JPH06257622A - トルク伝達装置の組立法 - Google Patents

トルク伝達装置の組立法

Info

Publication number
JPH06257622A
JPH06257622A JP6008613A JP861394A JPH06257622A JP H06257622 A JPH06257622 A JP H06257622A JP 6008613 A JP6008613 A JP 6008613A JP 861394 A JP861394 A JP 861394A JP H06257622 A JPH06257622 A JP H06257622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
flywheel
spring
operating point
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6008613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631772B2 (ja
Inventor
Johann Jaeckel
イェッケル ヨハン
Hartmut Mende
メンデ ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JPH06257622A publication Critical patent/JPH06257622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631772B2 publication Critical patent/JP3631772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1203Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by manufacturing, e.g. assembling or testing procedures for the damper units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13114Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by modifications for auxiliary purposes, e.g. provision of a timing mark
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D2013/581Securing means for transportation or shipping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • Y10T29/49776Pressure, force, or weight determining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/49917Overedge assembling of seated part by necking in cup or tube wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッチ皿ばねの押圧力のような正確な作動
データが個々の構造部分の公差と無関係に、正確に保持
されるように、摩擦クラッチを有するトルク伝達装置を
組立てる。 【構成】 プレッシャープレートをクラッチケーシング
に対して対向的にクラッチ皿ばねの押圧力に抗して、摩
擦クラッチの所定の作動点を越えて、軸方向に移動さ
せ、このさいの押圧力及び移動距離を測定し、次いで軸
方向で上記と逆向きに、所定の作動点を越えて移動さ
せ、このさいの押圧力及び移動距離を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摩擦クラッチ、それも
クラッチケーシング、該クラッチケーシングに対して回
転不能のしかし軸方向では可動のプレッシャープレー
ト、クラッチ押圧ばね並びに引き離し部材及び、場合に
より設けられるレリーズエレメントを要素として予め組
立られた又は予め組立可能な2次構造ユニットを構成す
る摩擦クラッチ、を有するトルク伝達装置の組立法に関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、摩擦
クラッチを有するトルク伝達装置を、例えばクラッチ主
ばねの押圧力の正確な作動データが、個々の構成部分の
公差と無関係に、正確に保持されるように、組立ること
にある。このためには例えば、クラッチ主ばねのプレロ
ードの設定が、例えばダイヤフラムばね又は皿ばねの場
合に該ばねが正確に正しい位置をとるようにするため、
比較的高い精度で行われることが必要である。本発明の
課題はさらに、組立方にも制約されることがある公差を
良好に維持できるようにすることにある。本発明の課題
はさらに、組立方法の実施にあたって測定結果を誤らせ
る影響、例えば摩擦を無くすことができ、しかも組立の
さいにはずみ質量体に対するクラッチカバーの正確なセ
ンタリングを可能にすることにある。
【0003】さらに本発明の課題は、組立られたトルク
伝達装置における機能及び機能の信頼性が高められるよ
うにすることにある。さらにはじめに述べた形式のトル
ク伝達装置における製作の経済性を改善しかつ寿命を長
くすることにある。
【0004】
【発明を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
れば、以下の(イ)〜(ヘ)記載の工程を含む組立法に
よって解決されている。
【0005】(イ) 力導入装置によってプレッシャー
プレートをクラッチケーシング又はクラッチカバーに対
して対向的に、クラッチ主ばねの力に抗して軸方向に移
動又は変位させ、この場合所定の作動点を越えて移動又
は変位させかつその都度の押圧力及び移動距離、要する
に変位距離を測定及び確定する工程; (ロ) プレッシャープレート及びクラッチケーシング
の軸方向移動又は変位を逆向きに、押圧力及び移動距離
の測定と共に、所定の作動点を越えて行う工程、要する
に戻す工程; (ハ) 力導入装置と2次構造ユニットとを分離する工
程; (ニ) 設定すべき作動点を検出探知する工程; (ホ) 2次構造ユニットとトルク伝達装置のさらに別
の構造部分、例えばクラッチディスク及びフライホイー
ルとを、該さらに別の構造部分が設定すべき作動点に相
応する位置に達するまで、軸方向で互いに寄せ合わせる
工程; (ヘ) クラッチケーシング及びフライホイールを互い
に固定する工程;力導入装置としては、この場合、プレ
ッシャープレート及びクラッチケーシングを軸方向で互
いに移動させることができかつこの移動に必要な力を測
定することができるように2次構造ユニットを支持する
構造物が役立つ。この場合構造部分相互のできるだけ同
軸的な変位、要するに例えば偏り角度のない変位をうる
ことが望ましい。
【0006】本発明による方法の実施には、2次構造ユ
ニットがそのケーシングの範囲において少なくとも軸方
向で不動に支持されることが特に有利である。しかしま
た、2次構造ユニットがそのプレッシャープレートの範
囲において軸方向で不動に支持されるようにすることも
多くの用途において有利である。さらに、2次構造ユニ
ット若しくはプレッシヤープレートが測定後完全に負荷
を解除されるようにすることも有利である。本発明によ
る方法の実施のために、作動点の検出若しくは探知が計
算機によって助成されて行われるようにするのが特に有
利である。
【0007】本発明の方法を実施する場合、押圧力及び
移動距離の測定を、皿ばねとして製作されたクラッチ押
圧ばねの力に抗して、該ばね特性曲線の最小値を越える
まで行うのが有利である。さらにまた、本発明の方法を
実施する場合、上記の測定を、クラッチ押圧ばねの力に
抗して皿ばねの縁がクラッチケーシングに当接するとこ
ろまで行うのが有利である。上記の両点、即ちばね特性
曲線の最小値を越えること及び皿ばねの縁がクラッチケ
ーシングに当接することは、特性曲線上顕著な点を形成
し、これらは例えば計算者によく認識されかつ評価され
るという利点を有する。
【0008】さらに、皿ばねの舌状部高さを測定するこ
とは、例えば利用できる軸方向構造スペースを申し分な
く利用することができるようにするために、有利であ
る。この場合舌状部高さを皿ばね位置の各点において及
び選択された所定の各点で測定し確定することができ
る。さらにまた、既に述べた測定の他に、例えば皿ばね
のセッティング角度を測定する、又は皿ばねの円環状の
外周範囲を測定に一緒に取り込むことが可能である。こ
の場合、作動点を検出探知するために、皿ばね舌状部高
さの測定値又はさらに別の測定された若しくは公差内と
確定されたパラメータを一緒に考慮するのが特に有利で
ある。さらにまた、トルク伝達装置の最小限必要な摩耗
量又は呼び摩耗量を作動点検出のためのパラメータとし
て一緒に考慮することも有利である。さらにまた、例え
ばトルク伝達装置の機能を改善するために、トルク伝達
装置の構成部分の、作動点の検出探知のためのパラメー
タとして利用されない、要するに上記の方法の構成要素
でない少なくとも個々の構成部分を公差等級に分けるの
が有利である。多くの用途にとって、測定をクラッチデ
ィスク又は摩擦ディスクを間挿した状態で行うのが有利
である。この場合、クラッチディスク又は摩擦ディスク
にライニングばね装置を設けるのが有利である。この場
合しかし、被測定構造に関連して、ライニングばね装置
のばね力及びクラッチ押圧ばねのばね力がオバーラップ
した力が測定されていることを考慮する必要がある。
本発明による方法の特に有利な使用は、予め組立られた
又は予め組立可能な2次構造ユニットがクラッチモジュ
ール、即ち組立後に内燃機関の被駆動軸に構造ユニット
としてねじ結合可能なクラッチモジュール、の構成部分
である場合にえられる。さらに本発明による方法は、フ
ライホイールがツーマスフライホイール(2つのはずみ
質量体に分割された構造のフライホイール)の一方の第
2のはずみ質量体として構成されているトルク伝達装置
に対して有利に使用される。
【0009】トルク伝達装置の組立には例えば、測定に
よって、2次構造ユニットに結合可能のフライホイール
若しくは対応プレッシャープレートのための軸方向スト
ッパーが形成されるようにすることが有利である。この
場合、これらの軸方向ストッパーをクラッチケーシング
内へ半径方向外側から設ける又は圧刻するのが有利であ
る。
【0010】一般に本発明の方法によって組立られたト
ルク伝達装置では、クラッチカバーとフライホイールと
を互いにプレス嵌めによってセンタリングするのが有利
である。さらにこのようなトルク伝達装置においては、
2次構造ユニットとフライホイール若しくは該フライホ
イールに結合された部分との結合が溶接継手を介して行
われるのが有利である。若干の用途には、この結合が形
状接続的な係合によって行われること、例えばDE−O
S4117584号明細書に記載されかつ図示されてい
るような形式で行われることが有利である。
【0011】本発明の根本思想はさらに、フイラホイー
ルを含む完成したクラッチをクランク軸に固定可能な1
つのモジュールとして予め組立る、摩擦クラッチの組立
法に関し、かつ以下の工程(イ)〜(ヘ)から成る。
【0012】(イ) クラッチケーシング、クラッチ押
圧ばね、クラッチケーシングに回動不能にしかし軸方向
で可動に結合されたプレッシャープレート及び場合によ
り設けられるレリーズエレメントから成る2次構造ユニ
ットを組立る工程; (ロ) 2次構造ユニットをクラッチディスクを間挿し
てフライホイールに固定する工程; (ハ) クラッチケーシングをその円筒形の区分を介し
てフライホイールの円筒形案内面でセンタリングする工
程; (ニ) クラッチケーシングをフライホイールに対して
対向的にクラッチ押圧ばねの力に抗して所定の作動点を
越えるところまで、該クラッチ押圧ばね力を測定しなが
ら軸方向に移動させる工程; (ホ) クラッチケーシング及びフライホイールを互い
に離反する方向に作動点までクラッチ押圧力を測定しな
がら軸方向に移動させる工程; (ヘ) クラッチケーシングをフライホイールに又は該
フライホイールに不動に結合された構造部分に軸方向及
び周方向で作動位置に固定する工程;この場合、作動点
が目標値によって形成され、要するに所定の値をとるよ
うにするのが有利である。多くの用途には、作動点がそ
の都度の皿ばねに関連した値によって形成され、その結
果該作動点の値が、当該各皿ばねに関する、公差範囲内
にある理想値をなすようにすることが有利である。
【0013】作動位置がクラッチ押圧ばねの力の方向及
びこれと反対方向での測定の中間値によって形成される
ようにすることは特に有利である。これによって、ヒス
テリヒス、換言すれば摩擦の影響を作動位置の確定のさ
いにある程度考慮することができる。
【0014】フライホイール上でクラッチケーシングを
センタリングする場合、クラッチケーシングの円筒形区
分及びフライホイールの円筒形案内間に所定の値の摩擦
条件を、例えば狭い公差又は潤滑等により、つくりだす
のが特に有利であり、あるいはまた、遊びを設けかつ両
部分相互のセンタリングを別の手段で行うことも可能で
ある。クラッチケーシング及びフライホイールの結合部
並びに、場合により形成すべきストッパーは既に述べた
実施例に相応して形成することができる。
【0015】
【実施例】次に図面につき本発明を説明する。
【0016】図1には2分割構造のフライホイール1が
示されており、これは、内燃機関の図示されていないク
ランク軸に少なくとも間接的に固定可能である第1のは
ずみ質量体2並びに第2のはずみ質量体3を有してい
る。この第2のはずみ質量体3には本発明によって構成
された摩擦クラッチ4がクラッチディスク5を間挿して
取付けられており、この摩擦クラッチ4を介して、やは
り図示されていない、トランスミッションが連結・遮断
される。このクラッチディスク5はここでは剛体に構成
されたものとして図示されているが、これは1例にすぎ
ない。従ってこのクラッチディスク5は例えばさらに別
の構成をとることも可能であり、緩衝及び又は摩擦エレ
メントを含み又はライニングばね装置を備えていること
ができる。ライニングばね装置を備えたこのようなクラ
ッチディスク5の1例は図3に示されており、またドイ
ツ国特許出願第42 06 880号明細書に記載され
ている。しかしまた別の構成形式のライニングばね装置
の使用も可能である。さらに図示のリベット止めは別体
のリベッドを用いずに直接ハブフランジ自体の材料を利
用して行うことも可能である。
【0017】はずみ質量体(以下たんに「質量体」とい
う)2,3は軸受部6を介して互いに回動可能に支承さ
れており、該軸受部6はこの実施例では、内燃機関の被
駆動軸上に第1の質量体2を取り付けるための固定ねじ
8を通す孔7の半径方向内側に配置されている。ここに
図示されている単列玉軸受部6は潤滑剤貯蔵室を有する
シールキャップ6aを備え、この場合該シールキャップ
6aは同時にまた、これが熱伝導のブリッジを中断する
ため、両質量体間における断熱部としても役立つ。 両
質量体2,3間にはダンパ9が作用しており、これは例
へばコイル圧縮ばねとして構成された蓄力器10を有
し、これらの蓄力器は、トーラス状範囲12を形成する
環状範囲11内に配置されている。環状範囲11の室に
はこの場合少なくとも部分的に、例えばオイル又はグリ
ースのような粘性媒体が充填されている。 第1の質量
体2は主として、金属薄板材料から製作された又は深絞
り成形された構造部分13によって形成されている。構
造部分13は第1の質量体2若しくは2分割構造のフラ
イホイール1全体を内燃機関の被駆動軸に又はこれに結
合可能な構造部分に取付けるために役立ち、かつ半径方
向外側の範囲に環状範囲11若しくは室を有している。
さらに構造部分13はほぼ半径方向に延びているフラン
ジ状範囲14を有し、これは半径方向内側に、この実施
例では一体に成形されている軸方向付加部15を有して
おり、これは、固定ねじ8を受容している孔7又は空所
によって取囲まれている。転がり軸受部6の単列転がり
軸受はその内輪16で軸方向付加部15の端部区分にあ
る外側の支持肩上に支持されている。軸受部6の転がり
軸受の外輪17は第2の質量体3を支持しており、この
第2の質量体3はほぼ偏平なディスク状の部材として製
作されている。このために質量体3は中心孔を有し、こ
れは、転がり軸受部6をシールキャップ6aと一緒に受
容するために役立つ。
【0018】ほぼ半径方向に延びているフランジ状範囲
14は半径方向外側では、内燃機関側とは反対側へ延び
ている範囲18へ移行しており、この範囲は蓄力器1
0、例えば圧縮コイルばねを少なくともその外周に亘っ
て、少なくとも部分的に取囲んでおりかつ案内若しくは
支持している。金属薄板としての構造部分13の半径方
向で外側に配置されている範囲18は外側の軸方向に延
びている区分で蓄力器10を少なくとも部分的に取囲ん
でいると共に、環状範囲11としての室若しくはそのト
ーラス状範囲12を半径方向外側から制限している。金
属薄板である構造部分13の範囲18は内燃機関側とは
反対側の端部に、やはり望ましくは金属薄板からなる部
材19を支持しており、これはほぼ半径方向に延びかつ
軸方向に変形した部分を有し、かつ環状範囲11の室若
しくはそのトーラス状範囲12を形成し若しくは制限す
るのに役立つ。この部材19はやはり蓄力器10の外周
を部分的に取囲んでいる。図示の実施例では範囲18
は、ほぼ半径方向に延びている部材19よりも、蓄力器
10、例えば圧縮コイルばねの軸方向に延びている部分
のより大きな範囲に亘って延びている。部材19は金属
薄板から成る構造部分13と溶接継目20で結合してお
りかつ、ほぼ半径方向内側へ延びている区分若しくは壁
19aを有し、これはこの場合半径方向に対して僅かに
傾斜している。部材19及び構造部分13の範囲18に
よって形成されているトーラス状範囲12は、周方向で
みて、個々の受容部に分割されており、該受容部内に蓄
力器10が設けられている。これらの個々の受容部はそ
れぞれ、やはり周方向でみて、蓄力器10のための負荷
範囲(蓄力器10にトルクをかける範囲)によって互い
に分けられており、該負荷範囲は構造部分13及び部材
19にプレス加工された軸方向変形部又はポケット状部
によって形成することができる。蓄力器10、例えば圧
縮コイルばねのための受容部は範囲18及び部材19に
加工された湾曲部によって形成されている。
【0019】第2の質量体3に設けられている、蓄力器
10のための負荷範囲(21)は第2の質量体3に固定
された少なくとも1つの負荷手段22によって形成され
ており、この負荷手段22は蓄力器10と第2の質量体
3との間のトルク伝達エレメントとして役立つ。負荷手
段22は半径方向のアーム21を有し、これはばね配置
形式に相応して周方向に分配して配置されている。これ
らのアーム21はそれらの足の範囲23で第2の質量体
3と一体になっておりかつこの部位から半径方向外側へ
向って、隣合う蓄力器10の端部の間に延び、かつフラ
イホイール1が休止している状態では、要するにトルク
伝達が行われていないときには、軸方向で直接、金属薄
板の構造部分13及び部材19にある負荷範囲若しくは
ポケットの間に、位置している。負荷手段22は勿論ま
た別体の部分によって形成することも可能であるが、し
かし第2の質量体3が例えば鍛造部品又は打抜き部品と
して製作されている場合には、これらの負荷手段を質量
体3と一体に製作するのが特に有利である。それという
のはこの場合これらの負荷手段は例えば質量体3自体の
材料から圧刻工程で加工することができ、かつ負荷手段
の足の範囲23に、例えば溶接継手又はリベット継手の
ような問題のある結合部を必要としないからである。圧
刻工程での材料流れ過程における材料組織の強化によ
り、負荷手段22のこの足の範囲23には比較的高い機
能的信頼性及び耐久性がえられる。
【0020】負荷手段22のアーム21はしかしまた次
のような製作法で製作することも可能である。即ち、こ
れらの負荷手段22をまず完全材料肉厚でかつアーム2
1の範囲に半径方向の余分をもたせて打抜き、さらに次
の作業工程で半径方向外側から並びに少なくとも一方の
サイドから、軸方向に切削加工し、最終形状に仕上げる
ことが可能である。この切削による仕上加工は例えば質
量体3の摩擦面3aの旋削加工と一緒に行うことができ
る。鋼から製作されている第2質量体3と一体に製作さ
れている、蓄力器10のためのアーム21の負荷範囲は
焼入れ、有利には誘導焼入れして仕上げられる。
【0021】第2の質量体3の放熱若しくは冷却効果を
改善するために質量体3の、摩擦面3a側とは反対側の
表面を拡大することができる。この表面積拡大のために
質量体3の背面に、例えばサイジング工程中に、菱形模
様等を圧刻することができる。冷却効果を改善するため
にさらに機械的加工により渦巻状の凹部を加工し、また
は円形リング状フライスによって何重もの偏心的な凹部
を加工することができる。
【0022】粘性媒体を部分的に充填されている環状範
囲11若しくは環状室を密封するために2つのパッキン
24,25が設けられている。図示の実施例ではパッキ
ン24はダイヤフラム状にかつ一体に製作されている。
パッキン24はこれと一体に成形されている、内燃機関
側とは反対側へ向いた軸方向範囲をもって、負荷手段2
2の足の範囲23内にセンタリングされて固定されてお
りかつこの部位から半径方向内側に向って軸方向中間室
内へ延びており、この中間室は構造部分13のほぼ半径
方向に延びているフランジ状範囲14と、第2の質量体
3の、摩擦面3a側とは反対側の面との間に軸方向で制
限されて形成されている。パッキング24はその半径方
向延長部の大部分に亘って平らであり、たんにその内周
範囲で、内燃機関側へ向って軸方向変形部又は鉢状部を
有しているにすぎず、この軸方向変形部で第1の質量体
2の金属薄板としての構造部分13に軸方向でばね弾性
的に当接している。図示の例ではパッキン24は半径方
向で著しく内側へ延びており、構造部分13、固定ねじ
8の外周によって半径方向内側から制限されている範囲
近くにまで達している。パッキン24がばね弾性的に当
接する個所はしかしまた別の範囲、例えば半径方向でも
っと外側に位置する範囲であってもよい。第1の質量体
2は半径方向外側の範囲と共に、フランジ状範囲14の
半径方向延長部にスタータリングギヤ26を支持してお
り、このリングギヤは第1の質量体2上に焼嵌め、溶接
又はその他の形式で第1の質量体2に不動に結合されて
いる。
【0023】第2のパッキン25は2つの部分に分割さ
れていて、実質的にほぼL字形横断面を有する構造部分
27と、軸方向にばね弾性的なエレメント、例えば皿ば
ね28とから成っている。皿ばね28はその半径方向外
側範囲で、金属薄板の部材19の壁19aの、トーラス
状範囲12側に支持されており、かつ半径方向内側範囲
でパッキン構造部分27を内燃機関側へ押している。こ
の構造部分27は、既に述べたように、ほぼL字形横断
面を有しており、この場合L字の開き角は90°より小
さく、かつ内燃機関側へ軸方向に延びている範囲又は脚
部をもって、半径方向で、摩擦クラッチ4のクラッチカ
バー30の軸方向範囲29に当接し、かつこの範囲29
によって支持されている。これらのパッキンは以下の理
由から必要である。即ち、第1の質量体の内室にはたん
に部分的にしか粘性媒体、例えば潤滑グリース等のペー
スト状媒体が充填されていないため、実際には汚れの侵
入に対してある程度のシール作用が必要であり、かつま
た、極めて希なケースではあるが、グリースが液状化し
半径方向で付加的に縁部にまで達するような場合にグリ
ースの漏出に対してある程度のシール作用が必要であ
る。
【0024】クラッチ4及びクラッチディスク5から成
るクラッチユニットとツーマスフライホイール1(第1
及び第2の2つのはずみ質量体からなるフライホイー
ル)は1つの構造ユニットを構成し、該構造ユニット
は、このような構造ユニットとして、あらかじめ組立て
られかつ場合によっては不つり合いを除かれ、かつ輸送
及び貯蔵され、かつ内燃機関のクランク軸に特に簡単で
合理的な形式で組付けられる。それというのはこの構造
ユニットの構成では、種々の作業工程が省略できるから
である。例えば、通常であれば必要であるクラッチディ
スクのためのセンタリング工程、クラッチディスク挿入
のための作業工程、クラッチの嵌込み、センタリング心
棒の導入、クラッチディスク自体のセンタリング並びに
クラッチのねじ止め及びセンタリング心棒の抜き取り等
の作業工程が不要であるからである。
【0025】構造ユニットは既に一体的に組込まれた軸
受部6を有しており、この軸受部は軸方向付加部15上
に位置決めされており、該付加部15は第1の質量体2
に設けられておりかつこの実施例ではこの質量体2と一
体に構成されている。フランジ状範囲14の孔内にはさ
らに固定ねじ8が既に予め組付けられて含まれており、
この場合有利には内側に六角凹部を有するねじ又はホロ
ースクリューが使用される。固定ねじ8はこの場合この
位置に例えばフレキシブルな部材により粉失不能にユニ
ット内に保持されていることができ、この場合上記フレ
キシブルの紛失防止手段の保持力は固定ねじ8の締込み
のさいには克服されるようにすることができる。
【0026】クラッチディスク5はクランク軸の回転軸
線に対して予めセンタリングされた位置でプレッシャー
プレート31と第2質量体3の摩擦面3aとの間に、そ
れも、クラッチディスク5に設けられている孔32が、
内燃機関の被駆動軸に構造ユニットを取付けるさいにね
じ締め工具を通過させることができる位置にくるよう
に、締込まれている。さらに図面から判るように、図示
の実施例では孔32は固定ねじ8のヘッド33よりも小
さくされており、その結果このことによっても、ユニッ
ト内に固定ねじ8は申し分なくかつ紛失のおそれなく保
持される。
【0027】皿ばね34にも、その舌状部34aの範囲
にねじ締め工具を通すための切欠き若しくは孔35が設
けられている。この場合孔35は、舌状部34a間にあ
るスリットの幅拡張部を形成する。皿ばね34にある孔
35、クラッチディスク5にある孔32及び質量体3に
ある孔36はこの場合軸方向で互いに整列し合い、これ
らの軸方向で整列した配置により固定ねじ8を締めるた
めの、ひいては内燃機関のクランク軸への構造ユニット
の取付けのための組立用工具の通過を可能にする。
【0028】図示の実施例ではクラッチ4は押し型クラ
ッチとして構成されて示されているが、本発明の使用は
この構造型式に制限されるものではなく、引張り型クラ
ッチにも同様に使用することができる。皿ばね34を介
して操作されるクラッチ4はクラッチカバー30の内側
に旋回支持部37を有し、この旋回支持部37とは反対
側に旋回支持部38を有している。旋回支持部38の、
クラッチカバー30側とは反対側に板ばねエレメント3
9が配置されており、これは両旋回支持部37,38及
び皿ばね34と共に、リベット40により、クラッチカ
バー30のほぼ半径方向に延びている区分30aに結合
されている。周方向に分配されている複数の板ばねエレ
メント39の代わりに、板ばねエレメント39をまとめ
た単一のエレメントを設けることも可能であり、これ
は、プレッシャープレート31及びクラッチカバー30
間のトルク伝達機能並びにプレッシャープレート31を
引き離す機能を果す。クラッチディスク5の摩擦ライニ
ングの半径方向内側に配置されている範囲で板ばねエレ
メント39はリベット41によりプレッシャープレート
31に結合されている。このためにプレッシャープレー
ト31はリベット41の受容範囲を形成する半径方向内
側へ向いた付加部を有している。しかしまた、例えば盲
リベット継手を用いてリベット止め範囲をクラッチディ
スク5の摩擦ライニングの半径方向に延びている範囲に
ずらすことも可能であり、この場合このような構成は、
プレッシャープレート31が鍛造部品又は打抜き部品と
して構成されている場合に極めて有利である。皿ばね3
4に負荷を与えるためにプレッシャープレート31に必
要とされる負荷範囲はこの場合簡単な形式で、別体の円
形リング状の部材42がプレッシャープレート31に加
工された溝内へ挿入されてここに場合により固定される
ようにすることによって、形成することができる。引張
り型クラッチの場合にはプレッシャープレート31にお
ける板ばねエレメント39に対する作用範囲を半径方向
で外側へずらしかつ場合により別体の固定エレメントを
クラッチカバー30と板ばねエレメント39とを結合す
るために設けるのが有利である。
【0029】質量体3における孔36及びクラッチディ
スク5における孔32の他にさらに、ユニット全体を冷
却するためにも役立つ孔43,43aがクラッチカバー
30に、かつ孔44,45が質量体3に設けられてい
る。これは、ユニット全体の十分な冷却により、トーラ
ス状範囲12内に含まれているペースト状媒体、例えば
グリース、が過度に加熱され、これによって媒体の粘性
が低下して液状になることを防止しようとするものであ
る。また高い熱負荷が構造ユニットの全体的な耐用寿命
にマイナスに作用することを防止しようとするものであ
る。
【0030】構造ユニットを組立るためにはまずクラッ
チ4、パッキン24及び第2の質量体3が、クラッチデ
ィスク5を間挿して後述する本発明による組立法によ
り、互いに結合される。この方法によればこの2次構造
ユニット、即ちクラッチ4、質量体3、パッキン24か
らなる構造ユニットが第1の質量体2の構造部分13と
軸方向で寄せ合わされる。この場合第1の質量体2又は
第2の質量体3は既に軸受部6を支持しかつ固定ねじ8
を含んでいることができる。圧縮コイルばねとしての蓄
力器10がトーラス状範囲12内へ挿入された後に、ク
ラッチカバー30の軸方向に延びている範囲29上に支
持されている金属薄板の部材19が構造部分13の外側
の範囲に当接されかつ該範囲に溶接継目20により結合
される。これらの構造部分が、溶接継目20の形成前
に、正しい位置決めのために互いに締付けられるに至る
まで軸方向で寄せ合わされるさい、金属薄板の部材19
はその壁部19aの、トーラス状範囲12側で、パッキ
ン25をクラッチカバー30の軸方向で延びている範囲
29に沿って正しい位置へ押しずらし、この場合金属薄
板の壁部19aの内壁、皿ばね28及び、パッキン27
のほぼ半径方向で外側へ向いている自由脚部が互いに当
接せしめられる。溶接継目20の形成後皿ばね28は構
造ユニットの場合により発生することのある弾力的なが
たつきを次のようにして補償することができる。即ち該
皿ばね28は、第1図に示されているように、部分的に
戻されて弛緩され、これにより範囲19aの内壁面とパ
ッキン27の自由脚部との間に生じたギャップを閉鎖
し、その結果パッキン25のシール作用が完全にえられ
るようにする。さらにこの構造ユニットは既に予め組立
てられた状態でパイロット軸受を軸方向に延びている付
加部15の半径方向内側の範囲に有していることができ
る。このことはしかし図面には示されていない。さら
に、第1及び第2の質量体間に作用的に異なるように構
成された摩擦装置、要するに、例えば両質量体が互いに
ある程度相対的に回動した後にはじめて作用する摩擦装
置を設けることも可能である。
【0031】第4図〜第6図は第2の質量体3、パッキ
ン24(その構成はたんに1例として示されている)及
び軸方向に延びている範囲29を有するクラッチカバー
30を組立前及び組立後の状態で示している。これらの
部分の組立前に、既に述べたように、摩擦クラッチ4の
その他の部分は組立られている。図示の実施例ではこの
場合プレッシャープレート31は部材42と共に、該プ
レッシャープレート31にリベット41によって取付け
られた板ばねエレメント39を介してクラッチカバー3
0に結合されている。この結合はリベット40により行
われており、これは皿ばね34のための旋回支持部3
7,38を支持し、従って上記構造部分をクラッチカバ
ー30の半径方向に延びている区分30aに結合してい
る。上記構造部分を含むクラッチカバー30と第2の質
量体3とを軸方向で寄せ合わせる前に、プレッシャープ
レート31に対して及び質量体3の摩擦面3aに対して
予めセンタリングされた位置へクラッチディスク5が挿
入され、該クラッチディスク5は後にトランスミッショ
ン入力軸又はトランスミッションに結合した中間軸に結
合される。
【0032】特に第6図から判るように、この実施例で
は蓄力器10のための負荷範囲、即ち半径方向アーム2
1の肉厚が質量体3よりも薄くなっており、従って第2
の質量体3よりも軸方向に延びている区分の幅が小さく
なっている。さらにアーム21の位置は内燃機関側とは
反対側へ軸方向にずらされており、従って質量体3に対
して中心に配置されていない。
【0033】質量体3は種々異なる形式に成形され配置
された、該質量体回転軸線に対して平行に延びている凹
所、例えば半径方向外側に位置する、冷却に役立つ凹所
44を有している。半径方向でさらに内側の、質量体3
の環状の摩擦面3aの内径よりも小さい直径の仮想円上
に孔45及び36がある。この場合孔36は半径方向で
さらに内側に配置されていて、クラッチディスク5の切
欠き孔、第1の質量体2の孔7及び皿ばね35の孔35
と整列している。質量体3の中心孔はやはり打抜き加工
することができ、かつ場合によりシールキャップ6aを
備えた軸受部6の外径に相応して最終的に加工される。
上記の孔並びに必要に応じて付加的に設けられる孔は打
抜き加工若しくは予め打抜き加工することができるが、
しかしこれらの孔又は切欠きは少なくとも個別的には、
例えばボーリング加工のような別の加工法で製作するこ
ともできる。
【0034】クラッチカバー30、質量体3及びパッキ
ン24を軸方向で部分的に重なり合う位置へ組立てるこ
とができるようにするため、クラッチカバー30は凹所
47を有し、パッキン24は凹所48を有し、これらは
周方向でみて、質量体3の半径方向アーム21を有する
負荷手段22に相応して配置されている。さらにこれら
の凹所47,48は各構造部分の周方向で適正な位置決
めを保証する。凹所47はクラッチカバー30の軸方向
に延びている範囲29において内燃機関側から離れる方
向で軸方向に深く形成されており、その結果、質量体3
及びクラッチカバー30は以下のような軸方向位置、即
ち質量体3とプレッシャープレート31との間に軸方向
にクラッチディスク5が配置されたときに皿ばね34が
十分なクラッチ押圧力を生じるプレロード(予圧)を有
することになる軸方向位置、で互いに組合わされかつ固
定される。
【0035】所定の押圧力の保持はトルク伝達装置の本
発明による組立によって保証される。計測工程と組立工
程とに分けられているこの組立法では、まずクラッチカ
バー30がその半径方向に延びている区分30aの範囲
で軸方向で不動に支持されかつ固定される。このクラッ
チカバー30内にはこの場合既にプレッシャープレート
31及び皿ばね34並びに板ばね39が組付けられてお
り、板ばね39は旋回支持部37,38と一緒にリベッ
ト40によりクラッチカバー30の半径方向に延びてい
る区分30aに結合されている。他方において板ばね3
9はリベット41によりプレッシャープレート31に結
合され、引離しエレメント及びトルク伝達エレメントと
して役立つ。
【0036】皿ばね34の、プレッシャープレート31
側とは反対側には、2つの距離センサ49,50が皿ば
ね34に当接している。距離センサ49は、図示の構成
では、皿ばね34とプレッシャープレート31とが接触
し合う直径個所に相応する直径個所に、要するに図示の
円形リング状の部材42の直径個所に、配置されてい
る。要するに円形リング状の部材42及び距離センサ4
9は、皿ばね34に関して、軸方向で互いに向かい合っ
ている。距離センサ49はこの場合クラッチカバー30
の半径方向に延びている区分30aの孔43aを軸方向
で貫通している。距離センサ49は上記の接触し合う直
径個所に対して半径方向で位置をずらして配置すること
も可能である。
【0037】もう1つの距離センサ50は皿ばね34の
内径(内周)の範囲に配置されていて皿ばね34の舌状
部先端51に当接している。この実施例の場合舌状部先
端51は、トルク伝達装置1において摩擦クラッチ4の
連結・遮断操作を可能する図示されていないレリーズエ
レメントのための接触範囲としても役立つ。ここでは押
し型クラッチについて説明されている本発明による方法
はこの型式のクラッチに制限されるものではなく、別の
クラッチ型式、例えば押圧−及びレリーズエレメントが
別個である構造型式に対しても同様に使用可能である。
【0038】プレッシャープレート31は皿ばね34の
力に抗して、このために必要な力を測定しながら、クラ
ッチカバー30の半径方向に延びている区分30aに向
って軸方向に移動せしめられる。この場合単数又は複数
の距離センサ49は引離し距離を測定し、単数又は複数
の距離センサ50は皿ばね舌状部先端51のセッティン
グ高さ、若しくは皿ばね舌状部高さを測定する。複数の
距離センサ49,50を用いることにより中間値を取出
すことができ、従って測定誤差を制限することができ
る。プレッシャープレート31のこの軸方向移動はこの
場合摩擦クラッチ4の少なくとも所定の作動点を越える
ところまで行われ、それも例えば皿ばね34の力の最小
値が克服され又は皿ばね34の半径方向外側の範囲がク
ラッチカバー30に当接するところまで、行われる。皿
ばね34がクラッチカバー30に当接するこの点は認識
し易いという利点を有している。それというのはこの点
を過ぎると力は極めて急激に上昇し、即ちばね特性曲線
が極めて急勾配で上昇するからである。
【0039】次いで装置の負荷が再び解除される。換言
すればプレッシャープレート31は今度は皿ばね34の
力の方向に即ちクラッチカバー30の半径方向に延びて
いる区分30aから離れる方向に軸方向で再び移動せし
められる。要するに軸方向で戻される。この場合やはり
距離センサ49,50が既に述べたように測定を行う。
従って再び、今回は軸方向逆向きに、設定作動点が越え
られる。この場合、プレッシャープレート31の負荷時
と同様に、軸方向移動距離に相応する力が測定され、こ
のさい軸方向移動距離又はレリーズ距離が距離センサ4
9により検出される。この後、2次構造ユニット(要す
るにクラッチカバー30及びこの内部に組付けられた構
造部分)は負荷状態から再び完全に解除される。
【0040】作動点の検出及びその確定は、力及びこれ
に所属する、距離センサ49によって測定されたレリー
ズ距離を考慮して行われ、この場合負荷及び負荷解除の
測定値、要するにヒステリシスを含む全特性曲線が考慮
される。さらに別のパラメータとして、作動点の確定の
ために距離センサ50によって測定された皿ばね舌状部
高さを利用することができる。これにより例えば、適正
なクラッチデータのもとで所定の軸方向構造スペースを
正確に知ることができる。
【0041】皿ばね舌状部高さ及びレリーズ距離の測定
の他に、例えば皿ばね34の舌状部のセンティング角度
を確定することが可能であり又は皿ばね34の半径方向
外側に配置された円形リング状範囲での測定結果を作動
点確定のために一緒に利用することが可能である。最良
の作動点の確定及び計算は、設定目標値と測定された実
際値との比較評価によって行われる。測定される実際値
は例えば、既に述べた一方向での皿ばね力、逆方向での
皿ばね力、これに所属する皿ばね行程距離若しくはレリ
ーズ距離及びそのつどの所属の舌状部高さの測定値であ
る。例えば最良の作動点をうるため若しくはその計算
に、設定目標値として公差を含む必要な押圧力、公差を
含む所期の舌状部高さ及び、少なくとも必要とされる摩
耗代を一緒に利用することができる。さらに別のパラメ
ータを付加的にこのような作動点検出のために一緒に利
用することができ、その結果例えば、舌状部先端51か
ら、クランク軸に結合される第1の質量体2の、金属薄
板から絞り加工された構造部分までのクラッチモジュー
ルの軸方向全長を確定することが可能である。
【0042】既に述べた予めセンタリングされた位置に
クラッチディスク5が挿入された後、今度は第2の質量
体3がクラッチカバー30内へ挿入される。この場合こ
の第2の質量体はその外周を介してクラッチカバー30
の軸方向に延びている範囲29の内周でセンタリングさ
れる。質量体3は次いで軸方向で、クラッチカバー30
の半径方向に延びている区分30aに向って移動せしめ
られ、この場合再び距離センサ49が移動距離若しくは
引離し距離を測定する。質量体3の軸方向移動は、確定
された軸方向移動距離に到達したときに、終わる。この
ことはやはり距離センサ49によって測定される。この
移動距離は、さらに別のパラメータを考慮して必要な押
圧力を確保する、検出探知された最良の作動点に相応す
るものである。次いでパッキン24が内燃機関側から、
クラッチカバー30の、第2の質量体3上でセンタリン
グされた軸方向範囲29の外周上へ押しはめられかつこ
こでセンタリングされる。
【0043】上記の構造部分はセンタリングされかつ相
互に軸方向で正しい位置に位置決めされた後、溶接工程
により部位46で結合される。この場合たんに1回の溶
接工程で全ての3つの構造部分、即ち第2の質量体3、
パッキン24及びクラッチカバー30がその軸方向区分
29で互いに溶接されるようにすることが有利である。
特に第5図から判るように、この場合周方向でみて閉じ
た溶接継目46は設けられておらず、溶接は周方向で互
いに離れた個々のセグメント状区間に亘って行われてい
る。溶接継目46を形成するためには、該溶接継目が、
パッキン24の軸方向に延びている範囲の外周面からク
ラッチカバー30の材料及びパッキン24の材料を貫通
して形成される溶接法が適している。この場合レーザビ
ーム溶接法を用いるのが有利であるが、さらにまた別の
溶接法、例えば点溶接及びコンデンサ放電溶接を用いる
こともできる。さらに、質量体3とパッキン24及びク
ラッチカバー30との軸方向で不動でかつ回動不能の結
合は適宜の形状接続的な結合エレメント、例えばピン又
はリベットによって行うことができる。このような結合
によれば、DE−OS41 17 584号明細書に記
載されているものと同様の結合部をうることができ、ま
た溶接継目46若しくは溶接セグメントはこの構造グル
ープを上に述べたようにさらに完成させ、分割構造のフ
ライホィールに結合させることができ、該フライホィー
ルは次いで全体として内燃機関のクランク軸又は被駆動
軸に結合することができる。
【0044】図示の実施例においては質量体3はツーマ
スフライホィール1の第2若しくは2次質量体である。
しかし上記の本発明の方法は、ツーマスフライホィール
内に一体的に組付けられた摩擦クラッチに制限されるも
のではなく、全ての型式の摩擦クラッチ、例えばフライ
ホィールと結合されて、予め組立られたユニットとして
内燃機関のクランク軸に上に述べた形式と同様の形式で
ねじ結合可能である1つのクラッチモジュールを構成す
る摩擦クラッチにも実施することができる。また、図9
に1例として示され記載されている型式のクラッチモジ
ュールも、既に一体的に組立てられた状態において、ク
ランク軸に取付けるためのねじを有することができ、こ
れらのねじは、場合によってはモジュール内部に固定さ
れていることができる。さらに、この場合一体に構成さ
れているクラッチカバー30はまた複数の部分から構成
されていてもよく、この場合これらの部分は、場合によ
り必要となるユニットの整備又は修理を簡単にするため
に、分解可能である。
【0045】図2には、鍛造部品として製作された第2
質量体を有するツーマスフライホィールが示されてい
る。図示の例ではパッキン24は軸方向で第2の質量体
3に当接しておりかつクラッチカバー30の軸方向に延
びている範囲29の内周面によってセンタリングされて
いる。パッキン24はその半径方向内側の範囲で軸方向
にばね弾性的に金属薄板としての構造部分13に当接し
ており、この場合この接触面の半径方向内側には、構造
部分13のほぼ半径方向に延びているフランジ状範囲1
4に通気孔が設けられている。クラッチカバー30の軸
方向に延びている範囲29における図1で述べた孔はこ
の場合負荷手段22若しくはしの半径方向のアーム21
に対して周方向に遊びを有している。トーラス状範囲1
2を半径方向内側に向かって密封するため、第2の質量
体3は負荷手段の足の範囲23に軸方向で内燃機関から
離れる方向に延びている突出セグメント3bを有してお
り、該セグメント上にはクラッチカバー30の軸方向に
延びている範囲29がのっている。摩擦面3aの半径方
向に延びている範囲には、質量体3の、摩擦面3a側と
は反対側に、バランシング孔3cがある。質量体3が鍛
造部品として製作されている場合通常このバランシング
孔は不可欠である。貫通孔36の範囲には圧刻成形部3
6aが示されており、これらは孔36の内周に亘って分
配されていてかつ半径方向内側へ突出し、要するに孔3
6の孔径を減少させており、その結果組立られたユニッ
トからの固定ねじ8の脱落が確実に防止されている。第
2の質量体3は半径方向内側において軸受部6によって
軸方向でも位置固定されており、これに対してツーマス
フライホィールの第2の質量体側はその半径方向外側範
囲において、両パッキン24,25により軸方向でばね
弾性的に支持されている。これにより2次側は1次側に
対して上記範囲において僅な揺動運動を行うことがで
き、又は1次側の相応する揺動運動を補償することがで
きる。このことは特に、内燃機関の被駆動軸と1次側若
しくは第1の質量体との結合部の荷重に対して有利であ
る。
【0046】図7は、本発明の方法により組立て可能の
トルク伝達装置のさらに別の実施例を示しこの場合既に
図1に記載された部分と同一又は類似の部分については
図1の符号に「100」をプラスした符号が付されてい
る。
【0047】図示の構造においても分割構造のフライホ
ィール101は、クラッチ104及びクラッチディスク
105から成るクラッチユニットと共に1つの構造ユニ
ットを構成し、この構造ユニットはこのようなものとし
て完全に予め組立てられており、従って輸送及び貯蔵さ
れ、かつ内燃機関の被駆動軸に簡単な合理的な形式で組
付けることができる。図示の構成では、負荷手段122
はその半径方向のアーム121と共に、質量体103の
中心から内燃機関側へ向って軸方向にずらされている。
従ってダンパ109の蓄力器110の中心線は、実質的
に第1の質量体2を形成している金属薄板の構造部分1
13のほぼ半径方向に延びているフランジ状範囲114
の半径方向外側へ導かれている延長部の軸方向範囲にほ
ぼ位置している。構造部分113は半径方向外側で内燃
機関側へ傾斜してほぼ平らな範囲へ続き、ほぼC字形の
範囲を形成しており、該ほぼC字形の範囲の開いている
端部は内燃機関側に対して反対側に向いており、かつほ
ぼ軸方向に延びている範囲118と共に、蓄力器110
の外周の少なくとも一部を取囲んでいる。この範囲11
8はその内燃機関側とは反対側で、ほぼ半径方向に延び
かつ軸方向に変形加工されている金属薄板成形部分とし
ての部材119と溶接継目120により結合されてい
る。部材119の一部は、ここに溶接されているスター
タリングギヤ126を支持するための支持肩を形成して
いる。さらに壁119aの、トーラス状範囲112側に
は、既に図1に関連して述べたように、パッキン125
が設けられている。
【0048】さらに別のパッキン124が皿ばね状の構
造部分によって形成されており、これは半径方向外側
で、対応プレッシャープレート103と一体に製作され
た負荷手段の足の範囲123内でセンタリングされてお
り、かつ半径方向でさらに内側の部分で、構造部分11
3のほぼ半径方向に延びている範囲114に軸方向でば
ね弾性的に支持されている。
【0049】クラッチカバー130の軸方向に延びてい
る範囲129は第2質量体を半径方向から取囲みかつこ
れを、少なくとも部分的に、軸方向においても被ってい
る。この実施例の場合にも、クラッチカバー130内に
は、図1〜図6の負荷手段22と協働する凹所47と同
様の凹所を設けることができる。クラッチカバー130
及び第2質量体103の軸方向で不動かつ回動不能の結
合は、この実施例では、これらの両部分が部分146で
かしめられていることによって、えられている。両部分
はしかしまた他の実施例において記載されているよう
な、別の手段、例えば溶接によって結合することも可能
である。
【0050】図7に示されているユニットも、既に固定
ねじ108を含んでおり、これらは例えば、クラッチデ
ィスク105中の孔132に対するねじヘッド133の
直径比及びここでは略示的に示されている弾性手段によ
り、全ユニット中に紛失不能に保持されている。固定ね
じの図示の位置は、全構造ユニットが内燃機関の被駆動
軸に取付けられたときに該ねじがとる位置に相応する。
【0051】図示のクラッチディスク105のボスは部
分的に軸方向で、金属薄板成形部分である構造部分11
3の軸方向に延びている付加部115と重なっており、
要するにクラッチディスク105のボスは軸方向で内燃
機関側へ向って、該付加部115によって囲まれている
軸方向範囲内へ侵入しており、従って、僅かな軸方向構
造スペースしか要しない特にコンパクトな構造がえられ
る。
【0052】図8は本発明の方法で組立てられたトルク
伝達装置のさらに別の実施例を示すもので、同一又は類
似の部分にはさらに「100」をプラスした符号が付さ
れている。ここに示されているツーマスフライホィール
201は図7に関連して述べた分割構造のフライホィー
ルと類似のものである。これまでに述べた実施例と異な
る点は、負荷手段222がその半径方向のアーム221
と別体の成形部分としての構成されかつ溶接継目223
aにより、分割構造のフライホィール201の第2の質
量体203に結合されており、この場合、圧縮コイルば
ねとしての蓄力器210にトルクをかけるためのこの負
荷手段222は他の適宜の固定手段によって質量体20
3に設けることも可能である。さらに、この実施例でも
皿ばね状の構造部分として製作されているパッキン22
4は、クラッチディスク205の摩擦ライニングの半径
方向に延長された部分の半径方向で内側に配置された第
2質量体203の段部に保持され若しくはセンタリング
されかつ半径方向外側の範囲を以って、実質的に第1質
量体202を形成している金属薄板成形部分である構造
部分213のほぼ半径方向に延びている範囲214に軸
方向でばね弾性的に支持されている。この図8の構成で
は第2の質量体203は消費される材料量が少ない打抜
き部品として製作されている。さらに、他の構成では場
合により必要になる、アーム221の範囲の材料肉厚を
軸方向で薄くすることも不要である。負荷手段が別体に
製作された部品である図示の構成では、この負荷手段を
質量体203とは別の材料から、例えば良好な耐摩耗性
の材料から製作することができ、これにより、他の構成
では場合により必要となる、負荷手段の半径方向アーム
221の実際に負荷をかける範囲の焼入れを省略するこ
ともできる。
【0053】図9に示されている、クラッチモジュール
301の形のトルク伝達装置は、主に、対応プレッシャ
ープレート又はフライホィール303、クラッチカバー
330、プレッシャープレート331、皿ばね334の
形の蓄力器及びクラッチディスク305から成ってい
る。全クラッチモジュール301(これは例えばユニッ
ト全体として不つり合いを除くことが可能である利点を
有している)は孔336を貫通する固定ねじにより内燃
機関の被駆動軸又はクランク軸に取付け可能であり、こ
の場合全構造ユニット若しくは全クラッチモジュール3
01はここには図示されていないクランク軸上でセンタ
リングされかつフライホィール303の半径方向に延び
ている範囲で、クランク軸の相応する肩状部に当接され
る。さらに、全クラッチモジュール301を別体の支持
用金属薄板を介してクランク軸に又はこれに結合可能な
部分に結合することも可能である。フライホィール30
3は、ねじ結合に役立つ範囲の半径方向外側にさらに別
の円形リング状の範囲を有し、該範囲は、その内燃機関
側とは反対側に、クラッチディスク305の摩擦ライニ
ングの、内燃機関側の部分と協働する摩擦面303aを
有する。図示のクラッチモジュール301の半径方向外
側の範囲にはスタータリングギヤ326が支持されてい
る。スタータリングギヤ326の支持は、クラッチモジ
ュール301全体と同様に、たんに略示的に図示されて
いるにすぎない。スタータリングギヤ326の他にさら
に付加的に又は択一的に、クラッチモジュール301
に、例えば内燃機関制御のための信号を発することがで
きるリングギヤ−発信器若しくは個別の発信器を設ける
ことも可能である。
【0054】クラッチカバー330はその軸方向に延び
ている範囲329でフライホィール303又は対応プレ
ッシャープレートに結合されており、この場合この結合
は既に述べたこの範囲の結合と同様の形式で行うことが
できる。このような固定又は結合形式は僅かな半径方向
構造スペースしか必要とせず、従って限られた構造スペ
ースにおいてできるだけ摩擦ディスク直径をできるだけ
大きく構成することができる。クラッチカバー330は
内燃機関側とは反対側の端部に半径方向で内側へ延びて
いる区分330aを有し、ここには、皿ばね334の旋
回支承部337,338を支持するリベット340が配
置されている。この実施例では皿ばね334の旋回支承
部337,338は、円形横断面を有する2つの円形の
リングによって形成されている。皿ばね334の旋回支
承部はしかしまた別の構成を有することもでき、例えば
両線材リング(337,338)の一方を省略し、旋回
支承部をクラッチカバー330の範囲と又は摩擦クラッ
チの他の部分と一体に構成することも可能である。リベ
ット340はこの実施例ではさらに板ばねエレメント3
39をクラッチカバー330の半径方向に延びている区
分330aに結合するためにも役立ち、この場合板ばね
エレメント339の他端部はリベット341を介してプ
レッシャープレート331に結合されており、従ってト
ルク伝達のために役立ちかつプレッシャープレート33
1の引離し運動を可能にする。
【0055】全クラッチユニット若しくはクラッチモジ
ュール301は、図示の構成とは異なる引張り型クラッ
チとして構成されていてもよく、この場合皿ばね334
はその半径方向外側の範囲で旋回可能にクラッチカバー
330に支持されかつ半径方向でさらに内側の範囲でプ
レッシャープレート331に、クラッチ連結状態で、内
燃機関若しくはフライホィール303に向かう方向で負
荷を与えている。
【0056】フライホィール303とプレッシャープレ
ート331との間には皿ばね334の作用でクラッチデ
ィスク305がその摩擦ライニングの範囲で軸方向に押
圧されている。クラッチディスク305はこの略示図で
は剛体として示されているが、これはたんに1例にすぎ
ない。別様に構成されたクラッチディスクも同様に使用
することができ、特に、単数又は複数の、場合によって
は摩擦装置と組合わされた緩衝段を有するクラッチディ
スクも同様に使用することができる。ライニング−ばね
装置を備えたクラッチディスクの可能な1つの構成が図
3に示されており、これは例えばドイツ国特許出願P4
2 06 880号明細書に記載されている。摩擦ライ
ニングを介して伝達されたトルクはクラッチディスク3
05により、ボスの半径方向内側範囲の例えばスプライ
ンを介して図示されていない駆動軸、例えばトランスミ
ッションの入力軸に伝達される。
【0057】クラッチディスク305はボスの外側の半
径方向範囲に複数の孔332を有しており、これは皿ば
ね334にある孔335に対して軸方向で整列してい
る。クラッチモジュール301を内燃機関のクランク軸
に結合するための固定ねじを通す、フライホィール30
3の孔336もやはりクラッチディスク305の孔33
2及び皿ばね334の孔335に軸方向で整列してい
る。固定ねじは、原理的な略示図である図面に示されて
いる例と異なって、既にクラッチモジュール301内に
含まれていて、これらの固定ねじのために設けられた孔
336内に紛失不能に止められているようにすることも
可能である。
【0058】フライホィール303は孔336の半径方
向内側の適宜の受容部にパイロット軸受を有することが
でき、これは、図示されていないトランスミッション入
力軸のための軸受として役立つ。さらにクラッチモジュ
ール301は例えば整備若しくは修理のために分解可能
に構成することができ、この場合この分解時の分離が、
クラッチカバー330の軸方向に延びている範囲329
で可能になるようにするのが有利である。
【0059】原理的略示図の構成に相応して構成された
摩擦クラッチ301はやはり本発明の方法によって組立
るために適しており、この場合本発明の方法による組立
に必要な距離センサ49及び50はやはり、皿ばね33
4の、前記の図面について既に述べた部位に設けること
ができる。
【0060】本発明は図面に示されかつ説明された実施
例に制限されるものではなく、さらに種々異なる態様で
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】予め組立られた構造ユニットを形成するために
本発明の方法によって製作されたトルク伝達装置が一体
的に組み込まれたツーマスフライホィールの略示断面図
【図2】別の構成のツーマスフライホィールの略示断面
【図3】ライニングばね装置を備えたクラッチディスク
を示す図
【図4】図面を分かり易くするため個々の構造部分が取
り除かれている、図1を矢印IIの方向から見た図
【図5】図4のIII−III線による断面図
【図6】組立前の図4の個々の構造部分を示す図
【図7】本発明によって組立可能なトルク伝達装置の構
成を示す図
【図8】本発明によって組立可能なトルク伝達装置の別
の構成を示す図
【図9】本発明によって組立可能なトルク伝達装置の別
の構成を示す図
【符号の説明】
1,101,201 フライホィール 2,102,202 はずみ質量体(質量体) 3,103,203 はずみ質量体(質量体) 3a 摩擦面 4,104,204 摩擦クラッチ 5,105,205 クラッチディスク 6,106,206 軸受部 6a シールキャップ 7,107,207 孔 8,108,208 固定ねじ 9,109,209 ダンパ 10,110,210 蓄力器 11,111,211 環状範囲 12,112,212 トーラス状範囲 13,113,213 構造部分 14,114,214 フランジ状範囲 15,115,215 付加部 16,116,216 内輪 17,117,217 外輪 18,118,218 範囲 19,119,219 部材 19a 壁 20,120,220 溶接継目 21,121,221 アーム(負荷範囲) 22,122,222 負荷手段 23,123,223 足の範囲 24,124,224 パッキン 25,125,225 パッキン 26,126,226 スタータリングギヤ 27,127,227 構造部分 28,128,228 皿ばね 29,129,229 軸方向範囲 30,130,230 クラッチカバー 30a 区分 31,131,231 プレッシャープレート 32,132,232 孔 33,133,233 ヘッド 34,134,234 皿ばね 34a 舌状部 35,135,235 孔 36,136,236 孔 37,137,237 旋回支承部 38,138,238 旋回支承部 39,139,239 板ばねエレメント 40,140,240 リベット 41,141,241 リベット 42 円形リング状の部材 43,43a 孔 44 凹所 45 孔 47 凹所 48 凹所 49 距離センサ 50 距離センサ 51 舌状部先端 301 クラッチモジュール 303 フライホィール 303a 摩擦面 305 クラッチディスク 326 スタータリングギヤ 329 範囲 330 クラッチカバー 331 プレッシャープレート 332 孔 334 皿ばね 335 孔 336 孔 337 旋回支承部 338 旋回支承部 339 板ばねエレメント 340 リベット 341 リベット
フロントページの続き (72)発明者 ヨハン イェッケル ドイツ連邦共和国 バーデン−バーデン ゾフィーエンシュトラーセ 11 (72)発明者 ハルトムート メンデ ドイツ連邦共和国 ジンツハイム エルレ ンシュトラーセ 21アー

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 摩擦クラッチ、それもクラッチケーシン
    グ、該クラッチケーシングに対して回転不能のしかし軸
    方向では可動のプレッシャープレート、クラッチ押圧ば
    ね並びに引き離し部材及び場合により設けられるレリー
    ズエレメントを要素として予め組立られた2次構造ユニ
    ットを構成する摩擦クラッチ、を有するトルク伝達装置
    の組立て法において、以下の方法工程を含むことを特徴
    とするトルク伝達装置の組立法。 (イ) 力導入装置によってプレッシャープレートをク
    ラッチケーシングに対して互いに、クラッチ押圧ばねの
    力に抗して、軸方向に移動させる工程、この場合摩擦ク
    ラッチの所定の作動点を越えて移動させ、かつクラッチ
    押圧力及び移動距離を測定する; (ロ) プレッシャープレート及びクラッチケーシング
    を、クラッチ押圧力及び移動距離を測定及び確定しなが
    ら、軸方向で逆向きに所定の作動点を越えて移動させる
    工程; (ハ) 力導入装置と2次構造ユニットとを分離する工
    程; (ニ) 設定すべき作動点を検出探知する工程; (ホ) 2次構造ユニットとトルク伝達装置の他の構造
    部分、例えばクラッチディスク及びフライホイールと
    を、該他の構造部分が、設定すべき作動点に相応する位
    置に達するまで、軸方向に寄せ合わせる工程; (ヘ) クラッチケーシング及びフライホイールを互い
    に固定する工程;
  2. 【請求項2】 2次構造ユニットをそのケーシングの範
    囲で少なくとも軸方向で不動に支持することを特徴とす
    る、請求項1記載のトルク伝達装置の組立法。
  3. 【請求項3】 2次構造ユニット若しくはプレッシャー
    プレートを測定後完全に無負荷にすることを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の組立法。
  4. 【請求項4】 作動点の検出探知を計算により助成して
    行うことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか
    1項記載の組立法。
  5. 【請求項5】 皿ばねとして製作されたクラッチ押圧ば
    ねの力に抗する押圧力及び移動距離の測定を、ばね特性
    曲線の最小値を越えるところまで行うことを特徴とす
    る、請求項1から4までのいずれか1項記載の組立法。
  6. 【請求項6】 クラッチ押圧ばねの力に抗する押圧力及
    び移動距離の測定を、皿ばね縁部がクラッチケーシング
    に当接するまで、行うことを特徴とする、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の組立法。
  7. 【請求項7】 皿ばねの舌状部高さを測定する請求項1
    から6までのいずれか1項記載の組立法。
  8. 【請求項8】 作動点の検出探知のさいに皿ばね舌状部
    高さの測定値を考慮することを特徴とする、請求項7記
    載の組立法。
  9. 【請求項9】 トルク伝達装置の必要な最小摩耗量を作
    動点の検出探知のためのパラメータとして考慮すること
    を特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載
    の組立法。
  10. 【請求項10】 トルク伝達装置の部分のうち、作動点
    の検出探知のためのパラメータとして利用されない少な
    くとも個々の部分を公差等級ごとに分けることを特徴と
    する、請求項1から9までのいずれか1項記載の組立
    法。
  11. 【請求項11】 測定をクラッチディスクを間挿して行
    うことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか
    1項記載の組立法。
  12. 【請求項12】 クラッチディスクにライニングばね装
    置を設けることを特徴とする、請求項11記載の組立
    法。
  13. 【請求項13】 予め組立てた2次構造ユニットを、内
    燃機関の被駆動軸に構造ユニットとして組付けた後にね
    じ結合される1つのクラッチモジュールの構成部分とす
    ることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか
    1項記載の組立法。
  14. 【請求項14】 フライホイールをツーマスフライホイ
    ールの第2のはずみ質量体として製作することを特徴と
    する、請求項1から13までのいずれか1項記載の組立
    法。
  15. 【請求項15】 測定後に、2次構造ユニットに結合さ
    れるフライホイールのための軸方向ストッパを形成する
    ことを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1
    項記載の組立法。
  16. 【請求項16】 軸方向ストッパを半径方向外側からク
    ラッチケーシングに圧刻加工することを特徴とする、請
    求項15記載の組立法。
  17. 【請求項17】 クラッチカバーとフライホイールとを
    互いに押し嵌めによりセンタリングすることを特徴とす
    る、請求項1から16までのいずらか1項記載の組立
    法。
  18. 【請求項18】 2次構造ユニット及びフライホイール
    を少なくとも間接的に溶接継手を介して結合することを
    特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載
    の組立法。
  19. 【請求項19】 結合部を形状接続的に構成することを
    特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載
    の組立法。
  20. 【請求項20】 摩擦クラッチの組立法であって、フラ
    イホイールを含む完全摩擦クラッチを、クラック軸に固
    定可能である1つのクラッチモジュールに予め組立てる
    形式のものにおいて、以下の方法工程より成ることを特
    徴とする、摩擦クラッチの組立法。 (イ) クラッチケーシング、クラッチ押圧ばね、クラ
    ッチケーシングに回動不能にかつ軸方向で可動に結合さ
    れたプレッシャープレート及び場合により設けられるレ
    リーズエレメントから成る2次構造ユニットを組立てる
    工程; (ロ) 2次構造ユニットをクラッチディスクを間挿し
    てフライホイールに取付ける工程; (ハ) クラッチケーシングを円筒形区分をもってフラ
    イホイールの円筒形案内面でセンタリングする工程; (ニ) クラッチケーシングをフライホイールに対して
    対向的に、クラッチ押圧ばねの力に抗して、押圧ばね力
    を測定しながら、所定の作動点を越えるところまで軸方
    向に移動させる工程; (ホ) クラッチケーシングとフライホイールとを互い
    に離反する方向で作動点に達するまで押圧ばね力を測定
    しながら軸方向に移動させる工程; (ヘ) 作動位置において軸方向及び周方向でクラッチ
    ケーシングをフライホイールに又は該フライホイールに
    不動に結合された構造部分に固定する工程;
  21. 【請求項21】 作動点を目標値によって形成すること
    を特徴とする、請求項20記載の組立法。
  22. 【請求項22】 作動点をその都度の各クラッチ皿ばね
    に関連する値によって形成することを特徴とする、請求
    項20記載の組立法。
  23. 【請求項23】 作動位置を、クラッチ押圧ばねの力に
    抗する方向及び該方向とは逆方向での測定の中間値を形
    成することによって設定することを特徴とする、請求項
    20か22までのいずれか1項記載の組立法。
  24. 【請求項24】 クラッチケーシングの円筒形の区分と
    フライホイールの円筒形の案内面との間に所定の摩擦値
    を有する摩擦条件を与えることを特徴とする、請求項2
    0から23までのいずれか1項記載の組立法。
JP00861394A 1993-01-30 1994-01-28 トルク伝達装置の組立法 Expired - Fee Related JP3631772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4302649.4 1993-01-30
DE4302649 1993-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257622A true JPH06257622A (ja) 1994-09-16
JP3631772B2 JP3631772B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=6479296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00861394A Expired - Fee Related JP3631772B2 (ja) 1993-01-30 1994-01-28 トルク伝達装置の組立法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5459916A (ja)
JP (1) JP3631772B2 (ja)
DE (1) DE4402849C2 (ja)
FR (1) FR2701075B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310262A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP2006153486A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp マーク位置特定方法及び装置、並びにバランス修正方法及び装置
KR100651297B1 (ko) * 1999-03-16 2006-11-28 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 차량용 토크전달장치.

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19647974B4 (de) * 1995-12-05 2012-01-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Reibungskupplung
DE19614679A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Hatz Motoren Schwungrad für Hubkolbenmotor
FR2772448B1 (fr) * 1997-10-29 2000-01-14 Valeo Double volant amortisseur de torsion a rondelles d'etancheite, notamment pour vehicules automobiles
DE19817910B4 (de) 1998-04-22 2014-11-20 Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft Mbh Torsionsschwingungsdämpfer und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19829104C1 (de) 1998-06-30 1999-09-02 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zum Verbinden eines Schwungrads einer Kupplung mit einem Kupplungsgehäuse
JP4196366B2 (ja) * 1998-10-30 2008-12-17 株式会社久保田鉄工所 トルクコンバータ
DE10235257A1 (de) * 2001-08-06 2003-02-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zum Synchronisieren eines Getriebes und Vorrichtung zum Schwingungsdämpfen eines Getriebes, insbesondere beim Synchronisieren
EP1391623A3 (de) * 2002-08-22 2004-09-29 ZF Sachs AG Doppelkupplung
EP1394434A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-03 ZF Sachs AG Doppelkupplung
US20040108181A1 (en) * 2002-08-28 2004-06-10 Zf Sachs Ag Dual clutch
GB0405440D0 (en) * 2004-03-11 2004-04-21 Automotive Prod Italia Twin mass flywheels
BRPI0621036A8 (pt) * 2006-01-18 2016-12-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositivo para a transmissão do momento de torção
DE102009004710B4 (de) * 2008-01-31 2022-03-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsaggregat
CN102355980A (zh) * 2009-03-16 2012-02-15 阿尔冯·凯斯勒专用机械制造有限公司 用于接合构件的两个部件的方法
US9061467B2 (en) * 2011-10-21 2015-06-23 Miller Weldmaster Corporation Portable heat welding machine
WO2014166489A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE102018114104A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schwungmassenanordnung mit Verschraubung und Verfahren zur Herstellung dieser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2843289A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Reibungskupplung
US4727970A (en) * 1984-06-12 1988-03-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
GB2217429B (en) * 1988-03-26 1991-12-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping vibrations
DE4014470C2 (de) * 1990-05-07 1999-05-27 Mannesmann Sachs Ag Reibungskupplung
DE4014471C2 (de) * 1990-05-07 1998-10-15 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zur Montage einer Reibungskupplung
FR2662767B1 (fr) * 1990-05-31 1996-09-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Volant divise.
US5135092A (en) * 1990-07-07 1992-08-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Apparatus for transmitting torque
US5161660A (en) * 1990-11-15 1992-11-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Clutch plate with plural dampers
DE4300665B4 (de) * 1992-03-05 2004-05-19 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Mittels Reibung arbeitendes Drehmomentübertragungsorgan

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651297B1 (ko) * 1999-03-16 2006-11-28 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 차량용 토크전달장치.
JP2002310262A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP2006153486A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp マーク位置特定方法及び装置、並びにバランス修正方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4402849C2 (de) 2003-10-23
DE4402849A1 (de) 1994-08-11
FR2701075A1 (fr) 1994-08-05
JP3631772B2 (ja) 2005-03-23
FR2701075B1 (fr) 1996-01-19
US5459916A (en) 1995-10-24
US5649348A (en) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631772B2 (ja) トルク伝達装置の組立法
US5794750A (en) Torque transmitting apparatus
US4856636A (en) Apparatus for damping fluctuations of torque
KR100578273B1 (ko) 비틀림 진동을 흡수(댐핑)하기 위한 장치.
US6142115A (en) Vibration damper for the crankshaft of a piston engine
US4946420A (en) Apparatus for damping torsional vibrations
JP3522734B2 (ja) 分割されているフライホイール
US5139124A (en) Apparatus for compensating for fluctuations of torque between the engine and the transmission of a motor vehicle
US8042667B2 (en) Hydrodynamic torque converter device for an automotive drive train
US5778738A (en) Two-mass type of flywheel device
US5540313A (en) Vehicular manual transmission having a friction clutch with automatic wear compensation
GB2219647A (en) Apparatus for damping vibrations
US5194044A (en) Torsional vibration damping apparatus
US5784928A (en) Damped flywheel, especially for a motor vehicle
US7143879B2 (en) Torsional vibration damper
US8739654B2 (en) Torque transmission device
US6193037B1 (en) Hydrodynamic torque converter
KR100339657B1 (ko) 특히자동차용마찰클러치의반동플레이트
US5797297A (en) Damping flywheel, notably for motor vehicles
US5191810A (en) Vehicle modular clutch attaching arrangement
JP3909091B2 (ja) 回転衝撃を緩衝する装置
GB2305223A (en) Friction clutch equipped with a pulse generator providing speed indicative signals
US6699131B2 (en) Torsional vibration damping apparatus
JPH08507357A (ja) 特に自動車用の、シールされた環状ハウジングを備えるトーションダンパー
US5645153A (en) Friction clutch for an internal combustion engine in an automobile

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees