JPH04223660A - 光路長補償器付きビームスプリッタ/コンバイナ - Google Patents

光路長補償器付きビームスプリッタ/コンバイナ

Info

Publication number
JPH04223660A
JPH04223660A JP3058464A JP5846491A JPH04223660A JP H04223660 A JPH04223660 A JP H04223660A JP 3058464 A JP3058464 A JP 3058464A JP 5846491 A JP5846491 A JP 5846491A JP H04223660 A JPH04223660 A JP H04223660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light
color
assembly
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3058464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026626B2 (ja
Inventor
Michael J Steinle
マイクル・ジョン・スティンル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH04223660A publication Critical patent/JPH04223660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026626B2 publication Critical patent/JP3026626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/148Beam splitting or combining systems operating by reflection only including stacked surfaces having at least one double-pass partially reflecting surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、多層の2色性複
合材を利用して物体の空間的に離れたカラー成分像を像
平面上に発生するカラー結像アセンブリに、及び多層の
2色性複合材を利用して異なるスペクトル範囲の光のビ
ームを一つの混合ビームに混合するコンバイナに、関す
るものである。本発明は特に、2色性複合材に関連して
使用される光路長補償器に関する。
【0002】
【従来の技術】「光のビーム」という語句は時にコリメ
ート光源により発生されたもののような平行光線の束を
意味するよう狭く規定されることがある。「光のビーム
」という語句はまた全般に同じ方向に走行する光線を有
する狭い光の条を意味するように一層広く規定されるこ
ともある。この広い方の意味で使用すれば、物体から放
射して結像レンズを通過する光の他に、レンズから出て
、像平面に焦点を結ぶ光の収束円錐をも包括的に「光の
ビーム」と言うことができる。「光のビーム」という語
句をここで使用するときは、この広い意味のつもりであ
ることを理解すべきである。
【0003】ビンセント(Vincent)の米国特許
第4,709,144号及びビンセント(Vincen
t)他の米国特許第4,870,268号は、そこに開
示されているすべてについて参照によりここに特に取入
れてあるが、ビームスプリッタアセンブリ及びビームコ
ンバイナアセンブリに使用される多数の異なる2色性複
合材について述べている。ビームスプリッタを利用する
光学スキャナは、1989年7月20日出願されたデー
ビッド・ウェイン・ボイド(David Wayne 
Boyd)の「光学スキャナ」に関する米国特許出願書
第383,463号に述べられており、この出願をそれ
が開示しているすべてを参照によりここに特に取入れて
ある。
【0004】分離している成分ビームの光路長の差に関
連する問題は2色性複合材をビームスプリッタまたはビ
ームコンバイナに使用するときに生ずる。光路長の問題
を解決するための従来技術の或るビームスプリッタアセ
ンブリ及び関連手法であって米国特許第4,709,1
44号及び第4,870,268号に開示されているも
のについてここに手短かに説明することにする。
【0005】図1は線物体の線像を結像レンズ6から一
定光路長距離のところにある像平面IIの上に結像する
ようになっている結像レンズ6を通過する多色光ビーム
4を発生する線物体1を備えている線結像型カラー結像
アセンブリの概略側面立面図である。光ビーム4は多色
光ビーム4を線物体のカラー成分像を像平面IIに設置
されたモノリシック光センサユニット11、図1及び図
2、に結像するスペクトル的に且つ空間的に離れている
カラー成分ビーム8、9、10に分割する2色性ビーム
スプリッタ56に突き当る。
【0006】図1は二つの光学的に平坦で透明な光学的
支持媒質60及び62を、空間的及びスペクトル的に分
離されている実質上平行な三つの光成分ビーム8、9、
10を発生する実質上等間隔に設けられた三つの2色性
被膜を作るように取付けることができる仕方を示してい
る。光学的セパレータ56は一面または両面が2色性被
膜50、52、及び54で被覆されている精密に研削さ
れ且つ磨かれたガラス板60及び62から構成されてい
る。各2色性被膜50、52、及び54で、入射光は波
長により、吸収損失が無視できる状態で、反射されるか
透過する。2色性被膜50、52、及び54の組成は正
確な帯域ろ波を行うように設計することができる。
【0007】図1に示す板60は2色性被膜50を45
°で打つ入射光が青色光(約400〜500nm)を反
射する一方赤色光及び緑色光を透過するように設計され
ている。
【0008】図1に示す板62は両面を2色性被膜52
及び54で被覆され、第1の2色性被膜52を通常45
°で打つ多色性光ビーム4が赤色スペクトル帯(たとえ
ば、600〜700nm)を反射する一方、緑色帯を透
過するようになっている。第2の2色性被膜を打ち、2
色性被膜から通常45°の向きにある光軸を有する緑色
光は反射する。反射した緑色光はガラス板62及び他の
2色性被膜52及び50を45°の角度で逆に通過する
。図1に示すように、入射光の各カラー成分8、9、及
び10は入来ビーム4に対して90°で反射する。反射
した赤色光及び緑色光の成分9及び8は平行で、ガラス
板62及び2色性被膜52の厚さ、板62の屈折率、及
び入射角で決まる距離だけ互いに離れている。同様に、
青色光及び赤色光の成分10及び9はガラス板60及び
2色性被膜50の厚さ、板60の屈折率、及び入射角で
決まる距離だけ離れている。
【0009】ミラー被膜を第3の2色性被膜の代りに置
き換えることができる。第3の残りのカラー成分だけが
その被膜境界とに到達するからである。
【0010】光学的セパレータ56と共に使用する適切
な光センサユニット11を図2に示す。光センサ11は
、精密に位置合せされ且つ図1に示すビーム8、9、及
び10によりそれぞれ形成された結像線像と一致するよ
うに離して設置された三つの線状光センサアレイ12、
13、及び14を有する単一チップ、単一パッケージ固
体装置とすることができる。
【0011】図1に示すように、各カラー成分ビーム8
、9、10はビームスプリッタ56を通って異なる光路
長を走行する。その結果、ビームスプリッタを通る成分
ビームの光路長の差により、光センサユニット11は成
分ビームの法平面に対して各θねじれ、レンズ6から光
センサユニット11まで測った、異なるカラー成分の各
々の総光路長が等しいようになる。角θ及び線状光セン
サアレイ間の距離「D」はガラス板及び2色性層の厚さ
X及び屈折率の関数である。
【0012】図3は光センサ11を色分離されたビーム
の光軸に垂直に設置できるようにするビームスプリッタ
/光センサの配置を示す。この配置で、色分離されたビ
ームのガラスを通る光路長は3色性ビームスプリッタ5
6及び58を逆配置することにより等しくなる。
【0013】図3に示すように、入射光ビーム4は直角
プリズム51の斜面32に直角に打当り、光ビームが4
5°で打つプリズム51の第1の底面30までプリズム
51の中を透過する。図1の複合ビームスプリッタ56
はこれに取付けられている。入射光ビームの赤、緑、及
び青のスペクトル成分の3色分解が先に説明したように
生ずる。反射した三つの成分ビームはプリズム51に再
び入り、フリズム51の第2の底面34に向い、分離し
た各ビームが第2の底面34を45°の入射角で打つ。 第2の複合ビームスプリッタ58はプリズム51の第2
の底面34に取付けられている。 ビームスプリッタ56及び58の板60及び62及び2
色性被膜50、52、54は同じである。ただし、複合
ビームスプリッタ56及び58、及びプリズム51の各
底面30及び34の上の多層誘電体膜50、52、及び
54の向きは逆になっており、3色プリズムビームスプ
リッタ59に出入りする各成分のカラービームの光路長
は同じであるようになっている。すなわち、青色のよう
な、成分カラービームは底面30に設置された板60の
2色性被膜50から反射する。次に、青色青分は底面3
4に隣接して設置されている板60の2色性被膜50か
ら反射する。同様な様式で、赤色成分カラービームは底
面30の上の中間フィルタ52に進み、緑色成分は背面
フィルタ54から前面フィルタ54に反射する。底辺3
4に隣接する3色ビームスプリッタ58から反射したビ
ームはプリズム51の外へ導かれる。ビームは斜面32
に垂直で、入射光ビームに平行である。ビームスプリッ
タのガラス板、60及び62、及び2色性被膜、50、
52、及び54、の厚さによって反射ビームの分離が決
まる。このようにして、二重3色ビームスプリッタ59
はすべてのカラー成分に対してガラスを通る光路長を等
しくする。また、光は直角の入射角でプリズムを出入り
する。
【0014】図4を参照すると、蛍光光源22が原文書
21の表面を照らしている。原文書からの結像光のビー
ムは2色性ビームスプリッタ16及び17から成るビー
ムスプリッタアセンブリにレンズ6により投射される。 ビームスプリッタ16及び17は一方の面が2色性被膜
50及び52でそれぞれ被覆されている平坦なガラス板
である。ビームスプリッタ16は青色光を反射するが赤
及び緑のスペクトル帯を透過させるように設計されてい
る。青色光は、ビームスプリッタ16が入射光ビーム4
に対して45°傾いた状態で、第1のCCD線状アレイ
光センサ18に反射される。ビームスプリッタ17は赤
色光を第2のCCDフォトダイオードアレイセンサ20
に反射する。両ビームスプリッタ板を通過する緑色線像
は第3のCCDフォトダイオードアレイセンサ19に捕
えられる。ビームスプリッタ板17は、図示のように入
射光ビーム4に対して45°で整列されている。各線状
光センサアレイ18、19、20が別々の光センサユニ
ットに設けられているこの構成では、ビームスプリッタ
16、17を通るカラー成分ビームの光路長の差は異な
る光センサユニットの位置を個々に調節することにより
補正される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
ではビームスプリッタを通る成分ビームの光路長の差を
単一平面光センサアレイを成分ビームの法平面に対して
ゆがめることにより調節することが知られている。この
解決法に伴う問題点は光センサアレイをゆがめると光セ
ンサアレイの照明がゆがみ角の余弦に比例する量だけ減
るということである。このようなゆがんだセンサ構成か
らは非点収差も生じ、これにより像の変調伝達関数(M
TF)が小さくなる。
【0016】従来技術ではビームスプリッタを通る成分
ビームの光路長の差を第2の補足ビームスプリッタ構成
を設けることによって補正することも知られている。し
かし、このような解決法は第2のビームスプリッタの費
用が追加されることにより光学系の総費用が増える。第
2のビームスプリッタは、2色性ビームスプリッタの使
用に関連する光学的品質低下を伴うこともある。
【0017】従来技術ではビームスプリッタアセンブリ
を通る光路長の差を各成分ビームに対して異なる光セン
サユニットを設けることにより補正することも知られて
いる。しかし、このような構成は説明した他の構成ほど
コンパクトではなく、また精密に位置決めし且つ位置合
せしなければならない複数の光学要素を有する光学系で
経験する形式の、別の公差関連の問題を生じやすい。更
に他の問題は複数の光センサユニットを使用することに
関連する付加費用である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、多色性光ビー
ム分離にまたはカラー成分光ビーム混合に多層2色性複
合材のような多層、スペクトル選択的、反射性被膜を採
用するカラー結像アセンブリ及びカラーコンバイナを目
的としている。本発明は、成分ビーム光路長の差を補正
し、光路長差を処理する従来技術の手法に関連する問題
を回避する光路長補償器を採用している。
【0019】したがって、本発明は、物体の空間的に離
れたカラー成分の像を単一像平面上に形成するカラー結
像アセンブリを備えている。結像アセンブリは、多色結
像光ビームを物体から受取って物体の像を単一像平面上
に作るようになっている結像レンズアセンブリを備えて
いる。単一多層ビームスプリッタは多色性結像光ビーム
の光路に斜めに設置されて多色性光ビームを、その光軸
が単一像平面に垂直な複数の平行で、空間的に離れた、
カラー成分ビームに分割する。光路長補償器はビームス
プリッタと単一像平面との間に設置されて複数のカラー
成分ビームの光路長の差を屈折により補正し、これによ
り各カラー成分ビームは物体のカラー成分像を単一像平
面上に結像する。
【0020】本発明はまた、結像光の入射ビームを、距
離「d」だけ離れている第1及び第2の共面光センサア
レイ上に第1及び第2の結像成分像を作る少くとも第1
及び第2の平行成分光ビームに分離するビームスプリッ
タアセンブリをも備えている。ビームスプリッタアセン
ブリは、屈折率が「n」で且つ第1及び第2の対向する
平行面が前記入射光ビームに対して45°の角を成して
いる透明板を備えている。第1の2色性層は板の第1の
面に隣接して設けられ、第1のスペクトル範囲の光を反
射して第1の成分ビームを結像光の入射ビームから分離
するようになっている。第2の2色性層は板の第2の表
面に隣接して設けられ、第2のスペクトル範囲の光を反
射して第2の成分ビームを結像光の入射ビームから分離
するようになっている。屈折率が板の屈折率「n」に等
しいプリズムが設けられている。プリズムには第1の成
分ビームに垂直で且つこれと交差する関係位置にある第
1の平面状表面部、及び第2の成分ビームと垂直で且つ
これと交差する関係位置にある第2の表面部がある。プ
リズムの第1及び第2の表面部は平行で約d/(n−1
)の距離だけ離れている。
【0021】本発明はまた、複数の成分光ビームを単一
光軸及び単一焦点視野を有する混合光ビームにスペクト
ル的に且つ空間的に混合する光学装置をも備えることが
できる。この光学装置は、スペクトル範囲が異なり且つ
光軸が空間的に分離されている複数の成分光ビームを発
生する成分光光源を備えている。単一多層ビームコンバ
イナは成分光ビームの光路に設置されて成分光ビームを
混合して単一光軸を有する混合光ビームにする。レンズ
アセンブリは混合光ビームを受取って混合光ビームをそ
れに垂直に設置された単一平面上に結像する。ビームコ
ンバイナとレンズアセンブリとの間に設置されている光
路長補償器は成分ビームとビームコンバイナとの相互作
用で生じた複数の成分光ビームの光路長の差を屈折的に
補正して混合光ビームの各スペクトル成分が単一法平面
上に結像されるようにする。
【0022】本発明はまた、距離「d」だけ離れている
第1及び第2の共面の成分光光源により発生される第1
及び第2の平行な成分光ビームを混合光ビームに混合す
るビームコンバイナアセンブリを備えることもできる。 コンバイナアセンブリは、その屈折率が「n」で、且つ
第1及び第2の対向する平行表面が前記混合光ビームに
対して45°の角を成している透明板を備えている。第
1の2色性層は板の第1の表面に隣接して設けられ、第
1のスペクトル範囲の光を反射して第1の成分ビームを
混合して混合ビームにするようになっている。第2の2
色性層は板の第2の表面に隣接して設けられ、第2のス
ペクトル範囲の光を反射して第2の成分ビームを混合し
て混合ビームにするようになっている。屈折率が板の屈
折率「n」に等しいプリズムが設けられている。プリズ
ムには第1の成分ビームに垂直で且つこれと交差する関
係位置にある第1の平面状表面部及び第2の成分ビーム
に垂直で且つこれと交差する関係位置にある第2の表面
部がある。プリズムの第1及び第2の表面部は平行で、
屈折率「m」の媒質との境界面をなしている。プリズム
の第1及び第2の表面部は約d/(〔n/m〕−1)の
距離だけ離れている。
【0023】
【従来の技術】図5及び図6は、光学スキャナの走査線
のような、物体108の空間的に分離されたカラー成分
像、たとえば、赤、緑、及び青の像102、104、1
06を単一像平面PPに形成するカラー結像アセンブリ
100を示す。カラー結像アセンブリ100は、物体1
08からの、中心ビーム軸がWWの多色結像光ビーム1
12を受取って物体の像を単一像平面PPの上に作るよ
うになっている、概略的に110で図示した、結像レン
ズアセンブリを備えている。単一の2色性ビームスプリ
ッタアセンブリ114が多色光ビーム112の光路に斜
めに設けられて多色光ビームを、単一像平面PPに垂直
に設置された平行な中心光軸RR、GG、BBを有する
複数の平行な、空間的に離れた、カラー成分ビーム12
2、124、126に分割する。光路長補償器130は
、プリズム131から構成することができるが、ビーム
スプリッタアセンブリ114と単一像平面PPとの間に
設置されて複数のカラー成分ビーム122、124、1
26の光路長の差を屈折により補正して各カラー成分ビ
ームが物体108のカラー成分像132、134、13
6を単一像平面PPに結像するようにする。
【0024】カラー結像アセンブリ100について全般
的にこのように説明してきたが、その種々な特徴を今度
は更に詳細に説明することにする。
【0025】図5に示すように、結像すべき物体108
は参照により上に取入れた米国特許出願第383,46
3号に述べられているもののような光学スキャナの走査
線のような線物体とすることができる。
【0026】レンズアセンブリ110は二重ガウスレン
ズアセンブリまたは他の結像レンズアセンブリから構成
することができる。
【0027】単一2色性ビームスプリッタ114は、参
照により上に取入れてある米国特許第4,709,14
4号及び第4,870,268号に述べられている形式
のものでよい。ビームスプリッタは第1の透明板140
及び第2の透明板142を備えている。第1の板140
の前向き表面144にはこれに施された第1の2色性被
膜146があり、この被膜は0.002mmの厚さの青
色光反射被膜とすることができる。第1のガラス板の後
面には層146と同じ厚さの緑色光反射層とすることが
できる第2の2色性層152を被覆することができる。 第2の板152の前向き表面154は第1の板140の
被覆後面148にノルランド61のような透明光学接着
剤(図示せず)の、たとえば、0.005mmの厚さの
、薄層により接着することができる。第2の板142の
後面156には第3の2色性層158を被覆することが
できるが、この層は赤色光反射層にまたは代りに鏡面に
することができる。
【0028】光路長補償器130はプリズム131から
構成することができる。プリズム131は入射光ビーム
112の長手方向中心軸WWに垂直に設けられた前向き
の平面状表面部170を備えている。プリズム131は
入射光ビーム112に対して角「a」だけ斜めに設置さ
れた平面状の傾斜した後面部172を備えている。一好
適実施例では、表面172は入射光ビームの長手方向中
心軸WWに対して45°の角度で傾いている。プリズム
131は像平面PPから第1の所定距離に設置された第
1の平面状表面182、像平面PPから第2の所定距離
に設置された第2の平面状表面184、及び像平面PP
から第3の所定距離に設置された第3の平面状表面18
6を有する階段状の下方部分174を備えている。表面
182は成分ビーム122と中心が一致するように設け
られ、且つこれに垂直に向いている。同様に、第2の表
面184及び第3の表面186はそれぞれ第2及び第3
の成分ビーム124、126と中心が一致し、且つそれ
らに垂直になっている。
【0029】本発明の一実施例では、各表面182、1
84、186にそれぞれ関連する成分ビーム122、1
24、126の波長範囲の光を透過する薄いフィルタ被
膜183、185、187が設けられている。このよう
にして、フィルタ層183は赤色光を透過するようにな
っており、フィルタ層185は緑色光を透過するように
なっており、フィルタ層187は青色光を透過するよう
になっている。このようなフィルタ層の使用はそれぞれ
関連2色性層158、152、146の光分離能力を補
正するのに役立つことができ、したがってビームスプリ
ッタアセンブリのスペクトル分離の完全性を増すことが
できる。プリズム131はプリズム支持部材188を用
いるようにしてレンズアセンブリ110に固定して設置
される。
【0030】センサ信号を適切なデータ処理データ格納
ユニット(図示せず)に伝えるようになっている電気リ
ード191を備えているモノリシック光センサアセンブ
リ190がプリズム131の直下に設けられている。光
センサアセンブリ190は複数の各成分ビーム122、
124、126と中心を合せて設置された複数の共面線
状光センサアレイ192、194、196を備えている
。光センサアセンブリ190は図1に示す従来技術の光
センサアセンブリ11に対応することができる。光セン
サアセンブリ190はプリズム支持部材188と固定関
係に設置されているセンサ支持部材198で支持するこ
とができる。各線状光センサアレイ192、194、1
96はその上に結像するカラー成分像132、134、
136を表わす信号を伝えるようになっている。
【0031】図6に仮想線で示したように、プリズム1
31の屈折率より小さい屈折率を有する、空気のような
、媒質が直接にまたはフィルタ被膜183、185、1
87でプリズム表面182、184、186と接触して
いる。空気は現在のところ媒質200の好ましい物質で
あるが、媒質200はプリズム131の屈折率より小さ
い屈折率を有する第2の固体プリズムから構成すること
ができ、または光学系で使用され、その屈折率がプリズ
ム131の屈折率より小さい一定の油のような透明な液
体から構成することもできる。
【0032】表面183、185、187を像平面PP
から異なる距離に置くことにより、関連成分ビーム12
2、124、126の屈折が対応して各成分ビームに沿
う異なる軸方向位置で生じ、これにより各成分ビームの
焦点が異なる量だけ移動する。各成分ビームの焦点の軸
方向移動の量はビームスプリッタ14を通る各成分ビー
ムの光路長の差を補償するように選定される。各ビーム
の焦点のこの移動を図7に詳細に示す。表面184に一
致する平面SSでと記されている位置で、成分ビーム1
22、124は、ビーム122がビームスプリッタ11
4を通して付加距離を走行してきたということのためビ
ーム122が結像レンズアセンブリ110からビーム1
24が走行したよりも大きな距離を走行してきたという
事実により異なる収束程度を示す。各ビーム122、1
24が光学的密度が連続している単一媒質を通過する場
合に有する光路及び焦点を、ビーム124に対してそれ
ぞれ125及び202で、ビーム122に対してそれぞ
れ123及び202で示す。しかし、光学的密度の高い
媒質と光学的密度の低い媒質との間、すなわち、プリズ
ム131と空気200との間、の境界面で生ずる屈折の
ため、各成分ビーム122、124は、それぞれ表面1
82及び184で示される媒質境界面を通過してから一
層急速に収束する。表面182でビーム122の屈折に
より生ずる焦点の移動を206で示す。表面184でビ
ーム124の屈折による焦点の移動を208で示す。ビ
ーム124の比較的大きな焦点の移動がビーム122が
ビームスプリッタ114を通った大きな距離を補償し、
二つのビーム122、124を各ビームの軸RR、GG
に垂直に設置された像平面PP上に結像できるようにす
る。
【0033】プリズム131の屈折率と各板140、1
42の屈折率が同一である図6に示すようなビームスプ
リッタ構成でのプリズムの階段距離を決定する特定の方
法を次に説明する。最初に、隣接する2色性層の反射面
間の距離x1、x2(これは通常各ビームスプリッタ板
140、142の厚さである)は光センサアレイ間の間
隔d1、d2に、及びビームスプリッタの入射光ビーム
軸WWに対する傾斜角「a」に、直接関係することに注
目すべきである。 「a」が45°であるとき、この関係をx1=d1×s
in(45°)と及び式x2=d2×sin(45°)
により表わすことができる。「a」が45°であるプリ
ズム構成について、表面186と184との間及び表面
184と182との間の階段の厚さt1、t2はそれぞ
れ、t1=d1/(〔n/m〕−1)及びt2=d2/
(〔n/m〕−1)と表わすことができる。
【0034】ここでnはプリズム131及び板140、
142を構成している媒質の屈折率であり、mは媒質2
00の屈折率である。典型的には、光センサアセンブリ
190に一様間隔の線状光センサアレイ192、194
、196が設けられており、この場合d1=d2、x1
=x2、及びt1=t2である。本発明の好適実施例で
は、媒質200は屈折率1,000を有する空気である
。一様間隔の線状光センサアレイを有し、媒質200が
空気である、図6に示すような構成に対するガラス板の
厚さx及び階段の厚さtを、角「a」が45°、多様な
異なるプリズム131のマトリックス材料、及び異なる
線状光センサアレイ間隔dについて、下表に示す。セン
サ間隔d、板の厚さx、及び階段厚さtは各々μmで表
わしてある。
【0035】比較的高い屈折率を有するLASFN18
のようなガラス形式の使用、及び第2のマトリックス材
料200が空気である図6に示す形式の構成で400ミ
クロンの光センサアレイ間隔を使用することが本発明を
実用化するのに考えられる現在のところ最良の態様であ
る。
【0036】
【表1】
【0037】本発明の模範的実施例では、ビームスプリ
ッタ114、プリズム131、及び光センサアレイ19
0が、対物距離357.1mm、焦点距離42.57m
m、開口f数5.3、横倍率−0.126091、入射
瞳半径4,000を有する二重ガウスレンズから成るレ
ンズアセンブリ110と関連して使用されている。長さ
216mm及び線幅0.0635mmを有する走査線1
08と関連して使用されるこのような構成では、プリズ
ムの前面170の高さを2.2mm、横寸法を27mm
とすることができ、線物体108から入射光路軸WWに
沿って測って394mmの距離に設置することができる
【0038】本発明の別の実施例を図8に示す。これで
はビームスプリッタアセンブリ114の前面2色性層1
46が直接空気のような第1の比較的低屈折率の媒質2
18と境界を接している。第2の、ガラスプリズム22
0のような比較的高い屈折率の媒質が像平面PPでセン
サアセンブリ190と境界を接する低い表面部分226
を備えている。プリズム220は像平面PPの上方第1
の距離のところに設置されている成分ビーム122と中
心を合せて設置された第1の平面状表面部分222を備
えている。プリズム220は成分ビーム124と中心を
合せて設置され且つ像平面PPの上方第2の所定距離の
ところの表面222の下に設置されている第2の平面状
表面224を備えている。この構成では、ビーム122
及び124の光は比較的低屈折率の媒質から比較的高屈
折率の媒質へ通るので、表面222及び224で生ずる
屈折により関連成分ビーム122、124の収束の割合
が減少し、各ビームの焦点の位置が相対的に下方に移動
する。各ビームと交差する表面の位置の差により、ビー
ム122の焦点の相対的下方移動はビーム124の焦点
の下方移動より大きい。プリズム220を通過しないビ
ーム126は、勿論、全く移動しない。表面222及び
224の相対的高さは各ビームの焦点が像平面PPにあ
るように選択される。同じ効果は、勿論、成分ビーム1
26に関連する階段を備えている3段プリズムを用いて
発生させることができる。高さの異なるプリズム面22
2、224の各々にはフィルタ層183、185、18
7を参照して説明したように関連する成分ビームのスペ
クトルの完全性を増すフィルタ層を設けることができる
。プリズム220のように構成したプリズムはその表面
226で像平面PPと軸方向に離して設置されるように
設置することもできる。
【0039】図9は、第1の、ガラスのような比較的高
い屈折率の媒質のプリズム240を採用している本発明
の実施例を示すが、これは上方の階段形構成として成分
ビーム122と位置合せされた第1の表面242、成分
ビーム124と位置合せされた第2の表面244、及び
成分ビーム126と位置合せされた第3の表面246を
備えている。プリズム240も成分ビーム122と位置
合せされた第4の表面252、成分ビーム124と位置
合せされた第5の表面254、及び成分ビーム126と
位置合せされた第6の表面から成る下方の階段形構成を
備えている。第2の、空気のような低屈折率媒質260
または更に屈折率の低いガラスがプリズム240の上部
階段形構成と境界を接しており、ビームスプリッタ11
4とも境界を接している。第3の、空気のような比較的
低い屈折率の媒質262または更に低い屈折率のガラス
がプリズム240の下にその下部階段形構成と境界を接
する関係で、及びセンサアセンブリ190と境界を接す
る関係で設置されている。この実施例では、各成分ビー
ムは2回、1回はプリズム240の上面で、1回はプリ
ズム240の下面で、屈折してその焦点距離の移動を生
じ、これによりビームスプリッタ114を通る光路長の
差が補償される。この配置は、事実、図6に示すような
プリズム及び図8に示すようなプリズムの両方の焦点移
動能力を組合せる。各ビーム交差面にはスペクトルフィ
ルタ被膜を設けることができる。
【0040】図10はビームスプリッタ114を通ると
光路長の差を補償する方法を示すが、これは、事実、図
9に示すものの逆である。図10の実施例では、比較的
高い屈折率を有する第1の媒質から構成される第1のプ
リズム270が直接ビームスプリッタ114と接触し、
成分ビーム122、124、126とそれぞれ位置合せ
された複数の階段状表面272、274、276を備え
ている。やはりガラスのような比較的高い屈折率の媒質
から構成されている第2のプリズム280に成分ビーム
122、124、及び126と交差する平面状表面28
2、284、286から成る上部階段形表面構成が設け
られている。表面282、284、286はプリズム2
70の表面272、274、276に対して鏡像構成を
有することができる。空気のような比較的低い屈折率の
第3の媒質290がプリズム270と280との間にこ
れと境界を接する関係に設けられている。上の説明から
このような構成も各成分ビームの焦点の対応する移動を
生じ、これをビームスプリッタ114を通る光路長差の
補正に使用して物体の結像成分像を像平面PPに設置さ
れている各線状光センサアレイ192、194、196
に発生するようにすることができることが認められるで
あろう。
【0041】ビームコンバイナアセンブリについてはこ
こに参照により取入れてある米国特許第4,870,2
68号に詳細に述べられている。図11は特許第4,8
70,268号に開示されている形式のビームコンバイ
ナへ本発明が適用可能であることを示している。図11
のビームコンバイナ結像アセンブリ300は混合光ビー
ムを集光するレンズアセンブリ310、及び図6を参照
して上に説明したビームスプリッタ114と同一構造と
することができる単一2色性ビームコンバイナアセンブ
リ314から構成されている。図6のプリズム131を
参照して上に説明したものと同一構造することができる
光路長補償器316が設けられている。光路長補償器3
16の下に、図6に説明した線状光センサ192、19
4、196に構造及び位置を対応させることができる、
赤色光源318、緑色光源319、及び青色光源320
から構成することができる複数のカラー成分光源316
が設置されている。各成分光源は、光路長補償器316
の対応する階段状部分を通して導かれ、ビームコンバイ
ナ314の関連2色性層から反射される、対応成分ビー
ム322、324、326を発生する。ビームコンバイ
ナアセンブリ314の構成は、成分ビームを単一光路軸
WWを有する単一混合ビーム328に混合するようにな
っている。混合光ビーム328は図6を参照して上に説
明したレンズアセンブリ110と同一とすることができ
る結像レンズアセンブリ310を通過する。レンズアセ
ンブリは混合光ビームを、混合光ビームを遠い場所に伝
達するのに使用される光ファイバ334の端面332に
設置することができる共通の焦点330に集光する。混
合光ビームは遠い場所で図6で説明したようなアセンブ
リによりカラー成分ビームに再び分離することができる
。当業者は、一組の線状光源及び線焦点を設けるのでは
なく、点光源及び点焦点330を代りに設けることがで
きることを認めるであろう。光路長補償器316は、図
6を参照して上に説明したと同じ理由で、各成分ビーム
322、324、326の収束をビームコンバイナアセ
ンブリ314を通るその光路長の差を補正して各成分ビ
ームが像平面FFで同じ焦点330を持つように変える
。更に、上の説明から図8〜図10の各ビームスプリッ
タアセンブリ及び光路長補償器に厳密に対応する構造を
有するビームコンバイナアセンブリを、各線状光センサ
アレイ192、194、196を線状光源アレイで単に
置き換えるだけで、設けることができることを認めるで
あろう。当業者にはここで説明した光路長補償の原理を
米国特許第4,870,268号に述べられているビー
ムコンバイナの用途に使用することができることも明ら
かであろう。
【0042】レンズの色収差は多くの光学装置に共通の
問題である。特定のレンズ媒質の屈折率が光の異なるス
ペクトル範囲に対してわずかに異なるという事実により
、焦点距離などのような他のレンズパラメータも光の異
なるスペクトル範囲に対してわずかに変る。上述の光路
長補償器は異なるスペクトル範囲の成分ビームの焦点距
離の差を補正するのに使用することができる。
【0043】結像レンズ及び2色性層のような複数の、
平行な、スペクトル選択性の、反射層を利用する形式の
結像アセンブリまたはコンバイナアセンブリにおける異
なる成分ビームに対する焦点距離の相違を補償する他の
方法は、最長焦点距離を有する成分ビームが最小数の層
を通過し且つ最短焦点距離を有する成分ビームが第1の
表面層などにより反射されるようにガラス板の厚さまた
は空気間隙距離を選択することにより、2色性層を配列
すること、及び反射層間の間隔を成分ビームの焦点距離
に対応するように配列することである。異なる成分ビー
ムが先行する反射2色性層間の距離を各種成分ビームの
焦点距離の差に正確に対応させることにより、レンズの
色収差が補正される。
【0044】従来技術で既知のとおり、ビームスプリッ
タ結像アセンブリの隣接線状光センサアレイ間の間隔は
隣接2色性層間の距離の関数である。したがって、隣接
光センサアレイ間のこの間隔を、採用する特定のレンズ
アセンブリに対するカラー成分ビームの焦点距離の差を
補正するのに必要な2色性層間の特定の間隔に合せて特
別に仕立てなければならない。
【0045】レンズの色収差を補正する成分ビーム光路
長補正法の同じ原理を、勿論、ビームコンバイナアセン
ブリの2色性複合材にも適用することができる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、多色性
光ビーム分離にまたはカラー成分光ビーム混合に多層2
色性複合材のような多層、スペクトル選択的、反射性被
膜を採用するカラー結像アセンブリ及びカラーコンバイ
ナが提供される。
【0047】本発明の例証且つ現在のところ好適な実施
例についてここに詳細に説明してきたが、本発明の概念
はその他の場合に種々に具体化され利用され得ること、
及び付記した特許請求の範囲は、従来技術により限定さ
れているものの他はこのような変形案を含むと解釈する
つもりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカラー結像アセンブリの側面図である。
【図2】従来の光センサアセンブリの透視図である。
【図3】プリズムに取り付けられた従来の2重3色性ビ
ームスプリッタアセンブリの側面図である。
【図4】2つのビームスプリッタ装置と3つの光センサ
装置を用いた従来のカラー結像アセンブリの側面図であ
る。
【図5】カラー結像アセンブリの透視図である。
【図6】図5のカラー結像アセンブリの部分の側面図で
ある。
【図7】図5及び図6のカラー結像アセンブリの光路補
償器部分の詳細な側面図である。
【図8】カラー結像アセンブリ用の第1の変更光路補償
器の側面図である。
【図9】カラー結像アセンブリ用の第2の変更光路補償
器の側面図である。
【図10】カラー結像アセンブリ用の第3の変更光路補
償器の側面図である。
【図11】カラービームコンバイナ及び焦点アセンブリ
の側面図である。
【符号の説明】
100…カラー結像アセンブリ 102…赤の像 104…緑の像 106…青の像 108…物体 110…物体の像 112…多色結像光ビーム 114…ビームスプリッタアセンブリ 122,124,126…カラー成分 130…光路長補償器 131…プリズム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一像平面上に物体の空間的に分離された
    カラー成分像を形成するためのカラー結像アセンブリで
    あって:前記物体からの多色性結像光ビームを受信し、
    前記単一画像平面上に前記物体を結像させるように配列
    された結像レンズ手段と;前記多色性光ビームを前記単
    一画像平面に垂直な光軸を備えた複数の平行で空間的に
    分離されたカラー成分ビームに分割するべく、前記多色
    性結像光ビームの光路に斜めに配置された単一多層ビー
    ムスプリッタと;前記ビームスプリッタ手段と前記単一
    画像平面との間に配置されて、前記複数のカラー成分ビ
    ームの光路長の差を屈折により補正し、これにより、前
    記各カラー成分ビームを前記物体のカラー成分像として
    前記単一平面上に結像させるための光路長補償器と;か
    ら構成されることを特徴とするカラー結像アセンブリ。
JP3058464A 1990-03-23 1991-03-22 光路長補償器付きビームスプリッタ/コンバイナ Expired - Fee Related JP3026626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US498865 1990-03-23
US07/498,865 US5040872A (en) 1990-03-23 1990-03-23 Beam splitter/combiner with path length compensator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223660A true JPH04223660A (ja) 1992-08-13
JP3026626B2 JP3026626B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=23982829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058464A Expired - Fee Related JP3026626B2 (ja) 1990-03-23 1991-03-22 光路長補償器付きビームスプリッタ/コンバイナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5040872A (ja)
EP (1) EP0447644A1 (ja)
JP (1) JP3026626B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225883A (en) * 1991-06-05 1993-07-06 The Babcock & Wilcox Company Video temperature monitor
IL99790A0 (en) * 1991-10-18 1992-08-18 Scitex Corp Ltd Optical detecting apparatus
US5320111A (en) * 1992-02-07 1994-06-14 Livingston Products, Inc. Light beam locator and guide for a biopsy needle
US5316014A (en) * 1992-02-07 1994-05-31 Livingston Products, Inc. Biopsy locator and guide
DE69218402T2 (de) * 1992-04-15 1997-10-16 Hewlett Packard Co Farbbildaufnahmevorrichtung und -verfahren
US5227620A (en) * 1992-06-29 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Apparatus for assembling components of color optical scanners
US5406066A (en) * 1993-07-06 1995-04-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for correcting color registration error
US5459611A (en) * 1993-08-18 1995-10-17 Hewlett-Packard Company Beam splitter/combiner with path length compensator and method for making the same
US5380999A (en) * 1993-12-29 1995-01-10 International Business Machines, Corp. Linear scanning using a single illumination and imaging optic stations with a first pair of parallel mirrors and a second pair of mirrors extending into paths of light beams
US5541771A (en) * 1994-08-22 1996-07-30 Hewlett-Packard Company Beam splitter for use in a color imaging assembly
US5646394A (en) * 1995-03-16 1997-07-08 Hewlett-Packard Company Imaging device with beam steering capability
US5612844A (en) * 1995-04-27 1997-03-18 Imation Corp. Prism for a data cartridge
WO1996034388A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prism for a data cartridge
US5579191A (en) * 1995-07-17 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prism for a data cartridge
US6028706A (en) * 1995-07-26 2000-02-22 Fujitsu Limited Virtually imaged phased array (VIPA) having a varying reflectivity surface to improve beam profile
US5646402A (en) * 1995-09-05 1997-07-08 Hewlett-Packard Company Expandable hand-held scanning device
EP0786814A1 (en) 1996-01-26 1997-07-30 Hewlett-Packard Company Photosensor array with compensation for optical aberrations and illumination non-uniformity
US5777321A (en) * 1996-01-29 1998-07-07 Hewlett-Packard Company Scanning device with non-contact optical components
US5753908A (en) * 1997-01-09 1998-05-19 Hewlett-Packard Company Photoelectric imaging device photosensor array alignment apparatus and method
GB2321532A (en) * 1997-01-22 1998-07-29 Sharp Kk Multi-colour reflector device and display
US5995243A (en) * 1997-06-18 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Illumination system with white level calibration for hand-held scanner
US6064496A (en) * 1997-06-18 2000-05-16 Hewlett-Packard Company Scanning device with floating window member
US6639203B1 (en) 1997-07-02 2003-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Catadioptric lens system for a scanning device
US5983286A (en) * 1997-11-06 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for setting a device parameter
US7584893B2 (en) 1998-03-24 2009-09-08 Metrologic Instruments, Inc. Tunnel-type digital imaging system for use within retail shopping environments such as supermarkets
FI980850A (fi) * 1998-04-17 1999-10-18 Juha Vattulainen Menetelmä kuvantavan mittauksen suorittamiseksi, kuvantava mittalaite ja mitatun informaation käyttö prosessin säädössä
US6147343A (en) * 1998-07-23 2000-11-14 Hewlett-Packard Company Photoelectric imaging method and apparatus
EP1014693A3 (en) * 1998-12-23 2000-09-06 Hewlett-Packard Company Color separation for image scanning with more than three colors
US6265705B1 (en) 1999-04-13 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Alignment apparatus and method for an imaging system
US6118598A (en) * 1999-04-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for setting focus in an imaging device
US8042740B2 (en) * 2000-11-24 2011-10-25 Metrologic Instruments, Inc. Method of reading bar code symbols on objects at a point-of-sale station by passing said objects through a complex of stationary coplanar illumination and imaging planes projected into a 3D imaging volume
US7154642B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device having image acquisition capabilities and method of use thereof
US6694169B2 (en) 2001-02-22 2004-02-17 Minrad Inc. Targeting system and method of targeting
US6897432B2 (en) * 2001-03-20 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus having discontinuous lens reference surfaces and method of assembling the imaging apparatus
US7586959B2 (en) * 2004-09-27 2009-09-08 Applied Materials, Israel, Ltd. Speckle reduction with transparent blocks
GB0425419D0 (en) * 2004-11-18 2004-12-22 Sira Ltd Interference apparatus and method and probe
DE102006033685B4 (de) * 2006-07-20 2011-12-22 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestimmung der Orientierung einer Kamera relativ zu einer Referenzebene
US7843558B2 (en) 2008-06-25 2010-11-30 Applied Materials South East Asia Pte. Ltd. Optical inspection tools featuring light shaping diffusers
EP2749941B1 (en) * 2011-08-24 2018-10-10 Olympus Corporation Image capture device and image capture device system
US20150043003A1 (en) * 2012-04-18 2015-02-12 Lg Electronics Inc. Optical coherence tomography and control method for the same
CA2905520A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 NVS Technologies, Inc. Analytical instrument systems
EP3049859B1 (en) 2013-09-26 2020-04-22 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) Optical prism for creating multiple views of an image
EP3152983A1 (de) * 2014-06-06 2017-04-12 TRUMPF Lasersystems for Semiconductor Manufacturing GmbH Vorrichtung und verfahren zur überwachung eines laserstrahls
JP6589471B2 (ja) 2015-09-07 2019-10-16 ソニー株式会社 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム
CN107045197B (zh) * 2016-02-05 2021-09-17 苏州旭创科技有限公司 光路控制系统及光模块
KR101868295B1 (ko) * 2017-11-16 2018-07-17 윤태중 레이저 최대출력 증폭장치 및 방법
CN109211142B (zh) * 2018-09-19 2020-10-20 苏州佳世达光电有限公司 三维扫描系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1319292A (en) * 1919-10-21 Light-dividing device
US1371970A (en) * 1920-08-04 1921-03-15 Ira Furman Apparatus for taking and projecting pictures in colors
JPS5555685A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Olympus Optical Co Ltd Color solidstate pick up unit
US4709144A (en) * 1986-04-02 1987-11-24 Hewlett-Packard Company Color imager utilizing novel trichromatic beamsplitter and photosensor
US4870268A (en) * 1986-04-02 1989-09-26 Hewlett-Packard Company Color combiner and separator and implementations
JPS641365A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Konica Corp Color picture reader
DE68921496T2 (de) * 1988-01-19 1995-07-20 Hewlett Packard Co Spektralbedingungsvorrichtung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0447644A1 (en) 1991-09-25
JP3026626B2 (ja) 2000-03-27
US5040872A (en) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04223660A (ja) 光路長補償器付きビームスプリッタ/コンバイナ
US5032004A (en) Beam splitter apparatus with adjustable image focus and registration
US5044727A (en) Beam splitter/combiner apparatus
JP2552856B2 (ja) ビ−ムスプリツタ
US3802763A (en) Beam splitting prisms
US6461000B1 (en) Optical systems for projection displays
US4826311A (en) Prism assembly with three periscopes and projection lenses for a single light valve full-color projector
US3767290A (en) Beam splitting prism system for color television
JPH01237619A (ja) 光学装置
JPS62502094A (ja) 単一光バルブカラ−プロジェクタのためのプリズムアッセンブリ
US4545651A (en) Optical system for synthesizing plural light beams
US3668304A (en) Single pickup tube color television camera
US4161349A (en) Beam separating prism system
JPH04180010A (ja) 光束分割プリズム
US4084179A (en) Color television camera
US3976363A (en) Optical system for color television camera
EP0448708B1 (en) A beam splitter for color imaging apparatus
US20080198472A1 (en) Projection type image display apparatus
US4562462A (en) Color laser printer with improved efficiency
US5541771A (en) Beam splitter for use in a color imaging assembly
US4425577A (en) Television camera equipped with a color-separating arrangement disposed behind the objective
JP2653190B2 (ja) 色分解光学系
JPH07244247A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0395504A (ja) 色分解素子
JP2823899B2 (ja) 等倍結像素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees