JPH06259165A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH06259165A
JPH06259165A JP5049012A JP4901293A JPH06259165A JP H06259165 A JPH06259165 A JP H06259165A JP 5049012 A JP5049012 A JP 5049012A JP 4901293 A JP4901293 A JP 4901293A JP H06259165 A JPH06259165 A JP H06259165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
paper feed
feed port
printing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5049012A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Toufukuji
進 東福寺
Tetsuji Takekoshi
哲司 竹越
Ryuichi Ito
隆一 伊藤
Yoshihiro Kashiwa
義広 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Taga Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Priority to JP5049012A priority Critical patent/JPH06259165A/ja
Publication of JPH06259165A publication Critical patent/JPH06259165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】情報処理装置1は情報入力装置,制御基板,表
示装置,印刷装置,補助記憶装置等の各ユニットを同一
筐体に収納し、印刷装置は背面部と底面部の2ヵ所の送
紙経路を使用でき、装置底面部の給紙口を覆う給紙口部
品8を具備する。給紙口部品8に開閉可動するための軸
を設け、開いた状態で情報処理装置1の後方を持ち上げ
る。また、給紙口部品8と装置下部に位置する給紙口の
間の空いた場所に電源コード11を収納する。 【効果】床面から装置を浮かせて下部の給紙口と床面の
距離を大きくし使い勝手が良くなるとともに、印刷用紙
曲がりの曲率を大きくすることで印刷品質が良くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可搬性に富む、印刷装置
を内蔵した一体形の情報処理装置における印刷用紙の給
紙経路に関し、装置後方の底面部より印刷用紙を挿入
し、印刷後装置上面に排紙する給紙経路を具備する情報
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷装置を内蔵する可搬形情報処理装置
は年々小形化している。それにともない印刷装置及び
給,排紙にとれる装置スペースも小形化しており、その
ため厚紙などの弾力性の高い紙質では、できるかぎり印
刷用紙を曲げないよう給紙していくことが、印刷時の安
定給紙につながる。
【0003】しかしながら従来技術では情報処理装置を
小形化するために給紙経路を小さくすることが、容易に
小型化できる1つの手段として採られている。そのため
弾力性の高い,低いに合わせて印刷用紙の給紙形態を変
えているのが一般的である。弾力性の低い紙、例えば複
写機等に使用する一般紙については印刷の紙送り時に容
易に紙が曲がるため、印刷装置背面より給紙した方が使
い勝手がよい。
【0004】しかし厚紙等は一般紙と同じように装置背
面より給紙すると、給紙経路に合わせて曲げようとする
力の反力、すなわち抵抗が大きくなり、印刷装置の紙送
り量が安定しない。そのため印刷用紙を曲げないよう印
刷装置の底面から挿入し、装置上面に排紙する形態を取
っているのが一般的である。
【0005】更に印刷装置の底面から給紙する場合に、
情報処理装置の底面に着脱可能なスタンドを装着させ、
情報処理装置の底面を、情報処理装置を置いている床面
から浮かせて装置下部の給紙口と床の距離を大きくする
ことによって、印刷用紙曲がりの曲率を大きくすること
で厚紙の紙送り量を安定させ印字品質を良くすることが
可能となるとともに、操作者の手が給紙口と床面の間に
入り易くなり小型化による可搬性を損なわずに用紙の挿
入の使い勝手を良くする技術が知られている。また、印
刷装置を内蔵する可搬形情報処理装置の電源コードは、
情報処理装置の運搬時には、情報処理装置本体と別に保
持または携帯するのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、操
作者が入力操作時に可搬形情報処理装置の底面に着脱可
能なスタンドを装着させたままの状態では表示装置ある
いは入力装置と情報処理装置を置いている床面の角度が
入力装置を操作するには大きくなるため、印刷装置の底
面から給紙する度にスタンドを着脱しなくてはならない
という使い勝手が悪いという問題と、スタンド未使用時
に情報処理装置と別にスタンドを保管しておかなければ
ならず、スタンドを紛失しやすく、また収納性が悪いと
いう問題があった。
【0007】また、印刷装置を内蔵する可搬形情報処理
装置は小型化による可搬性を損なわないために、電源コ
ードの収納スペースを情報処理装置の内部に設けられな
かったため、情報処理装置の運搬時には、電源コードを
情報処理装置と別に保持または携帯する必要があり、運
搬者が持ちにくく、また紛失しやすいという問題があっ
た。
【0008】本発明はそれらの不具合点を解決し、スタ
ンドまたは電源コードの収納性をよくし、並びに装置の
小型化を達成する手段を具備する情報処理装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記不具合を解決するた
め印刷装置の下部に位置する給紙口を覆う給紙口部品が
情報処理装置の外観形状の一部を形成すると共に、開閉
可動するための軸を設け、情報処理装置の底面に前記給
紙口部品を係合止めする爪と給紙口部品を固定するため
の前記軸を挾持する穴を配し、前記給紙口部品は、開い
た状態で情報処理装置底面を情報処理装置を置いている
床面から浮かせて印刷装置下部の給紙口と床面の距離を
大きくする構造を設ける。
【0010】また、前記給紙口部品と印刷装置下部の給
紙口の間の空いた場所に電源コードを収納するための機
構を、給紙部品と印刷装置の下部に位置する給紙口の
間、あるいは給紙口部品に設ける。
【0011】
【作用】上記の構造により情報処理装置後部の給紙口部
品を係合止めしている爪がはずされてから、給紙部品の
両側に設けた軸を中心に給紙部品が回転して開き、給紙
部品が情報処理装置の下部に位置し爪で係合止して固定
され、情報処理装置の底面に装置が置かれている床面か
ら浮いた形態になり、装置下部の給紙口と床面の距離が
大きくなる。上記作用により厚紙等の印刷において印刷
装置の底面から給紙される場合に装置下部の給紙口と床
面の間に、操作者の手が容易に入るだけの空間が得られ
るため、印刷用紙の挿入時に装置後部を持ち上げて保持
すること、あるいは印刷用紙を給紙経路にあわせてあら
かじめ曲げながら挿入する必要が無くなり、使い勝手が
良くなるとともに、印刷用紙曲がりの曲率を大きくする
ことで厚紙の紙送り量を安定させるため、印刷品質が良
くなる。また、給紙口部品が常に装置後部へ固定されて
いるため、給紙口部品を紛失することが防がれ、また収
納性が良くなる。
【0012】また、給紙口部品と給紙口の間の空いた場
所を利用して電源コードの収納を可能とする作用で、可
搬形情報処理装置の体積を大きくせずに、小型化による
可搬性を損なわずに電源コードの収納性を良くし、情報
処理装置の可搬性を良くすることができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を基に説明する。
【0014】図1と図2は本発明を具備する情報処理装
置1の外観図である。情報処理装置1は情報入力装置
2,表示装置4,補助記憶装置6等の各ユニットを同一
筐体に収納している。この情報処理装置1の表示装置4
は、情報入力装置2の上部に配置し、回転軸を設け回転
可動する。また図3に示すようにシタケース7と、装置
後部に位置する印刷装置5と、装置の背面部に位置する
用紙ガイド9と装置の下部に位置する給紙口51を覆う
給紙口部品8を具備する。印刷装置5はローラー径を小
さくした小形の印刷装置であり、給紙形態は印刷装置5
の背面部と底面部の2ヵ所の送紙経路を使用でき、弾力
性の低い印刷用紙については、印刷装置5の背面部より
用紙ガイド9を開いて印刷用紙10を挿入する。また弾
力性の高い厚紙、例えば官製葉書などは図4に示すよう
に印刷装置5の底面部より挿入する。給紙口部品8は情
報処理装置1の外観形状の一部を形成するとともに、開
閉可動するための軸81を両側に設け、情報処理装置1
の底面に給紙口部品8を係合止めする爪71,72と給
紙口部品8を固定のための軸を挾持する穴73を配し、
給紙口部品8は、開いた状態で情報処理装置1の後方を
持ち上げ印刷装置1の下部に位置する給紙口51と情報
処理装置1を置いている床面の距離を大きくする。以上
の構成において本発明の効果を説明する。
【0015】図4に示すように操作者が厚紙等の印刷の
ため、印刷装置の底面から給紙する場合に情報処理装置
1後部の給紙口部品8を係合止めしている爪72をはず
してから、給紙部品8の両側に設けた軸81を中心に給
紙部品8を回転させて開いて、爪71で係合止めして固
定し、情報処理装置の底面を装置を置いている床面から
浮かせて装置下部の給紙口51と床面の距離を大きくす
る。これにより、装置下部の給紙口51と床面の間に、
操作者の手が容易に入るだけの空間が得られるため、印
刷用紙10の挿入時に装置後部を持ち上げて保持するこ
と、あるいは印刷用紙10を給紙経路にあわせてあらか
じめ曲げながら挿入する必要が無くなり、使い勝手が良
くなるとともに、印刷用紙曲がりの曲率を大きくするこ
とで厚紙の紙送り量を安定させるため、印刷品質が良く
なる。
【0016】特に印刷装置5を内蔵する可搬形情報処理
装置は年々小形化が進むと共に、葉書の印刷に用いる需
要が拡大しており、葉書印刷時の使い勝手の向上が検討
されているが、本発明によると情報処理装置の底面に装
置を置いている床面から浮かせて装置下部の給紙口51
と床面の距離を葉書の短い方の辺の長さよりも大きくで
きるために、葉書を長い方の辺から印刷装置5の底面よ
り給紙することにより、全く葉書を曲げることなく印刷
することができる。そのため、従来の技術では避けられ
なかった、印刷装置5を内蔵する可搬形情報処理装置に
よる葉書印刷で生じていた葉書の湾曲のくせがなくな
り、更には印刷中の葉書の曲げによる送紙抵抗が無くな
り印刷装置5の葉書送り量が安定して印字品質が向上す
る。
【0017】また、給紙口部品8が常に情報処理装置後
部へ固定されているため、給紙口部品8を紛失すること
が防がれ、また収納性が良くなる。
【0018】また給紙口部品8は情報処理装置1から着
脱できるので、情報処理装置1の組立作業も、前後のど
の工程でも部品を付けられる等、製造者にとって組立て
やすい。
【0019】給紙口部品8と印刷装置の下部に位置する
給紙口51の間の空いた場所に電源コード11を収納す
るための機構を、給紙口部品8に設ける構成において本
発明の効果を説明する。図5は電源コード11の先端の
プラグを、プラグ固定リブ82,83で挾み込んで固定
させる機構を持った給紙口部品8の実施例である。小型
化のため、電源コード11の収納場所を装置内部に設け
られなかった印刷装置を内蔵する可搬形情報処理装置
に、本発明により情報処理装置底面部の給紙口部品8と
給紙口51の間の空いた場所を利用して電源コード11
を収納可能とすることで、小型化による可搬性を損なわ
ずに電源コード11の収納性を良くし、情報処理装置の
可搬性を良くすることができる。
【0020】電源コード11の先端のプラグを、プラグ
固定リブ82,83で挾み込んで固定させる機構を持っ
た構造では、印刷時に給紙経路上の印刷用紙の進路に影
響することがなく、給紙口部品8を閉めた時に電源コー
ド11を収納することができる。
【0021】図6は実施例1において装置底面に設けた
給紙口部品8と給紙口51の間の空いた場所に電源コー
ド11を収納するための機構74を、シタケース7に設
けたものである。
【0022】
【発明の効果】以上本発明では、情報処理装置底面の給
紙口部品を開き、情報処理装置底面を装置を置いている
床面から浮かせて装置下部の給紙口と床面の距離を大き
くすることにより、装置後部を持ち上げて保持するこ
と、あるいは用紙を給紙経路にあわせてあらかじめ曲げ
ながら挿入する必要が無くなり、使い勝手が良くなると
ともに、印刷用紙曲がりの曲率を大きくすることで厚紙
の紙送り量を安定させるため印刷品質が良くなる。ま
た、給紙口部品が常に情報処理装置後部へ固定されてい
るため、給紙口部品を紛失することが防がれ、また収納
性が良くなる。
【0023】更に小型化のため電源コードの収納場所を
装置内部に設けられなかった印刷装置を内蔵する可搬形
情報処理装置に、本発明により設けた情報処理装置後部
の給紙口部品と装置下部の給紙口の間の空いた場所を利
用して電源コードを収納可能とすることで、小型化によ
る可搬性を損なわずに電源コードの収納性を良くし、情
報処理装置の可搬性を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報処理装置使用時の外観を示し
た斜視図である。
【図2】図1に示す情報処理装置を斜め後部より示す斜
視図である。
【図3】印刷用紙を情報処理装置背面から挿入する給排
紙過程を示す情報処理装置後部の断面図である。
【図4】印刷用紙を情報処理装置下部から挿入する給排
紙過程を示す情報処理装置後部の断面図である。
【図5】給紙口部品を開いたときの情報処理装置後部の
斜視図である。
【図6】図4において電源コード11を収納するための
機構74を、シタケース7に設けた断面図である。
【符号の説明】
1…情報処理装置、5…印刷装置、7…シタケース、8
…給紙口部品、9…用紙ガイド、10…印刷用紙、11
…電源コード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/02 9113−2C G06F 1/18 15/02 320 A 7343−5L 15/20 580 A 7315−5L 7165−5B G06F 1/00 320 C (72)発明者 竹越 哲司 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 伊藤 隆一 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 柏 義広 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 日 立多賀エンジニアリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも印刷装置,補助記憶装置,制御
    基板,入力装置,表示装置を同一筐体内に内蔵している
    情報処理装置において、前記情報処理装置は前記表示装
    置の後方に前記印刷装置を具備し、前記印刷装置の背面
    と前記情報処理装置の底面から前記印刷装置へ印刷用紙
    を給紙する形態を有し、前記印刷装置の下部に位置する
    給紙口を覆う給紙口部品に、前記情報処理装置の外観形
    状の一部を形成するとともに、前記情報処理装置に組み
    付けて開閉可動するための前記給紙部品の両側の軸を設
    け、前記情報処理装置の底面に前記給紙口部品を係合止
    めする爪を設け、前記情報処理装置に前記給紙口部品を
    固定するための前記軸を挾持する穴を配し、前記給紙口
    部品は、開いた状態で前記情報処理装置の底面を前記情
    報処理装置を置いている床面から浮かし印刷装置の下部
    に位置する給紙口と前記床面の距離を前記給紙口部品が
    閉じた状態よりも大きくすることを特徴とする情報処理
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記給紙口部品に電源
    コードを保持するための機構を有し、前記給紙口部品が
    閉じた状態で前記給紙口部品と印刷装置の下部に位置す
    る給紙口の間に電源コードを収納することを特徴とする
    情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、情報処理装置後部の前
    記給紙口部品と印刷装置の下部に位置する給紙口の間の
    位置で装置下部のシタケースに電源コードを保持するた
    めの機構を有し、前記給紙口部品が閉じた状態で前記給
    紙口部品と印刷装置の下部に位置する給紙口の間に電源
    コードを収納することを特徴とする情報処理装置。
JP5049012A 1993-03-10 1993-03-10 情報処理装置 Pending JPH06259165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049012A JPH06259165A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049012A JPH06259165A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259165A true JPH06259165A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12819238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049012A Pending JPH06259165A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737516B2 (ja) 情報処理装置あるいは印字装置
US6121990A (en) Printing apparatus and cartridge
JPH05342164A (ja) 印刷機能付情報処理システム
KR20010099800A (ko) 내장형 프린터를 구비한 디지털 카메라 디바이스
KR102580618B1 (ko) 리본 카트리지 및 인쇄 장치
JP7142564B2 (ja) リボンカートリッジおよび印刷装置
JPH0539895Y2 (ja)
US6264386B1 (en) Printing apparatus with rotatably attached paper feed cassette
JP7035713B2 (ja) リボンカートリッジ
JPH06259165A (ja) 情報処理装置
US6382851B2 (en) Printer
JP4128285B2 (ja) 印刷装置
JP3081068B2 (ja) 記録装置
JP2006001189A (ja) プリンタ
JP2007015246A (ja) 記録装置
JP3284716B2 (ja) 印字装置
JPS60198273A (ja) 携帯用電子機器
JP2001316000A (ja) ハンディターミナル
JPH08276637A (ja) 小型プリンタの筺体構造
JPH056132Y2 (ja)
JPH08216466A (ja) 情報処理装置
JP3155344B2 (ja) 記録装置
JPH11227957A (ja) 用紙カートリッジおよびプリンター
JP2001058444A (ja) プリンタ
JPH06106801A (ja) インクジェット記録装置