JPH0323595A - フタロシアニン系記録材料 - Google Patents

フタロシアニン系記録材料

Info

Publication number
JPH0323595A
JPH0323595A JP1158059A JP15805989A JPH0323595A JP H0323595 A JPH0323595 A JP H0323595A JP 1158059 A JP1158059 A JP 1158059A JP 15805989 A JP15805989 A JP 15805989A JP H0323595 A JPH0323595 A JP H0323595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
phthalocyanine
guest
recording
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1158059A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kominami
一彦 小南
Kazuaki Sakota
和彰 迫田
Masao Iwamoto
昌夫 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1158059A priority Critical patent/JPH0323595A/ja
Publication of JPH0323595A publication Critical patent/JPH0323595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、ノンフォトケミカルホールバーニング(N 
P H B)現象を利用して、同一材料の同一場所に異
なる波長の光で多重に記録可能な光記録材料に関するも
のである。
[従来の技術] NPHB現象は、液体ヘリウム温度程度の極低温におい
て、ゲスト成分である色素を分散させた材料に単色性の
良い光を照射することにより、その光を吸収するゲスト
分子のみを選択的に励起し、光物理変化を生じさせるも
のである。この光物理変化により材料の吸収スペクトル
に鋭いホールが形威できることから、ホールの有無によ
りフォトンモードでの光記録が可能である。しかも、照
射する光の波長を変えて順次記録することにより、同一
材料の同一場所に波長多重記録を行うことができる。こ
のNPHB現象を利用すると、従来用いられてきた光学
式デジタル記録媒体であるコンパクトディスクやレーザ
ーディスクなどに比べて約1000倍の記録密度向上の
可能性がある。
このような村PHB現象を用いる光記録材料は、色素化
合物であるゲストと、それを分散するためのホストとか
ら構成される。従来、ゲストをクレシルバイオレット、
ホストをポリビニルアルコールとする材料(Chemi
cal Ph7sics, 99(1985)479−
487)などが知られている。また、NPHB現象と類
似の現象として光化学ホールバーニング(PHB)が知
られている。PHBではゲストとして光化学反応性の化
合物を用いるが、同様に波長多重記録が可能である。例
え1f]ゲストをテトラ5,10,15.20−テトラ
フエニルポルフィン、ホストをポリメチルメタクリレー
トとする材料(光学、14 (4) 263−269)
や、ゲストをキニザリン、ホストをケイ酸ガラスとする
材料(Journal ol^pplied Pbys
ics, 58(1985)3559−3565 )な
どが知られている。
[本発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来のPHBおよびNPHB現象
を利用した記録材料では、ゲスト成分の共役系が小さい
ため長波長領域に吸収を持たないことが一因となって、
660nm以下の波長領域においてしか記録できないと
いう欠点を有していた。例えば、長波長で記録可能であ
った5、10、15、′20−テトラフエニルボルフィ
ン/ボリメチルメタクリレート系でさえ630〜660
nmの範囲であった。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解消しようとするも
のであり、従来以上の長波長領域で記録可能なフタロシ
アニン系記録材料を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために下記の構成を有す
る。
「ゲスト成分とホスト成分とを主成分としてなる組成物
からなるフタロシアニン系記録材料であって、 (イ)ゲスト成分が、下記一般式[A]で示される銅フ
タ口シアニンであり、 (式中、X1、X2、X3、X4から選ばれる少なくと
もひとつは、イオン性基であり、その他は水素原子また
は非イオン性基である。)(口)ホスト成分が、上記の
ゲスト成分と相溶するボリマであることを特徴とするフ
タ口シアニン系記録材料。」 すなわち、本発明においては、共役系が大きいイオン性
銅フタ口シアニンと、このゲスト成分と相溶するポリマ
とからなる材料を用いることにより、660〜6 9 
0 nmといった長波長側にその記録領域を拡大するこ
とができる。
本発明において、X1、X2、X3、X4から選ばれる
少なくともひとつは、イオン性基であり、その他は水素
原子または非イオン性基である。イオン性基は、カチオ
ン性基、アニオン性基のいずれであってもよいが、コン
パクトで運動の自由度が小さい点から、カチオン性基と
しては、N, N,N−}リメチルアミノ基[(CH3
hN’  ]や、ジメチルサルファイド基[(CFh)
2S’−]などが、また、アニオン性基としては、カル
ボン酸イオン基(CO2−)、スルホン酸イオン基(−
SOS−)や水酸基のイオン(− 0− )などが特に
好ましい。さらに、両性イオン性基としては、N一カル
ボキシメチルーN−メチルアミノ基[−’ NH (C
H3 ) (CH2 C02′)コやN−スルフォエチ
ルーN−メチルアミノ基[−’NN(C}I3) (C
H2CHISO3−)]などが好ましい。また、非イオ
ン性基としては、フッ素基、塩素基、臭素基、ヨウ素基
、ニトロ基、ニトリル基、アルキル基、フエニル基など
が挙げられる。
このイオン性銅フタ口シアニンは材料中では適当な対イ
オンとともに存在する。イオンの選択はホスト成分であ
るポリマとの相溶性の観点からなされるべきものである
が、X1、X2、X3、X4がアニオン性基の場合には
アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモ
ニウムイオン、水素イオンなどが、また、X1、X2、
X3、X4がカチオン性基の場合にはI−、BrCl−
p−1ルエンスルホン酸イオン、CIO4−などが好ま
しく用いられる。
一般式[A]で表されるイオン性銅フタロシアニンは次
の二つの方法によって合成される。
■ 銅フタロシアニンをクロルスルホン化した後、水酸
化ナトリウムなどの適当な対イオンを含むアルカリと反
応させることによって得られる。
■ イオン性基に変換可能な官能基を有するl,2−ジ
シアノベンゼンと塩化銅を反応させることにより、イオ
ン性基に変換可能な官能基を有する銅フタ口シアニンを
合成したのち、適当なイオン性基に変換することによっ
て得られる。
本発明におけるボリマはゲスト成分であるイオン性銅フ
タ口シアニンと相溶するものであればよいが、ゲスト成
分が水溶性のため水溶性ボリマが好ましい。水溶性ボリ
マとしては、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピリ
ジン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリメタクリルアミド、ポリアクリルアミ
ド、セルロースアセテート、ポリヒドロキシエチルメタ
クリレート、ポリビニルピリジニウムジクロメート、ポ
リビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルア
ルコールなどが用いられる。水溶性ポリマ以外としては
極性ボリマであるポリイミドなどが用いられる。
本発明の記録材料中におけるゲスト成分の濃度は、これ
が高すぎるとゲスト分子間でのエネルギー移動によりホ
ール生成特性が劣化し、また、低すぎると記録読取時の
S/N比が小さくなることから制限を受ける。したがっ
て、好ましいゲスト濃度はホストであるポリマの体積を
基準として1〜10−6Mであり、特に、lO−1〜1
0−’Mであることが好ましい。
[実施例] 以下に、実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 ポリビニルアルコール(重合度=2000、鹸化度=1
00%)5.08gを蒸溜水100mlに溶解させたの
ち、市販の銅フタロシアニン−3,4,4゜ ,41゜
 −テトラスルホン酸四ナトリウム塩(アルドリッチ製
)1.2mgを加えた。
これをシャーレ中で乾燥させて、ゲスト濃度0.3mM
、厚さ0.5mmのフィルムを作製した。
この試料を液体ヘリウム温度まで冷却後、波長673n
m,強度10mW/cm2のレーザー光を10秒間照射
したところPHBホールが形成された。
この試料の液体ヘリウム温度での吸収スペクトルを図面
に示す。ホール形成可能な吸収帯は660〜690nm
である。
[本発明の効果] 本発明のフタ口シアニン系記録材料は、従来の光記録媒
体に比べて記録可能な波長範囲を長波長側に拡大できる
【図面の簡単な説明】
図面は、実施例lの液体ヘリウム温度での吸収スペクト
ルを示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲスト成分とホスト成分とを主成分としてなる組
    成物からなるフタロシアニン系記録材料であって、 (イ)ゲスト成分が、下記一般式[A]で示される銅フ
    タロシアニンであり、 ▲数式、化学式、表等があります▼[A] (式中、X_1、X_2、X_3、X_4から選ばれる
    少なくともひとつは、イオン性基であり、その他は水素
    原子または非イオン性基である。) (ロ)ホスト成分が、上記のゲスト成分と相溶するポリ
    マであることを特徴とするフタロシアニン系記録材料。
JP1158059A 1989-06-20 1989-06-20 フタロシアニン系記録材料 Pending JPH0323595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158059A JPH0323595A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 フタロシアニン系記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158059A JPH0323595A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 フタロシアニン系記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323595A true JPH0323595A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15663399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158059A Pending JPH0323595A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 フタロシアニン系記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323595A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916851A (en) * 1995-12-22 1999-06-29 Japan Energy Corporation Lubricating oil for internal combustion engine comprising oxymolybdenum dithiocarbamate sulfide
US6063741A (en) * 1994-09-05 2000-05-16 Japan Energy Corporation Engine oil composition
US7404866B2 (en) 2001-06-26 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sliding member and method for manufacture thereof
US7867957B2 (en) 2007-03-30 2011-01-11 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US7871966B2 (en) 2007-03-19 2011-01-18 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146595A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 光学的記録用媒体
JPS62214536A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toshiba Corp 光記録媒体の製造方法
JPS63280083A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd フタロシアニン誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146595A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 光学的記録用媒体
JPS62214536A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toshiba Corp 光記録媒体の製造方法
JPS63280083A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd フタロシアニン誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063741A (en) * 1994-09-05 2000-05-16 Japan Energy Corporation Engine oil composition
US5916851A (en) * 1995-12-22 1999-06-29 Japan Energy Corporation Lubricating oil for internal combustion engine comprising oxymolybdenum dithiocarbamate sulfide
US7404866B2 (en) 2001-06-26 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Sliding member and method for manufacture thereof
US7871966B2 (en) 2007-03-19 2011-01-18 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US7867957B2 (en) 2007-03-30 2011-01-11 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701402A (en) Oxidative imaging
EP0179436B1 (en) Optical recording medium
JPS6027595B2 (ja) レ−ザ−ビ−ム記録法
JPS62230857A (ja) ナフトラクタム色素及びこれを含有する光学的記録媒体
JPH0323595A (ja) フタロシアニン系記録材料
KR20030083593A (ko) 신규한 인돌스티릴 화합물 및 고밀도 레코딩 매체에서의이들의 용도
JPH0132794B2 (ja)
JPH0330988A (ja) 光情報記録媒体
US4769459A (en) Oxidative imaging
JPS62124986A (ja) 光学的記録媒体
EP0120601B1 (en) Oxidative imaging
JP4090127B2 (ja) 光学記録材料
JP4317480B2 (ja) インドールスチリル化合物、それを含む高密度記録媒体およびその製造方法
JP2689582B2 (ja) ポリフィリン系記録材料
JPH06222504A (ja) 第4アンモニウムフェニルスルホニルアセテート熱染料漂白剤
JPS6333477A (ja) インドレニン系化合物及びこれを含有する光記録媒体
JPS6114988A (ja) 光記録媒体
US5306599A (en) Optical recording material
JPH0451144A (ja) インドメチレン色素系記録材料
JPH09208560A (ja) 光学記録材料
JPS6129838A (ja) 光記憶材料
JPH0511402A (ja) チアジン系記録材料
JPH03266830A (ja) 波長多重光記録材料
JPH0332885A (ja) 光情報記録媒体
CN1019529B (zh) 光学信息记录介质及其用途