JPH06258764A - ポルフィン系phb記録材料 - Google Patents

ポルフィン系phb記録材料

Info

Publication number
JPH06258764A
JPH06258764A JP4769493A JP4769493A JPH06258764A JP H06258764 A JPH06258764 A JP H06258764A JP 4769493 A JP4769493 A JP 4769493A JP 4769493 A JP4769493 A JP 4769493A JP H06258764 A JPH06258764 A JP H06258764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guest
porphine
component
derivative
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4769493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Sakota
和彰 迫田
Yoshiyuki Maeda
至幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4769493A priority Critical patent/JPH06258764A/ja
Publication of JPH06258764A publication Critical patent/JPH06258764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ゲスト成分とホスト成分からなる組成物であ
って、ゲスト成分が、イオン性置換基を有し、かつ、メ
ソ位に嵩高い置換基を有しないポルフィン誘導体であ
り、ホスト成分が水素結合能を有する有機ポリマである
ことを特徴とするポルフィン系PHB記録材料。 【効果】 本発明のポルフィン系PHB記録材料は、従
来のポルフィン誘導体を用いた材料と比べて、液体窒素
温度においてもホール間の干渉が少なく、容易に多重ホ
ールが形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光化学ホールバーニン
グ現象を利用して、同一材料の同一場所に異なる波長の
光で多重に記録可能な光記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光化学ホールバーニング(PHB)現象
は、液体ヘリウム温度程度の極低温において光化学反応
を起こす材料に単色性の良い光を照射することにより、
その光を吸収するゲスト分子のみを選択的に励起し、光
化学変化を生じさせるものである。この光化学変化によ
り材料の吸収スペクトルに鋭いホールが形成できること
から、ホールの有無によりフォトンモードでの光記録が
可能である。しかも、照射する光の波長を変えて順次記
録することにより、同一材料の同一場所に波長多重記録
を行うことができる。このPHB現象を利用すると、従
来用いられてきた光学式デジタル記録媒体であるコンパ
クトデイスク(CD)やレーザーデイスク(LD)など
に比べて約1000倍の記録密度向上の可能性がある。
【0003】このようなPHB現象を用いる光記録材料
は、光反応性化合物であるゲスト分子と、それを分散す
るためのホストとから構成される。光記録に際して波長
多重度を大きくするためには、ゲストの分散状態に多様
性を持たせる意味から、ホストとして非晶性の媒体を用
いるのがよい。この目的から、従来、ホストには有機ポ
リマやケイ酸ガラス等が用いられてきた。例えば、ゲス
トをテトラフェニルポルフィン、ホストをポリメチルメ
タクリレートとする材料(光学、14 (4) 263-269 (198
5))や、ゲストをキニザリン、ホストをケイ酸ガラスと
する材料(Journal of Applied Physics、58 (9) 3559-
3565 (1985))などが知られている。
【0004】しかし、これらの材料におけるPHB現象
は液体ヘリウム温度よりも高温になると不安定になり、
記録の書込み・保存・読出しが不確実となる。これは、
PHB材料中において不可逆的な構造変化が熱的に起こ
り、各々のゲスト成分分子の周辺のミクロ構造が変化し
てしまうことによる。このような熱的不安定性を改善す
るために、ゲスト成分としてメソ位にアリール基を介し
てイオン性置換基を有するポルフィン誘導体を、ホスト
成分にポリマを用いた材料(特開平2−45号)が開発
された。特に、ホスト成分にポリビニルアルコールを用
いた材料は、ホスト成分中に形成される水素結合により
構造変化が抑えられる結果、液体窒素温度でもホール形
成が可能であるという、顕著な特性を持つ。これは、ま
た、液体窒素温度においてもデバイ・ワーラー因子が比
較的大きな値であり、サイドホールの生成が少ないこと
による。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−45号に示された材料においても、デバイ・ワーラ
ー因子の大きさは十分なものではなく、液体窒素温度で
の多重ホール形成に際して、ホール間の干渉が問題とな
る。
【0006】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し
ようとするものであり、液体窒素温度においてもホール
間の干渉が少なく、容易に多重ホールが形成できるPH
B記録材料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記の構成を有する。
【0008】「ゲスト成分とホスト成分からなる組成物
であって、ゲスト成分が、イオン性置換基を有し、か
つ、メソ位無置換のポルフィン誘導体であり、ホスト成
分が水素結合能を有する有機ポリマであることを特徴と
するポルフィン系PHB記録材料。」すなわち、本発明
のポルフィン系PHB記録材料では、ゲストがメソ位に
アリール基のような大きな共役パイ電子系をもたないた
めに電子格子相互作用が小さく、したがって、液体窒素
温度においても大きなデバイ・ワーラー因子をもちえる
ことから、ホール間の干渉が少なく、容易に多重ホール
が形成できる。
【0009】このようなゲスト成分としては、イオン性
置換基、すなわち、イオン解離可能な置換基をもつ、コ
プロポルフィリン誘導体、メソポルフィリン誘導体、ヘ
マトポルフィリン誘導体、プロトポルフィリン誘導体、
デュテロポルフィリン誘導体などが好ましく用いられ
る。これらの誘導体が、ポリビニルアルコールのような
水素結合性ポリマに容易に分子分散できるからである。
特に、下記式(I)
【化2】 で示されるメソポルフィリンIXが好ましく用いられる。
これは、メソポルフィリンIXが水溶液中で安定であり、
ポリビニルアルコールなどの水素結合性ポリマへの分散
が容易だからである。
【0010】本発明における水素結合能を有する有機ポ
リマとしては、ポリヒドロキシアルキルメタクリレー
ト、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリメタクリルアミド、ポリアリルアミン、ポ
リビニルアミン、ポリビニルアルコールなどが好ましく
用いられる。特に好ましくはとりわけ強い水素結合能を
もつポリビニルアルコールが用いられる。水素結合性の
観点から、ポリビニルアルコールの鹸化度は50%以上
であることが好ましく、特に、90%以上であることが
好ましい。
【0011】本発明における水素結合能を有する有機ポ
リマの分子量は特に限定されるものではないが、好まし
くは、5000以上、より好ましくは1万以上である。
【0012】本発明のゲスト成分の濃度は、これが高す
ぎるとゲスト分子間でのエネルギ移動によりホール生成
特性が劣化し、また、低すぎると記録読取時のS/Nが
小さくなることから制限を受ける。したがって、好まし
いゲスト濃度はホストである有機ポリマの体積を基準と
して10-1〜10-6mol/lであり、特に、10-2
10-4mol/lであることが好ましい。
【0013】
【実施例】以下に、実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】実施例1 蒸留水10mlに、メソポルフィリンIX2塩酸3.8m
gと水酸化ナトリウム0.6mgを加えて完全溶解させ
た溶液と、ポリビニルアルコール(重合度=2000、
鹸化度=100%)3gを蒸留水90mlに溶解させた
溶液とを混合、攪拌した。この混合物を、窒素雰囲気
下、シャーレ中で乾燥させてフィルム状試料を作製し
た。ゲスト濃度は2mMである。このフィルムを用いて
77.4Kで、まず、615nmのレーザ光を照射して
ホールが生成することを確認した後、619.8nmか
ら1.3nm間隔でレーザ光を照射することにより9多
重ホールが形成できた(c)。また、レーザ光を形成し
た各ホールに照射しても、吸収スペクトルのホールはほ
とんど破壊されず、レーザ光による非破壊的読み出しが
可能であることが判明した(d)。図1にその形状を示
した。
【0015】
【発明の効果】本発明のポルフィン系PHB記録材料
は、従来のポルフィン誘導体を用いた材料と比べて、液
体窒素温度においてもホール間の干渉が少なく、容易に
多重ホールが形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で行った9多重ホールの形成過
程を示したものである。aは、レーザ光照射前の吸収ス
ペクトル、bは、615nmのレーザ光を照射して一つ
のホールを形成したときの吸収スペクトル、cは、60
9.8〜620.2nmの間(矢印間)に、1.3nm
間隔で360mJ/cm2 のレーザ光を順次照射した後の吸
収スペクトル、dは、さらに360mJ/cm2 のレーザ光
をcで形成した各ホールに照射した後の吸収スペクトル
である。図面において、横軸は波長(単位はnm)を示
し、縦軸は吸収強度を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】「ゲスト成分とホスト成分からなる組成物
であって、ゲスト成分が、イオン性置換基を有し、か
つ、メソ位に嵩高い置換基を有しないポルフィン誘導体
であり、ホスト成分が水素結合能を有する有機ポリマで
あることを特徴とするポルフィン系PHB記録材料。」
すなわち、本発明のポルフィン系PHB記録材料では、
ゲストがメソ位にアリール基のような大きな共役パイ電
子系をもたないために電子格子相互作用が小さく、した
がって、液体窒素温度においても大きなデバイ・ワーラ
ー因子をもちえることから、ホール間の干渉が少なく、
容易に多重ホールが形成できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲスト成分とホスト成分からなる組成物
    であって、ゲスト成分が、イオン性置換基を有し、か
    つ、メソ位無置換のポルフィン誘導体であり、ホスト成
    分が水素結合能を有する有機ポリマであることを特徴と
    するポルフィン系PHB記録材料。
  2. 【請求項2】 ポルフィン誘導体が、コプロポルフィリ
    ン誘導体、メソポルフィリン誘導体、ヘマトポルフィリ
    ン誘導体、プロトポルフィリン誘導体、または、デュテ
    ロポルフィリン誘導体であることを特徴とする請求項1
    記載のポルフィン系PHB記録材料。
  3. 【請求項3】 ポルフィン誘導体が、式(I) 【化1】 で示されるメソポルフィリンIXであることを特徴とする
    請求項1記載のポルフィン系PHB記録材料。
JP4769493A 1993-03-09 1993-03-09 ポルフィン系phb記録材料 Pending JPH06258764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769493A JPH06258764A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ポルフィン系phb記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769493A JPH06258764A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ポルフィン系phb記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258764A true JPH06258764A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12782394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4769493A Pending JPH06258764A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 ポルフィン系phb記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06258764A (ja) ポルフィン系phb記録材料
JP3223456B2 (ja) 光記録材料
JP2689582B2 (ja) ポリフィリン系記録材料
JPH01152452A (ja) フイオレセイン系記録材料
JP2979571B2 (ja) 波長多重記録媒体
JP2701230B2 (ja) 波長多重記録材料
JPH0511402A (ja) チアジン系記録材料
JPH0511403A (ja) ポルフイン系記録材料
JPH0367251B2 (ja)
JPH0134371B2 (ja)
US5306599A (en) Optical recording material
JPH0545933B2 (ja)
JPH06175270A (ja) 金属ポルフィン系phb記録材料
JPH0660420A (ja) 波長多重記録材料
JPS61159634A (ja) 光学記憶媒体
JPH0529899B2 (ja)
JP2834824B2 (ja) 光記録媒体
JPS6241083A (ja) 光メモリ−材料
JP2638762B2 (ja) 波長多重記録材料
JPH0451144A (ja) インドメチレン色素系記録材料
JP2565242B2 (ja) 波長多重記録材料
JPH01291246A (ja) フタロシアニン系記録材料
JP2005227311A (ja) 有機フォトリフラクティブ材料及びこれを用いたホログラム記録媒体
JPH0545934B2 (ja)
JPH02229074A (ja) 光学記録媒体