JPH06256688A - 防汚塗料 - Google Patents

防汚塗料

Info

Publication number
JPH06256688A
JPH06256688A JP4783593A JP4783593A JPH06256688A JP H06256688 A JPH06256688 A JP H06256688A JP 4783593 A JP4783593 A JP 4783593A JP 4783593 A JP4783593 A JP 4783593A JP H06256688 A JPH06256688 A JP H06256688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
antifouling
rubber
present
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4783593A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nakamura
光宏 中村
Takashi Nakao
孝 中尾
Toshiyuki Katayama
敏幸 片山
Kenzo Kimura
健造 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirin Co Ltd
Original Assignee
Nichirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirin Co Ltd filed Critical Nichirin Co Ltd
Priority to JP4783593A priority Critical patent/JPH06256688A/ja
Publication of JPH06256688A publication Critical patent/JPH06256688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機錫化合物、銅酸化物などの海洋を汚染す
る重金属を含有した化合物を用いずに、海洋生物の付着
を防止しうる防汚塗料を提供すること。 【構成】 有機系ビヒクル100 重量部に対してメチレン
ビスチオシアネート10〜50重量部を配合したことを特徴
とする防汚塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防汚塗料に関する。さら
に詳しくは、たとえば船舶、海洋構造物、海水冷却器、
導水管などの海水を利用する機器に海洋生物が付着する
のを防止しうる防汚塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶の船底部、海中構造物、養殖用の支
柱や網、冷却水として使用される海水の取水路、海水導
水管、海水冷却器などの海水接触面にフジツボ類、苔虫
類、セルプラ類、ホヤ類などの海洋生物が付着して成長
するため、これらの機能が害されて大きな被害を受ける
ことがあった。
【0003】このような海洋生物の付着を防止する方法
として、たとえば有機錫化合物、銅酸化物などの毒性を
呈する化合物を塗料に添加し、これを付着防止箇所に塗
布し、海中において徐々に溶出する該化合物の殺傷作用
によって該海洋生物の付着を防止する方法が知られてい
る。
【0004】しかしながら、かかる方法では、前記化合
物に含まれた重金属による海洋汚染をひきおこすという
大きな問題がある。
【0005】そこで、近年、かかる観点から、重金属を
含まない海洋生物付着防止剤の開発が待ち望まれてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、有機錫化合物、銅酸化
物などの重金属を含有した化合物を用いずに、海洋生物
の付着を防止しうる防汚塗料をうるべく鋭意研究を重ね
た結果、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、有
機系ビヒクル100 重量部に対してメチレンビスチオシア
ネート10〜50重量部を配合したことを特徴とする防汚塗
料に関する。
【0008】
【作用および実施例】本発明の防汚塗料には、メチレン
ビスチオシアネート(NCSCH2 SCN)が用いられ
ており、該メチレンビスチオシアネートが海洋生物の付
着の初期段階でみられるスライムの付着をその殺菌作用
によって阻止するという作用を呈する性質があることが
本発明者らによって見出された。このようにスライムの
付着の防止によって、浮遊幼生や藻類の胞子の定着、変
態や発芽などが抑制されるのである。
【0009】本発明の防汚塗料は、前記したように、有
機系ビヒクル100 重量部に対してメチレンビスチオシア
ネート10〜50重量部が配合されたものである。
【0010】本発明に用いられる塗料ベースである有機
系ビヒクルの具体例としては、たとえば液状ポリブタジ
エンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩化ゴムな
どのゴム系ビヒクル;塩化ビニル樹脂などのビニル樹
脂、ウレタン樹脂、塩素化ポリプロピレン、アクリル樹
脂などの合成樹脂系ビヒクルなどがあげられるが、本発
明はかかる例示のみに限定されるものではない。
【0011】前記有機系ビヒクルを用いたばあいには、
形成された塗膜は柔軟性にすぐれ、亀裂や割れなどが発
生しにくく、耐摩耗性にすぐれるなど、従来の変性油脂
系塗料や樹脂系塗料などと対比してすぐれた性質が発現
される。とくに、有機系ビヒクルとして液状ポリブタジ
エンゴムは、無溶剤系塗料がえられ、1回の塗布で厚膜
の塗膜を形成するものであるので、本発明においてはと
くに好ましいものである。
【0012】前記メチレンビスチオシアネートの配合量
は、少なすぎるばあいには、海洋生物が付着しやすくな
り、また多すぎるばあいには、防汚性が向上するが、塗
膜強度が低下してもろくなり、また塗料を長期間保管し
たときにゲル化したり、塗装時に塗膜に延びがなくな
り、均一に塗装しがたくなるので、有機系ビヒクル100
重量部に対して10〜50重量部、好ましくは20〜30重量部
である。
【0013】本発明の防汚塗料は、たとえば有機系ビヒ
クルを溶剤に溶解させ、これにメチレンビスチオシアネ
ート、さらに必要により、クレー、炭酸カルシウム、顔
料、シリカなどの添加剤などを配合して製造することが
できるほか、有機系ビヒクルとして液状ポリブタジエン
ゴム系ビヒクルを用いるばあいには、溶剤を使用せず
に、該液状ポリブタジエンゴム系ビヒクルにメチレンビ
スチオシアネート、さらに必要により、前記添加剤など
を配合して製造することができる。
【0014】かくしてえられる本発明の防汚塗料は、た
とえばスプレーコーティング法などの通常の方法で塗装
しうるものである。
【0015】つぎに本発明の防汚塗料を実施例にもとづ
いて詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。
【0016】実施例1〜5および比較例1 表1に示す有機系ビヒクルと添加剤とを配合し、ニーダ
ーで充分に混練して塗料を調製した。
【0017】被塗装物として鉄板を用い、該鉄板の表面
をサンドブラストで除錆し、塩化ゴム系プライマー
((株)ニチリン製、アドボンド1000)を膜厚が10
0 μmとなるように塗布し、乾燥させたのち、前記でえ
られた塗料を塗布と乾燥を4回繰り返して膜厚が0.8 〜
1mmとなるようにし、ついで常温で7日間放置して硬
化を行ない、試料をえた。
【0018】えられた試料を用いて下記方法にしたがっ
て塗膜の防汚性を調べた。その結果を表1に示す。
【0019】(防汚性)えられた試料を兵庫県赤穂市の
坂越湾に設置した筏から水深1.5 mの位置に吊し、平成
2年8月〜平成4年10月の約2年2カ月間放置し、試料
の表面に付着したフジツボの面積を測定し、付着率
(%)を求めた。
【0020】なお、表1中、各略号は以下のことを意味
する。
【0021】PBD:液状ポリブタジエンゴムCSP
E:クロロスルホン化ポリエチレン CPP:塩素化ポリプロピレン MBTC:メチレンビスチオシアネート AF:導水管用AF塗料(中国塗料(株)製、海水導入
管用AF、重金属として亜酸化銅を含有)
【0022】
【表1】
【0023】表1に示された結果から、実施例1〜5で
えられた防汚塗料は、従来の重金属を含有した比較例2
の塗料と同程度以上にいずれも防汚性にすぐれたもので
あることがわかる。
【0024】
【発明の効果】本発明の防汚塗料は、重金属を含有しな
いものであるため、海洋汚染をひきおこすなどといった
問題がなく、しかも防汚性にすぐれたものであるので、
たとえば火力発電所の冷却水取水路、海水導水管、冷却
器の内面、船舶の船底外板などの海水と接触する機器な
どに塗布することによって長期間にわたって海洋生物の
付着を防止するという効果を奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機系ビヒクル100 重量部に対してメチ
    レンビスチオシアネート10〜50重量部を配合したことを
    特徴とする防汚塗料。
  2. 【請求項2】 有機系ビヒクルがゴム系ビヒクルまたは
    合成樹脂系ビヒクルである請求項1記載の防汚塗料。
  3. 【請求項3】 ゴム系ビヒクルが液状ポリブタジエンゴ
    ム、クロロスルホン化ポリエチレンまたは塩化ゴムであ
    る請求項2記載の防汚塗料。
  4. 【請求項4】 合成樹脂系ビヒクルがビニル樹脂、ウレ
    タン樹脂または塩素化ポリプロピレンである請求項2記
    載の防汚塗料。
JP4783593A 1993-03-09 1993-03-09 防汚塗料 Pending JPH06256688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4783593A JPH06256688A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 防汚塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4783593A JPH06256688A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 防汚塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256688A true JPH06256688A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12786426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4783593A Pending JPH06256688A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 防汚塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038063A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk ゴムの耐リバージョン性、耐熱性及び動的低発熱性を向上させる加硫剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49125524A (ja) * 1973-04-07 1974-12-02
JPS5318730A (en) * 1976-08-02 1978-02-21 Katayama Chemical Works Co True fungi germicide for industrial use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49125524A (ja) * 1973-04-07 1974-12-02
JPS5318730A (en) * 1976-08-02 1978-02-21 Katayama Chemical Works Co True fungi germicide for industrial use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038063A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk ゴムの耐リバージョン性、耐熱性及び動的低発熱性を向上させる加硫剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100530968B1 (ko) 도료조성물
JP5993451B2 (ja) 殺生物性汚損除去コーティング系
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
EP1457531B1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films
WO2014189069A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付基材および該基材の製造方法
US7022750B2 (en) Anti-fouling coating containing copper and graphite
JPS5925843A (ja) 耐海水性防汚塗料組成物
ES2337490T3 (es) Composicion de pintura antiincrustante.
JP2020514478A (ja) 汚損剥離コーティング組成物、該コーティング組成物でコーティングされた基材、および該コーティング組成物の使用
JP2008248058A (ja) 水中防汚塗料及び水中構造物
US7147921B2 (en) Anti-fouling coatings containing silica-coated copper
JP2006503953A (ja) 防汚塗料組成物
JPH10298455A (ja) 防汚塗料組成物
JPH06256688A (ja) 防汚塗料
JPH10279841A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JPH09176577A (ja) 水中防汚剤組成物、ならびにそれを用いた船体、漁網および水中構造物の防汚処理方法
CN1109881A (zh) 防水生物组合物及有害水生物的结垢控制
US4816071A (en) Coating composition
WO1997000919A1 (en) Antifouling paint
JP3362485B2 (ja) 漁網具防汚剤
JP2006183059A (ja) 塗料組成物
JP3208956B2 (ja) 防汚性塗料組成物
EP0644243A2 (en) Anti-fouling compositions or fouling control of harmful aquatic oranisms
JPS6065076A (ja) 無毒性防汚塗料
JPS60215076A (ja) 防汚塗料組成物