JPH05307234A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH05307234A
JPH05307234A JP11149192A JP11149192A JPH05307234A JP H05307234 A JPH05307234 A JP H05307234A JP 11149192 A JP11149192 A JP 11149192A JP 11149192 A JP11149192 A JP 11149192A JP H05307234 A JPH05307234 A JP H05307234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
main body
unit
lens
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kamata
和雄 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11149192A priority Critical patent/JPH05307234A/ja
Publication of JPH05307234A publication Critical patent/JPH05307234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 できるだけ解体せずに再使用してリサイクル
比率を向上させるとともに、面倒な分離作業を不要にす
る。 【構成】 ユニット本体1と後カバー2とは、係止爪3
と係止穴4とを介して少なくともユニット本体1を損傷
させることなく簡単に着脱される。後カバー本体5に
は、フイルム移送フレーム6が接合されてフイルムロー
ル室7及びフイルム通路10が一体的に形成される。写
真フイルムパトローネ8は後カバー本体5に形成された
受け板11と押さえ板12と間に着脱自在に取り付けら
れる。 【効果】 撮影終了後に後カバー2から取り外されたユ
ニット本体1は、検査後に新たな後カバー2がセットさ
れ、そのまま再使用される。後カバー2は、写真フイル
ムパトローネ8が取り外された後、ペレット状にされ樹
脂成形品の原料として再利用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ付きフイルムユ
ニットに関し、更に詳しくは、リサイクル可能なレンズ
付きフイルムユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラを携帯していない時でも手軽に写
真撮影を楽しむことができるように、予め写真フイルム
を内蔵するとともに、簡単な撮影機能を備えたレンズ付
きフイルムユニット(例えば、商品名「写ルンですH
i」)が本出願人により市販されている。このレンズ付
きフイルムユニットは、通常のカラーフイルムを購入す
るのとそれ程差がないような価格で提供することが必要
があるので、全体を簡単な構造としている。
【0003】前記レンズ付きフイルムユニットは、ユニ
ット本体と、このユニット本体の外観を綺麗にするため
の外ケースからなる。ユニット本体は、シャッタ、撮影
レンズ、フイルム巻上げ機構等の撮影機構を備えた本体
部と、この本体部の前側に装着される前カバーと、本体
部の後側に装着される後カバーとから構成されている。
前記本体部は、フイルムロール室と、フイルム巻取室
と、これら各室の間に設けられる露光開口とを備えてい
る。
【0004】フイルムロール室には、未露光のフイルム
がロール状に巻かれた状態で収納されており、レンズ付
きフイルムユニットを購入したユーザーは、撮影毎に露
光済のフイルムをフイルム巻取室に設けたパトローネ本
体内のスプールに巻き取ってゆき、全部の露光が済む
と、フイルムユニットごと現像取扱店に提出して現像依
頼が行われる。現像所では、露光済のフイルムを収納し
たパトローネを取り出し、現行の現像処理システムを使
用して現像及び焼付等の処理を行い、ユーザーにはプリ
ント写真とネガフイルムとを返却する。また、フイルム
ユニットは返却されず、従来、この用済のフイルムユニ
ットは壊され産業廃棄物として処分されていた。
【0005】ところで、最近、環境保護のため産業廃棄
物の削減が提唱されており、フイルムユニットも回収し
て再利用するためのリサイクルが検討されてきている。
例えば、特開昭63−271434号公報には、撮影済
みフイルムを収納したパトローネを本体から取り出した
後、本体を解体するとともに、部品を再利用することが
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記リ
サイクル方法では、そのまま再使用(リユース)される
のは、ストロボやシャッタ機構の一部の部品だけであ
り、フイルムユニットの大部分を占める前カバー,本体
部及び後カバーのプラスチック製部品は樹脂ペレット等
の原料に戻して再利用されるようになっており、効率的
なリサイクルとは言えなかった。これは、フイルムに直
接接触する部分,例えばフイルムのベース面が接触され
る後カバーやこれと共同してフイルムの移送路になると
ともに露光開口が形成された本体部やパトローネから引
き出されたフイルムをロール状に収納するフイルムロー
ル室等にはわずかな傷やゴミもあってはならないからで
ある。さらに、例えば本体部は、再使用できるストロボ
装置やシャッタ機構が取り付けられているから、これら
を取り外してから粉砕等の処理を施すことになり、その
まま再使用する部品と原料に戻して再利用する部品とを
分離する面倒な分離作業が必要になっている。
【0007】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、できるだけ解体せずに再使用してリサイクル比率
を向上させるとともに、面倒な分離作業を不要にしたレ
ンズ付きフイルムユニットを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ付きフイルムユニットは、撮影レン
ズ、フイルム巻上げ機構、シャッタ機構を内蔵したレン
ズ付きフイルムユニット本体と、このレンズ付きフイル
ムユニット本体の背面側に着脱自在に取り付けられる後
カバーとからなり、この後カバーに、写真フイルムパト
ローネを着脱自在に取り付ける取付手段と、露光開口を
形成したフイルム移送フレームと、写真フイルムパトロ
ーネから引き出されたフイルムをロール状に収納するフ
イルムロール室とを一体的に設けたものである。
【0009】
【実施例】本発明のレンズ付きフイルムユニットは、図
1に示すように、ユニット本体1と、後カバー2とから
構成されている。後カバー2の両側部には、係止爪3が
バネ性を有する爪状に形成されている。また、ユニット
本体1には、係止爪3が入り込む位置で係止孔4が形成
されている。そして、係止孔4に係止爪3が係止するこ
とにより、後カバー2がユニット本体1に着脱自在に取
り付けられる。ユニット本体1には、周知の撮影レン
ズ、シャッタ機構、フイルム巻上げ機構からなる撮影機
構が内蔵されている。
【0010】後カバー2の後カバー本体5には、図2に
示すように、フイルム移送フレーム6が固着されてい
る。フイルム移送フレーム6の一方の端部6aは後カバ
ー本体5に連設された壁5aと連結され、フイルムロー
ル室7を形成する。この内部には、写真フイルムパトロ
ーネ8から引き出されたフイルム9がロール状に収納さ
れる。また、フイルム移送フレーム6の部分6bは、後
カバー本体5との間にフイルム通路10を構成する。
【0011】写真フイルムパトローネ8は、一般に広く
用いられている135サイズフイルムをロール状に収納
したISO(1007−1978)規格のパトローネで
あり、後カバー本体5の端に一体に形成された受け板1
1と押さえ板12との間に嵌め込まれる。この受け板1
1と押さえ板12との距離が写真フイルムパトローネ8
の高さに対応して設定されているとともに、受け板11
の上面に円形突条部13が形成され、これが写真フイル
ムパトローネ8のキャップに係合されるから、写真フイ
ルムパトローネ8は所定の位置に保持される。
【0012】フイルムロール室7の上下には、巻軸挿入
用の開口7a,7bが形成されており、暗室作業により
簡単にフイルムロール室7内にフイルム9を巻き込むこ
とができる。また、この開口7a,7bはユニット本体
1に後カバー2を組み付けたときに遮光される。
【0013】フイルム移送フレーム6には、露光開口1
5が形成されており、ユニット本体1の背面側に、後カ
バー2が装填されると、この露光開口15がアパーチャ
ー16(図3参照)にセットされる。なお、アパーチャ
ー16が形成されている面は、周知のように、撮影レン
ズの歪曲収差を補正するために湾曲しており、これに対
応して、フイルム移送フレーム6も湾曲して形成されて
いる。
【0014】フイルム移送フレーム6の端部6a及び受
け板11の下面には、段差21,22が形成されてお
り、これに対応した切欠き23,24が、図3に示すよ
うに、ユニット本体1の底部に形成されている。写真フ
イルムパトローネ8が収納されるパトローネ室17内に
は、撮影毎にフイルムを1コマ分巻き取るためのスプー
ル回動用のフォーク25が突出して設けられている。な
お、符号18はフイルム移送フレーム6のフイルムロー
ル室部分が収納される凹部である。
【0015】本実施例のレンズ付きフイルムユニットを
組み立てるには、まず別々にプラスチック成形した後カ
バー本体5及びフイルム移送フレーム6を合わせて超音
波溶着にて接合する。次に、フイルム9のリーダ部9a
をフイルム通路10に通すとともに、写真フイルムパト
ローネ8をその下部が円形突条部13に係合されるよう
にしながら受け板11と押さえ板12との間に嵌め込
む。そして、リーダ部9aの先端が開口7aもしくは開
口7bから見えるところまでフイルム9を引き出す。暗
室内にて開口7aもしくは開口7bから巻軸を挿入して
リーダ部9aに係合させ、フイルム9をロール状に巻き
取ってゆく。フイルム9の端部はスプール28に固定さ
れているから、フイルム9の撮影可能部分が写真フイル
ムパトローネ8から引き出されると、巻軸にかかるトル
クが変化する。これをトルクセンサが検出して巻軸の回
転が停止される。これによって、フイルムロール室7内
にフイルムロール9bが形成される。
【0016】次に、図4に示すようにして、ユニット本
体1の背面に後カバー2を装着する。まず、後カバー本
体5の開口5bを巻上げノブ29に差し込みながらスプ
ール28の先端部をフォーク25に係合させた後、段差
21,22が切欠き23,24の縁端に当接するまで後
カバー2をユニット本体1側に押し込むと、係止爪3が
係止孔4に係止され、後カバー2はユニット本体1に光
密に取り付けられる。この後、ユニット本体1は周知の
ように紙箱に入れられ、アルミパック等が施され、レン
ズ付きフイルムユニットとしてユーザーに提供される。
【0017】ユーザーは、通常のカメラと同じようにレ
リーズボタンを操作して撮影を行う。撮影後は、巻上げ
ノブ29を回すことで、フイルムが1コマ分巻き上げら
れ、これと同時にシャッタチャージも行われる。以下、
同様の操作により各コマが撮影される。撮影により、撮
影済みのフイルム9は写真フイルムパトローネ8のスプ
ール28に巻き取られ、順次写真フイルムパトローネ8
内に収納される。全コマの撮影が完了すると、巻上げノ
ブ29を連続操作できるようになるから、巻上げ操作を
継続して全フイルム9を写真フイルムパトローネ8内に
収納する。
【0018】撮影終了後は、レンズ付きフイルムユニッ
トがそのままの状態でDP受付店を介し現像所に提出さ
れる。現像所では、例えば所定の台に後カバー2側を固
定しておき、治具で係止爪3を押圧しながらユニット本
体1を引き上げるようにすると、ユニット本体1は損傷
されることなく後カバー2から容易に分離される。この
後、写真フイルムパトローネ8を後カバー2の受け板1
1と押さえ板12の間から引き抜いて現像処理し、残っ
た後カバー2とユニット本体1とはフイルムメーカーに
より回収され、リサイクルに供される。フイルムメーカ
ーでは、ユニット本体1の撮影機構を検査し、合格した
ものに対し新たな後カバー2を再装着することで、ユニ
ット本体1を解体せずに再使用する。また、後カバー2
は、樹脂ペレット等の原料に戻して再利用される。
【0019】なお、前記フイルム移送フレームは超音波
溶着によって後カバー本体5に接合させるようにした
が、係合爪と係合穴によって係止させるようにしてもよ
い。また、本実施例では写真フイルムパトローネのポー
ト部とフイルム通路の入口との間に隙間があったが、こ
の隙間を無くすようにフイルム通路を延長したり、さら
には写真フイルムパトローネのポート部をフイルム通路
の入口で覆うようにしてもよい。また、写真フイルムパ
トローネは、一般に広く使用されているものを使用した
が、別のもの,例えばスプール回転によってフイルム給
送するタイプのもの等を使用してもよい。また、フォー
クを軸方向でシフト自在に設け、係止具等によりフォー
クをパトローネ室内から退避させた状態にして、ユニッ
ト本体の背面に後カバーを装着するようにしてもよい。
また、ストロボ装置を装着してない実施例について説明
してきたが、ユニット本体にストロボ装置を装着したも
のでもよいのは勿論である。この場合には、ユニット本
体を再使用する前に行うシャッタ機構の動作テストに加
えてストロボ装置の発光テストを行うようにする。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
後カバーをユニット本体の裏側に着脱自在に装着すると
ともに、この後カバーに写真フイルムパトローネの取付
手段,フイルム移送フレーム,フイルムロール室を一体
的に設けたので、撮影後にユニット本体から後カバーを
取り外すという簡単な作業だけで、そのまま再使用する
部品(ユニット本体)と、樹脂ペレット等の原料に戻し
て再利用する部品(後カバー,パトローネ取付手段,フ
イルム移送フレーム,フイルムロール室)とを最初から
しかも簡単に分離させることができ、面倒な分離作業が
不要になる。また、ユニット本体は、シャッタ機構やス
トロボ装置の動作を確認後に、新たな写真フイルムパト
ローネを取り付けた後カバーを装着することで、そのま
ま再使用することができ、リサイクル比率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ付きフイルムユニットを分解し
て示す斜視図である。
【図2】後カバーの断面図である。
【図3】ユニット本体を裏側から見た状態を示す斜視図
である。
【図4】後カバーをユニット本体に取り付ける状態を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 ユニット本体 2 後カバー 3 係止爪 4 係止孔 5 後カバー本体 6 フイルム移送フレーム 7 フイルムロール室 8 写真フイルムパトローネ 11 受け板 12 押さえ板 13 円形突条部 18 凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ、フイルム巻上げ機構、シャ
    ッタ機構を内蔵したレンズ付きフイルムユニット本体
    と、このレンズ付きフイルムユニット本体の背面側に着
    脱自在に取り付けられる後カバーとからなり、この後カ
    バーに、写真フイルムパトローネを着脱自在に取り付け
    る取付手段と、露光開口を形成したフイルム移送フレー
    ムと、写真フイルムパトローネから引き出されたフイル
    ムをロール状に収納するフイルムロール室とを一体的に
    設けたことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
JP11149192A 1992-04-30 1992-04-30 レンズ付きフイルムユニット Pending JPH05307234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149192A JPH05307234A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149192A JPH05307234A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 レンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307234A true JPH05307234A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14562621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149192A Pending JPH05307234A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05307234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010060967A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 이문성 교환용 필름카트리지에 의해 리필 가능한 카메라
EP1120681A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Hi-Lite Camera Company Limited Photographic film package with detachable cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010060967A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 이문성 교환용 필름카트리지에 의해 리필 가능한 카메라
EP1120681A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 Hi-Lite Camera Company Limited Photographic film package with detachable cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839391B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2980264B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP2875102B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5659803A (en) Lens-fitted photographic film package
JPH07209721A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05307234A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5555062A (en) Recyclable single-use camera with replaceable front lens element
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3713092B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3190171B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH05127249A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0241621Y2 (ja)
JPH068586Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0743859A (ja) レンズ付きフイルムユニットおよびその製造方法
JPH0643591A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2980494B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3310770B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP3200707B2 (ja) フィルム一体型カメラのリユース方法
JP3040644B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2583683Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト及びフイルムカートリツジ
JP3070889B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07219035A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2001013567A (ja) 防水ケース
JPH05303175A (ja) レンズ付きフイルムユニットの分解治具
JPH07117707B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット