JPH06261944A - 留置針 - Google Patents

留置針

Info

Publication number
JPH06261944A
JPH06261944A JP5052383A JP5238393A JPH06261944A JP H06261944 A JPH06261944 A JP H06261944A JP 5052383 A JP5052383 A JP 5052383A JP 5238393 A JP5238393 A JP 5238393A JP H06261944 A JPH06261944 A JP H06261944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
needle
inner needle
outer cylinder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5052383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Ochi
年宣 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN RAIFU KK
Original Assignee
SAN RAIFU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN RAIFU KK filed Critical SAN RAIFU KK
Priority to JP5052383A priority Critical patent/JPH06261944A/ja
Publication of JPH06261944A publication Critical patent/JPH06261944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は逆流する血液が留置針の接続部側か
らもれることを防止し、清潔に輸液作業、輸血作業、人
工透析作業等を行うことができる留置針を提供すること
を目的とする。 【構成】 基部側1Aに液体の流入流出用管部2と内針
3の挿入引抜用管部4が分岐して設けられ、その挿入引
抜用管部4内に弾性部材5が取付けられている。このよ
うに構成された留置針1では、内針3を外筒部6に挿入
した状態で経皮的に穿刺し外筒部6を血管内に挿入した
後、その内針3を前記挿入引抜用管部4の開口部40か
ら引き抜いた場合に、前記弾性部材5が内針3による貫
通孔50を塞ぐように復元し前記開口部40からの血液
の漏れを防止するようになっている。そして外部からの
輸液、血液等は前記流入流出管部2から前記外筒部6方
向に送り込まれる。また血管からの血液は前記外筒部6
から挿入引抜用管部2方向に送り出されるようになって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は点滴装置等を用いて輸液
を患者の体内に送り込む場合、血液を患者に輸血する場
合、患者の血液を人工透析装置に送り出したり浄化され
た血液を患者に戻す場合等に使用される留置針に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の留置針100は図9に示すよう
に、外筒部101と内針部102とから構成されてお
り、外筒部101は経皮的に皮膚を貫通して血管内に導
入されるテフロン製の中空状の外筒101aと該外筒1
01aの基部に設けられた、点滴装置等(図示せず)へ
の接続部101bとからなり、一方、内針部102は前
記中空状の外筒101aに挿入される金属製の内針10
2aと該内針102aの基部に設けられた、内針の取付
部102bとからなる。前記内針102aは前記外筒1
01aに挿入された状態で若干長めに作られており、そ
の内針の針先は皮膚を穿刺し易いように鋭く加工されて
いる。この従来の留置針の使用方法は、内針102aを
外筒101aに挿入した状態で経皮的に穿刺し、外筒1
01aを血管内に挿入する。次に血液の外筒101aへ
の逆流を確認しつつ、前記接続部101bを保持して取
付部102bを持って外筒101aから内針102aを
引き抜き、最後に接続部101bを点滴装置等のチュー
ブに接続して点滴等を行う。そして内針102aを引き
抜いて点滴装置等に接続するまでの間、逆流した血液が
前記接続部101bから漏れることを防止するため、医
師等がその手で中空状の外筒101aの先端を患者の皮
膚の上から圧迫して止血していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし中空状の外筒1
01aを圧迫し、その中空状態を完全に閉鎖することは
困難であるので、接続部101bを輸血装置等に接続す
るまでの間、逆流した血液が接続部101bから漏れる
ことが多かった。そして血液が接続部101bからこぼ
れる場合には血液を媒介とする病気が医師、看護婦等に
感染するおそれがあるし、血液が飛散した場合には周囲
を汚染する。そこで本発明は逆流した血液が留置針の接
続部側からもれることを防止し、清潔に輸液作業、輸血
作業、人工透析作業等を行うことができる留置針を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る留置針は先端側に外筒部が設けられ、
基部側に液体の流入流出用管部と内針の挿入引抜用管部
が分岐して設けられ、該挿入引抜用管部の開口部から前
記外筒部方向に挿入される内針を貫通させるとともに、
該内針が引抜かれた場合にその内針による貫通孔を塞ぐ
ように復元する弾性部材を前記挿入引抜用管部内に設け
て構成した。
【0005】
【作用】上記本発明によれば、挿入引抜用管部の開口部
から内針を外筒部の逆方向に引き抜いた場合、弾性部材
によって血液が開口部から漏れることを防止することが
できる。そして前記弾性部材によって挿入引抜用管部の
開口部方向への液体の流路が閉鎖され、前記流入流出用
管部と前記外筒部との間に輸液、血液等の液体のルート
が形成されることになり、液体を外部に流出させ、また
は外部から液体を流入させることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説
明する。図1は実施例に係る留置針の斜視図、図2は留
置針の内針を挿入引抜用管部から引き抜いた状態の留置
針の平面図、図3は実施例に係る留置針の要部断面図、
図4及び図5は他の実施例に係る弾性部材の斜視図であ
る。
【0007】実施例に係る留置針1は、図1に示すよう
に基部側1Aに液体の流入流出用管部2と内針3の挿入
引抜用管部4が分岐して設けられ、その挿入引抜用管部
4内に弾性部材5が取付けられている。このように構成
された留置針1では、内針3を外筒部6に挿入した状態
で経皮的に穿刺し、外筒部6を血管内に挿入した後、そ
の内針3を前記挿入引抜用管部4の開口部40から引き
抜いた場合に、前記弾性部材5が内針3による貫通孔5
0(図3参照)を塞ぐように復元し前記開口部40から
血液がもれることを防止することができる。そして外部
からの輸液、血液等は前記流入流出管部2から前記外筒
部6方向にに送り込まれる。また血管からの血液は前記
外筒部6から挿入引抜用管部2方向に送り出される。し
だかって本発明にかかる留置針1によれば、逆流した血
液が前記挿入引抜用管部4の開口部40から漏れること
がなくなり、清潔に輸液作業、輸血作業、人工透析作業
等を行うことができる。
【0008】次ぎに前記留置針1の実施例を詳細に説明
する。前記挿入引抜用管部4はその開口部40から前記
外筒部6方向に前記内針3を挿入したり、前記内針3を
前記外筒部6の逆方向に引き抜くために用いられる管部
である。この挿入引抜用管部4は円柱状の透明な合成樹
脂により成形されており、この挿入引抜用管部4内に前
記弾性部材5が設けられている。前記開口部40と反対
側の挿入引抜用管部端部41にはテーパ状の先端管部4
2が前記挿入引抜用管部4と一体的に成形されている。
前記挿入引抜用管部4はこの実施例の場合、円柱状に成
形されているが、多角形状でもよいしその色は透明なも
のに限られず種々の色にすることができる。
【0009】前記弾性部材5は前記挿入引抜用管部4の
開口部40から前記外筒部6方向に挿入された前記内針
6を貫通させるとともに、該内針6が引き抜かれた場合
にその内針3による貫通孔50を塞ぐように復元するも
ので、弾性材料、例えば合成ゴムにより作られている。
したがって前記内針3を前記開口部40から前記外筒部
6方向に挿入する場合には、前記内針3は前記弾性部材
5を容易に貫通し、また前記内針3を引き抜いた場合に
前記内針3による貫通孔50は合成ゴムの復元力により
閉じられるようになっている。
【0010】前記弾性部材5は前記挿入引抜用管部4の
内径D1(図3参照)と略同ーの直径を有する円柱で成
形され、前記挿入引抜用管部4の開口部40から前記外
筒部6方向に挿入して取り付けるようになっている。図
3に示すように前記挿入引抜用管部4と前記流入流出管
部2とが分岐する開口部側分岐点43近傍の内径D2
は、前記内径D1より狭められて成形されている。した
がって、前記弾性部材5を開口部40から挿入した場合
に、弾性部材5の復元力により前記挿入引抜用管部4内
の所定の位置で前記弾性部材5が固定されるようになっ
ている。このことにより前記内針3を前記開口部40か
ら前記外筒部6方向に挿入して前記弾性部材5に貫通さ
せたり、その内針3を引き抜いても前記弾性部材5の固
定位置がずれることはないし、液密に弾性部材5を取り
付けることができる。
【0011】この実施例では前記弾性部材5は弾性材料
として合成ゴムを用いているが、天然ゴム、シリコン樹
脂、フッ素ゴム、けい素ゴム、エチレン・プロピレンゴ
ム、熱成型性ゴム等を用いてもよい。またこの実施例で
は前記挿入引抜用管部4の断面形状に合わせて、前記弾
性部材5を円柱状に成形しているが、前記管部4の断面
形状に併せて、三角柱状、四角柱状に成形してもよい。
また前記弾性部材5を円柱状に成形した場合に、図4に
示すようにその側面にリング状の凸部51を設け、この
凸部51にはまりあう凹状の溝(図示せず)を前記挿入
引抜用管部4の内壁に設けるようにしてもよい。
【0012】上述のように前記開口部側分岐点43近傍
の内径D2が前記内径D1より狭められている結果、開
口部側分岐点43に前記弾性部材5の外筒部側端面52
を位置付けることができるようになっている。このよう
に位置付ければ前記開口部側分岐点43で血液等が溜る
ことがなくなり、使用後の留置針を衛生的に処分するこ
とができる。また前記開口部側分岐点43での血液等の
溜りを防ぐため、図5に示すような弾性部材500を成
形してもよい。該弾性部材500はその外筒部側端面5
01を後述する分岐角に合わせて傾斜を付けて楕円状に
成形してもので、図6に示すように前記外筒部側端面5
01の周縁を前記開口部側分岐点43に位置付けること
によって血液等の溜りを防止することができる。
【0013】前記流入流出管部2は液体を外部から流入
させて前記外筒部6方向に移動させたり、外部へ液体を
流出させる輸液、血液等のルートとなるもので、前記挿
入引抜用管部4と一体的に成形されている。この実施例
の場合、前記流入流出管部2はその管方向の軸が前記挿
入引抜用管部4の管方向の軸に対して反時計方向に所定
の角度(分岐角)、例えば略30度をなすように分岐さ
れて成形されている。そして該流入流出管部2の外筒部
側分岐点44と開口部側分岐点43で前記挿入引抜用管
部4に連通されている。なお前記分岐角はどのような角
度でもよく、例えば40度でもよい。前記流入流出管部
2の開口部20には柔軟性がある材料で作られているチ
ューブ21が固着されていて、該チューブ21の一端に
は点滴装置等の外部装置に接続される接続部22が固着
されている。前記チューブ21は柔軟性材料で作られて
いるので施術の際、そのチューブ21の流路をチューブ
クランプ7(図7参照)、かん子等で閉鎖することによ
り接続部22から血液が漏れることを防ぐことができる
ようになっている。
【0014】先端側1Bの前記先端管部42の先端に固
着されている外筒部6は経皮的に皮膚を貫通して血管内
に導入されるもので、テフロンや塩化ビニールやプラス
チック等によりチューブ状に成形されている。前記挿入
引抜用管部4の開口部40から前記外筒部6の方向に向
かって挿入される内針3は、該内針の基部を固着する内
針固着部30の鍔部31が前記開口部40に当接するま
で挿入された場合に、内針先端が前記外筒部6の先端よ
り若干飛び出るように作られており、またその内針先端
は鋭角に加工されている。なお、前記接続部22を清潔
に保つため、該接続部22にはキャップ22Aが取り付
けられており、このキャップ22Aは排気手段22Bを
備えている。該排気手段22Bは留置針1内の空気を排
気し、また液体の流出を防ぐもので、エアーフィルタに
より構成されている。
【0015】次にこの実施例に係る留置針1の使用方法
を述べる。まず内針3を外筒部6に挿入した状態で経皮
的に穿刺し、外筒部6を血管内に挿入する。前記流入流
出管部2から前記チューブ21に血液が逆流してくるの
で、該チューブ21をチューブクランプあるいはかん子
等で挟み付け、チューブ21の流路を閉鎖するようにす
る。なお、前記留置針1内の空気は血液の逆流とともに
前記排気手段22Bによって排気される。次に記挿入引
抜用管部4を押さえつつ、前記内針固着部30を把持し
て内針3を引き抜く。この引き抜きの際に前記弾性部材
5のゴム弾性により、前記内針3がその挿入の際に作っ
た貫通孔50は塞がれて、前記開口部40より血液がも
れることはない。したがって本発明に係る留置針1によ
れば、血液の漏れを防止するために医師等が中空状の外
筒2をその手で圧迫する必要がなくなる。そして前記キ
ャップ22Aを外して前記接続部22に点滴装置、人工
透析装置等の外部装置のチューブ雄部A(図8参照)を
接続すると前記外筒部と前記接続部22との間に液体の
ルートが形成されるようになっている。
【0016】次に図8に基づいて前記留置針の変形例を
説明する。この変形例に係る留置針200は前記接続部
22に分岐排気手段201を取り付けたことに特徴があ
る。該分岐排気手段201は前記排気手段22Bと同様
にエアーフィルタにより構成することができる。この変
形例に係る留置針200では輸液等が導入された前記外
部装置のチューブ雄部Aを前記接続部22に接続する
と、前記チューブ21を逆流してきた血液によって前記
留置針内の空気が押し戻され、前記排気手段201によ
り排気されるようになっている。この変形例に係る留置
針200の使用方法が前記留置針1の使用方法と異なる
点は、まず予め前記外部装置のチューブ雄部Aを前記接
続部22に接続する点であり、次に内針3を外筒部6に
挿入した状態で経皮的に穿刺し、外筒部6を血管内に挿
入すし、そして前記挿入引抜用管部4を押さえつつ、前
記内針固着部30を把持して内針3を引き抜く。なお、
前記外部装置のチューブ流路(図示せず)はかん子等で
閉鎖するようにしている。このように予め前記外部装置
のチューブ雄部Aを前記接続部22に接続するのは前記
分岐排気手段201から留置針内の空気が排気されるこ
とによる。しかしてこの留置針200では前記接続部2
2からの血液の漏れも防止することができる。
【0017】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、内針を外筒部
に挿入した状態で経皮的に穿刺し、外筒部を血管内に挿
入した後、その内針を前記挿入引抜用管部の開口部から
引き抜いた場合に、前記弾性部材によって開口部から血
液が漏れることを防止することができる。そして前記流
入流出管部が輸液、血液等の液体のルートとなり、スム
ーズに液体を管体から外部に流出させ、または外部から
管体に流入させることができる。したがって逆流する血
液が留置針の基部側から漏れることもなく、清潔に輸液
作業、輸血作業、人工透析作業等を行うことができる留
置針を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る留置針の斜視図である。
【図2】実施例に係る留置針の説明図である。
【図3】実施例に係る留置針の要部断面図である。
【図4】留置針を構成する弾性部材の他の実施例にかか
る斜視図である。
【図5】留置針を構成する弾性部材の他の実施例にかか
る斜視図である。
【図6】図5で示した弾性部材を留置針に取付けた場合
の取付状態を示した留置針の要部断面図である。
【図7】チューブクランプをチューブに取り付けた状態
を示した説明図である。
【図8】変形例に係る留置針の斜視図である。
【図9】従来例の留置針の平面図である。
【符号の説明】
1 留置針 1A 基部側 1B 先端側 2 流入流出管部 3 内針 4 挿入引抜用管部 5 弾性部材 40 開口部 50 貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端側に外筒部が設けられ、基部側に液
    体の流入流出用管部と内針の挿入引抜用管部が分岐して
    設けられ、該挿入引抜用管部の開口部から前記外筒部方
    向に挿入される内針を貫通させるとともに、該内針が引
    抜かれた場合にその内針による貫通孔を塞ぐように復元
    する弾性部材を前記挿入引抜用管部内に設けたことを特
    徴とする留置針。
JP5052383A 1993-03-12 1993-03-12 留置針 Pending JPH06261944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052383A JPH06261944A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 留置針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052383A JPH06261944A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 留置針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06261944A true JPH06261944A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12913291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052383A Pending JPH06261944A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 留置針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06261944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029518U (ja) * 1996-03-27 1996-10-01 有限会社新都サービス 感染防止用留置針
KR100350685B1 (ko) * 1999-11-11 2003-01-24 송정식 1회용 혈관 수지침
WO2021201014A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ニプロ株式会社 留置針

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775660A (en) * 1980-06-10 1982-05-12 Wallace Ltd H G Intravascular apparatus
JPS6245996A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Ebara Corp 給水装置の気水分離自動空気補給装置
JPS62167571A (ja) * 1985-11-08 1987-07-23 フア−マシア リミテイド 液体の採取又は注入装置
JPH04200566A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Nikkiso Co Ltd 血液回路分岐管装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775660A (en) * 1980-06-10 1982-05-12 Wallace Ltd H G Intravascular apparatus
JPS6245996A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Ebara Corp 給水装置の気水分離自動空気補給装置
JPS62167571A (ja) * 1985-11-08 1987-07-23 フア−マシア リミテイド 液体の採取又は注入装置
JPH04200566A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Nikkiso Co Ltd 血液回路分岐管装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029518U (ja) * 1996-03-27 1996-10-01 有限会社新都サービス 感染防止用留置針
KR100350685B1 (ko) * 1999-11-11 2003-01-24 송정식 1회용 혈관 수지침
WO2021201014A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ニプロ株式会社 留置針
EP4129383A4 (en) * 2020-03-30 2024-05-08 Nipro Corp REMAINING NEEDLE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317555B1 (en) High flux threaded needle
US7507226B2 (en) Access port with safety tab and fluid container employing same
US6277100B1 (en) Catheter guide wire introducing device and method
AU709824B2 (en) A port protector for removably sealing an open end of a tubular member
JP2009078166A (ja) 医療用管の固定システム
US4985018A (en) Catheter grip
CA1114705A (en) Cannula and method for bidirectional blood flow
JPS6162469A (ja) 流体注入用カニユ−レ
CA2117066C (en) Puncture needle device, mainly for a closed system introduction of a catheter into a blood vessel
US3863632A (en) Intracorporeal catheter assembly
JPH06261944A (ja) 留置針
JPH0621489Y2 (ja) 液体流通管接続部材
US6468249B1 (en) Device for drawing blood
JP4066222B2 (ja) 自動開閉弁付コネクターおよびそれを用いた医療用具
JPH0517072Y2 (ja)
JP4007681B2 (ja) 翼付採血針
JP3061236U (ja) スポイト付き翼状針
JP2001218852A (ja) 留置針組立体
EP1249210B1 (en) Pin for forming a hole for inserting an indwelling needle
US20090287115A1 (en) Butterfly needle assembly and method of use thereof
JPH0639724Y2 (ja) 液体流通管接続部材
JPH0536440Y2 (ja)
JPH10155902A (ja) 留置針
JP2004147750A (ja) 採血管ホルダー
JPS5867263A (ja) 静脈カテ−テル穿刺插入器具