JPH06263423A - シリコン材料の製造方法 - Google Patents

シリコン材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06263423A
JPH06263423A JP7736693A JP7736693A JPH06263423A JP H06263423 A JPH06263423 A JP H06263423A JP 7736693 A JP7736693 A JP 7736693A JP 7736693 A JP7736693 A JP 7736693A JP H06263423 A JPH06263423 A JP H06263423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
carbon
poly
materials
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7736693A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Matsuda
實 松田
Akira Watanabe
明 渡辺
Toshio Hirai
敏雄 平井
Mamoru Omori
守 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7736693A priority Critical patent/JPH06263423A/ja
Publication of JPH06263423A publication Critical patent/JPH06263423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塊状、膜状、繊維状の任意の形状のシリコン
材料あるいはシリコン−炭素材料を提供する。 【構成】 炭素数が3個以下のアルキル基を有するポリ
(モノアルキルシラン)を1×10−3Torr以上の
高真空下、500℃以上の温度で0.1〜3時間熱分解
することを特徴とするシリコン1モル中に炭素を0〜
0.99モル含有するシリコン材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡便なシリコン材料の
製造方法に関するもので、特には太陽発電用材料、光学
材料、耐熱材料、炭素材料用の被覆材料の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコンポリマーを熱分解することによ
りシリコンカーバイドを生成させ、シリコンカーバイド
繊維を製造することが考案されている[S.Yajim
a et al,Chem.Lett.,931(19
75)]。この方法で使用している原料は、ポリ(ジメ
チルシラン)をオートクレーブ中で熱分解して生成した
ポリカルボシランであり、シリコン1モルに対し炭素2
モルが含まれている。そのため、熱分解によって生成し
たシリコンカーバイド繊維は約10wt%の遊離炭素を
含有している。近年、遊離炭素を含有しないシリコンカ
ーバイドの原料として、ポリ(モノアルキルシラン)を
熱分解する方法が提案されている(特開平3−6956
2号公報)。ここで、アルキル基はメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル等である。メチル基以外では、シリコン
に対し炭素過剰となっている。しかし、ポリシランの熱
分解を常圧下あるいは減圧下で行っているため、過剰の
炭素が抜け、シリコンカーバイドが生成している。
【0003】シリコン系材料には、シリコン材料、シリ
コン−炭素混合材料、シリコンカーバイド材料、シリコ
ンカーバイド−炭素混合材料の各種が存在している。こ
のうち、シリコン材料の単結晶はICとして、薄膜は太
陽電池として重要であり、シリコン−炭素混合材料は光
学材料として重要である。これら材料のうちシリコン材
料では、主に溶融単結晶化によりシリコン半導体が、C
VD法によりアモルファスシリコン膜が作られている。
これら両方法とも簡単な方法ではなく、労力と高度の技
術が要求されるものである。また、シリコン−炭素材料
はシリコンに炭素を加え加熱するか、CVD法あるいは
PVD法で合成されているが、同様に組成の均一性の問
題、合成速度の遅さの問題等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塊
状、膜状、繊維状の任意の形状のシリコン材料あるいは
シリコン−炭素材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め鋭意検討を行った結果、炭素数3個以下のアルキル基
を有するポリ(モノアルキルシラン)を高真空下で熱分
解し、アルキル側鎖の離脱を促進させることにより、任
意のシリコン材料ならびにシリコン−炭素材料が得られ
ることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0006】本発明の熱分解に使用されるポリ(モノア
ルキルシラン)は下記の方法で合成される。原料にはR
SiClが用いられ、これを有機溶媒に溶解し、アル
カリ金属を加え、更に必要に応じてクラウンエーテルを
添加し、加熱することにより縮重合反応を行い、ポリ
(モノアルキルシラン)が得られる(藤野ら、特願昭6
3−307578号)。原料のRSiClのRは飽和
炭化水素基を示す。炭素の数が4個以上になると、熱分
解した時、炭素の残留率が高くなるため、本発明では好
ましくない。よって、炭化水素基としてはメチル、エチ
ル、プロピルの3種に限定される。
【0007】本発明では、上記ポリ(モノアルキルシラ
ン)の熱分解は1×10−3Torr以上の高真空下で
行われる。1×10−3未満の減圧下では、側鎖である
炭化水素基の分解脱離が充分でなく、得られた熱分解生
成物はSiCあるいはSiC+炭素となる。1×10
−3Torr以上の真空下で熱分解すると、炭化水素基
の分解脱離が効率よく行われ、SiCより炭素の少ない
シリコン−炭素材料が得られる。真空度が1×10−3
Torrより高くなるにつれて熱分解生成物中に残る炭
素の残留量が少なくなり、1×10−5Torr以上に
なるとほとんど炭素を含まないシリコン材料が得られ、
1×10−6以上では全く炭素を含まないシリコン材料
が得られる。
【0008】ポリ(モノアルキルシラン)を熱分解して
シリコン−炭素材料あるいはシリコン材料を得るために
は、500℃以上に加熱する必要がある。500℃未満
では熱分解が不充分で、よい材料は得られない。高温の
限界は材料の用途によって異なる。シリコンならびにシ
リコンを含む材料を得たい時には、熱分解温度は150
0℃以下である。しかし、炭素材料への被覆を目的とす
る時には1500℃以上でもよい。
【0009】熱分解の時間は、熱分解の温度との関連で
決まるものであるが、1000℃以上の高温で熱分解を
充分に行うためには0.1時間以上必要である。そし
て、500℃で3時間を越えて熱分解を続けても効果は
変わらないため、0.1〜3時間の範囲が適当である。
【0010】以下に、本発明のシリコン材料ならびにシ
リコン−炭素材料の製造方法を実施例により説明する。
【0011】
【実施例】
実施例1 脱水したトルエン3000ml中に280gのナトリウ
ムを分散させ、40gの18−クラウン−6を加え、5
00mlの脱水したトルエンで希釈したn−プロピルト
リクロロシラン450mlを滴下し、65℃で1時間反
応を行った。これを室温まで冷却し、遠心分離法により
未反応のナトリウム及び不溶性シリコン高分子の混合物
を分離した。分離した溶液にn−プロピルリチウム5g
をゆっくり加え、次いで、20mlのメタノールを加え
てから沈澱物を除き、溶媒を蒸発させて、溶媒に可溶な
ポリ(n−プロピルシラン)を28g得た。このポリ
(n−プロピルシラン)を真空中で800℃まで2時間
で加熱し、その温度に1時間保持し、表1に示すシリコ
ンならびにシリコン−炭素材料を得た。
【0012】
【表1】 実施例2 脱水したトルエン300mlに28gのナトリウムを分
散させ、4gの18−クラウン−6を加え、50mlの
脱水したトルエンで希釈したメチルトリクロロシラン3
8mlを滴下し、65℃で1時間反応を行った。室温ま
で冷却した後、遠心分離法により不溶性物を分離した。
この不溶性物を50mlのメタノールに少しずつ入れ、
未反応のナトリウムと反応させ、更に200mlの水を
加えてから濾過することにより、不溶性のポリ(メチル
シラン)を8.7g得た。このポリ(メチルシラン)を
1×10−3mmHg以上の真空中、700℃まで3時
間で昇温し、700℃に1時間保持し、表2に示すシリ
コン材料ならびにシリコン−炭素材料を得た。
【0013】
【表2】 実施例3 脱水したベンゼンにエチルトリクロロシラン40gを溶
解し、撹拌しながらゆっくりナトリウム−カリウム(w
t比=44:56)40gを滴下し、200mlのテト
ラヒドロフランを加えた後、2時間加熱環流した。この
反応溶液を室温まで冷却した後、10gのエチルリチウ
ムを滴下し、30mlのメタノールを加えてから、更に
100mlの水を加え、不溶性のポリ(エチルシラン)
を分離して7g得た。このポリ(エチルシラン)を真空
中、700℃まで4時間で昇温し、その温度に1時間保
持し、表3に示すシリコン材料ならびにシリコン−炭素
材料を得た。
【0014】
【表3】
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、炭素数が3個以下
のアルキル基を有するポリ(モノアルキルシラン)を真
空中で熱分解して得られるシリコンならびにシリコン−
炭素材料は、現在一般的に使われている電気材料、光学
材料に広く使用することができる。特に、任意の形状に
加工することができ、かつn型,p型不純物元素のドー
プも簡単にできることから太陽電池、発光材料、光学非
線型材料に利用できる。更には、炭素材料の被覆用材料
として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数が3個以下のアルキル基を有するポ
    リ(モノアルキルシラン)を1×10−3Torr以上
    の高真空下、500℃以上の温度で0.1〜3時間熱分
    解することを特徴とするシリコン1モル中に炭素を0〜
    0.99モル含有するシリコン材料の製造方法。
JP7736693A 1993-03-12 1993-03-12 シリコン材料の製造方法 Pending JPH06263423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7736693A JPH06263423A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 シリコン材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7736693A JPH06263423A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 シリコン材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263423A true JPH06263423A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13631915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7736693A Pending JPH06263423A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 シリコン材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06263423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207113A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Osaka Gas Co Ltd 炭化ケイ素製造用ポリシラン
WO2019177338A1 (ko) * 2018-03-14 2019-09-19 주식회사 엘지화학 비정질 실리콘-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11616233B2 (en) 2018-03-14 2023-03-28 Lg Energy Solution, Ltd. Amorphous silicon-carbon composite, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207113A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Osaka Gas Co Ltd 炭化ケイ素製造用ポリシラン
WO2019177338A1 (ko) * 2018-03-14 2019-09-19 주식회사 엘지화학 비정질 실리콘-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11616233B2 (en) 2018-03-14 2023-03-28 Lg Energy Solution, Ltd. Amorphous silicon-carbon composite, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001536B1 (ko) 폴리실란의 제조방법
US5128494A (en) Hydridosiloxanes as precursors to ceramic products
CA1239526A (en) Polyhydridosilanes and their conversion to pyropolymers
Wideman et al. Second‐generation polymeric precursors for BN and SiNCB ceramic materials
KR20130043608A (ko) 히드리도실란의 올리고머화 방법, 이 방법에 의해서 제조될 수 있는 올리고머 및 그의 용도
US4472591A (en) Hydrosilyl-modified polycarbosilane precursors for silicon carbide
JPH0284437A (ja) ポリボロシラザン及びその製造方法
US5319121A (en) Hydridosiloxanes as precursors to ceramic products
KR100241988B1 (ko) 경화성 붕소 개질된 하이드로폴리실라잔 중합체
US5252684A (en) Borazine derivatized hydridopolysilazane polymers
JP3002044B2 (ja) 官能性シラザンポリマーの製造方法
Yu et al. Synthesis and characterization of a propargyl‐substituted polycarbosilane with high ceramic yield
JPH06263423A (ja) シリコン材料の製造方法
US4940767A (en) Silylene- and disilyleneacetylene polymers from trichloroethylene
CN104812808B (zh) 制备含碳的氢硅烷的方法
US7674926B1 (en) Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
JPH01129030A (ja) 重合体ヒドリドシラザン類およびその製造方法
EP0429601A1 (en) Silyl- and disilanyl-1,3-butadiyne polymers from hexachloro-1,3-butadiene
US8624049B2 (en) Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
JP2001521506A (ja) ホウ素含有カルボシラン、ホウ素含有オリゴ−またはポリ−カルボシラザン及びシリコンボロカルボナイトライドセラミックス
EP0632086B1 (en) A method of producing a semiconducting material
JPH075839B2 (ja) ポリシラザン系セラミック前駆体組成物とその熱分解により得られるセラミツクス
JP3674205B2 (ja) ポリシラン類の製造方法
US4608242A (en) Hydrosilyl-modified polycarbosilane precursors for silicon carbide
JPH10218996A (ja) ポリカルボシランおよびシリコンカーバイド薄膜の製造方法