JPH06258507A - 色分解光学系 - Google Patents

色分解光学系

Info

Publication number
JPH06258507A
JPH06258507A JP5067518A JP6751893A JPH06258507A JP H06258507 A JPH06258507 A JP H06258507A JP 5067518 A JP5067518 A JP 5067518A JP 6751893 A JP6751893 A JP 6751893A JP H06258507 A JPH06258507 A JP H06258507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical system
air gap
color separation
separation optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5067518A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tomita
泰行 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5067518A priority Critical patent/JPH06258507A/ja
Publication of JPH06258507A publication Critical patent/JPH06258507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気間隔を適切なくさび型に形成することに
より、色分解を良好に行なうと共に、空気間隔を直進す
る光束の上側光束と下側光束の屈折角の差異に基づく非
点収差を良好に補正し、高精細な画像を得ることができ
る色分解光学系を提供すること。 【構成】 光束を入射させる第1面と、入射光束を色成
分別に反射光と透過光とに分解する第2面と、第2,第
1面で反射した光束を射出する第3面とを有する第1プ
リズムと、該第2面を透過した光束を空気間隔を介して
入射させる第4面と、入射光束を色成分別に反射光と透
過光とに分解する第5面と、第5,第4面で反射した光
束を射出する第6面とを有する第2プリズムとを有する
色分解光学系において、該第2,第4面で形成される頂
角側の空気間隔が該第2,第3面で形成される頂角側の
空気間隔より狭くなるように該第1プリズムと該第2プ
リズムを配置し、該第2,該第4面のなす角δを設定し
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色分解光学系に関し、特
に複数のプリズムより成り、このうち2つのプリズムを
微小な空気間隔を隔てて配置したときの該微小な空気間
隔を光束が通るときの上側光線と下側光線のプリズムへ
の入射角の差異により発生する非点収差を良好に補正し
たカラーテレビカメラやビデオカメラ等の撮像装置に好
適な色分解光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりカラーテレビカメラ等において
は、撮像レンズと撮像手段(例えば撮像管や固体撮像素
子)との間に色分解光学系が用いられている。
【0003】該色分解光学系において、特に3つのプリ
ズムを有し、該3つのプリズムを物体側から順に第1,
第2,第3プリズムとしたとき第1プリズムと第2プリ
ズムの間に微小な空気間隔を有したフィリプス型と呼ば
れる色分解光学系が多く用いられている。
【0004】図11は従来の3つのプリズムより成るフ
ィリプス型の色分解光学系の要部概略図、図9は図11
の一部分を拡大して示した説明図である。
【0005】同図において11は対物レンズ、12は第
1プリズム、13は第2プリズムであり、その入射面1
3aは第1プリズム12と微小な間隙を隔てて配置され
ている。14は第3プリズムであり、その入射面14a
は第2プリズム13の反射面13bと接着されている。
【0006】同図において対物レンズ11を通過した光
束のうち第1プリズム12のダイクロイック膜を施した
反射面12bにて青色光Bが反射分離され、入射面12
aで全反射した後、射出面12cより射出する。
【0007】赤色光Rは第2プリズム13のダイクロイ
ック膜を施した反射面13bで反射し、入射面13aで
全反射した後、射出面13cより射出する。そして青
色、赤色成分以外の緑色光束Gは第3プリズム14の入
射面14aに入射し、射出面14cより射出する。そし
てこれら青色光B,赤色光R,緑色光Gをそれぞれ、撮
像素子15,16,17にて撮像している。
【0008】同図においては、特に赤色光Rを効率良く
入射面13aで全反射させる為に第1プリズム12と第
2プリズム13との間に微小の空気間隔(d=0.02
〜0.04mm)を設けている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では第1プリズム12と第2プリズム13とを相対す
る面が互いに平行となるように配置し、空気間隔を形成
していたため、該空気間隔を通過する光束の上側光線と
下側光線の屈折角が互いに異なり、非点収差を発生して
いた。特に、画面中心に結像すべき光束において、X−
Z平面内の光束(以後、これをサジタル光線と呼ぶ)と
X−Y平面内の光束(以後、これをメリディオナル光線
と呼ぶ)の結像位置が異なってしまい所謂中心アスとな
って観測されていた。
【0010】図9において入射光束が大変細い場合、第
1プリズムと第2プリズムの材質の屈折率をn、入射角
をθ、屈折角θ′、空気間隔の幅をd、空気間隔がない
場合の結像位置をs′とすれば、サジタル光線の結像位
置s′(s)及びメリディオナル光線の結像位置s′
(m)はそれぞれ、 s′(s)=s′−n*d/cosθ′ s′(m)=s′−n*d*(cos2 θ/cos3
θ′) で表される。故に次式で表される非点隔差dsk′が生
じ結像性能を劣化させる原因となっていた。
【0011】本発明は所謂フィリプス型の色分解光学系
に於いて、第1プリズムと第2プリズムとの空気間隔を
適切なくさび型に形成することにより、色分解を良好に
行なうと共に、空気間隔を直進する光束の上側光束と下
側光束の屈折角の差異に基づく非点収差を良好に補正
し、高精細な画像を得ることができる色分解光学系の提
供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の色分解光学系
は、対物レンズからの光束を入射させる為の第1面と該
第1面より入射した光束を色成分別に該第1面方向へ反
射する光束と透過する光束とに分解するダイクロイック
膜を施した該第1面に対して傾きを有して配置した第2
面と、該第2面そして該第1面の順で反射した光束を射
出するための第3面を有する第1プリズムと、該第2面
を透過した光束を微小な空気間隔を介して入射させる第
4面と該第4面より入射した光束を色成分別に該第4面
方向へ反射する光束と透過する光束とに分解するダイク
ロイック膜を施した第5面と、該第5面そして該第4面
の順で反射した光束を射出するための第6面とを有する
第2プリズムとの少なくとも2つのプリズムを有する色
分解光学系において、該第2面と該第4面とで形成され
る頂角側の空気間隔の幅が該第2面と該第3面とで形成
される頂角側の空気間隔の幅より狭くなるように該第1
プリズムと該第2プリズムを配置し、このとき該第2面
と該第4面とのなす角をδとしたとき 0.5′<δ<3′ となるようにしたことを特徴としている。
【0013】
【実施例】図1は本発明に係る実施例1の要部概略図で
あり、メリディオナル面での断面を示している。
【0014】図中1は対物レンズ、2は第1プリズム、
3は第2プリズムであり、その入射面3aが第1プリズ
ム2の射出面2bとくさび型の空気間隔を隔てて配置さ
れている。4は第3プリズムであり、その入射面4aは
第2プリズム3の反射面13bに屈折率差の少ない接着
剤で固定されている。
【0015】同図において対物レンズ1を通過した光束
は、第1プリズム2のダイクロイック膜を施した反射面
2bで所定の波長域の色光B(例えば青色光)が反射・
分岐され、入射面2aで全反射した後、射出面2cより
射出し、撮像素子5に入射する。また、該反射面2bを
透過した色光はくさび型の空気間隔を通過した後、第2
プリズム3の反射面3bに施されたダイクロイック膜で
所定の波長域の色光R(例えば赤色光)が反射・分岐さ
れ、入射面3aで全反射した後、射出面3cより射出
し、撮像素子6に入射する。
【0016】そして、反射面3bを透過した色光B,色
光R以外の色光G(例えば緑色光)は、射出面4bより
射出した後、撮像素子7に入射する。本実施例において
対物レンズ1を通過した光束は第1プリズム2の反射面
2bへ入射角θで入射しており、該対物レンズ1の光軸
Laと該反射面2bの法線を含む面をメリディオナル平
面(図中X−Y面)、該メリディオナル平面と直交する
面をサジタル平面(図中Y−Z面)とし、以下メリディ
オナル平面内の光線をメリディオナル光線、サジタル平
面内の光線をサジタル光線と称する。
【0017】図10は図1に示した第1プリズム2と第
2プリズム3とで形成する空気間隔を拡大して示した説
明図であり、まず図1,図10を用いて本発明の色分解
光学系の光学作用について説明する。
【0018】同図において空気間隔は第1プリズム2の
入射面2aと反射面2bとで成すプリズム頂角側を狭く
したくさび形に形成している。また該くさび形を形成す
る第1プリズム2の反射面2bと第2プリズム3の入射
面3aは反射面2bと平行な長さd、離れた面(図10
中、2点鎖線で示す仮想面)3aaに対し、入射面3a
が対物レンズからの光束の光軸と交わる点を中心に角度
(くさび角)δの傾きを有して配置されている。
【0019】ここでメリディオナル光線の反射面2bへ
の入射角をθ、屈折角をθ′、そして該反射面2bを通
過したメリディオナル光線の入射面3aへの入射角をθ
2 (=θ′+δ)、屈折角をθ2′(≒θ−δ/n)と
し、空気間隔がなかった場合の結像位置をs′としたと
き、サジタル光線の結像位置s′(s)及びメリディオ
ナル光線の結像位置s′(m)はそれぞれ、 s′(s)=sk′−n*d/cosθ′ s′(m)=(cos2 θ2 ′/cos2 θ2 )* (cos2 θ2 ′/cos2 θ2 *s′−n*d/cosθ′) となる。但し、サジタル光線の結像位置s′(s)は空
気間隔が平行の場合と変わらない。
【0020】従って、非点隔差dsk′は、 dsk′=((cos2 θ2 ′/cos2 θ2 )*(cos2 θ′/cos2θ )−1) *s′−(n*d/cosθ′)*(1−cos2 θ2′/cos2 θ2 ) で表される。
【0021】これより空気間隔をくさび形に形成するこ
とによって、第1項を新たに加えて非点収差を0にして
いる。尚、上式第1項に空気間隔がない場合の結像位置
s′が残っていることから、空気間隔をどの位置に設け
るかによって非点隔差が異なる。
【0022】また、これら一連の関係式は大変細い光束
について成り立つ式であるので、実際の色分解光学系に
おいてくさび角δを設定するには、数値計算によるシュ
ミレーションを行なっている。
【0023】次に本実施例の色分解光学系について具体
的な数値を示し、同条件で空気間隔を平行に形成した場
合と比較して説明する。
【0024】図3は本実施例の色分解光学系に関し、各
プリズムの硝材をLak14(nd=1.69680)とし、
入射角θ=22°,800TVLにおけるMTFディフ
ォーカス特性及び、スポットダイヤグラムである。尚、
MTFディフォーカス特性において実線はサジタル光
線、破線はメリディオナル光線を示している。
【0025】図2は図3と同条件で空気間隔を平行に形
成した場合であり、メリディオナル光線のピーク・ディ
フォーカス位置がサジタル光線に対して−13μmアン
ダーにあり非点収差が発生している。
【0026】そして本実施例ではこの入射角θの相違に
よる非点収差を入射面3aで打ち消すために第2プリズ
ム3を45秒(δ=45″)倒し、これにより図3に示
すように非点隔差を良好に補正している。
【0027】図5は本発明に係る実施例2のMTFディ
フォーカス特性とスポットダイヤグラムである。
【0028】本実施例は実施例1と比べて各プリズムの
硝材をLaK14からF5(nd=1.60342)に変えた
点が異なっており、他の構成は同じである。
【0029】図4は実施例2と同条件で空気間隔を平行
に形成した場合であり、同図に示すようにメリディオナ
ル光線のピーク・ディフォーカス位置がサジタル光線に
対して−10μmアンダーにあり非点収差が発生してい
る。
【0030】これに対し、本実施例では第2プリズム3
を1分(δ=1′)倒すことで、非点隔差を−1μmま
で補正している。
【0031】図7は本発明に係る実施例3のスポットダ
イヤグラム及びMTFディフォーカス特性を示す説明図
である。
【0032】本実施例は実施例1と比べて、対物レンズ
1からの光束の入射角θを22°〜28°に変えた点が
異なっており、その他の構成は同じである。
【0033】本実施例において図1と同一の要素には同
符番を付して説明を省略する。
【0034】図6は実施例3と同条件で空気間隔を平行
に形成した場合のスポットダイヤグラム及びMTFディ
フォーカス特性を示す図であり、同図に示すようにメリ
ディオナル光線のピーク・ディフォーカス位置がサジタ
ル光線に対して−33μmアンダーにあり、非点隔差が
発生している。
【0035】これに対し、本実施例では第2プリズム3
を1分30秒(δ=1′30″)倒し、これにより図7
に示すように非点隔差を補正している。
【0036】この他表1,表2に各プリズムの硝材をL
ak14又はF5とし、入射角θを変えた場合の結果を
示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】 上記表1,2及び各実施例より分かるように対物レンズ
1からの光束の反射面2bへの入射角θが大きくなるほ
ど非点隔差も増大し、それに伴い補正の為のくさび角δ
も大きくなる傾向がある。
【0039】また入射角θが大きくなりすぎた場合、非
点隔差をなくすことは可能であるがMTFを回復するの
が難しくなってくる。これより入射角θはMTFのゲイ
ンが充分得られる程度に設定するのが良く、前述の入射
角θとくさび角δとの関係を鑑み、くさび角δを0.
5′〜3′の範囲となるように各要素を構成するのが好
ましい。
【0040】次に最適なくさび角δを持った空気間隔を
形成する為の方法について説明する。
【0041】特にMTFの低下が問題とされるHDTV
用色分解光学系には、図8に示すようにテレビカメラ等
を用い、像を観察することで最適なくさび角δを設定す
る必要がある。
【0042】図8(A)において図1と同一の要素には
同符番を付して説明を省略する。
【0043】図中、a,bは第1プリズム2の入射面2
aと反射面2bとで成すプリズム頂角であり、b,cは
同様に第1プリズム2の反射面2bと射出面2cとで成
すプリズム頂角である。83はスぺーサー、84は固定
ピンであり第2,3プリズム3,4の一隅の位置決めを
している。85は第2,3プリズム3,4を押圧・保持
する保持用バネ、86は調整ネジであり、保持用バネ8
5の押圧力に対向して第2,3プリズム3,4の位置
(くさび角δ)の調整をしている。
【0044】図8(A)ではテレビカメラを用い、チャ
ート像もしくはピンホール像を観察し最適なくさび角の
調整を行っているが逆投影法によりチャート像をスクリ
ーン上に拡大投影して観察しながら調整を行うことも可
能である。
【0045】また図8(B)において2b面及び3a面
で反射した光束のうち2a面で再び反射し、2c面より
射出した2つの像を観測することにより、2b面と3a
面の相対的な角度を検出すると共にスぺーサーを挿入し
た部分を押圧しながら他端の空気間隔を変化させ、所定
の角度でプリズムを固定することにより最適なくさび角
を得ることも可能である。光源としてレーザー光を用い
角度検出を行なうこともできる。
【0046】図8(A),(B)では頂角a,b側にス
ぺーサーを挟み調整を行っているが、頂角b,c側にス
ぺーサーを挟み、くさび角を形成することも可能であ
る。
【0047】HDTVに較べ、空間周波数の低いNTS
C方式等では、くさび角のばらつきによるMTF値の変
化がHDTV程敏感ではないので、厚みの異なる2種類
の帯状又は点状スぺーサーを挟むことで像を観察するこ
となしに簡易的にくさび角を設定することが可能であ
る。また枠状スぺーサーにより空気間隔を形成すると共
に第2面と第3面とで形成される頂角側に帯状スぺーサ
ーを付加し、くさび角を形成することもできる。
【0048】第2面もしくは、第4面に蒸着層による蒸
着スぺーサーを形成する過程でシャッターやマスク等に
よる規制を設け、蒸着層の厚みを制御することで空気間
隔をくさび型に形成することも可能である。
【0049】蒸着スぺーサーはメカ的なスぺーサーに較
べ厚みの精度が高いのでチャート像を観察することなし
にばらつきの少ない最適なくさび角を形成することが可
能である。
【0050】以上の各実施例では3つのプリズムより成
る色分解光学系について説明したが空気間隔を2つ設
け、プリズムの大口径化を図った4つのプリズムを有す
る色分解光学系においても各々の空気間隔をくさび型に
形成することで、非点隔差を良好に補正できることは言
うまでも無い。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く、第1プリズ
ムと第2プリズムとの空気間隔を適切なくさび型に形成
することにより、色分解を良好に行なうと共に、空気間
隔を直進する光束の上側光束と下側光束の屈折角の差異
に基づく非点収差を良好に補正し、高精細な画像を得る
ことができる色分解光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施例1の要部概略図
【図2】 実施例1と同条件で空気間隔を平行とした
ときの結像状態の説明図
【図3】 実施例1の結像状態の説明図
【図4】 実施例2と同条件で空気間隔を平行とした
ときの結像状態の説明図
【図5】 実施例2の結像状態の説明図
【図6】 実施例3と同条件で空気間隔を平行とした
ときの結像状態の説明図
【図7】 実施例3の結像状態の説明図
【図8】 本発明に係るくさび角の調整方法の説明図
【図9】 図11の一部分の拡大説明図
【図10】 図1の一部分の拡大説明図
【図11】 従来の色分解素子を用いた撮像装置の要部
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 第1プリズム 3 第2プリズム 4 第3プリズム 5,6,7 撮像素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズからの光束を入射させる為の
    第1面と該第1面より入射した光束を色成分別に該第1
    面方向へ反射する光束と透過する光束とに分解するダイ
    クロイック膜を施した該第1面に対して傾きを有して配
    置した第2面と、該第2面そして該第1面の順で反射し
    た光束を射出するための第3面を有する第1プリズム
    と、該第2面を透過した光束を微小な空気間隔を介して
    入射させる第4面と該第4面より入射した光束を色成分
    別に該第4面方向へ反射する光束と透過する光束とに分
    解するダイクロイック膜を施した第5面と、該第5面そ
    して該第4面の順で反射した光束を射出するための第6
    面とを有する第2プリズムとの少なくとも2つのプリズ
    ムを有する色分解光学系において、該第2面と該第4面
    とで形成される頂角側の空気間隔の幅が該第2面と該第
    3面とで形成される頂角側の空気間隔の幅より狭くなる
    ように該第1プリズムと該第2プリズムを配置し、この
    とき該第2面と該第4面とのなす角をδとしたとき 0.5′<δ<3′ となるようにしたことを特徴とする色分解光学系。
  2. 【請求項2】 スペーサーを該第1面と該第2面とで形
    成される頂角側、もしくは該第2面と該第3面とで形成
    される頂角側のどちらか一方にのみ用いて空気間隔を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の色分解光学系。
  3. 【請求項3】 前記空気間隔を枠状スペーサーを挟み形
    成すると同時に、該第2面と該第3面とで形成される頂
    角側に帯状のスペーサーを追加したことを特徴とする請
    求項1記載の色分解光学系。
  4. 【請求項4】 厚みの異なる2種類のスペーサーを用い
    て、該第1面と該第2面とで形成される頂角側のスペー
    サーの厚みが該第2面と該第3面とで形成される頂角側
    のスペーサーの厚みより薄くなるようにし、空気間隔を
    形成したことを特徴とする請求項1記載の色分解光学
    系。
  5. 【請求項5】 蒸着層を第2面もしくは第4面に施すこ
    とにより前記空気間隔を形成すると共に蒸着層を第2面
    に施した場合、該第1面と該第2面とで形成される頂角
    側の蒸着層の厚みが該第2面と該第3面とで形成される
    頂角側の蒸着層の厚みより薄くなるように、または蒸着
    層を第4面に施した場合、該第4面と該第5面とで形成
    される頂角側の蒸着層の厚みが該第4面と該第6面とで
    形成される頂角側の蒸着層の厚みより薄くなるようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の色分解光学系。
  6. 【請求項6】 結像レンズ系、チャートを有した治具に
    色分解光学系を配置し、スペーサーを挿入した部分を押
    圧しながら他端の空気間隔を変化させ良像となる位置で
    プリズムを固定したことを特徴とする請求項2記載の色
    分解光学系。
  7. 【請求項7】 第2面及び第4面で反射した像を検出す
    ることにより第2面と第4面の相対的な角度を測定する
    と共に、スペーサーを挿入した部分を押圧しながら他端
    の空気間隔を変化させ角度を調節し、所定の角度でプリ
    ズムを固定したことを特徴とする請求項2記載の色分解
    光学系。
JP5067518A 1993-03-03 1993-03-03 色分解光学系 Pending JPH06258507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067518A JPH06258507A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 色分解光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067518A JPH06258507A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 色分解光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258507A true JPH06258507A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13347287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067518A Pending JPH06258507A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 色分解光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022868A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-24 Rank Brimar Limited Projection system
CN114967299A (zh) * 2022-05-26 2022-08-30 深圳市火乐科技发展有限公司 投影光机和投影设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022868A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-24 Rank Brimar Limited Projection system
US5865520A (en) * 1994-02-22 1999-02-02 Digital Projection Limited Projection system
CN114967299A (zh) * 2022-05-26 2022-08-30 深圳市火乐科技发展有限公司 投影光机和投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344285B2 (ja) ディスプレイ装置
US6407868B1 (en) Cross dichroic prism, method of making the same, and full-color projector using the same
JPH04223660A (ja) 光路長補償器付きビームスプリッタ/コンバイナ
JPH0713103A (ja) 光学装置
US5251068A (en) Objective lens having a filter
US6101041A (en) Cross dichroic prism, method of making the same, and full-color projector using the same
US5200857A (en) Color separation/synthetic optical system including two dichroic mirrors angled for correction of astigmatism
JPH0350490Y2 (ja)
JPH0580440A (ja) 投影装置及び投影装置の画像調整方法
JPH06258507A (ja) 色分解光学系
JPH1138355A (ja) 色合成光学系
JPH08179207A (ja) 撮像光学系
JPH10327344A (ja) 撮像装置および画像データ補正方法
JP2514339B2 (ja) 焦点検出装置の光学系
JPS63307423A (ja) 光学的ロ−パス効果を有した撮像素子
JPH08327964A (ja) 投写型画像表示装置
JPH07113904A (ja) 光束分割プリズム
JPS6116690A (ja) 撮像装置
WO2012053220A1 (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JP2020020840A (ja) 光束分割プリズム
JPH0644099B2 (ja) ズームレンズ
JP2653190B2 (ja) 色分解光学系
JP2009008889A (ja) フライアイレンズ、光学ユニットおよび表示装置
JP3136848B2 (ja) 色分解プリズム装置
JPH04290090A (ja) 3板カメラ撮像ブロックの組立方法