JPH06262339A - 中子砂の砂落し方法 - Google Patents

中子砂の砂落し方法

Info

Publication number
JPH06262339A
JPH06262339A JP5402893A JP5402893A JPH06262339A JP H06262339 A JPH06262339 A JP H06262339A JP 5402893 A JP5402893 A JP 5402893A JP 5402893 A JP5402893 A JP 5402893A JP H06262339 A JPH06262339 A JP H06262339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cast product
sand
water
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5402893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940338B2 (ja
Inventor
Toshio Nakagawa
川 敏 男 中
Taiji Miyamoto
本 泰 司 宮
Kenjiro Tsujita
田 健二郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5402893A priority Critical patent/JP2940338B2/ja
Publication of JPH06262339A publication Critical patent/JPH06262339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940338B2 publication Critical patent/JP2940338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳造品を放熱させる必要がなく、鋳造品の中
空部内の中子を騒音や粉塵の発生なく速やかに崩壊させ
て、中空部から中子砂を迅速且つ容易に除去することの
できる中子砂の砂落し方法を提供する。 【構成】 シェルモールド中子2を用いて鋳造したの
ち、金型から取出した高温状態の鋳造品3を水槽10内
に浸漬し、鋳造品3の中空部表面と中子2とのあいだに
生じる爆発的沸騰によって中子2を破砕し、中子砂を除
去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中空鋳物を製造するに
際して、溶湯の凝固後鋳型から取り出された鋳造品の中
空部から中子砂を除去するのに利用される中子砂の砂落
し方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】中空部を有する鋳物の製造に際しては、
例えばシェルモールド法によって造型した中子を鋳型内
の所定の位置にあらかじめセットしたうえで注湯し、凝
固した鋳造品から前記シェルモールド中子を除去するよ
うにしている。
【0003】そして従来、中子を鋳造品の中空部から取
出すに際しては、例えば、放熱後の鋳造品にバイブレー
タを備えたノックアウトマシンによって衝撃を与えて前
記中子を崩し、鋳造品の中空部から排出するようにして
おり、前記ノックアウトマシンによってもなお中子砂が
残存している場合には、作業員がハンマー、あるいはジ
ェットたがねやエアハンマーなどの振動工具を用いて砂
落しをするようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の砂落し方法においては、鋳造品の温度が下がる
まで砂落し作業ができないため、工程内の仕掛在庫が増
え、保管スペースが必要となると共に、保管中鋳造品か
らの放熱およびノックアウトマシンから発生する騒音,
振動,粉塵によって工場建屋内の環境が劣化するという
問題がある。 また、ハンマーや振動工具による砂落し
作業は作業者の肉体的負担が大きく作業者に歓迎されな
いという問題点があって、これら問題点の解消が鋳造工
場の作業環境を改善し、工程を合理化して生産性を向上
させるうえでの課題となっていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、従来の砂落し方法における上
記課題に着目してなされたもので、鋳造品を放熱させる
必要がなく、鋳造品の中空部内の中子を速やかに崩壊さ
せて、該中空部から中子砂を迅速且つ容易に除去するこ
とのできる中子砂の砂落し方法を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる中子砂の
砂落し方法は、中空のシェル砂製中子を用いて鋳造した
のち、高温状態の鋳造品を水中に浸漬し、このときの沸
騰により爆発的に生ずる水蒸気によって前記中子を崩壊
させ、中子砂を除去する構成としたことを特徴としてお
り、当該砂落し方法の一実施態様としては350〜50
0℃の鋳造品を当該鋳造品が水に触れてから完全に水没
するまで5秒以内の速度で水中に浸漬し、当該鋳造品の
温度が100℃以下に低下する以前に水中から取出すこ
とが望ましく、さらに他の実施態様としては前記鋳造品
の中子および中子周辺部を除く表面部分をカバーし、こ
の状態で当該鋳造品を水中に浸漬することによって当該
鋳造品の外面からの冷却を抑制する構成としたことを特
徴としており、中子砂の砂落し方法における上記構成を
前述した従来の課題を解決するための手段としている。
【0007】本発明に係わる中子砂の砂落し方法におい
て、鋳造後鋳型から取出された鋳造品を水中に浸漬する
ときの鋳造品の温度としては350℃〜500℃の範囲
が望ましく、浸漬するときの水没速度については、鋳造
品の一部が水に触れてから完全に水没するまでの時間を
5秒以内とすることが望ましい。すなわち、鋳造品の温
度が350℃未満の場合には、中空中子の内部から浸入
した水が鋳造品に触れて気化したとしても爆発的な沸騰
とはなりにくいので前記中子を破砕するに十分なエネル
ギーが得られず、鋳造品の温度が500℃を超えたとき
には、鋳造品の強度が低いことと沸騰のエネルギーが過
大となることから場合によっては鋳造品自体に変形や破
損が生じることがあることによる。 また、水没速度が
遅い場合には、鋳造品の中空部内面と中子との間で激し
い沸騰が生じる以前に、鋳造品の外面側での沸騰によっ
て鋳造品の有する熱エネルギーが消費されてしまい、鋳
造品内面側での沸騰が不十分となって中子が破砕されに
くくなることによる。
【0008】また、使用するシェル中子の肉厚について
は、水の浸透速度および破砕の難易度の観点から10m
m以下が望ましい。
【0009】さらに、鋳造品を水中から引き上げるタイ
ミングについては、鋳造品の温度が100℃以下に低下
する以前が望ましい。 これは、鋳造品の温度が100
℃未満で水中から取出したときには、鋳造品に付着した
水分によって崩壊した中子砂が鋳造品に付着してしまう
ことによる。
【0010】また、中子の容積に対して鋳造品自体の容
積が小さく、熱容量が少ないために水中に浸漬したとき
に中子を破砕するに十分な沸騰エネルギーが得られない
場合には、鋳造品の中子および中子周辺部を除く表面部
分をカバーし、鋳造品の外面に直接水が接触しないよう
にして外面からの冷却を抑制することによって、鋳造品
の中空部と中子との間で重点的に沸騰が起こるように
し、鋳造品の有する熱エネルギーを中子の破砕に有効に
利用することができる。
【0011】
【発明の作用】本発明に係わる中子砂の砂落し方法で
は、鋳型内で凝固し、鋳型から取出された鋳造品をその
温度が低下しないうちに水中に浸漬するようにしてお
り、中空中子の内面から浸入した水が鋳造品に触れ、瞬
間的に気化することによって、鋳造品の中空部と中子と
のあいだで爆発的な沸騰が生じ、このとき発生する水蒸
気によって前記中子が破砕され、鋳造品の中空部から排
出されることとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて具体的に説明
する。
【0013】実施例1 図1ないし図6は、本発明に係わる中子砂の砂落し方法
の一実施例を示すものであって、この実施例では、アル
ミニウム合金の金型鋳造により、図1に示す形状のイン
テークマニホールド1を製造する要領について順を追っ
て説明する。
【0014】まず、図2に示す手順によって、インテー
クマニホールド1の中空部1aを形成するための中子2
を制作した。
【0015】すなわち、図2に示すように、あらかじめ
約280℃に加熱しておいた中子用金型21,22によ
って形成される金型空間23内に、けい砂に熱硬化性フ
ェノール樹脂を被覆したシェル砂20(コーテッドサン
ド)をブローマガジン24を介して吹き込み、数10秒
間保持し、前記シェル砂20のフェノール樹脂を硬化さ
せることによって金型21,22と接触していた部分の
シェル砂20を数mm厚さに結合させた。
【0016】そして、図2(b)に示すように前記金型
21,22を反転させ、バイブレータ25によって振動
を与えながら未結合のシェル砂20を排出したのち、離
型することによって、図2(c)に示すように中空部2
aを有するのシェルモールド中子2が得られた。
【0017】ついで、図3に示すように、インテークマ
ニホールド鋳造用金型の下型26の所定の位置に前記中
子2の幅木部2b,2bを載置し、左右のサイド型2
7,28をセットすることによって、型を閉じ、図4に
示す状態においてアルミニウム合金を注湯し、凝固させ
たのち、図5に示すようにサイド型27,28を開き、
前記下型26の押出しピン26aを上昇させることによ
って、鋳造品3を前記中子2と共に鋳造用金型から取出
した。
【0018】このようにして得られた鋳造品3を数分間
放置し、当該鋳造品3の表面温度が約450℃になった
ときに、図6に示すように、当該鋳造品3を水槽10内
に投入した。 すると、鋳造品3の外側表面部で水槽1
0内の水が激しく沸騰すると同時に、中子2の中空部2
aから浸入した水が鋳造品3の中空部表面に触れ、瞬間
的に気化することによって、鋳造品3の中空部と中子2
とのあいだで爆発的な沸騰が生じ、この水蒸気によって
前記中子2が破砕され、鋳造品3の中空部から排出され
て水槽10内に拡散した。 なお、このとき、鋳造品3
が水に触れてから完全に水没するまで約3秒の時間を要
した。
【0019】そして、激しい沸騰がおさまり、沸騰音が
ほとんど聞こえなくなった時点で、当該鋳造品3を水中
から引上げると、中子2が鋳造品3から完全に除去され
ており、鋳造品3の表面に付着した水分が一瞬のあいだ
に蒸発して、図1に示したインテークマニホールド1が
得られた。 なお、鋳造品3を水中から引上げた直後の
表面温度は約150℃であった。
【0020】実施例2 実施例1で製造したインテークマニホールド1より小型
で肉厚の薄いインテークマニホールドを製造すべく、小
型のシェルモールド中子5を用いて、前記実施例1と同
様の手順により鋳造品6を得た。 そして、同様に水槽
10中に投入したところ、鋳造品6の中空部内での沸騰
が短時間で終了し、中子5の一部が中空部内に残存する
結果となった。
【0021】そこで、前記鋳造品6をコンテナ内に収納
したうえで、コンテナごと前記水槽10内に浸漬するこ
とを試みた。
【0022】使用したコンテナ11は、図7に示すよう
に、5角形断面を有する二つ割り構造の箱状のものであ
り、開口部11a,11b,11cが設けてあって、こ
の開口部11a,11b,11cから鋳造品6の中子5
と中子5の周辺部分のみを露出させるようになってい
る。
【0023】このような構造のコンテナ11内に、凝固
して金型から取出した直後の鋳造品6を収納し、当該コ
ンテナ11の接合部と、鋳造品6との当接部には、耐熱
ゴムあるいはグラスウールからなるシール材12〜15
によってシーリングするとともに、適当な治具によって
クランプしたうえで、水槽10内に浸漬した。 なお、
このときの鋳造品6の表面温度は約400℃であった。
【0024】この結果、鋳造品6の外表面部が前記コン
テナ11によって水から遮断されているので、鋳造品6
の中空部表面と中子5との間でのみ激しい沸騰がしばら
く持続し、中子5が鋳造品6の中空部に残存することな
く、中子砂を完全に除去することができた。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる中
子砂の砂落し方法においては、高温状態の鋳造品を水中
に浸漬し、このときの沸騰により爆発的に生ずる水蒸気
によって中子を崩壊させ、中子砂を除去するようにして
いるので、鋳造品の放熱のための時間やスペースが不要
となって生産性が向上するとともに、騒音や粉塵の発生
源であるノックアウトマシンやハンマー,振動工具等に
よる砂落し作業の廃止によって作業環境が改善され、作
業員の負担も軽減されるという非常に優れた効果がもた
らされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は本発明に係わる中子砂の
砂落し方法の第1実施例において鋳造したインテークマ
ニホールドの形状を示す上面図および側面図である。
【図2】(a),(b)および(c)は図1に示したイ
ンテークマニホールドの鋳造に用いる中子の製作手順を
示す工程図である。
【図3】図2に示した中子を下型にセットした状態を示
す金型の概略断面図である。
【図4】図3に示した金型のセット状態を示す概略断面
図である。
【図5】図4に示した金型から鋳造品を取出した状態を
示す概略断面図である。
【図6】図5に示した鋳造品を水中に浸漬した状態を示
す説明図である。
【図7】本発明に係わる中子砂の砂落し方法の第2実施
例において鋳造品をコンテナに収納した状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
2,5 中子 3,6 鋳造品 10 水槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空のシェル砂製中子を用いて鋳造した
    のち、高温状態の鋳造品を水中に浸漬し、このときの沸
    騰により爆発的に生ずる水蒸気によって前記中子を崩壊
    させ、中子砂を除去することを特徴とする中子砂の砂落
    し方法。
  2. 【請求項2】 350〜500℃の鋳造品を当該鋳造品
    が水に触れてから完全に水没するまで5秒以内の速度で
    水中に浸漬し、当該鋳造品の温度が100℃以下に低下
    する以前に水中から取出すことを特徴とする請求項1記
    載の中子砂の砂落し方法。
  3. 【請求項3】 前記鋳造品の中子および中子周辺部を除
    く表面部分をカバーし、この状態で当該鋳造品を水中に
    浸漬することによって当該鋳造品の外面からの冷却を抑
    制することを特徴とする請求項1記載の中子砂の砂落し
    方法。
JP5402893A 1993-03-15 1993-03-15 中子砂の砂落し方法 Expired - Lifetime JP2940338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402893A JP2940338B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 中子砂の砂落し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402893A JP2940338B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 中子砂の砂落し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262339A true JPH06262339A (ja) 1994-09-20
JP2940338B2 JP2940338B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12959135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5402893A Expired - Lifetime JP2940338B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 中子砂の砂落し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940338B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059659A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-12 Sintokogio, Ltd. Procede de separation d'un moule en sable vert d'un produit brut de coulee et appareil associe
WO2001005538A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sintokogio, Ltd. Procede et dispositif de separation d'un materiau de coulage provenant d'un moule en sable vert coule
WO2001054845A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Sintokogio, Ltd. Procede et dispositif permettant l'affaissement et la separation du materiau de moulage et du sable vert du moule en sable vert
JP2006326610A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 溶融塩中子の除去方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059659A1 (fr) * 1999-04-01 2000-10-12 Sintokogio, Ltd. Procede de separation d'un moule en sable vert d'un produit brut de coulee et appareil associe
WO2001005538A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sintokogio, Ltd. Procede et dispositif de separation d'un materiau de coulage provenant d'un moule en sable vert coule
WO2001054845A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Sintokogio, Ltd. Procede et dispositif permettant l'affaissement et la separation du materiau de moulage et du sable vert du moule en sable vert
JP2006326610A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 溶融塩中子の除去方法
JP4600151B2 (ja) * 2005-05-24 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 溶融塩中子の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940338B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1721689B1 (en) Process for producing cast item
CN104525870A (zh) 缓冲器箱体的制造方法
JPH06262339A (ja) 中子砂の砂落し方法
JP3248011B2 (ja) 特殊中子を用いた鋳造方法
JP2005502473A (ja) 鋳物の製造方法、鋳型砂、および該製造方法への該鋳型砂の使用
JP2940337B2 (ja) 中子砂の砂落し方法および装置
JPH06262340A (ja) 中子砂の砂落し方法および装置
US5092390A (en) Method and mold for sand casting varying thickness articles
US7870884B2 (en) Method for casting molded parts
JPH1099953A (ja) 遠心鋳造方法
JPH06114540A (ja) 砂中子を用いた鋳造方法
JP2827827B2 (ja) 鋳造用金型設備におけるガス抜き装置
US3205105A (en) Casting cleaning
JP3248012B2 (ja) 特殊中子を用いて鋳造した鋳造品
JP4304405B2 (ja) シリンダブロックの鋳巣除去方法
US3409069A (en) Method of casting steel in a shell mold
JPS644870B2 (ja)
JP2003170268A (ja) 鋳物の取り出し方法及び鋳物の取り出し装置
JPH10286665A (ja) 砂中子の崩壊方法
JP2984753B2 (ja) 消失性模型を用いた鋳造方法およびその装置
JPH04258366A (ja) 有機自硬性鋳型の解枠方法
KR20200067444A (ko) 용융형 중자를 이용하여 중공 구조를 갖는 중공 휠을 제조하는 방법
JP2000288689A (ja) シェルモールド用セラミック鋳型の除去方法
JPH07290189A (ja) 中子造型装置及び中子造型方法
JPH06122065A (ja) 鋳型材の化学的除去方法およびその装置