JPH0625882B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0625882B2
JPH0625882B2 JP61171724A JP17172486A JPH0625882B2 JP H0625882 B2 JPH0625882 B2 JP H0625882B2 JP 61171724 A JP61171724 A JP 61171724A JP 17172486 A JP17172486 A JP 17172486A JP H0625882 B2 JPH0625882 B2 JP H0625882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
developing
developing device
developing roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61171724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329769A (ja
Inventor
和夫 鍵浦
芳邦 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61171724A priority Critical patent/JPH0625882B2/ja
Publication of JPS6329769A publication Critical patent/JPS6329769A/ja
Publication of JPH0625882B2 publication Critical patent/JPH0625882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般には潜像担持体の静電潜像を現像する現
像装置を備えた画像形成装置に関するものであり、特に
複数個の現像装置を備えたカラー画像形成装置に関する
ものである。本発明は2色又3色以上の単色カラー、所
謂マルチカラー用画像形成装置に限らずフルカラー用の
画像形成装置にも好適に応用することができる。本明細
書で画像形成装置とは、カラー複写装置、コンピユータ
ー及びフアクシミリ等の出力部を構成する色刷りプリン
ター他の種々のカラー印刷装置を包含するものとする。
従来の技術 近年、画像形成装置の一種である電子写真複写装置(以
下「複写装置」という。)は、その機能の多用化に伴な
つて黒トナーによる複写だけでなく、赤、青、緑等の多
色トナーによる複写も可能になつている。
斯る複写装置には、各色の現像装置を交換することによ
つてそれぞれの色の複写を行なうものもあるが、最近で
は自動両面、多重複写システムが採用され、複写装置内
に色の違うトナーを収容した現像装置を2個以上装着
し、操作部での簡単なボタン操作で異なる色の画像をも
つた複写が可能となつた。
従来、この種の複写装置は第8図に示すように構成され
ている。即ち、複写装置の装置本体100の上方に原稿
載置ガラス101が配置される。この原稿載置ガラス1
01上に置かれた原稿102はランプ103により照明
され、該原稿の光像は反射ミラー104〜109及びレ
ンズ110からなる光学系により潜像担持体即ち感光ド
ラム111へと照射される。このとき、ランプ103及
び反射ミラー104、105、106は矢印方向へ所定
の速度で移動し原稿102を走査する。
一方、感光ドラム111は帯電器112によりその表面
に均一な帯電を施された後矢印方向へ回転し、上述のよ
うに露光部にて光像が照射され、該感光ドラム111の
表面には順次原稿像と対応する静電像が形成される。
又、感光ドラム111の周辺には色トナー(例えば赤、
青等)を収納し、そして例えば内部にマグネツトを有し
た非磁性のスリーブから或る現像剤搬送部材、例えば現
像ローラ113aを有した色現像装置113、黒トナー
を収納し、上記現像ローラ113aと同様の構造とし得
る現像ローラ114aを有する黒現像装置114が配置
されている。これら現像装置113、114は矢印方向
へ移動可能であり、所望の色画像に応じて感光ドラム1
11へ近接してドラム上の静電像を顕画像化する。
第8図において、色現像装置113は感光ドマム111
から離れ、黒現像装置114が近接しているので感光ド
ラム111上には黒画像が形成され、この黒画像は転写
帯電器115により転写紙117へ転写される。
その後、感光ドラム111はクリーナ116へ至り表面
上の残留トナーが除去されて次の工程へ移る。
転写紙117はカセツト118に積載され給紙ローラ1
19によりローラ対120へ送り込まれる。ローラ対1
20は転写紙117が重なつて送り込まれた時、一番上
の転写紙117だけを分離して装置内へ給送するように
なつており、ローラ対120を通過した後転写紙117
はガイド板121、122を介してレジストローラ12
3に至る。
レジストローラ123は、感光ドラム111上の顕画像
と転写紙117が一致するタイミングをとつて回転を始
め転写上ガイド124、転写下ガイド125を介して転
写紙117を感光ドラム111の表面へ送り込む。
そして、前述したように画像が転写された転写紙117
は分離帯電器126により感光ドラム111の表面から
分離され、搬送部127を介して定着器128へ送り込
まれる。
転写紙117は、その画像を定着器128で永久画像と
して定着された後、排出部129へ送られてトレー13
0へ排出される。
この複写装置は、一方の現像装置114で現像される場
合、現像ローラ114aは一定隙間を介して感光ドラム
に近接されるが、他の現像装置113は感光ドラム11
1から離隔した位置に退避させてある。
この理由は、例えば感光ドラム111の上流側に位置す
る現像装置113の現像剤が鉄粉に樹脂をコーテイング
したいわゆる一成分現像剤である場合には、感光ドラム
111に吸着された該現像剤の一部が下流側の現像装置
114の現像ローラ114aが内蔵するマグネツトで吸
着されて、異色の現像剤が混合するいわゆる混色現像と
いう不都合が生ずるのを回避するためである。
又、現像装置113の現像剤が磁性粉体キヤリアと樹脂
トナーとからなる2成分現像剤の場合は、僅少ではある
が磁気ブラシが感光ドラム111表面を摺擦する際にそ
の表面にキヤリアが付着する。このキヤリアは、感光ド
ラム111が現像装置114の位置に到達すると現像ロ
ーラ114aに吸着される。この場合、現像装置114
の現像剤が現像装置113の現像剤と同じならば問題は
ないが一成分現像剤であるとそのキヤリアは現像ローラ
114aの周囲に付着される。該キヤリアは、現像ロー
ラ114a上の現像剤のコーテイング高さを規制する磁
性ブレード(図示せず)と現像ローラ114aとの間に
捕獲されることとなり、キヤリアの存在分だけコーテイ
ング高さが低下し結局良好な現像作用が阻害されるとい
つた不都合が生じる。
上述の種々の不都合を回避するために、現像装置114
は現像装置113が現像作動位置に配置された場合には
感光ドラムから離間した位置へと退避される。
発明が解決しようとする問題 ところが、上記構成の画像形成装置では一方の現像装置
を感光ドラムから十分に退避できる距離を確保すると無
駄な空間が生じ装置が大型化するという問題がある。
そこで、現像装置に回動自在なシヤツターを設け、現像
作動を行なわない場合には、このシヤツターで現像ロー
ラを被覆し、現像作動時にはシヤツターを所定位置に退
避させ現像ローラを露出し現像可能としたものが提案さ
れている。
しかしながら、現像ローラを被覆していたシャッタの外
側面には上方の現像装置側から飛散落下した磁性キャリ
ア粒子が付着していることがある。この状態でシャッタ
を回転移動させると、この磁性キャリア粒子は現像ロー
ラ内のマグネットの磁力により引かれてシャッターに対
して相対移動し、遂にはシャッターから現像ローラに飛
び移ってしまって、現像動作に悪影響を与える。
発明の目的 本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、その目
的は下側現像装置の現像ローラ用のシャッターに付着し
た上側現像装置からの磁性キャリア粒子が、シャッター
の開放に伴って下側現像装置の現像ローラ上に磁気吸着
されてしまうのを防止し、斯かるキャリアを捕集できる
ようにした画像形成装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。
要約すれば本発明は、トナーと磁性キャリア粒子を含む
第1現像剤を潜像担持体に供給する第1現像装置と、こ
の第1現像装置の下方に配置され、現像容器内の第2現
像剤をマグネットを内蔵した回転現像ローラで搬送して
前記潜像担持体に供給する第2現像装置とを備えている
画像形成装置において、 前記第2現像装置には、シャッター軸に支持されてい
て、前記現像ローラの前記潜像担持体に対面した露出部
を被覆する第1位置と、現像ローラの下方の位置であっ
て、現像ローラの前記露出部を開放するための第2位置
との間を回転移動するシャッターが設けられているこ
と、 第1現像装置で潜像を現像する際には前記シャッターを
前記シャッター軸を中心に第2位置から第1位置に回転
移動させ、第2現像位置で潜像を現像する際は前記シャ
ッターを上記シャッター軸を中心に第1位置から第2位
置に回転移動させるシャッタ移動手段ーを備えているこ
と、 前記シャッター軸は、前記シャッタが第1位置から第2
位置へ移動する時、現像ローラ内のマグネットから遠ざ
かるように、現像ローラの回転軸に対して偏心した位置
に設けられていること、 前記シャッターの外側面には、前記シャッターが第1位
置に位置している際に第1現像装置側から落下して前記
シャッターの外側面に付着した磁性キャリア粒子が、前
記シャッターの第2位置への移動時にマグネットの磁力
により現像ローラ側に移行しないように前記磁性キャリ
ア粒子をシャッター外側面側に拘束する突起状体が設け
られていること、そして、 前記第1位置の下方には、前記突起状体に拘束されてい
た磁性キャリア粒子が、シャッターが第2位置にもたら
されてマグネットからの磁力が弱まることにより落下し
たのを受ける受け部材が設けられていること を特徴とする画像形成装置である。
実施例 以下、本発明に係る画像形成装置を図面に即して更に詳
しく説明する。第1図から第4図に本発明の一実施例が
図示される。
本発明は本実施例では、第8図に関連して上述した2色
の電子写真複写装置に具現化され、潜像担持体、即ち、
本実施例では電子写真感光ドラム1を備え、該感光ドラ
ム1の周囲には第8図の装置と同様に電子写真画像形成
に必要な各手段が設けられるが、第1図から第4図には
現像装置部分のみが図示される。
感光ドラム1のA印で示す回転方向に対して下流側には
黒トナー(マグトナー)現像装置2と、その上流側には
トナーと磁性キャリア粒子を含む2成分現像剤を収容し
た色トナー現像装置3とが配設される。現像装置2、3
はそれぞれ現像剤搬送部材、本実施例ではマグネツトを
内蔵した非磁性のスリーブから成る現像ローラ4、5を
有する。第1図は黒トナー現像装置2が現像作動位置に
あり、色トナー現像装置3が現像不作動位置にあるのを
示し、第2図は色トナー現像装置3が現像作動位置にあ
り、黒トナー現像装置2が現像不作動位置にあるのを示
している。
第1図を参照すると、色トナー現像装置3は断面が概略
コの字をした支持レールRに着脱自在に装着され、該レ
ールRは本体側板に周知の態様にて摺動自在に保持され
ている。又、該支持レールRは一体に形成された突起9
にばね6が連結され、矢印B方向に付勢されている。従
つて、色トナー現像装置3は感光ドラム1から離間する
方向に移動され、ストツパー21に当接した状態で停止
している。
一方、黒トナー現像装置2は枢軸18のまわりに揺動自
在に支持されており、本実施例では、現像装置2は重力
の作用により回転軸18の回りに感光ドラム1から離間
する方向に回動する傾向に構成されている。第1図にお
いては、現像容器8の一端に形成された突起8aがカム
11により押圧され軸18を中心として時計方向に回転
し、感光ドラム1の方向へと移動されている。カム11
は回転軸の回りに回転する通常の偏芯カムとすることが
できるが、本実施例では、偏芯カム11に溝11aを形
成し、該溝にコ字状の軸12を嵌合させ、軸11と溝1
1aの間にばね13を配設し、カム11が軸12に対し
て矢印C方向に摺動し得るように構成される。従つて、
黒トナー現像装置2の現像作動中は、該現像装置2は圧
縮ばね13により現像容器8の突起8aが矢印Cの実線
方向に押圧され、従つて該現像装置2は感光ドラム1に
近接せしめられる。この状態では、黒トナー現像装置2
の現像ローラ4は現像容器8の開口部8aから感光ドラ
ム1側へ臨む露出部4aが感光ドラム1に対し所定の間
隔を保持するように設定される。
本複写装置においては、通常は第1図のように黒トナー
現像装置が作動状態にあるように設定されており、黒ト
ナーから色トナー現像への変更指示により、現像容器8
の突起8aを押圧していたカム11は回転軸12と共に
反時計方向へと回転し、突起8aとの当接が解放され
る。
該カム11は、反時計方向への回転により、軸16の回
りに回転自在に取付けられたベルクランク状の作動部材
14の一方のアーム14aに係合する。カム11は該作
動部材14を軸16の回りに時計方向に回転させる。作
動部材14は時計方向に回転する従つて、他方のアーム
14bが黒トナー現像装置2の前記突起8aに係合し、
該現像装置2を軸18の回りに反時計方向へと回動せし
める。これにより、黒トナー現像装置2は感光ドラム1
から離間した現像不作動位置に配置される(第2図)。
一方、黒トナー現像装置2のこのような回動により現像
容器8の他端に形成した突起8bが色トナー現像装置3
を支持しているレールRを押圧し(第2図)、該レール
R及び現像装置3を、第2図にて左側(矢印Bとは反対
方向)へと移動せしめ、現像装置3を感光ドラム1に近
接した現像作動位置へと設定する(第2図)。
本発明に従えば、第2図に図示されるように下方に位置
した黒トナー現像装置2が現像不作動位置に配置された
場合に該現像装置2の現像ローラ4の露出部4aを被覆
するべくシヤツター7が設けられる。該シヤツター7は
現像ローラ4の露出部4aを被覆するように断面が湾曲
形状とされ、現像ローラ4の露出部4aを被覆する現像
ローラ被覆位置(第2図)から、該現像ローラ4の露出
部4aを開放した現像ローラ開放位置(第1図)へと移
動可能に構成される。
第3図から第5図をも参照して、更に詳しくシヤツター
7について説明すると、シヤツター7は、上述のように
現像ローラ4の長手方向に沿つて延在した円弧状の板で
形成され、その一端に長手方向に延在した突起部7aが
形成される。又、該円弧状板の両側部には扇形状の立上
り部7b、7bが一体的に設けられる。各立上り部7b
には軸受孔7cが穿設され、現像ローラ4aの軸心と同
中心とされる軸22の中心Oから距離eだけ偏心した
回転中心Oを有する偏芯軸22aに前記軸受孔7cが
回転自在に嵌合される。前記軸22と偏芯軸22aは一
体的に形成されている。又、該立上り部7bには長孔7
dが穿設され、該長孔7dにはピン10aが係合され
る。該ピン10aは前記軸22に回動自在に支持された
歯車10のボス部(第5図)等に一体に植設されてい
る。
歯車10とシヤツター7の回動は以下に述べるようにし
て行なわれる。
黒トナー現像装置2の回転支持軸18に回転自在に扇形
歯車17が取付けられる。又、大歯車15aと小歯車1
5bとを一体化した中継歯車15が軸16にて該現像装
置に回転自在に設けられ、大歯車15aは歯車10に、
又小歯車15bは扇形歯車17にそれぞれ噛合する。
前記扇形歯車はばね19により、第4図にて矢印方向へ
と付勢されており、その回転量は該歯車17に植設した
ストツパー17aが装置本体側板の開口部20に係合す
ることにより規制される。斯る状態にて、つまり、黒ト
ナー現像装置2が、第1図及び第4図に図示される現像
作動装置状態にては、シヤツター7は現像ローラ4の露
出部4aを覆わないように、現像容器8の円弧状ステー
ジ部9の下方に移動される。シヤツター7は該ステージ
部9の外周から約1〜2mm離隔した位置に移動可能に
配設され、最小のスペースしか占有せず、又現像装置2
の現像作動に何ら支障も与えないように配慮される。
色トナーが選択され、黒トナー現像装置が感光ドラム1
から離間した現像不作動位置へと移動されると、実質的
に固定状態に保持された前記扇形歯車17に噛合した中
継歯車15及び歯車10は第4図で矢印C方向へと回転
し、該歯車10とピン10aにて連結されたシヤツター
7も又矢印C方向に回動する。
該シヤツター7の時計方向への回動により、黒トナー現
像装置の現像ローラ4の露出部4aは該シヤツターにて
上述の如くに覆われる。このとき、シヤツター7はその
突起部7aがカバー28の一端部28aに当接するまで
回転するので、露出部4aは完全に被覆される。
扇形歯車17は、シヤツター7の突起部7aがカバー2
8の一端部28aに当接してシヤツター7が回転不能と
なつた後、更に僅かに黒トナー現像装置2が回動したと
きばね19の付勢力に抗して第4図にて右側方向へと僅
かに回動する。
又、シヤツター7は、現像ローラ4の軸芯Oに対して
移動位置側に偏心した回転中心Oの回りに回動するの
で、現像ローラ4の露出部4aを被覆した状態では現像
ローラ4により近接した状態にもたらされる。
本実施例において、黒トナー現像装置2は、現像ローラ
4内に4極構成のマグネツトが固定されている(第2図
参照)が、N極は現像ローラ4上に形成されるマグト
ナーの層厚を規制する磁性ブレード23に対向配置さ
れ、又、S極は感光ドラム1に対向して設けられる。
又、N極は現像ローラ4の下部に位置し、現像容器8
の下方開口部からマグトナーがこぼれるのを防止するシ
ールとして作用し、そして、S極はマグトナーの現像
ローラ4への付着を促進してマグトナーと現像ローラ4
との間の摩擦帯電を増大せしめる機能を果す。
上述したシヤツター7は、カバー28の一端部28aに
当接する前方端部に突起部7aが形成されているが、該
突起部は次のような作用をなす。
本複写装置では、第2図に図示されるような各現像装置
の配置にて色トナー現像が行なわれる場合には僅かなが
ら感光ドラム上にキヤリアが付着する。該キヤリアは、
感光ドラム1が第2図で矢印A方向に回転し現像ローラ
4の位置を通過するとき、現像ローラ4のS極の磁力
により感光ドラム1からS極の方へと吸引され、現像
ローラ4を被覆したシヤツター7上に堆積する。勿論、
現像装置3から飛散落下したキャリアもシャッター7上
に堆積する。
このシヤツター7が現像ローラ被覆位置(第2図)から
現像ローラ解放位置(第1図)へと移動する場合、該シ
ヤツター7上のキヤリアはS極に強く吸引されている
ので、シヤツター7上を滑り或は転がつてS極に対応
する位置に位置しつづけようとする。該キヤリアはシヤ
ツター7の端部に形成された突起部7aに堰き止めら
れ、該突起部7aの横に堆積することとなる。該キヤリ
アが突起部7aと共に移動し、第1図に示す位置に到達
すると、次に述べる理由により装置本体に着脱自在に設
置された受皿24上に落下する。
第1の理由は、シヤツター7におけるキヤリアの堆積位
置はS極とN極との中間位置に対応するので、磁力
線が現像ローラ4の表面の接線方向となる。従つてキヤ
リアを現像ローラ4側に吸引する力が弱くなるからであ
る。
第2の理由は、シヤツター7の立上り部7bの回転中心
は、現像ローラ4の軸心Oに対し偏心しているの
で、シヤツター7は現像ローラ解放位置へと移動するに
従つて現像ローラ表面から離間するようになり、マグネ
ツトの磁力が弱くなるからである。
以上、説明したように上記実施例ではキヤリア落下防止
手段は、突起部7aを具備したシヤツター7に関連して
説明したが、これに限定されず、例えば第6図及び第7
図に示す構成とすることもできる。
尚、これらの変形例では前述の実施例と同一の部材、部
位については同一符号を付しその詳細な説明は省略す
る。
第6図に示す実施例においては、キヤリア落下防止手段
は、シヤツタ7の表面にて長手方向に互いに平行に延在
する複数の突起部(凸部)25にて構成することもでき
るし、又ゴルフボールの表面のように複数の突起部25
と凹部26を形成することにより構成することもでき
る。
第7図は、キヤリア落下防止手段の他の変形例を示し、
このキヤリア落下防止手段はシヤツター7の表面に、そ
の長手方向に延在して設けられた静電植毛27を設ける
ことにより形成されている。
第6図及び第7図に示す上記の各変形例では、シヤツタ
ー7上に捕捉されたキヤリアは該シヤツター7の表面上
を移動することはないので、該キヤリアの落下位置は上
記実施例に比較すると幾分広い範囲にて受皿24上へと
落下するであろう。従つて、この点を考慮して現像ロー
ラの磁極の配置を行なうことが必要である。
発明の効果 以上の如くに構成される本発明によれば、下側現像装置
の現像ローラ用のシャッターが閉じられている時、この
シャッターの外側面に上側現像装置側から落下してして
付着した磁性キャリア粒子が、シャッターの開放移動時
に下流現像装置の現像ローラ上に転移してしまうのを防
止でき、そして斯かる磁性粒子は受け部材上に落下集積
されて飛散することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の現像装置部分の
断面図で、黒トナー現像装置が現像作動位置にある。 第2図は、第1図と同様に本発明に係る画像形成装置の
現像装置部分の断面図で、色トナー現像装置が現像作動
位置にある。 第3図は、シヤツターを示す部分側面図である。 第4図は、シヤツターの駆動部分を示す部分側面図であ
る。 第5図は、シヤツターの駆動部分の断面図である。 第6図及び第7図は、シヤツターの変形例を示す断面図
である。 第8図は、従来の2色カラー電子写真複写装置の断面図
である。 2、3:現像装置 4、5:現像ローラ 4a:現像ローラ露出部 7:シヤツター 7a、25、26、27:落下防止手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーと磁性キャリア粒子を含む第1現像
    剤を潜像担持体に供給する第1現像装置と、この第1現
    像装置の下方に配置され、現像容器内の第2現像剤をマ
    グネットを内蔵した回転現像ローラで搬送して前記潜像
    担持体に供給する第2現像装置とを備えている画像形成
    装置において、 第2現像装置には、シャッター軸に支持されていて、前
    記現像ローラの前記潜像担持体に対面した露出部を被覆
    する第1位置と、前記現像ローラの下方の位置であっ
    て、前記現像ローラの露出部を開放するための第2位置
    との間を回転移動するシャッターが設けられているこ
    と、 第1現像装置で潜像を現像する際には前記シャッターを
    前記シャッター軸を中心に第2位置から第1位置に回転
    移動させ、第2現像装置で潜像を現像する際は前記シャ
    ッターを上記シャッター軸を中心に第1位置から第2位
    置に回転移動させるシャッター移動手段を備えているこ
    と、 前記シャッター軸は、前記シャッターが第1位置から第
    2位置へ移動する時、現像ローラ内のマグネットから遠
    ざかるように、現像ローラの回転軸に対して偏心した位
    置に設けられていること、 前記シャッターの外側面には、前記シャッターが第1位
    置に位置している際に第1現像装置側から落下して前記
    シャッタの外側面に付着した磁性キャリア粒子が、前記
    シャッターの第2位置への移動時にマグネットの磁力に
    より現像ローラ側に移行しないように前記磁性キャリア
    粒子をシャッター外側面側に拘束する突起状体が設けら
    れていること、そして、 第1位置の下方には、前記突起状体に拘束されていた磁
    性キャリア粒子が、前記シャッターが第2位置にもたら
    されて前記マグネットからの磁力が弱まることにより落
    下したのを受ける受け部材が設けられていることを特徴
    とする画像形成装置。
JP61171724A 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0625882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171724A JPH0625882B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61171724A JPH0625882B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329769A JPS6329769A (ja) 1988-02-08
JPH0625882B2 true JPH0625882B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15928495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61171724A Expired - Fee Related JPH0625882B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625882B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592061A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329769A (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754301A (en) Multicolor image forming apparatus with a shutter to prevent mixture of developers in plural developing devices
JP3044997B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
EP0166873B1 (en) Electrostatic copying apparatus
EP0575947A1 (en) Color electrophotographic apparatus
JPH0217112B2 (ja)
JPS6161109B2 (ja)
JPH08234552A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2994974B2 (ja) 現像装置
JPS62116970A (ja) 画像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JPH0625882B2 (ja) 画像形成装置
JPH07107619B2 (ja) 現像装置
JP2978222B2 (ja) 回転式カラー現像装置
JP2743385B2 (ja) 現像装置
JPS6329768A (ja) 画像形成装置
JPS6332383B2 (ja)
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JPH0642102B2 (ja) 現像装置
JP2001117365A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3720522B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPS631583B2 (ja)
JPH04152370A (ja) トナーカートリッジ
JP3911086B2 (ja) 画像形成装置
JP2614086B2 (ja) 画像形成装置
JPS61117574A (ja) 多色現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees