JPH06258777A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH06258777A
JPH06258777A JP7119593A JP7119593A JPH06258777A JP H06258777 A JPH06258777 A JP H06258777A JP 7119593 A JP7119593 A JP 7119593A JP 7119593 A JP7119593 A JP 7119593A JP H06258777 A JPH06258777 A JP H06258777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film
unit
photographing
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7119593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249625B2 (ja
Inventor
Junichi Takagi
純一 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07119593A priority Critical patent/JP3249625B2/ja
Priority to US08/202,496 priority patent/US5608486A/en
Publication of JPH06258777A publication Critical patent/JPH06258777A/ja
Priority to US08/685,426 priority patent/US5659803A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3249625B2 publication Critical patent/JP3249625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フイルムを収納する本体基部の前面には、着
脱自在な露光ユニットが設けられている。露光ユニット
には、シャッタ機構、フイルム巻上げ機構、及びファイ
ンダレンズ34,35の他に、撮影レンズ50,51が
取り付けられる。撮影レンズ50,51は、受筒53に
設けた係止爪54とレンズ押さえ55に設けた被係止部
57とのスナップ結合により、受筒53とレンズ押さえ
55との間で挟持される。レンズ押さえ55には、係止
爪54と被係止爪57との結合をロボットハンド等によ
って解除するための引掛爪59が設けられている。 【効果】 レンズ押さえ55と受筒53とをスナップ結
合するとともに、レンズ押さえ55に引掛爪59を設け
たから、撮影レンズ50,51の着脱の際の自動化が容
易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ付きフイルムユニ
ットに関し、更に詳しくは、リサイクルの際の自動化適
性の向上を図ったレンズ付きフイルムユニットに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、国際標準規格ISOの1007−
1979年で規定された135タイプのパトローネ付き
フイルムを工場で予め装填した本体部に、シャッタ機
構、フイルム巻止め機構等を設けたレンズ付きフイルム
ユニット(以下、「フイルムユニット」と称す。)が公
知である。このレンズ付きフイルムユニットは、予め内
蔵してあるネガフイルムの全てのコマの撮影が終了する
と、そのまま現像所に提出される。現像所では、露光済
のフイルムを収納したパトローネを取出し、現行の現像
処理システムを使用して現像及び焼付等の処理を行い、
ユーザーにはプリント写真とフイルムネガとが返却され
る。
【0003】環境保全あるいは産業廃棄物を削減するた
めに、工業製品のリサイクルが行われている。最近では
フイルムユニットについても種々の形態でリサイクルが
行われ、使用済みのフイルムユニットを分解した後、一
部の部品についてはそのまま再使用したり、あるいは溶
解、ペレット化して原材料としての再利用を図るように
している。例えば特開平5−19419号公報で提案さ
れているフイルムユニットでは、フイルム巻止め機構や
シャッタ機構を備えた露光ユニットが本体部に対して着
脱できる構造になっており、露光ユニットをそのまま再
使用することが可能である。この露光ユニットは、前面
光軸上に撮影レンズを受ける受筒が設けられており、こ
の受筒に挿入された撮影レンズは受筒と前面から本体部
に装着される前カバーとの間で支持される構造となって
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、リサ
イクルの際の分解、組立、及び検査等一連の自動化が望
まれている。そこで、組立の自動化を考慮する場合、従
来の露光ユニットの構造では、撮影レンズが挿入されて
いるだけなので、露光ユニットをハンドリングするとき
に撮影レンズが脱落する恐れがある。また、検査の自動
化を考慮する場合には、シャッタ機構やフイルム巻止め
機構等の検査においては露光ユニットを本体部に組み付
けずに露光ユニット単体で行えるのに対し、透過率や偏
心等の撮影レンズ検査では露光ユニットを本体部に組み
付け、さらに前カバーを被着した後でしか行うことがで
きなかった。このため、レンズ検査機自身の大型化が余
儀なくされていた。
【0005】本発明は、上述のような背景に鑑みてなさ
れたもので、撮影レンズの組み付け及び撮影レンズ検査
の際の自動化適性の向上を図ったフイルムユニットを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明では、露光ユニットに設けられ、
外周に係止部が一体成形された撮影レンズ挿入用の受筒
と、前記係止部にスナップ結合される弾性変形自在な被
係止部が一体に成形されており、撮影レンズを受筒との
間で挟持するレンズ押さえとを設けたものである。これ
によれば、レンズ押さえの被係止部を受筒の係止部に結
合することにより、撮影レンズが挟持されるから、露光
ユニット単体で撮影レンズの検査を行うことができる。
【0007】また、請求項2記載の発明では、被係止部
の外側に、被係止部を変形させて前記係止部に着脱させ
るときに用いられる引掛爪を一体成形したものである。
これによれば、引掛爪に例えば、ロボットハンド等を引
っ掛けるようにすれば、係止部と被係止部との結合及び
解除が容易に行うことができる。
【0008】
【実施例】図2は、本発明のフイルムユニットの外観を
示すものである。フイルムユニット2は、薄型化の向上
を図ったタイプのものであり、撮影機構等が内蔵された
ユニット本体3とこれを収納する外ケース4とから構成
されている。外ケース4には、巻上げノブ5、ストロボ
発光部6、シャッタボタン7を露呈させるような輪郭と
なっており、また、レンズフード8、対物側ファインダ
窓9a、接眼側ファインダ窓9b、及び撮影枚数表示板
10等を露出させるための穴が設けられている。
【0009】図3は、ユニット本体3を分解した状態を
示している。本体基部14には、光軸15上に配置され
た露光開口16の両側にパトローネ収納室17とフイル
ムロール室18とが形成されている。パトローネ収納室
17の外壁前面は、フイルムロール室18の外壁前面よ
りも前方に突出した形状となっている。
【0010】組立の際は、パトローネ付き135フイル
ムのパトローネをパトローネ収納室17に収納し、また
パトローネから引き出してロール形態にした未露光フイ
ルムをフイルムロール室18に収納した後、後カバー1
9で光密に密閉する。本体基部14の横断面は、パトロ
ーネ収納室19がISO規格に準じたパトローネの直径
に応じた大きさとなっており、またフイルムロール室1
8がパトローネ収納室19の直径よりも小さい大きさと
なっている。フイルムロール室18に収納される未露光
フイルムは、これにスプール等の巻芯を必要としないか
らロール形態を小径にすれば収納できる。
【0011】パトローネ収納室17の上には、パトロー
ネの軸芯に係合する巻上げノブ5が回動自在に設けられ
ている。巻上げノブ5には、パトローネの軸心が係合さ
れる。本体基部14の前面には、電池24やスイッチ接
片25を備えたストロボユニット26と、シャッタ機
構、フイルム巻止め機構、及びファインダ光学部等を備
えた露光ユニット27とが組み込まれ、最後に前カバー
20で固着される。この露光ユニット27は、本体基部
14に対してスナップ結合により着脱自在となってい
る。
【0012】図1及び図4において、露光ユニット27
のベース部30には、光軸15上の前方に一段突出した
面31が形成されており、この面に露光開口32が一体
に形成されている。また、ベース部30の上方には、フ
ァインダ保持枠33が一体に形成されており、このファ
インダ保持枠33に逆ガリレオ式のファインダ光学系を
構成する対物レンズ34と接眼レンズ35とが組み込ま
れている。
【0013】ベース部30には、周知のスプロケット3
8、シャッタセットカム39、係止レバー40、蹴飛ば
しレバー41、断面L字型に屈曲したシャッタ羽根4
2、駆動バネ43及び撮影枚数表示板10等がそれぞれ
組み込まれ、シャッタ機構及びフイルム巻止め機構とが
構成される。
【0014】図5に示すように、シャッタ羽根42の前
面には、絞り開口49aが形成されたシャッタカバー4
9が被着される。このシャッタカバー49には、前面光
軸15の上に、2枚の撮影レンズ50,51とこれらの
間に挿入されるスペーサ52とが挿入される受筒53が
一体に成形されている。受筒53の外周には120°の
回転対称となる位置に3つの係止爪54が一体に成形さ
れている。この受筒53には、環状のレンズ押さえ55
が被着される。
【0015】レンズ押さえ55はプラスチック等の材料
で成形されており、図6に示すように、光軸15上に開
口56が、外周には一部を切り欠いて弾性変形自在に成
形された足60が2個1対で3対ずつ所定ピッチでそれ
ぞれ一体成形されている。1対の足60には、光軸15
の方向に対して直交する方向に沿って一体成形された平
板部58が設けられている。平板部58には、これを支
持する1対の足60との間に、係止爪54が係合する被
係止部57が成形されている。これらの係止爪54と被
係止部57とがスナップ結合されることにより、撮影レ
ンズ50,51及びスペーサ52とが受筒53とレンズ
押さえ55との間で挟持される。
【0016】平板部58には、被係止部57の外側に、
被係止部57と係止爪54との係合を解除するための2
個の引掛爪59が一体成形されている。これらの2個の
引掛爪59には、光軸15方向から挿入されるロボット
ハンド等によって内側から引っ掛けられ、光軸15から
離れる方向に向けて押し広げた状態でハンドリングされ
る。これにより、被係止部57と係止爪54との係合及
び係合解除の自動化が容易に行える。なお、受筒53の
外周に被係止部として係合穴を設け、レンズ押さえ55
に前記係合穴に嵌入する係止爪を設けても同様の作用を
得ることができる。
【0017】次に、以上のように構成された実施例の作
用について簡単に説明する。撮影する場合には、先ず、
1コマ送りの操作を行う。この1コマ送り操作によっ
て、係止レバー40がロック位置に回動し、蹴飛ばしレ
バー41をチャージ位置に保持するとともに、係止レバ
ー40によって巻上げノブ5の回動がロックされる。
【0018】シャッタレリーズは、シャッタボタン7の
押圧操作によって行われる。このシャッタボタン7の操
作により係止レバー40と蹴飛ばしレバー41との保持
が解除され、駆動バネ43の強い付勢力により蹴飛ばし
レバー41が反時計方向に回動し、シャッタ羽根42を
蹴飛ばす。これによりシャッタ羽根42が軸65を中心
として1往復揺動し、撮影レンズ51,50、及び絞り
開口49aを透過した被写体光が露光位置にセットされ
たフイルムに入射する。
【0019】こうして撮影を行った後は、シャッタボタ
ン7に対する押圧を解除し、再び巻上げノブ5を回動操
作してフイルム1コマ送りを行う。フイルム送りに応じ
てシャッタセットカム39が反時計方向に回転し、この
回転に追従して蹴飛ばしレバー41が時計方向に回動さ
れチャージ位置に移動される。以後は前述したと同様の
操作の繰り返しにより撮影を継続してゆくことができ
る。
【0020】全てのフイルムに撮影が完了した場合に
は、フイルムユニット2をそのまま現像所に提出する。
現像所では、フイルムユニット2から撮影済みの写真フ
イルムパトローネを取り出し、このパトローネから引き
出した露光済みフイルムを現像及びプリント処理して、
ユーザーにプリント写真とネガとを返却する。
【0021】空となったフイルムユニット2は、コンテ
ナ等にストックされた後に現像所から工場に回収され
る。工場には、分解工程及び組立工程からなるリサイク
ル自動ラインの設備が設けられている。空のフイルムユ
ニット2は、コンテナごと分解工程に搬送される。分解
工程では、コンテナからフイルムユニット2を取り出し
て、これを第1工程に搬送する。第1工程では、フイル
ムユニット2から外ケース4を外す。この外ケース4
は、例えば、紙箱の場合には古紙として再資源化され
る。
【0022】第2工程では、ユニット本体3から前カバ
ー20を外す。取り外された前カバー20は、破砕後、
溶解してペレット化される。前カバー20を外した後に
は、電池24及びスイッチ接片25とを外す。第3工程
では、ストロボユニット26を取り外す。このストロボ
ユニット26は、検査工程に送られ、ここで機能検査を
行って合格のものは再使用される。
【0023】第4工程では、露光ユニット27が外され
る。露光ユニット27と本体基部14とはスナップ結合
されているから、取外しが簡単に行える。取り外した露
光ユニット27は、機能検査工程に送られる。このと
き、撮影レンズ50,51が受筒53とレンズ押さえ5
5との間で挟持されているから、脱落することなく安全
に取り扱うことができる。
【0024】機能検査工程では、シャッタ機構やフイル
ム巻止め機構の動作確認、及びシャッタ速度の検査とが
行われる他に、露光ユニット27に撮影レンズ50,5
1とが装着されているから、ここでレンズ検査を行うこ
とができる。この検査で不合格の場合、又は取り出して
洗浄する場合には、撮影レンズ50,51を取り出す作
業を行う。この作業は、引掛爪59のそれぞれにロボッ
トハンドを引っ掛けてレンズ押さえ55を取り外せば簡
単に取り出すことができる。
【0025】新たな撮影レンズ50,51を取り付けた
後には、引掛爪59のそれぞれにロボットハンドを引っ
掛けて、レンズ押さえ55をハンドリングする。そし
て、回転方向の位置決めを行った後に受筒53に嵌め込
めば、レンズ押さえ55を容易に取り付けることができ
る。この際、引掛爪59が被係止部57の外側に設けら
れているから、ロボットハンドによって撮影レンズ5
0,51に傷を付けることはない。
【0026】露光ユニット27は、検査で合格されたも
のだけが再使用される。残りの後カバー19が係合して
いる本体基部14は、現像所で露光済フイルムを収納し
たパトローネを取り出しているので、異種材料の混在が
なくそのままの状態で樹脂再生工程に送られる。
【0027】次に、前述したフイルムユニット2の組立
工程について説明する。先ず、本体基部14に巻上げノ
ブ5を取付け、これに露光ユニット27を取り付ける。
この露光ユニット27は、前述した検査の結果、合格し
たものだけを使用する。なお、不合格のものに対して
は、不良部品の交換を行って再検査の結果、合格したも
のが使用される。
【0028】露光ユニット27が取り付けられた本体基
部14には、機能検査合格したストロボユニット26が
取付けられる。ここで、スイッチ接片25及び新たな電
池24が挿入された後、前カバー20が被着される。そ
の後、暗室内でパトローネ付きフイルムを本体基部14
の背面側から装填し、後カバー19で密閉する。最後に
外ケース4で覆うことにより図2に示すようなフイルム
ユニット2が完成する。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明のフイルムユニッ
トによれば、被係止部と係止部とのスナップ結合によ
り、受筒とレンズ押さえと間で撮影レンズを挟持したか
ら、露光ユニット単体で撮影レンズの検査を行うことが
できるとともに、従来技術で説明した前カバーを必要と
しないから、レンズ検査機自身の小型化が図れる。ま
た、請求項2記載の発明では、ロボットハンド等を引っ
掛けて被係止部と係止部との結合を解除するための引掛
爪を設けたから、撮影レンズの嵌め外し作業の自動化適
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】露光ユニットの分解斜視図である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視
図である。
【図3】ユニット本体の分解斜視図である。
【図4】レンズ付きフイルムユニットの断面図である。
【図5】撮影レンズ周りの要部を示す拡大断面図であ
る。
【図6】レンズ押さえの斜視図である。
【符号の説明】
14 本体基部 17 パトローネ収納室 18 フイルムロール室 27 露光ユニット 53 受筒 54 係止爪 55 レンズ押さえ 57 被係止部 59 引掛爪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影用の開口を有し、この開口を挟む一
    方の側に未露光のフイルムが収納されるフイルム供給室
    と、他方の側に撮影済フイルムを巻き込んでゆくフイル
    ム巻取室とを設けた本体基部の前面に、シャッタ機構、
    フイルム巻止め機構が設けられた露光ユニットを着脱自
    在に組み付けたレンズ付きフイルムユニットにおいて、
    露光ユニットに設けられ、外周に係止部が一体成形され
    た撮影レンズ挿入用の受筒と、前記係止部にスナップ結
    合される弾性変形自在な被係止部が一体に成形され撮影
    レンズを前記受筒との間で挟持するレンズ押さえとを設
    けたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】 前記被係止部の外側に、被係止部を変形
    させて前記係止部から着脱させるときに用いられる引掛
    爪が一体成形されていることを特徴とする請求項1記載
    のレンズ付きフイルムユニット。
JP07119593A 1993-03-03 1993-03-06 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3249625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07119593A JP3249625B2 (ja) 1993-03-06 1993-03-06 レンズ付きフイルムユニット
US08/202,496 US5608486A (en) 1993-03-03 1994-02-28 Lens-fitted photographic film package
US08/685,426 US5659803A (en) 1993-03-03 1996-07-24 Lens-fitted photographic film package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07119593A JP3249625B2 (ja) 1993-03-06 1993-03-06 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06258777A true JPH06258777A (ja) 1994-09-16
JP3249625B2 JP3249625B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=13453651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07119593A Expired - Fee Related JP3249625B2 (ja) 1993-03-03 1993-03-06 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249625B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249625B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839391B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5659803A (en) Lens-fitted photographic film package
JP2875102B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3249625B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3190171B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットの製造方法
US5970256A (en) One-time-use camera with transparent lens retainer-cover
JP3375382B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3627991B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びシャッタ速度の調節方法
US5899583A (en) Viewfinder lens assembly
US6363219B1 (en) One-time-use camera with belt-drive connection between manual film winder and film winding spool
JPH0743859A (ja) レンズ付きフイルムユニットおよびその製造方法
JP3342576B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3413292B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3242506B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用露光画面切替え装置
US5864723A (en) One-time-use camera with motion-restraint for rotatable frame counter
JP2003043639A (ja) カメラ
JP3040644B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3070889B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6192195B1 (en) Camera with combination anti-back pawl and window for exposure counter
JP3310770B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP3278292B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05142702A (ja) レンズ付きフイルムユニツトのシヤツタユニツト
JPH05323429A (ja) レンズ付きフイルムユニット用スプロケット
JPH05307234A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001337422A (ja) レンズ付きフイルムユニットの部品のリユース方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees