JPH0511403A - ポルフイン系記録材料 - Google Patents

ポルフイン系記録材料

Info

Publication number
JPH0511403A
JPH0511403A JP3221806A JP22180691A JPH0511403A JP H0511403 A JPH0511403 A JP H0511403A JP 3221806 A JP3221806 A JP 3221806A JP 22180691 A JP22180691 A JP 22180691A JP H0511403 A JPH0511403 A JP H0511403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphine
group
component
guest
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3221806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Maeda
至幸 前田
Kazuaki Sakota
和彰 迫田
Masao Iwamoto
昌夫 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3221806A priority Critical patent/JPH0511403A/ja
Publication of JPH0511403A publication Critical patent/JPH0511403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温で機能し、生成するホールの半値幅が小
さく記録多重度の高い光記録材料を提供する。 【構成】 イオン性基を有するポルフィン誘導体と側鎖
にアミノ基を有するポリマホストからなる波長多重性記
録材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光化学ホールバーニン
グ現象を利用して、同一材料の同一場所に異なる波長の
光で多重に記録可能な光記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光化学ホールバーニング(PHB)現象
は、液体ヘリウム温度程度の極低温において光化学反応
を起こす材料に単色性の良い光を照射することにより、
その光を吸収するゲスト分子のみを選択的に励起し、光
化学変化を生じさせるものである。この光化学変化によ
り材料の吸収スペクトルに鋭いホールが形成できること
から、ホールの有無によりフォトンモードでの光記録が
可能である。しかも、照射する光の波長を変えて順次記
録することにより、同一材料の同一場所に波長多重記録
を行うことができる。このPHB現象を利用すると、従
来用いられてきた光学式デジタル記録媒体であるコンパ
クトデイスクやレーザーデイスクなどに比べて約100
0倍の記録密度向上の可能性がある。
【0003】このようなPHB現象を用いる光記録材料
は、光反応性化合物であるゲスト分子と、それを分散す
るためのホストとから構成される。光記録に際して波長
多重度を大きくするためには、ゲストの分散状態に多様
性を持たせる意味から、ホストとして非晶質を用いるの
がよい。この目的から、従来ホストには有機ポリマやケ
イ酸ガラス等が用いられてきた。例えば、ゲストをテト
ラフェニルポルフィン、ホストをポリメチルメタクリレ
ートとする材料(光学、14(4) 263-269 (1985))や、ゲ
ストをキニザリン、ホストをケイ酸ガラスとする材料
(Journal of Applied Physics、58 (9) 3559-3565 (19
85))などが知られている。しかし、これらの材料におけ
るPHB現象は液体ヘリウム温度よりも高温になると不
安定になり、記録の書込み・保存・読出しが不確実とな
る。これは、PHB材料中において不可逆的な構造変化
が熱的に起こり、各々のゲスト分子周辺のミクロ構造が
異なってしまうことに起因している。このような熱的不
安定性を改善するために、ゲストとしてイオン性のポル
フィン誘導体を、ホストにポリマを用いた材料(特開平
2−45号)が開発された。特にホストにポリビニルア
ルコールを用いた材料ではホスト中に形成される水素結
合により構造変化が抑えれる結果、液体窒素温度でもホ
ール形成が可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホスト
に用いられるポリビニルアルコールは極性の大きいOH
基を多く含むためにゲストとの間に強い双極子相互作用
を持ち、生成したホールの半値幅が広いという欠点をも
つ。このためPHB材料に期待される波長多重度が減少
する。
【0005】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し
ようとするものであり、ゲスト成分としてイオン性ポル
フィンを、ホスト成分として側鎖にアミノ基を有するポ
リマを用いることによって、高温で機能し、しかも、生
成するホールの半値幅の小さい記録材料を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記の構成を有する。
【0007】「ゲスト成分とホスト成分を主成分とする
組成物からなるポルフィン系記録材料であって、(イ)
ゲスト成分が、下記一般式[A]で示さ れるイオン性
基を有するポルフィン誘導体であり、(ロ)ホスト成分
が、上記のゲスト成分と相溶 し、かつ、側鎖にアミノ
基を有するポリマである、ことを特徴とするポルフィン
系記録材料。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、X1 、X2 、X3 、X4 から選ば
れる少なくとも1つは、イオン性基を有するアリール基
または炭素数1〜6のアルキル基を有するイオン性ヘテ
ロ環基であり、その他は水素原子または非イオン性基で
ある。)」すなわち、従来のイオン性ポルフィン誘導体
を用いた記録材料と比べ、ホストにアミノ基を有するポ
リマを用いた材料では、アミノ基間での水素結合により
ミクロ構造の熱的不安定性が抑えれると同時に、アミノ
基の持つ双極子モーメントがOH基よりも小さいために
生成するホールの半値幅を小さくできる。
【0010】ゲスト成分の有するイオン性基は、カチオ
ン性基、アニオン性基、両性イオン性基のいずれであっ
てもよい。
【0011】カチオン性基としては、4級アミノ基やN-
アルキルピリジニウム基などが好ましく用いられる。ホ
スト中で安定に電離状態を保つからである。特に好まし
くは、一般式[B]
【0012】
【化3】
【0013】(ただし、式中R1 〜R12はアルキル基で
ある。)で表される5,10,15,20−テトラ(4-N,N,N-トリ
アルキルアミノフェニル)ポルフィン、または、一般式
[C]
【0014】
【化4】
【0015】(ただし、式中R13〜R16は炭素数1〜6
のアルキル基である。)で表される5,10,15,20−テトラ
(4-N-アルキルピリジニウム)ポルフィンが用いられ
る。これは、一般式[B]のポルフィン誘導体において
はポルフィン環と4級アミノ基がフェニル基により隔て
られていることから、また一般式[C]のポルフィン誘
導体においてはピリジニウム基の電荷が共役系に分散す
ることから、カチオン部の影響がポルフィン環の光化学
反応性に及びにくいからである。一般式[B]のR1
12、および、一般式[C]のR13〜R16で表されたア
ルキル基はメチル基であることが更に好ましい。これ
は、メチル基が最も構造がコンパクトであり、ホストに
分散したときの運動の自由度が小さく、低温で不可逆的
構造変化を起こすことが少ないと推定されるからであ
る。
【0016】これらのカチオン性ポルフィン誘導体は材
料中では適当なアニオンとともに存在する。アニオンの
選択はホスト成分との相溶性の観点からなされるべきも
のであるが、p-トルエンスルフォネートイオン、I-
Br- 、Cl- 、ClO4 - 、 CH3 CO2 - 、BF
4 - などが好ましく用いられる。
【0017】5,10,15,20−テトラ(4-N,N,N-トリアルキ
ルアミノフェニル)ポルフィンは、アセトアミノベンズ
アルデヒドとピロールから合成した5,10,15,20−テトラ
(4-アセトアミノフェニル)ポルフィンを酸で加水分解
した後、ヨウ化アルキルなどの4級化剤と反応させて得
られる。また、5,10,15,20−テトラ(4-N-アルキルピリ
ジニウム)ポルフィンは、5,10,15,20−テトラ(4-N-ピ
リジル)ポルフィンをヨウ化アルキルなどの4級化剤で
4級化して得られる。
【0018】アニオン性基としては、SO3 - 基、CO
2 - 基、O- 基などが好ましく用いられる。ホスト中で
安定に電離状態を保つからである。また、一般式[D]
【0019】
【化5】
【0020】(ただし式中R17〜R20はアニオン性基で
ある。)で表されるポルフィン誘導体が好ましく用いら
れる。これは、一般式[D]のポルフィン誘導体におい
ては、ポルフィン環とアニオン性基がフェニル基により
隔てられていることから、アニオン部の影響がポルフィ
ン環の光化学反応性に及びにくいからである。
【0021】このアニオン性基を有するポルフィン誘導
体は材料中では適当なカチオンとともに存在する。カチ
オンの選択はホスト成分との相溶性の観点からなされる
べきものであるが、アルカリ金属イオン、水素イオン、
アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオンが好まし
く用いられる。
【0022】また、このアニオン性基を有するポルフィ
ン誘導体は、5,10,15,20−テトラフェニルポルフィンを
多塩基酸と反応させるか、または、アニオン性基となり
うる基を有するベンズアルデヒド誘導体とピロールとか
ら合成した前駆体から得られる。
【0023】両性イオン性基を有するポルフィン誘導体
としては、テトラ[3-(N-スルフォナトアルキル-N- ア
ルキルアミノ)フェニル]ポルフィン、テトラ[3-(N-
カルボナトアルキル-N- アルキルアミノ)フェニル]ポ
ルフィン、テトラ[4-(N-スルフォナトアルキル)ピリ
ジニウム]ポルフィン、テトラ[4-(N-カルボナトアル
キル)ピリジニウム]ポルフィンなどが好ましく用いら
れる。
【0024】本発明における側鎖にアミノ基を有するポ
リマとしては、ゲスト成分と相溶するものであればよい
が、極性を有する有機ポリマであることが好ましく、ア
リルアミン塩酸塩を水溶性のラジカル開始剤で重合させ
て得られるポリアリルアミン(Makromol Chem.,Rapid C
ommun., ,27(1984))や、ポリアクリルアミドのホフマ
ン分解で得られるポリビニルアミン(J.Polym.Sci.Poym.
Chem.,17 1239(1979))などの水溶性のものが好ましく用
いられる。ゲスト成分であるイオン性基を有するポルフ
ィン誘導体は極性溶媒に可溶であるので、これらのポリ
マへの分散が容易だからである。
【0025】本発明の光記録材料中におけるゲスト成分
の濃度は、これが高すぎるとゲスト分子間でのエネルギ
移動によりホール生成特性が劣化し、また、低すぎると
記録読取時のS/Nが小さくなることから制限を受け
る。したがって、好ましいゲスト濃度はホストであるポ
リマの体積を基準として10-1〜10-6mol/lであ
り、特に、10-2〜10-4mol/lであることが好ま
しい。
【0026】
【実施例】以下に、実施例に基づいてさらに詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0027】実施例1 ポリアリルアミン塩酸塩(日東紡績社製)9.8gを1
mol/lの水酸化カリウムメタノール溶液120ml
に溶解させ,50℃で攪拌し中和処理する。処理後、生
じた塩化カリウムを濾別して、約1mol/lのポリア
リルアミンメタノール溶液が得られた。この溶液10g
にテトラソディウム5,10,15,20−テトラ(4-スルフォナ
トフェニル)ポルフィン12水和物(和光純薬社製)6
mgを加え溶解させた。この溶液を乾燥させて、ゲスト
濃度5×10-3mol/l、厚さ0.1mmのフィルム
を得た。このフィルムを用いて種々の試料温度でレーザ
光を照射してホールを形成し、半値幅を測定した。
【0028】比較例1 ポリビニルアルコール(重合度=2000、鹸化度=1
00%)10gを蒸留水100mlに溶解させた後、テ
トラソディウム5,10,15,20−テトラ(4-スルフォナトフ
ェニル)ポルフィン12水和物0.1gを加えた。この
溶液を乾燥させて、ゲスト濃度10-2mol/l、厚さ
0.5mmのフィルムを得た。このフィルムを用いて種
々の試料温度でレーザ光を照射してホールを形成し、半
値幅を測定した。
【0029】実施例2 ポリアリルアミン塩酸塩(日東紡績製)10gを1mo
l/lの水酸化カリウムメタノール溶液125mlに溶
解させ,50℃で攪拌し中和処理する。処理後、生じた
塩化カリウムを濾別して、約1mol/lのポリアリル
アミンメタノール溶液が得られた。この溶液10gに四
ヨウ化5,10,15,20−テトラ(4-N-メチルピリジル)ポル
フィン(和光純薬製)6mgを加え溶解させた。この溶
液を乾燥させて、ゲスト濃度5×10-3mol/l、厚
さ0.1mmのフィルムを得た。このフィルムを用いて
種々の試料温度でレーザ光を照射してホールを形成し、
半値幅を測定した。
【0030】比較例2 ポリビニルアルコール(重合度=2000、鹸化度=1
00%)10gを蒸留水100mlに溶解させた後、四
ヨウ化5,10,15,20−テトラ(4-N-メチルピリジル)ポル
フィン0.1gを加えた。この溶液を乾燥させて、ゲス
ト濃度10-2mol/l、厚さ0.5mmのフィルムを
得た。このフィルムを用いて種々の試料温度でレーザ光
を照射してホールを形成し、半値幅を測定した。
【0031】実施例2では80Kで、ホ−ルを形成する
ことができ、しかも、実施例2と比較例2の試料につい
て、試料温度 (K) と生成したホ−ルの半値幅 (c
-1) の関係を、それぞれ比較すると、20〜80K間
の各温度で生成したホ−ルの半値幅が比較例2よりも狭
かった。
【0032】実施例3 ポリアリルアミン水溶液(20%)(日東紡績製)、12g
に5,10,15,20−テトラキス(4-N,N,N-トリメチルアミノ
フェニル)ポルフィン,テトラ(p−トルエンスルフォ
ネ−ト)(同仁化学研製)7mgを加え溶解させた。こ
の溶液を乾燥させて、ゲスト濃度5×10-3mol/
l、厚さ0.1mmのフィルムを得た。このフィルムを
用いて種々の試料温度でレーザ光を照射してホールを形
成し、半値幅を測定した。
【0033】比較例3 ポリビニルアルコール(重合度=2000、鹸化度=1
00%)10gを蒸留水100mlに溶解させた後、5,
10,15,20−テトラキス(4-N,N,N-トリメチルアミノフェ
ニル)ポルフィン,テトラ(p−トルエンスルフォネ−
ト)0.12gを加えた。この溶液を乾燥させて、ゲス
ト濃度10-2mol/l、厚さ0.5mmのフィルムを
得た。このフィルムを用いて種々の試料温度でレーザ光
を照射してホールを形成し、半値幅を測定した。
【0034】実施例3では80Kで、ホ−ルを形成する
ことができ、しかも、実施例3と比較例3の試料につい
て、試料温度 (K) と生成したホ−ルの半値幅 (c
-1) の関係を、それぞれ比較すると、20〜80K間
の各温度で生成したホ−ルの半値幅が比較例3よりも狭
い。
【0035】第1図に、実施例1と比較例1の試料につ
いて、試料温度 (T (K) ) と生成したホ−ルの半値幅
(Γ (cm-1) ) の関係を、それぞれ○(実施例1)と
●(比較例1)で示した。実施例1では80Kで、ホ−
ルを形成することができ、しかも20〜80K間の各温
度で生成したホ−ルの半値幅が比較例1よりも狭い。
【0036】
【発明の効果】本発明のポルフィン系記録材料は、従来
のイオン性ポルフィン誘導体を用いた光記録材料に比べ
て、ホール半値幅が狭い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1、比較例1について、試料温度( T
( K))とホールの半値幅(Γ( cm-1) ) の関係を化示
したものである。実施例1の結果を○、比較例1の結果
を●で示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ゲスト成分とホスト成分を主成分とする
    組成物からなるポルフィン系記録材料であって、 (イ)ゲスト成分が、下記一般式[A]で示されるイオ
    ン性基を有するポルフィン誘導体であり、 (ロ)ホスト成分が、上記のゲスト成分と相溶し、か
    つ、側鎖にアミノ基を有するポリマである、ことを特徴
    とするポルフィン系記録材料。 【化1】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 から選ばれる少なくと
    も1つは、イオン性基を有するアリール基または炭素数
    1〜6のアルキル基を有するイオン性ヘテロ環基であ
    り、その他は水素原子または非イオン性基である。)
JP3221806A 1990-09-18 1991-09-02 ポルフイン系記録材料 Pending JPH0511403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221806A JPH0511403A (ja) 1990-09-18 1991-09-02 ポルフイン系記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-248112 1990-09-18
JP24811290 1990-09-18
JP3221806A JPH0511403A (ja) 1990-09-18 1991-09-02 ポルフイン系記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511403A true JPH0511403A (ja) 1993-01-22

Family

ID=26524514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221806A Pending JPH0511403A (ja) 1990-09-18 1991-09-02 ポルフイン系記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374479C (zh) * 2003-02-25 2008-03-12 因维斯塔技术有限公司 通过氢化处理再循环二醇生产聚酯的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374479C (zh) * 2003-02-25 2008-03-12 因维斯塔技术有限公司 通过氢化处理再循环二醇生产聚酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051337A (en) Optical recording material
JPH0511403A (ja) ポルフイン系記録材料
JP2689582B2 (ja) ポリフィリン系記録材料
JPS5816888A (ja) 半導体レーザ記録フイルム
JPH05139048A (ja) 光記録材料
JPH0529899B2 (ja)
JPH0545933B2 (ja)
JPH0511404A (ja) ポルフイン系光記録材料
JPH06222504A (ja) 第4アンモニウムフェニルスルホニルアセテート熱染料漂白剤
JPH0545934B2 (ja)
JPH06258764A (ja) ポルフィン系phb記録材料
JPH01152452A (ja) フイオレセイン系記録材料
JPH06175270A (ja) 金属ポルフィン系phb記録材料
JPH0323595A (ja) フタロシアニン系記録材料
JP3243864B2 (ja) 感光性記録材料
JPH0529898B2 (ja)
JPH04116545A (ja) 光学記録媒体
JPS6241083A (ja) 光メモリ−材料
JPH0511402A (ja) チアジン系記録材料
JPS6129838A (ja) 光記憶材料
JP2701594B2 (ja) 機能性樹脂組成物及び光記録媒体
JPS61159634A (ja) 光学記憶媒体
JPH05212968A (ja) ポルフィン誘導体およびそれを用いた光記録材料
JP3176699B2 (ja) 光機能性薄膜の製造方法
JPH052217B2 (ja)