JPH06262398A - 静水圧成形用型および粉末成形方法 - Google Patents

静水圧成形用型および粉末成形方法

Info

Publication number
JPH06262398A
JPH06262398A JP7752193A JP7752193A JPH06262398A JP H06262398 A JPH06262398 A JP H06262398A JP 7752193 A JP7752193 A JP 7752193A JP 7752193 A JP7752193 A JP 7752193A JP H06262398 A JPH06262398 A JP H06262398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
powder
elastic
upper lid
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7752193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Tomokiyo
寿雅 友清
Susumu Mizunuma
晋 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7752193A priority Critical patent/JPH06262398A/ja
Publication of JPH06262398A publication Critical patent/JPH06262398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はセラミックス粉末や金属粉末を原料
として、大型の複雑形状部品の製造に用いられる静水圧
成形用型並びにそれを用いた粉末成形方法に関する。 【構成】 弾性体形状を規定する多孔質材料の外型枠と
粉末成形体の外周面を規定し、かつ所定の成形圧力での
弾性収縮後の復元力が成形体強度よりも小さくなる肉厚
を有する弾性体、および粉末成形体内周面を規定する剛
性のある中心型あるいは弾性膜内に難成形性の第2粉末
を挿入した中心型より構成された静水圧成形用型をCI
P装置内に挿入し加圧成形することにより、中空部を有
する部材をたやすく成形することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミックス粉末や金属
粉末を原料として、大型の複雑形状部品、特に中空を有
する部材の製造に用いられる静水圧成形用型並びにそれ
を用いた粉末成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、金属,セラミックス等の粉末
を成形する方法としては金型プレス成形法や冷間静水圧
成形(CIP)法が知られている。
【0003】特に、大型製品の成形には通常、CIP法
が用いられ、そして成形型としては弾性体のゴム素材が
一般的に使用されている。
【0004】このため、図3に示すような中空を有する
複雑形状部材のCIP法による成形では、成形後の減圧
時に収縮した中空部を形成するゴム型が復元し、成形体
に破壊が生じCIP法による中空を有する部材の成形は
困難となる。
【0005】また、このゴム型の復元力を減少させるた
めにゴム型の肉厚を薄くする方策も考えられるが、薄肉
化により粉末充填時の形状規定が困難になり目的とする
形状は得難くなる。
【0006】このため、このような中空部を有する部材
の製造には、目的とする成形体をいくつかに分割して成
形し、その後、各部材をホットプレス等の方法により接
合を行い製造する方法あるいは大きな粉末ブロックを成
形し、このブロックから目的とする形状の製品を削り出
す方法が一般的に行われている。
【0007】しかし、この両者の方法とも加工工数が多
く、製造コストが高い短所を持っている。
【0008】CIP成形では成形可能な形状が制限され
るため、このような問題を解決するため種々の方法が検
討され提案されている。
【0009】たとえば、特公平3―37477号公報で
は多孔性材料からなる分割できる外側支持型の内壁に沿
ってバリア性薄壁弾性おおいを配置し、外側支持型内部
を低圧にすることにより、バリア性薄壁弾性おおいを外
側支持型に密着させ、バリア性薄壁弾性おおい内に粉末
状成形材料を充填し、次いでバリア性薄壁弾性おおいを
閉じ、外側支持型内に空気を流入させ、且つバリア性薄
壁弾性おおい内に低圧を生じさせることにより、冷間ア
イソスタテックプレスする前に粉末状成形材料から外側
支持型を除去し、冷間アイソスタチックプレスすること
により圧縮機またはタービン羽根車の成形が可能になる
としている。
【0010】また、特公平4―13079号公報では成
形される第1粉体と同程度の機械的収縮率と第1粉体よ
りも大きい熱収縮を有する第2粉体を弾性膜内に充填し
た内面型と、弾性外面型との間に、第1粉体を充填し、
弾性外面型に外部より圧力を加えて第1粉体を成形し、
その後、内面型をつけた状態で第1粉体を焼成すること
により、薄肉管を成形することが可能になるとしてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法の提案によ
り、従来に比較してより複雑形状の成形が可能となり、
これらの方法は有効ではあるが、以下の問題が残る。
【0012】特公平3―37477号公報に開示されて
いる多孔性材料からなる分割できる外側支持型の内壁に
沿ってバリア性薄壁弾性おおいを配置し、外側支持型内
部を低圧にすることにより、バリア性薄壁弾性おおいを
外側支持型に密着させ、バリア性薄壁弾性おおい内に粉
末状成形材料を充填した後、外側支持型を除去し、成形
を行う方法では成形までの工程が複雑なため、目的とす
る成形体が大型化あるいは外周形状がより複雑になった
場合、バリア性薄壁弾性おおいを外側支持型に均一に密
着させること、さらに成形後の成形体からのバリア性薄
壁弾性おおいの除去が困難となる。
【0013】また、特公平4―13079号公報に示さ
れる成形される第1粉体と同程度の機械的収縮率と第1
粉体よりも大きい熱収縮を有する第2粉体を弾性膜内に
充填した内面型と、弾性外面型との間に、第1粉体を充
填し、弾性外面型に外部より圧力を加えて第1粉体を成
形し、その後、内面型をつけた状態で第1粉体を焼成す
る方法では、粉末充填時の成形体外周形状を規定するた
めに、適当な弾性外型の肉厚が必要になる。
【0014】成形体のサイズが大きくなると重量増加に
より形状保持のため弾性外型の肉厚も大きくなり、成形
後、成形体に付着した弾性外型の弾性復元により成形体
の破損を引き起こす可能性がある。
【0015】また、焼成時の第1及び第2粉末の固着に
よる第2粉末除去が困難になる、さらに、場合によって
は両者の反応により目的とする特性を得られなくなる問
題が残る。
【0016】従って、本発明は最終製品形状に近似した
中空部を有する部材を静水圧成形によりたやすく成形す
ることが可能である粉末成形型および成形技術を開発す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、成形体外周面形状を規定する弾性外型を多
孔質材料よりなる外型枠により保持することで弾性外型
の薄肉化を可能にすることによる弾性外型の復元による
成形体の破損を防止できる効果あるいは内周面形状を規
定する中心型として成形固化しない第2粉末を用いるこ
とによる中心型の除去の容易化という効果を利用し中空
部を有する粉末成形体を製造することを特徴とする。
【0018】すなわち、本発明の要旨とするところは (1)引張強さ100kg/cm2以上、伸び100%
以上である弾性体の外型3及び上蓋4、引張強さ40k
g/mm2以上の強度を有する中心型5と前記外型、上
蓋及び中心型を包接する気孔率10%以上の外型枠1及
び上蓋枠2とさらに前記外型3、上蓋4及び中心型5と
外型枠1及び上蓋枠2の間に引張強さ100kg/cm
2以上、伸び100%以上、ガス透過性0.005cm3
/sec/atm以下、厚さ0.1〜1.0mmの弾性
膜6より構成されることを特徴とする静水圧成形用型。
【0019】(2)前記中心型5の代わりに成形される
粉末材料7が、成形固化する圧力において、成形固化し
ない難成形性の第2粉末9を挿入し、前記第2粉末9と
成形される粉末材料7の間に前記弾性膜6を有すること
を特徴とする静水圧成形用型。
【0020】(3)前記1または2記載の静水圧成形用
型をCIP装置内に挿入し500Kg/cm2以上で加
圧成形することを特徴とする粉末成形方法。にある。
【0021】ここで、第2粉末は成形される粉末材料の
成形圧力によって、その材質が異なるが一般的にはグラ
ファイト粉末、ガラス粉末、未造粒のセラミックス粉末
を指す。
【0022】
【作用】以下、本発明に従う粉末成形用型および静水圧
成形(CIP)による粉末成形方法について詳細に説明
する。
【0023】図1は本発明に従う静水圧成形用型の一例
を示すものである。そしてこの静水圧成形用型は弾性体
形状を規定し、かつ液体を透過する気孔率10%以上の
材料からなる外型枠1および上蓋枠2、成形体の外周面
形状を規定する引張強さ100kg/cm2以上、伸び
100%以上である弾性体からなる外型3および上蓋
4、そして成形体内周面形状を規定する引張強さ40k
g/mm2以上の強度を有する中心型5より構成され
る。
【0024】さらに6は弾性体外型3および弾性体上蓋
4、中心型5を真空封入するための引張強さ100kg
/cm2以上、伸び100%以上、ガス透過性0.00
5cm3/sec/atm以下、厚さ0.1〜1.0m
mの弾性膜、7は粉末材料である。
【0025】なお、この時の成形体外周面形状を規定す
る弾性体外型3および上蓋4の肉厚は、使用する粉末の
種類および成形圧力によって定まる成形体強度よりも成
形収縮後の弾性体の復元力が小さくなるように適宜決定
される。
【0026】また、図2には成形体内面型を規定する中
心型として、弾性膜内に成形される粉末材料7が成形固
化する圧力において、成形固化しない難成形性の第2粉
末を挿入した場合の一例を示す。ここで8は弾性膜、9
は難成形性の第2粉末である。
【0027】より具体的に実際の粉末充填および成形工
程を図1を用いて以下に示す。弾性体形状を規定し、か
つ液体を透過する材料の外型枠1内に弾性膜6を介して
成形体の外周面形状を規定する弾性体である外型3およ
び成形体内周面形状を規定する剛性のある中心型5を挿
入する。そしてこの状態で粉末材料7を充填する。
【0028】この充填の際に通常、外型枠1に振動を加
えることで均一な粉末材料の充填が可能となる。そし
て、弾性上蓋4を弾性外型3に取り付けた後、弾性膜6
により弾性外型3および4と中心型5を真空封入する。
【0029】粉末材料7が成形固化する際に粉末内部に
空気が存在すると不均一変形あるいは成形体内部に空孔
が形成されるため、成形に際しては弾性膜6内を脱気す
る必要がある。
【0030】このため、弾性膜6にはガス透過性0.0
05cm3/sec/atm以下の特性が要求される。
また、同時にCIP浴中の液体圧媒との遮断も達成され
る。
【0031】また、引張強さ100kg/cm2未満、
伸び100%未満では成形時に圧力を受けた時に、弾性
膜の破断が生じる可能性がある。
【0032】また、弾性膜の厚さが0.1mm未満では
弾性膜の破損の恐れがあり、1mmを超えると粉末材料
への圧力の伝達が損なわれるとともに真空封入が困難と
なる。
【0033】外型3及び上蓋4の弾性体が引張強さ10
0kg/cm2未満、伸び100%未満では成形時に圧
力を受けた時に、弾性体の破断が生じる可能性がある。
【0034】また、中心型5の引張強さが40kg/m
2未満では成形時に曲がりなどの変形が生じる恐れが
ある。
【0035】この後、弾性体形状を規定し、かつ液体を
透過する材料の上蓋2を外型1に取り付け成形準備が完
了する。この状態で通常の静水圧成形が実施されるので
ある。
【0036】この時、弾性体形状を規定する外型枠1お
よび上蓋枠2として、液体を透過する材料を使用した場
合には、この材料内を液体が透過して弾性体型3および
4に圧力が作用する。
【0037】外型枠1及び上蓋枠2の気孔率が10%未
満では粉末材料への液体圧媒の圧力の伝達が損なわれ
る。
【0038】なお、図2に示すような弾性膜内に難成形
性の粉末を挿入した中心型を用いる場合には、あらかじ
め難成形性第2粉末の所定の成形圧力における収縮率を
考慮したサイズの弾性膜8内に所定重量の難成形性の第
2粉末9を挿入後、真空封入し、上記図1を用いて説明
した同様の手法で成形を行う。
【0039】弾性膜8は成形体内部形状を本来、形状規
定のできない第2粉末を用いて規定するために使用し、
さらに厚さが1mm以下のため、成形後の復元量が小さ
いため、弾性膜の弾性復元に起因する成形体の破損は生
じない。
【0040】そしてこれによって、静水圧成形後の減圧
時に破損することもなく、中空部を有した部材の成形が
可能となる。
【0041】
【実施例1】図3に示すような中空部を有する形状の成
形を図1に示すような型を用いて行った。
【0042】寸法はl=105mm,w=105mm,
h=60mm,b=15mm,c=30mmである。
【0043】粉末材料にはアルミナ粉末(造粒後平均粒
径100μm)を用いた。実際の工程は図1にしたがっ
て,弾性体外周面を規定しする多孔質材料の外型枠1
(多孔質セラミックス,Al23,気孔率:15%)内
に弾性膜(ラテックスゴム,厚さ:0.5mm)6を介
して成形体の外周面を規定する弾性体である外型3(ア
クリルニトリルゴム製,肉厚2mm)および成形体内周
面を規定する剛性のある中心型5(SKD11)を挿入
した。
【0044】そしてこの状態でアルミナ粉末を充填し
た。そして、弾性外型3に弾性上蓋4を取り付け、弾性
膜6により真空封入した。
【0045】そして、弾性体外周面を規定する、多孔質
材料の上蓋2(多孔質セラミックス,Al23)をとり
付けた後、常法に従って静水圧成形を行うことにより、
図3に示すような粉末成形体が得られた。
【0046】
【実施例2】図3に示すような中空部を有する形状の成
形を図2に示すような型を用いて行った。粉末材料には
アルミナ粉末(造粒後平均粒径100μm)を用いた。
【0047】内周面を規定する中心型として弾性膜(ラ
テックスゴム)8に難成形性第2粉末としてガラス粉末
(粒径45μm以下)を充填し真空封入を行った。
【0048】そして、実施例1と同様の工程で成形を行
うことにより、成形後に破損の無い図3に示すような成
形体が得られた。
【0049】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように本発明に
よって、弾性体形状を規定し、かつ液体を透過、あるい
は液中に挿入した際に溶解する材料と粉末成形体の外周
面を規定し、かつ所定の成形圧力での成形後の復元力が
成形体強度よりも小さくなる肉厚を有する弾性体および
粉末成形体内周面を規定する剛性のある中心型あるいは
弾性膜内に難成形性の第2粉末を挿入した中心型より構
成された静水圧成形用型をCIP装置内に挿入し加圧成
形することにより目的とするる中空部を有した製品形状
に近い粉末成形体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う静水圧成形用型の一例を示す説明
図である。
【図2】本発明に従う静水圧成形用型の一例を示す説明
図である。
【図3】実施例であるアルミナ成形体の縦断面図および
斜視説明図である。
【符号の説明】
1 外周面を規定し、かつ液体を透過する材料の外型枠 2 外周面を規定し、かつ液体を透過する材料の上蓋枠 3 成形体の外周面を規定する弾性体である外型 4 成形体の外周面を規定する弾性体である上蓋 5 成形体内周面を規定する剛性のある中心型 6 弾性膜 7 粉末材料 8 弾性膜 9 難成形性第2粉末
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】粉末材料にはアルミナ粉末(造粒後平均粒
径100μm)を用いた。実際の工程は図1にしたがっ
て,弾性体外周面を規定する多孔質材料の外型枠1(多
孔質セラミックス,Al23,気孔率:15%)内に弾
性膜(ラテックスゴム,厚さ:0.5mm)6を介して
成形体の外周面を規定する弾性体である外型3(アクリ
ルニトリルゴム製,肉厚2mm)および成形体内周面を
規定する剛性のある中心型5(SKD11)を挿入し
た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように本発明に
よって、弾性体形状を規定し、かつ液体を透過する材料
と粉末成形体の外周面を規定し、かつ所定の成形圧力で
の成形後の復元力が成形体強度よりも小さくなる肉厚を
有する弾性体および粉末成形体内周面を規定する剛性の
ある中心型あるいは弾性膜内に難成形性の第2粉末を挿
入した中心型より構成された静水圧成形用型をCIP装
置内に挿入し加圧成形することにより目的とする中空部
を有した製品形状に近い粉末成形体を得ることができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引張強さ100kg/cm2以上、伸び
    100%以上である弾性体の外型(3)及び上蓋
    (4)、引張強さ40kg/mm2以上の強度を有する
    中心型(5)と前記外型、上蓋及び中心型を包接する気
    孔率10%以上の外型枠1及び上蓋枠(2)とさらに前
    記外型(3)、上蓋(4)及び中心型(5)と外型枠
    (1)及び上蓋枠(2)の間に引張強さ100kg/c
    2以上、伸び100%以上、ガス透過性0.005c
    3/sec/atm以下、厚さ0.1〜1.0mmの
    弾性膜6より構成されることを特徴とする、中空部を有
    した形状の粉末成形体の製造を行うための静水圧成形用
    型。
  2. 【請求項2】 前記中心型(5)の代わりに、成形され
    る粉末材料(7)が成形固化する圧力において、成形固
    化しない難成形性の第2粉末(9)を挿入し、前記第2
    粉末(9)と成形される粉末材料(7)の間に前記弾性
    膜(6)を有することを特徴とする請求項1記載の静水
    圧成形用型。
  3. 【請求項3】 請求項1、又は2記載の静水圧成形用型
    をCIP装置内に挿入し500Kg/cm2以上で加圧
    成形することを特徴とする中空部を有する部材の粉末成
    形方法。
JP7752193A 1993-03-12 1993-03-12 静水圧成形用型および粉末成形方法 Withdrawn JPH06262398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7752193A JPH06262398A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 静水圧成形用型および粉末成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7752193A JPH06262398A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 静水圧成形用型および粉末成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262398A true JPH06262398A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13636280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7752193A Withdrawn JPH06262398A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 静水圧成形用型および粉末成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582682A (en) Method of producing molded parts by cold isostatic compression
JPS61273298A (ja) 粉体の成形方法
KR970001557B1 (ko) 등압 압축 성형에 의한 분체물질의 제품 제조방법
EP0707910B1 (en) Porous metal body and process for producing same
US4612163A (en) Method of molding powders of metal, ceramic and the like
KR100502986B1 (ko) 네트쉐이프다이와주형및그제조방법
JPS62297402A (ja) 粉体の成形方法
JPH06262398A (ja) 静水圧成形用型および粉末成形方法
US4999145A (en) Method of forming hybrid arc tubes
JPH07164195A (ja) 中空部を有する粉末成形体を製造するための静水圧成形用型および粉末成形体の成形方法
JPH07278607A (ja) 分割金型を用いた粉末成形方法
JPH06330104A (ja) 中空部を有する部材製造用中子の製造方法および中空部を有する部材の製造方法
FI94104C (fi) Muotokappaleiden valmistusmenetelmä
JPH08170107A (ja) 金属多孔体
JPH042703A (ja) Al基複合材料の製造方法
JP3869072B2 (ja) 圧粉体の成形方法
JPH08218102A (ja) 金属多孔体の製造方法
JPH0826362B2 (ja) 金型を用いた静水圧成形による粉末成形方法
JPS6229484B2 (ja)
JPH08218103A (ja) 金属多孔体の製造方法
JPH07242908A (ja) 金型を用いた粉末成形方法
JPS63260657A (ja) 置中子を用いた鋳物の鋳造方法及び置中子の除去方法
JPH05287314A (ja) 静水圧成形用型およびその粉末成形方法
JPS63210201A (ja) 粉末焼結法
JP2828795B2 (ja) 鋳造用中子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530