1の面が密着し、発熱組成物4の片
寄りが容易に防止されるので有利である。また、通気量
を0.1〜0.8×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の範囲内に制御
するための微細孔径は、15μ以下であることが好まし
い。微細孔径が15μ以下であると、酸素吸収が制御され
るため発熱組成物4と通気層1の密着が容易に保たれ
る。
湿布層2は、熱伝導が良いように水分を含有し、かつ粘
着性が優れたものとするのが望ましい。また、発熱の際
に38〜46℃の温度においても軟化して湿布用の膏が皮膚
に残らない適度な結合性を有することが望ましい。例え
ば、含水するための内容原料としては、CMC、ポリアク
リル酸ナトリウム、吸水性樹脂、カオリン、ゼラチンな
どを用いることは周知であるが、このほかに温湿布剤と
して適した基材及び薬液を含ませてもよい。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例について説明する。
第1図に示すのがこの実施例であり、本例に係る構造物
は、片面を通気性部材11と微細孔シート12とからな
る通気層1とし、他面を無孔フィルム21と湿布部材2
5とからなる湿布層2として形成した偏平状袋体3の内
部に、空気の存在によって発熱する発熱組成物4を内蔵
して温湿布剤Iとして構成したものであり、この温湿布
剤Iをさらに気密性袋体IIに封入して構造物としたもの
である。無孔フィルム21の外側に形成される湿布部材
25は、無孔フィルム21側から順に湿布基布22と湿
布基材23と湿布保護フィルム24とから成っている。
布である湿布基布22に膏である湿布基材23を塗布形
成して、湿布側の面としている。
使用時には気密性袋体IIから温湿布剤Iを取り出し、湿
布保護フィルム24を取り、湿布基剤23が患部に付く
ようにして、患部に密着させる。その時の皮膚の最高温
度が38〜46℃の所望の一定温度を越えないために、通気
層1の通気量を0.1〜0.8×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1
範囲内に押さえる構成にするのである。
以下に本例の構造物を使用し、実験した結果について述
べる。
実際は、次のようにして行った。
第1図に示す構造物を用い、気密性袋体IIから温湿布剤
Iを取り出し、湿布層2の湿布保護フィルム24を取
り、湿布基剤23に熱電対を2本使用し、1本は温湿布
剤の発熱温度を測定するために湿布基剤23に向け、も
う一本は皮膚側に接着して患部に貼付した。その時の温
度変化を理化工業株式会社のSBR187-35CAに記録した。
テストは、下記(ア)〜(カ)の各測定条件を変化させ
て、温度特性を得ることにより行った。
(ア)通気層の通気量 (イ)温湿布剤面積 (ウ)発熱組成物 (エ)発熱組成物重量 (オ)湿布基材 (カ)貼付部位 テスト1: 本テストでは、(ア)通気層の通気量を3通りに変えて
テストを行い、測定した。結果は第2図に示す。該
(ア)通気層の通気量は、0.29、0.33、0.65×10-4cc・cm
-2・sec-1・Torr-1の3通りとし、その他の(イ)〜
(カ)の条件は下記のとおりとした。
(イ)120mm×90mm (ウ)RZ鉄粉60%、活性炭30%、食塩3%、 保水材3%、水31% (エ)15g (オ)前述のとおり (カ)腰 第2図より、通気量によって酸素吸収量が異なるため
に、皮膚の最高温度も異なることがわかる。
即ち、通気量が最も小さい0.29×10-4cc・cm-2・sec-1・To
rr-1である場合、皮膚温度は約42℃の最高温度に制御さ
れる(第2図の特性i)。また通気量が0.33、0.65×10
-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の場合、皮膚温度はそれぞれ約
43℃、約45℃の最高温度に制御される(第2図の特性i
i,iii)。その温度の持続時間は約2〜3時間と長く、
かつ安定している。
テスト2: ここでは、発熱組成物4をテスト1のものと変えて実験
した。結果は第3図に特性ivとして示す。ここでの条件
は下記のとおりである。
(ア)0.65×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1 (イ)120mm×90mm (ウ)RD3H鉄粉60%、活性炭3%、食塩3% 保水材3%、水31% (エ)15g (オ)前述のとおり (カ)腰 第3図より、最高温度は42℃で、2〜3時間安定に持続
している。このように通気量が0.1〜0.8×10-4cc・cm-2
sec-1・Torr-1の範囲内であれば、温湿布剤面積120mm×9
0mmでも、発熱組成物を変えることで、皮膚の最高温度
は制御できる。
テスト3: ここでは、上記各テストとは温湿布剤面積を変えて測定
した。また、通気層の通気量は2通りで測定した。結果
は第4図に示す。
(ア)0.33,0.65×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の2通り
(第4図中、それぞれ特性v,viで示す) (イ)90mm×60mm (ウ)テスト1と同一 (エ)7g (オ)前述のとおり (カ)腰 第4図より、温湿布剤面積を前記と変えた場合でも、図
の特性v,viより理解されるように、最高温度がほぼ一
定に保たれて、安定に持続することがわかる。前記テス
トの結果との対比より、温湿布剤面積が変化すると、皮
膚の最高温度も変化し、例えば温湿布剤面積が大きくな
ると、人体への貼付面積が大きくなり、その結果人体の
血管中の赤血球の移動が活発になり血流が促進され、皮
膚温度が上昇すると考えられる。
テスト4: ここでは、温湿布剤の貼付箇所を足(すね)に変えて測
定した。結果は第5図に特性viiとして示す。
(ア)0.33×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1 (イ)120mm×90mm (ウ)テスト1と同一 (エ)15g (オ)前述のとおり (カ)足(すね) この場合も、最高温度はほぼ一定で安定に持続するが、
本テスト結果では貼付箇所を変えて測定することによ
り、血流の差異による違いが出て来てやや特性に変化が
あるものと思われる。さらに今回の実験では貼付箇所が
腰である場合に比べ皮膚温度は高く測定されている。但
し個人差も考えられる。
テスト5: ここでは、温湿布剤が外気温に影響があるか否かを測定
した。測定結果は6図に示す。第6図特性viiiが皮膚温
度、ixで示すのが外気(サウナ中の温度)である。
ア)0.29×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1 イ)120mm×90mm ウ)テスト1と同一 エ)18g オ)前述のとおり カ)腰 上記のようにこれはサウナ中で測定した結果であるが、
外気の変化ixに比べ、皮膚温度の特性viiiは外気温の影
響をほとんど受けない。前に述べた発熱組成物が密着し
ているため、発熱組成物の片寄りはなく、該発熱組成物
を酸素との接触が常に安定であるので、一定の温度での
発熱が持続するものと思われる。また、人体の恒温作用
による発汗による要因もあると考えられ、即ち、外気温
が上昇し、体温が高くなる程発汗により体温を下げよう
とすることが行われるためと考えられる。
テスト6: ここでは比較実験として、通気層の通気量を0.1〜0.8×
10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の範囲外とした温湿布剤を用
いて、測定した。即ち、通気量1.0×10-4cc・cm-2・sec-1
・Torr-1のものを用いた。結果は第7図の特性xで示
す。他の条件は下記のとおりである。
イ)120mm×90mm ウ)テスト1と同一 エ)15g オ)前述のとおり カ)腰 通気量1.0×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1の温湿布剤は、
特性ixに示す如く貼付後約9分間皮膚の最高温度は48℃
に達し、その後の測定は不可能であり、さらに温湿布剤
としてのここち良さなどは感じられなかった。火傷の危
険性もあると思われる(第7図参照)。
一方、通気量0.1×10-4cc・cm-2・sec-1・Torr-1未満の温
湿布剤については、発熱量が少ないので、温湿布として
の効果を示し難かった。
以上の実験から、このようなことが考えられる。
皮膚の最高温度が制御できることから、最高温度を44℃
に制御した時には、皮膚癌等の治療法に適していると思
われる。
また43±1℃に制御した時には、ヘルペス等の治療に効
果があると思われる。
更に38〜42℃に制御すれば、神経痛、慢性リューマチ、
腰痛などの治療に効果があると思われる。
以上のことから、所定の通気量0.1〜0.8×10-4cc・cm-2
sec-1・Torr-1の範囲内であれば、温湿布剤の持続時間に
ついては、発熱組成物を変化させるか、発熱組成物重量
を変えることで調節は可能であり、また通気量にあった
発熱組成物を用いることで、あるいは温湿布剤面積を変
えることで、前述した皮膚の最高温度38〜46℃を満足す
ることができる。また、従来の使いすてカイロであれば
発熱組成物収納袋と発熱組成物がぴったりと密着する機
能が無いため、発熱組成物は接触する酸素量がたえず変
化し、温度特性は不安定であったが、本発明によれば所
定の通気量の微細孔シートを使用することでその問題は
解決され、安定な温度特性が得られるようになった。さ
らに、肌に対して湿布層が密着することで、皮膚と発熱
体との熱交換が外気温の変化にほとんど影響を受けなく
なったものと考えられる。
その結果、皮膚温度・持続時間を変化することが出来る
ために、局所の血行促進、代謝機能の改善に効果を示す
だけでなく、患者に適した温湿布剤を提供することが可
能であり、各種疾患に応じた温湿布剤を作成することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の温湿布構造物の一実施例を断面略示
図にて示すものである。第2図乃至第6図は、本発明の
実施例を用いた実験結果を示し、第7図は比較例による
実験結果を示す。 i〜x……温度特性曲線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面に通気層を形成し、他面に湿布層を形
    成した偏平状袋体の内部に、空気の存在によって発熱す
    る発熱組成物を内蔵してなる温湿布構造物において、上
    記通気層はその通気量を0.1〜0.8×10-4cc・cm-2・sec-1
    Torr-1の範囲とし、該温湿布構造物を人体に密着させた
    ときに皮膚の最高温度が38〜46℃の範囲内でのいずれか
    所望の一定温度を越えない構成としたことを特徴とする
    温湿布構造物。
JP62043690A 1987-02-26 1987-02-26 温湿布構造物 Expired - Lifetime JPH0626556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043690A JPH0626556B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 温湿布構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043690A JPH0626556B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 温湿布構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209651A JPS63209651A (ja) 1988-08-31
JPH0626556B2 true JPH0626556B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12670831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043690A Expired - Lifetime JPH0626556B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 温湿布構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626556B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123769B2 (ja) * 1971-12-17 1976-07-19
JPS5313914A (en) * 1976-07-24 1978-02-08 Yoshibumi Ogasawara Rolled microfilm with magnetic tape at end
JPS5822733U (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 三菱電機株式会社 タンタルコンデンサ
JPS5892752A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Nippon Paionikusu Kk 発熱体
JPS61279244A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 広栄化学工業株式会社 発熱組成物収納袋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714814Y2 (ja) * 1974-08-07 1982-03-27
JPS5581312U (ja) * 1978-11-29 1980-06-04

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123769B2 (ja) * 1971-12-17 1976-07-19
JPS5313914A (en) * 1976-07-24 1978-02-08 Yoshibumi Ogasawara Rolled microfilm with magnetic tape at end
JPS5822733U (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 三菱電機株式会社 タンタルコンデンサ
JPS5892752A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Nippon Paionikusu Kk 発熱体
JPS61279244A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 広栄化学工業株式会社 発熱組成物収納袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63209651A (ja) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233981A (en) Hot compress structure
RU2475217C2 (ru) Портативное устройство подачи влажного тепла
US6096067A (en) Disposable thermal body pad
US6641601B1 (en) Tissue treatment apparatus with a heater, a heat conductive bandage, and a heat-spreading means acting between the heater and bandage
US6284266B1 (en) Methods and apparatus for improved administration of fentanyl and sufentanil
EP1656087B1 (en) Reflective heat patch
JP2826667B2 (ja) 吸汗性温熱体構造物
JPH0511985B2 (ja)
JPH05170644A (ja) 温熱治療用構造物
JPH0626556B2 (ja) 温湿布構造物
JPH07171176A (ja) 鼻部保温具
Brück Heat balance and the regulation of body temperature
CN215080719U (zh) 一种温热器具
EP0345350A1 (en) Hot compress structure
JP3243637U (ja) 女性の長生きを実現するための湿熱装置
EP0584073B1 (en) Application system for treating warts
JPH042982Y2 (ja)
JPH11239585A (ja) 使い捨てカイロ
JP2873730B2 (ja) 表在癌および深部癌治療具
JPH06116141A (ja) 貼付剤
JPH11352A (ja) マッサージ用加温具
RU24379U1 (ru) Аппликатор
JP3957026B2 (ja) 加温具
Macht et al. Iontophoresis with acetyl-beta-methyl-choline and blood flow through the hand at low environmental temperatures
KR20030046110A (ko) 원적외선 방사 온열습포제

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term