JPH06264981A - ベルトテンショナー - Google Patents

ベルトテンショナー

Info

Publication number
JPH06264981A
JPH06264981A JP5544893A JP5544893A JPH06264981A JP H06264981 A JPH06264981 A JP H06264981A JP 5544893 A JP5544893 A JP 5544893A JP 5544893 A JP5544893 A JP 5544893A JP H06264981 A JPH06264981 A JP H06264981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm member
contact
arm
base end
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5544893A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Ebisu
英策 胡子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5544893A priority Critical patent/JPH06264981A/ja
Publication of JPH06264981A publication Critical patent/JPH06264981A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/081Torsion springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダンピンク部材の偏当たりを防止しつつ、放
熱性の向上を図る。 【構成】 エンジン本体1に固定した固定部材12に、
先端部にベルトと係合するプーリ11を有するアーム部
材13を軸L回りに回転可能に支持させる。アーム部材
の基端部20の周囲に配置した円筒状のダンピンク部材
15を固定部材に位置固定する。アーム部材を軸L回り
に回転付勢するねじりコイルスプリング14を、ダンピ
ンク部材の周囲に当接部材16を挟むよう配設する。ダ
ンピンク部材の内周面の一部から凸部26を内方に突出
させ、凸部の先端面をアーム部材に当接させアーム部材
の回転に伴い摺動摩擦抵抗を付与する当接面27とし、
当接面以外のダンピンク部材とアーム部材との間に放熱
のための環状間隙28を形成する。当接部材をダンピン
ク部材よりも剛性が高くかつ熱伝導性が高くなるよう金
属板材により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複数のプーリ間
に巻き掛けられたベルトの張力を一定に保つために用い
られるベルトテンショナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のベルトテンショナー
として種々のものが知られており、中でも、いわゆる摩
擦ダンパを備えたものが特公昭62−2182号公報に
より提案されている。このものは、固定部材と、先端部
にプーリを有し円筒状の基端部がこの固定部材に回転可
能に支持されたアーム部材と、このアーム部材を回転付
勢するよう上記基端部の周囲に外挿されたねじりコイル
スプリングと、このコイルスプリングと上記アーム部材
の基端部との間に配設されそのアーム部材の基端部の外
周面に当接されたダンピンク部材とからなり、このダン
ピンク部材の上記アーム部材の基端部との間の摺動摩擦
抵抗により上記アーム部材が回転作動する際にこのアー
ム部材に制動を付与するように構成されている。そし
て、このものにおけるダンピンク部材は、上記アーム部
材の基端部の外周面の全面に当接されており、この外周
面の全面において上記アーム部材が回転することにより
摺動摩擦抵抗が発揮される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ベルトテンショナーにおいては、アーム部材の回転に従
い上記ねじりコイルスプリングが拡径されて偏り、その
コイルスプリングの内周面が上記ダンピンク部材の外周
面を局部的に強く押圧することになる。これにより、上
記ダンピンク部材の上記アーム部材の基端部外周面に対
する面圧分布が偏り偏当たりが生じることにより、偏磨
耗を生じることになる。この偏磨耗が生じると寿命の低
下を招くばかりでなく、この偏磨耗の発生状況にばらつ
きがあるため、その寿命の推定を行うことができず、所
定の寿命に対応したものを提供することが困難となる。
【0004】また、上記ダンピンク部材は摺動摩擦抵抗
により制動力を生じさせるものであるため、寿命を向上
させる上で、放熱の促進を図る必要がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、ダンピンク部
材の偏当たりの発生を防止しつつ、放熱性の向上を図る
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、固定部材と、先端部にベル
トと係合されるプーリを有し、円筒状の基端部が上記固
定部材に対して上記プーリの回転軸と平行な軸の回りに
回転可能に支持されたアーム部材と、このアーム部材と
上記固定部材とを連結するよう上記アーム部材の基端部
周囲に配置されたものであって、上記プーリが上記ベル
トを張り側に押圧するよう上記アーム部材を上記平行な
軸回りに回転付勢する環状スプリング部材と、このスプ
リング部材と上記アーム部材の基端部との間に配設され
上記アーム部材の回転作動を摺動摩擦抵抗により緩慢に
するよう上記アーム部材の基端部に当接された円筒状の
ダンピンク部材とを備えたものを前提とする。このもの
において、上記アーム部の基端部と上記ダンピンク部材
との相対向面の内少なくとも一方に凸部を形成し、この
凸部により上記アーム部材とダンピンク部材とが当接す
る当接面を形成する一方、この凸部を除く範囲の上記相
対向面を互いに離れた状態にする。そして、上記当接面
の近傍のダンピンク部材とスプリング部材との間に、上
記ダンピンク部材よりも剛性の高いかつ熱伝導性の高い
板状の当接部材を介装する構成とするものである。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、当接部材を金属板材により形成する
構成とするものである。
【0008】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
摺動摩擦抵抗を発生させる当接面は凸部が形成された範
囲に制限されて、摺動摩擦抵抗に伴う発熱が生じる範囲
も上記凸部の範囲に制限される上、その凸部を囲む範囲
のダンピンク部材とアーム部材との間には間隙が形成さ
れているため、上記発熱の放熱促進が図られる。しか
も、上記凸部の近傍のダンピンク部材とスプリング部材
との間に介在された当接部材はダンピンク部材よりも熱
伝導性が高いため上記放熱がより促進される上、上記当
接部材は上記ダンピンク部材よりも剛性が高いため上記
凸部の部分の剛性が高められ、アーム部材の回転に伴い
スプリング部材が偏っても、上記スプリング部材からの
押圧力が上記凸部を介して当接面に均等に分散されて上
記面圧分布の均一化が図られ、当接面における偏当たり
の防止が図られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0010】図1は、本発明の実施例に係るベルトテン
ショナーを適用した自動車用エンジンを示す。同図にお
いて、1はエンジン本体であって、このエンジン本体1
にはパワーステアリング用オイルポンプ2、オルタネー
タ3、エアコンディショナ用ポンプ4およびウォータポ
ンプ5などの補機類が配設されている。そして、これら
各補機類2〜5のプーリ2a〜5aとクランクプーリ6
との間にVベルト7が巻き掛けられて、このVベルト7
を介してクランクプーリ6から回転駆動力が伝達される
ようになっている。なお、図1中8はアイドルプーリを
示す。
【0011】また、9はベルトテンショナーであって、
このベルトテンショナー9は上記エンジン本体1にボル
ト10および10aによって固定されている。そして、
このベルトテンショナー9のプーリ11は上記Vベルト
7の途中に巻き掛けられて、Vベルト7を張り側に付勢
して一定の張力に保つようになっている。
【0012】上記ベルトテンショナー9は、図2および
図3に詳細を示すように、上記エンジン本体1に固定さ
れた固定部材12と、この固定部材12に軸Lの回りに
回転可能に支持されたアーム部材13と、このアーム部
材13と上記固定部材12との間に配設されて上記アー
ム部材13に上記軸Lの回りの回転付勢力を付与する環
状スプリング部材であるねじりコイルスプリング14
と、このコイルスプリング14と上記アーム部材13と
の間に配設された円筒状ダンピンク部材15と、このダ
ンピンク部材15と上記コイルスプリング14との間に
介装された当接部材16とを備えている。
【0013】上記固定部材12は、上記軸Lに沿って延
びる軸部17と、この軸部17のエンジン本体1側の端
(図2の下端)から上記軸Lを中心とする半径方向に拡
がる端壁部18と、この端壁部18の外周縁から上記軸
部17と同軸に突出してその軸部17のほぼ半分の長さ
に対応する範囲を囲む外周筒壁部19とから構成されて
いる。そして、上記固定部材12は、上記端壁部18が
エンジン本体1側に当接された状態で上記軸部17を上
記軸Lに沿って貫通する上記ボルト10と、上記外周筒
壁部19の外周部を貫通するボルト10a(図1にのみ
示す)とによって、エンジン本体1に対して相対回転し
ないように固定されている。また、上記外周筒壁部19
の所定位置には上記軸Lの方向に切り込まれたスリット
19aが設けられている。
【0014】上記アーム部材13は、上記固定部材12
の軸部17とほぼ同じ長さを有し軸部17の外周面に対
し上記軸L回りに回転可能に外嵌された円筒状基端部2
0と、この基端部20の軸L方向(図2の上下方向;以
下、上下方向という)に上記端壁部18とは反対側の端
(図2の上端)から半径方向に拡がる端壁部21と、こ
の端壁部21の外周縁から上記基端部20と同軸に突出
してその基端部20のほぼ半分の長さに対応する範囲を
囲む外周筒壁部22と、この外周筒壁部22の一部から
半径方向一側に突出したアーム部23と、このアーム部
23の先端部に上記軸Lと平行な軸Mの回りに回転可能
に取付けられた上記プーリ11とから構成されている。
そして、上記基端部20が上記軸部17に対して軸L方
向に相対移動しないよう上記軸L方向両側位置のストッ
パにより位置規制されて、上記両外周筒壁部19,22
が互いに接触しないようにわずかに離れた状態で相対向
するように支持されている。また、上記外周筒壁部22
の所定位置には上記軸Lの方向に切り込まれた図示しな
いスリットが設けられている。
【0015】上記ねじりコイルスプリング14は、上記
アーム部材13の基端部20と両外周筒壁部19,22
との間の環状空間内に上記基端部20を囲むように配置
されており、その両端に形成された係止端部14a,1
4bの下端側のもの14aが上記固定部材12側のスリ
ット19aに、上端側のもの14bがアーム部材13側
のスリットにそれぞれ嵌入されて係止されている。そし
て、上記コイルスプリング14は解放状態でその内径が
下端部よりも上端部の方が大きくなるよう傾いて形成さ
れており、かつ、上記下端部側の内径が上記ダンピンク
部材15の後述の円筒部24および当接部材16との関
係で所定のものに設定されている。
【0016】上記ダンピンク部材15は、上記基端部2
0の下半部の外周面を囲む円筒部24と、この円筒部2
4の下端縁から半径方向に延びるつば部25とを備えて
いる。上記円筒部24の内径は上記基端部20の外径よ
り所定寸法だけ大きく設定され、かつ、その外径は上記
コイルスプリング14の内径より小さく設定されてお
り、この円筒部24が上記基端部20とコイルスプリン
グ14との間に配置されている。加えて、上記つば部2
5の外径は上記固定部材12の外周筒壁部19の内径と
ほぼ同じに設定されており、このつば部25が上記固定
部材12の端壁部18の内面に当接するよう上記外周筒
壁部19の内周面に内嵌されて固定部材12に対して相
対回転しないように位置固定されるようになっている。
さらに、上記円筒部24の下端内周面の周方向所定位置
には、周方向に対して所定範囲の部分から半径方向内方
に突出する凸部26が形成されており、この凸部26の
先端面が上記基端部20の周面に当接するようになって
いる。すなわち、この凸部26の先端面が上記基端部2
0の外周面と当接してアーム部材13の相対回転に伴い
摺動摩擦抵抗を発揮して上記アーム部材13の回転作動
を緩慢にする当接面27を構成している。そして、この
凸部26を除く上記円筒部24と基端部20とは互いに
離されて両者24,20の間には環状の間隙27が形成
されている。
【0017】上記当接部材16は、上記凸部26が形成
された部位と対応する円筒部24の外周面側の部位と密
着するよう金属板材により円弧状に形成されたものであ
り、上記ダンピンク部材15の材質よりも剛性が高く、
かつ、熱伝導性の高い材質により形成されている。そし
て、上記コイルスプリング14の下端部側のコイル部1
4cと上記ダンピンク部材15の円筒部24との間に挟
み付けられた状態で配設されている。
【0018】次に、上記コイルスプリング14と、上記
凸部26および当接部材16との位置関係について図3
に基いて説明する。図3はアーム部材13のプーリ10
が上記コイルスプリング14のねじり付勢力によってV
ベルト7を張り側に押圧して所定張力を付与している状
態を示し、この状態において上記コイルスプリング14
の両係止端部14a,14bは軸Lを中心とする円周上
であって、軸Lより上記プーリ10側の互いに離れた2
位置に係止されている。この2位置における上記両係止
端部14a,14bは、両係止端部14a,14bが軸
Lを挟む内角の二等分線が軸Lと軸Mとを結ぶ線と合致
するようになっており、その二等分線上の上記プーリ1
0とは反対側に上記凸部26が位置するように凸部26
の位置を定めている。そして、固定部材12側の係止端
部14aに対してアーム部材13側の係止端部14bが
開く側に付勢力を発揮して上記アーム部材13が軸L回
りにVベルト7を張る方向(図3の反時計方向)に回転
付勢されるようになっている。
【0019】また、この状態のコイルスプリング14の
上端側の係止端部14bは上記付勢力を付与させるため
に解放状態から軸L回りに時計方向にねじられているた
め、コイルスプリング14の全体が上記軸Lに対してプ
ーリ10の側に偏心した状態となっており、これによ
り、下端部のコイル部14cが当接部材16を介してダ
ンピンク部材15に対して押圧力を加えるようになって
いる。
【0020】つぎに、上記実施例の作用・効果を説明す
る。
【0021】アーム部材13は、通常時、コイルスプリ
ング14によって回転付勢されて、プーリ10がVベル
ト7に対し張り側に押圧力を加えており、これによっ
て、上記Vベルト7を一定の張力が付与された状態にし
ている。そして、このVベルト7が各補機類のポンプ2
〜5の脈動やエンジン振動などの影響を受けて振動した
場合、上記Vベルト7を介してこの脈動などによる作用
力が上記プーリ10に加わり、上記脈動の度にコイルス
プリング14は縮径側への変形と拡径側への変形が周期
的に繰り返されて上記アーム部材13が軸Lの回りに時
計方向と反時計方向とに交互に回転運動する。この際、
上記アーム部材13の回転運動に伴い凸部26と円筒部
24との間の当接面27には摺動摩擦抵抗力が生じるた
め、アーム部材13はこの摺動摩擦抵抗力による減衰作
用と、上記コイルスプリング14による弾性吸収とを受
けて、上記Vベルト7の振動が吸収・減衰される。この
際、上記コイルスプリング14の繰り返しの変形に伴
い、当接部材16を介してダンピンク部材15はコイル
スプリング14から押圧力を受けるため、上記当接面2
7に生じる摺動摩擦抵抗力も上記脈動などによる作用力
の強弱に応じて強弱変化して減衰度合いも変化する。こ
のため、上記Vベルト7の振動を効果的に吸収、減衰す
ることができ、その共振の防止を図ることができる。
【0022】また、上記コイルスプリング14から押圧
力を受けた際、上記当接部材16は比較的剛性の高い金
属板材により形成されて上記押圧力を受けても変形し難
くなっているため、上記当接部材16を介在させること
でその押圧力をダンピンク部材15の円筒部24の外周
面に均等に分散させることができる。このため、上記押
圧力を当接面27に均一に作用させることができ、上記
コイルスプリング14からの押圧力に基く偏当たりの発
生を防止することができる。
【0023】さらに、上記アーム部材13の回転に伴い
当接面27を挟んで凸部26と円筒部24とが発熱する
が、上記当接面27が凸部26の形成範囲にのみ制限さ
れており、しかも、この凸部27と上記当接面27の部
分を除く円筒部24の外周面とは環状の間隙28に露出
して放熱の促進が図られるため、従来のベルトテンショ
ナーにおけるダンピンク部材と基端部とが全周面で当接
している場合と比べ、放熱性の向上を図ることができ
る。その上、上記凸部26の外周側には、この凸部26
よりも熱伝導性の高い当接部材16が当接しているた
め、この当接部材16を介して放熱のより促進を図るこ
とができる。
【0024】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。すなわち、上記実施例では、凸部26をダンピンク
部材15側に設けているが、これに限らず、例えばアー
ム部材側に設けてもよい。この場合、上記アーム部材の
円筒部の外周面に設ければよい。さらに、ダンピンク部
材およびアーム部材の双方に凸部を相対向させて形成し
てもよい。
【0025】また、上記実施例では、当接部材16を金
属板材によりしているが、ダンピンク部材15よりも剛
性が高く、かつ、熱伝導性の高い材質であれば、上記金
属板材以外のものにより形成してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明におけるベルトテンショナーによれば、アーム部材の
回転に伴い摺動摩擦抵抗を付与するためのダンピンク部
材との当接面を、アーム部材およびダンピンク部材の少
なくとも一方に形成した凸部による当接面の範囲に制限
し、他を離した状態にしているため、従来のベルトテン
ショナーにおけるダンピンク部材とアーム部材とが全周
面で当接している場合と比べ、放熱の促進が図られて放
熱性の向上を図ることができる。しかも、上記凸部によ
る当接面の近傍位置のダンピンク部材とスプリング部材
との間に、ダンピンク部材よりも熱伝導性の高い当接部
材を介装しているため、この当接部材を介して上記放熱
をより促進することができ、放熱性のより向上を図るこ
とができる。その上、上記当接部材は上記ダンピンク部
材よりも剛性の高いものであるため、上記スプリング部
材から押圧力を受けても変形し難く、その押圧力をダン
ピンク部材に均等に分散して上記当接面における圧力分
布を均一にすることができ、スプリング部材からの押圧
力に基くダンピンク部材の偏当たりの発生を防止するこ
とができる。従って、本考案によれば、ダンピンク部材
の偏当たりの発生を防止しつつ、放熱性の向上を図るこ
とができ、これにより、寿命の向上、安定化を図ること
ができる。
【0027】また、請求項2記載の発明によれば、当接
部材が金属板材により形成されているため、上記請求項
1記載の発明による効果を容易に実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を適用したエンジンの正面図で
ある。
【図2】図1のA−A線において一部を断面図としたベ
ルトテンショナーの拡大図である。
【図3】図2のB−B線における断面図である。
【符号の説明】
7 Vベルト(ベルト) 11 プーリ 12 固定部材 13 アーム部材 14 ねじりコイルスプリング(スプリング部材) 15 ダンピンク部材 16 当接部材 20 アーム部材の基端部 26 凸部 27 当接面 28 環状の間隙 L 軸(アーム部材の回転軸) M 軸(アーム部材の回転軸と平行な軸)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材と、 先端部にベルトと係合されるプーリを有し、円筒状の基
    端部が上記固定部材に対して上記プーリの回転軸と平行
    な軸の回りに回転可能に支持されたアーム部材と、 このアーム部材と上記固定部材とを連結するよう上記ア
    ーム部材の基端部周囲に配置されたものであって、上記
    プーリが上記ベルトを張り側に押圧するよう上記アーム
    部材を上記平行な軸回りに回転付勢する環状スプリング
    部材と、 このスプリング部材と上記アーム部材の基端部との間に
    配設され上記アーム部材の回転作動を摺動摩擦抵抗によ
    り緩慢にするよう上記アーム部材の基端部に当接された
    円筒状のダンピンク部材とを備えたベルトテンショナー
    において、 上記アーム部の基端部と上記ダンピンク部材との相対向
    面の内少なくとも一方に凸部が形成され、この凸部によ
    り上記アーム部材とダンピンク部材とが当接する当接面
    が形成される一方、この凸部を除く範囲の上記相対向面
    が互いに離れた状態にされており、 上記当接面の近傍のダンピンク部材とスプリング部材と
    の間に、上記ダンピンク部材よりも剛性の高いかつ熱伝
    導性の高い板状の当接部材が介装されていることを特徴
    とするベルトテンショナー。
  2. 【請求項2】 当接部材が金属板材により形成されてい
    る請求項1記載のベルトテンショナー。
JP5544893A 1993-03-16 1993-03-16 ベルトテンショナー Withdrawn JPH06264981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5544893A JPH06264981A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ベルトテンショナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5544893A JPH06264981A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ベルトテンショナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06264981A true JPH06264981A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12998890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5544893A Withdrawn JPH06264981A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ベルトテンショナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06264981A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030027633A (ko) * 2001-09-29 2003-04-07 오박균 오토 텐셔너
US6609988B1 (en) * 2001-05-24 2003-08-26 The Gates Corporation Asymmetric damping tensioner belt drive system
KR100590654B1 (ko) * 2004-07-20 2006-06-19 모딘코리아 유한회사 자동차 에어컨용 컴프레서의 자동 텐션 장치
WO2006124166A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 The Gates Corporation Tensioner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609988B1 (en) * 2001-05-24 2003-08-26 The Gates Corporation Asymmetric damping tensioner belt drive system
KR20030027633A (ko) * 2001-09-29 2003-04-07 오박균 오토 텐셔너
KR100590654B1 (ko) * 2004-07-20 2006-06-19 모딘코리아 유한회사 자동차 에어컨용 컴프레서의 자동 텐션 장치
WO2006124166A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-23 The Gates Corporation Tensioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596538A (en) Belt tensioner
KR102190343B1 (ko) 로터리 텐셔너
JP2935450B2 (ja) 駆動ラインにおけるねじり振動を減衰する装置
KR100208042B1 (ko) 장력 조절 장치용 감쇠 기구
CA1231259A (en) Belt tensioner
JP3025209B2 (ja) 減衰機構を備えたテンショナ
US4661087A (en) Method of making a belt tensioner having a biased annular pad of friction material for dampening purposes
US4832666A (en) Belt tensioner and method of making the same
CA2083979C (en) Dual mode damper
JPH0289838A (ja) ベルト用オートテンショナー
US4784631A (en) Belt tensioner and method of making the same
JPH0396746A (ja) 駆動ベルトの緊張装置
JPH10252843A (ja) ベルト、特に歯付ベルト用の引っ張り装置
JPH06264981A (ja) ベルトテンショナー
JP3541106B2 (ja) オートテンショナ
JPH04244644A (ja) オートテンショナ
JP2004132390A (ja) オートテンショナ
JP2002005234A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JPH0583516U (ja) オートテンショナ
AU4237193A (en) Dual mode damper
JP3195867B2 (ja) オートテンショナ
JP3424737B2 (ja) オートテンショナ
JP2004116640A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JPH0842648A (ja) オートテンショナ
JPH01320367A (ja) ベルトのオートテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530