JPH06256384A - クリーベイジ装置 - Google Patents

クリーベイジ装置

Info

Publication number
JPH06256384A
JPH06256384A JP5063337A JP6333793A JPH06256384A JP H06256384 A JPH06256384 A JP H06256384A JP 5063337 A JP5063337 A JP 5063337A JP 6333793 A JP6333793 A JP 6333793A JP H06256384 A JPH06256384 A JP H06256384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cocktail
cleavage
line
peptide
flask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5063337A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Nokihara
清史 軒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP5063337A priority Critical patent/JPH06256384A/ja
Priority to US08/193,393 priority patent/US5460786A/en
Priority to DE4406491A priority patent/DE4406491A1/de
Publication of JPH06256384A publication Critical patent/JPH06256384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00423Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00452Means for the recovery of reactants or products
    • B01J2219/00454Means for the recovery of reactants or products by chemical cleavage from the solid support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/14Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、ペプチド鎖合成後のレジン−保護ペ
プチド結合体を有するカラム内に、クリーベイジカクテ
ルを輸送するラインであると同時に該カラムへ輸送され
たクリーベイジカクテルを回収するラインである、クリ
ーベイジカクテル輸送ラインを有することを特徴とする
クリーベイジ装置に関する。 【効果】本発明のクリーベイジ装置が提供されることに
より、大量のペプチドのクリーベイジを、容易・安全・
迅速かつ確実に行うことが可能となった。さらに、本発
明のクリーベイジ装置は低コストで作製することができ
るうえ、各操作は、コンピュータ等を用いて自動化して
行なうことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固相法によるペプチド
鎖合成後のクリーベイジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】従来、D
NA、RNAおよびペプチドの合成(以下、単にペプチ
ド合成と略す)においては、ガラスビーズやレジン粉体
を用いてこれらを固相支持体とし、フィルターの装填さ
れた反応槽内で、洗浄・カップリング・洗浄・脱保護の
一連の反応を繰り返し行い、該合成法により得られたレ
ジン−保護ペプチド結合体からペプチドを取り出す際
は、さらに後処理としてクリーベイジを行う必要があっ
た。ところで、化学合成により製造されるペプチドは、
幅広い知識とテクニックが要求される高付加価値物質で
あり、化学合成によるペプチドを用いた試薬あるいは治
療検査用予防薬は、時として莫大な利潤をもたらしてい
る。ところで、試薬として用いるのに十分な量のペプチ
ドを合成するには、研究に用いる場合は10〜20mg
程度、市販・臨床用に用いる場合は少なくとも100g
以上の量のペプチドの合成が最低限必要と考えられてお
り、ラージスケールまたはセミラージスケールの合成が
不可欠となっている。
【0003】しかし、従来の方法(Boc化学合成法)
により合成を行う場合、最終段階(後処理)のクリーベ
イジの際に大容量のフッ化水素やトリフルオロメタンス
ルホン酸(TFMSA)など極めて危険な試薬を大量に
使用するといった問題点を有しているので、特殊な反応
装置が必要であったり危険な作業を伴っていた。また、
近年Fmoc化学合成法がペプチド化学の分野において
かなり広まっているが、この方法では先述の従来法に比
べ、より温和な条件におけるクリーベイジが可能であ
る。この方法でクリーベイジを行う場合は主にTFA
(トリフルオロ酢酸)を使用するが、この物質も十分安
全とは言いがたいので、取り扱いに注意を要すると共
に、大容量使用時の危険性が当業界において問題となっ
ていたのが現状である。従って、大量のペプチドのクリ
ーベイジを、容易・安全・迅速かつ確実に行うことがで
きるクリーベイジ装置の開発が望まれていた。すなわ
ち、本発明は、前記課題を解決したクリーベイジ装置を
提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決するために鋭意検討した。その結果、クリーベイジ
を行うにあたり、クリーベイジカクテルを閉鎖系で循環
させて用いることが有用であることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0005】即ち、本発明の要旨は、ペプチド鎖合成後
のレジン−保護ペプチド結合体を有するカラム内に、ク
リーベイジカクテルを輸送するラインであると同時に該
カラムへ輸送されたクリーベイジカクテルを回収するラ
インである、クリーベイジカクテル輸送ラインを有する
ことを特徴とするクリーベイジ装置に関する。
【0006】本発明においてクリーベイジ装置とは、ペ
プチド合成により得られたレジン(固相支持体)とペプ
チドの結合体から目的のペプチドを取り出す操作を行う
装置を意味し、例えば、図1に示される装置が具体例と
して挙げられる。該クリーベイジ装置は、ペプチド鎖合
成後のレジン−保護ペプチド結合体を有するカラム内
に、クリーベイジカクテルを輸送するラインであると同
時に該カラムへ輸送されたクリーベイジカクテルを回収
するラインであるクリーベイジカクテル輸送ラインを有
する。このクリーベイジカクテル輸送ラインを用いて、
該ライン内を通過するクリーベイジカクテルの流れる方
向を変えることにより、クリーベイジカクテルの撹拌・
輸送が行われ、この撹拌・輸送を繰り返すことによりク
リーベイジカクテルの循環が行われる。一定時間の循環
を行った後、クリーベイジカクテルは、クリーベイジカ
クテル輸送ラインを通じて回収される。この時クリーベ
イジカクテルは、レジンから切り離され側鎖保護基が外
れたフリーペプチドが溶解した状態で回収される。
【0007】本発明において用いられるクリーベイジカ
クテルとは、通常の固相法によるペプチド合成により得
られるレジン−保護ペプチド結合体のクリーベイジにお
いて用いられる試薬であるTFA、アニソール、チオア
ニソール、エタンジチオール、ジメチルスルフィド(D
MS)、エチルメチルスルフィド(EMS)、フェノー
ル、チオフェノールなどの試薬の混合カクテルであり、
目的のペプチドを得るために適した1種以上の試薬の混
合液を指し、特に限定されるものではない。
【0008】次に、本発明のクリーベイジ装置の代表例
として図1を用いた場合の、ペプチド合成により得られ
た固相支持体(レジン)と保護ペプチドの結合体から目
的のペプチドを取り出す操作(クリーベイジ)について
詳述する。
【0009】1.固相法によるペプチド合成を終了し
〔アシル化(カップリング)とそれにつづいてNα保護
基の除去〕、該ペプチド合成が連続フロー合成により行
われた場合は、合成に用いたカラムをそのまま合成反応
カラム1として図1に示されるクリーベイジ装置に取り
付ける。また、該ペプチド合成がバッチ式により合成さ
れた場合は、得られたレジンとペプチドの結合体を合成
反応カラム1に充填する。
【0010】2.ラインより洗浄液として、メタノー
ル、t−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテルの順
で、これらを合成反応カラム1に流入し固相支持体(レ
ジン)とペプチドの結合体の洗浄を行なう。あるいは、
ろうと2から各洗浄液をフラスコ3へ流入させ、さらに
合成反応カラム1に流入させて洗浄を行ってもよい。洗
浄後の廃液は、ラインより排出される。窒素ガス8を
ラインより合成反応カラム1内に加圧流入してライン
よりパージすることにより、合成反応カラム1内の固
相支持体(レジン)とペプチドの結合体の乾燥が行われ
る。また、窒素ガス8のかわりに窒素ガス7を、ライン
、、さらにより合成反応カラム1内に加圧流入
してラインよりパージすることにより乾燥を行うこと
も可能である。但し、バッチ式によりペプチド合成が行
われ、乾燥レジンを合成反応カラム1に充填した場合に
はこの操作を行う必要はなく、省略することができる。
【0011】3.窒素ガス8をラインより合成反応カ
ラム1内に加圧流入し、ラインより排出されることに
より、合成反応カラム1内の乾燥が行われる。
【0012】4.ろうと2からクリーベイジカクテルを
フラスコ3(好ましくは、ナス型のもの)内に流入す
る。フラスコ3(ナス型)内のクリーベイジカクテル
は、ライン、を経由して合成反応カラム1内に入
る。このライン、は該クリーベイジ装置において、
クリーベイジカクテル輸送ラインとして機能する。尚、
クリーベイジを行うペプチドの種類や側鎖保護基の種類
により、フラスコ3内の温度調節が必要となる場合があ
る。この場合、マイクロプロセッサーにより温度調節が
可能な外浴バス6を用いて、必要に応じた冷却・加温を
行う。例えば、ペプチドの構成アミノ酸が酸に不安定で
ある場合は、副反応を回避するためクリーベイジカクテ
ルを合成反応カラム1内に注入する前に、4℃程度に冷
却することが好ましい。また、このような温度調整は反
応の初期段階と中期段階等の時間経過により変化させる
ことが好ましい場合もあるが、これらの条件は全てクリ
ーベイジを行うペプチドの種類や側鎖保護基の種類に依
存するものであり、各好適条件は当業界において既に知
られている。通常、初期段階には冷却したクリーベイジ
カクテルが一般的に用いられる。
【0013】5.窒素ガス8をラインより合成反応カ
ラム1内に加圧流入し、工程4.によって合成反応カラ
ム1内に流入していたクリーベイジカクテルを、先述の
クリーベイジカクテル輸送ライン(即ち、ライン、
)を通じて、フラスコ3に戻す。
【0014】6.フラスコ3のクリーベイジカクテルを
クリーベイジカクテル輸送ライン(即ち、ライン、
)を経由させて合成反応カラム1内に再度注入する。
【0015】7.前記5.および6.の操作を通常9〜
18回程度(5〜10分程度のインターバルで90分程
度)繰り返すことにより、目的のペプチドのクリーベイ
ジ処理を完全に行う。但し、目的のペプチド中にArg
(Mtr)やArg(Pmc)残基がある場合、インタ
ーバルを通常の場合より長め(20〜30分程度のイン
ターバルで5〜8時間程度)にする必要がある。
【0016】8.クリーベイジ完了後、必要に応じてラ
インを通じて窒素ガス8から加圧し、クリーベイジカ
クテルをフラスコ3へ完全に戻す。さらに、とも洗いの
操作を行う。即ち、ろうと4よりラインを経て洗い用
のTFAまたは酢酸を合成反応カラム1内に少量流した
後、窒素ガス8をラインより合成反応カラム1内に加
圧流入し、該カラム内のレジンに残存しているクリーベ
イジカクテルを前記TFAまたは酢酸と共にフラスコ3
へ流す。次に、窒素ガス7をライン、よりフラスコ
3内に流入して、冷却下(10℃以下)でバブリングを
行う。この時バルブAを閉めてラインaより排気を行
う。以上の操作によりクリーベイジカクテル中のペプチ
ド濃度を高めることができる。尚、この操作によりペプ
チドの収量が上がることがある。
【0017】9.ろうと2から乾燥ジエチルエーテルを
フラスコ3に投入し(またはラインを経て、フラスコ
3へジエチルエーテルを流して)、さらに窒素ガス8を
ライン、、を通じてフラスコ3に送り、バブリン
グをしながら撹拌を行う。この時フラスコ3は外浴バス
6を用いて冷却することが好ましい。この操作は0.5
時間程度行えばよいが、この後、一夜程度冷却下に放置
するとペプチドの収量が上がることがある。操作後、フ
ラスコ3を取り外し、フラスコ3内に生じた沈澱を濾過
することにより集める。これを乾燥させることにより目
的のペプチドの粗生成ペプチドが得られる。
【0018】10.該粗生成ペプチドを常法により適宜
精製する。以上の工程1.〜10.の各操作において、
各バルブの開閉、圧力の調整および試薬の投入等はコン
ピュータ等を用いて自動化することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定
されるものではない。 実施例1 ニューロキンAのセミプレパラティブ合成 目的ペプチドとして、 His-Lys-Thr-Asp-Ser-Phe-Val-Gly-Leu-Met-NH2 (配列
番号:1) を、以下のようにして合成した。 出発レジン:テンタゲル(Tentagel)SRAM
TM(Rapp Polymer社) 置換量: 0.21meq/g、20g を出発物質とし、また、NαFmocの除去には20%
ピペリジンDMFを用いて通常の連続フロー合成を行っ
た。使用したアミノ酸誘導体(4倍量過剰)は次の通り
である。
【0020】 Fmoc−Met−OH 6.24g Fmoc−Leu−OH 5.94g Fmoc−Gly−OH 4.99g Fmoc−Val−OH 5.70g Fmoc−Phe−OH 6.51g Fmoc−Ser(tBu)−OH 6.44g Fmoc−Asp(OtBu)−OH 6.91g Fmoc−Thr(tBu)−OH 6.68g Fmoc−Lys(Boc)−OH 7.87g Fmoc−His(Trt)−OH 10.41g
【0021】各反応にはBOP試薬、HOBtおよびN
MMを用い、反応溶媒はDMFを用いたNαFmoc脱
離後のレジン−保護ペプチド結合体を、図1に示される
本発明のクリーベイジ装置を用いて、ペプチド合成によ
り得られた固相支持体とペプチドの結合体のクリーベイ
ジを行った。
【0022】即ち、まずペプチド合成に用いたカラムを
そのまま合成反応カラム1として図1に示されるクリー
ベイジ装置に取り付けた(前記工程1.)。次に、洗浄
液としてメタノール、t−ブチルメチルエーテル、ジエ
チルエーテルをラインより合成反応カラム1へ流入さ
せる代わりに、メタノール、t−ブチルメチルエーテ
ル、ジエチルエーテルの順で、ろうと2から各洗浄液を
フラスコ3(ナス型)へ流入させ、さらに各洗浄液を合
成反応カラム1に流入させてレジン−保護ペプチド結合
体の洗浄を行った。洗浄後の廃液は、ラインを通じて
廃棄した(前記工程2.)。さらに、次の工程を行う前
にフラスコ3に残存するエーテルを廃棄する目的で、フ
ラスコ3を新しいものに付け替えた。
【0023】次いで、窒素ガス7をラインより加圧流
入し、該窒素ガス7はライン、さらにを通過した
後、ラインより排出することにより、合成反応カラム
1内の乾燥を行った(前記工程3.)後、ろうと4から
クリーベイジカクテル(TFA;94%、アニソール;
5%、エタンジチオール;1%、混合カクテル;100
ml)をフラスコ3内に流入した。さらに、窒素ガス7
をラインより加圧流入し、フラスコ3内のクリーベイ
ジカクテルを、クリーベイジカクテル輸送ライン(ライ
ン、)を経由させて合成反応カラム1内に満たした
(前記工程4.)。
【0024】さらに、窒素ガス8をラインより合成反
応カラム1内に加圧流入し、合成反応カラム1内に流入
していたクリーベイジカクテルを、クリーベイジカクテ
ル輸送ライン(ライン、)を経由させて1000m
lのフラスコ3に戻した(前記工程5.)。次に、フラ
スコ3のクリーベイジカクテルをクリーベイジカクテル
輸送ライン(ライン、)を経由させて合成反応カラ
ム1内に再度注入し(前記工程6.)、前記工程5.お
よび6.の操作を5〜10分程度のインターバルで90
分程度繰り返して行うことにより、目的のぺプチドのク
リーベイジ処理を完全に行った(前記工程7.)。
【0025】クリーベイジ完了後、ラインより窒素ガ
ス8をパージし、クリーベイジカクテルをフラスコ3に
回収した(前記工程8.)。さらに窒素ガス7をライン
、を通じてフラスコ3に送り、バブリングをしなが
ら一部のクリーベイジカクテルを除去し容積を減らした
(前記工程9.)。この時、フラスコ3は外浴バス6を
用いて冷却した。なお、本実施例において、以上の各操
作はコンピュータを用いて自動化して行った。
【0026】次にろうと2から乾燥ジエチルエーテルを
フラスコ3に850ml加えて冷却下のまま3時間放置
した。その後、ペプチドが沈澱したフラスコ3を取り外
し、この沈澱を濾過して乾燥させることにより目的のペ
プチドの粗ペプチド4.8gを得た。この粗ペプチドの
シーケンス分析を行い、目的のアミノ酸配列を確認し
た。更に、Kratos MS50によるFAB−MS
において、質量数〔M+H〕+ =1134.5を確認し
た。尚、この粗ペプチドの逆相HPLCにおける結果を
図示する(図2)。 条件; YMC ODS C18カラム(4.6φ×1
50mm) 溶離液:0.01N HCl/アセトニトリル =85/15→55/45(30分) 流速:1.0ml/min UV:210nm検出
【0027】
【発明の効果】本発明のクリーベイジ装置が提供される
ことにより、大量のペプチドのクリーベイジを、容易・
安全・迅速かつ確実に行うことが可能となった。さら
に、本発明のクリーベイジ装置は低コストで作製するこ
とができるうえ、各操作は、コンピュータ等を用いて自
動化して行なうことが可能である。
【0028】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:10 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 特徴を表す記号:modified site 存在位置:10 他の情報:Met-NH2
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のクリーベイジ装置の概略構成
図である。
【図2】図2は、本発明のクリーベイジ装置を用いて得
られた粗ペプチドの、逆相HPLCにおける結果を示
す。
【符号の説明】
1 合成反応カラム 2 ろうと 3 フラスコ 4 ろうと 5 容器 6 外浴バス 7 窒素ガス 8 窒素ガス ライン ライン ライン ライン ライン ライン ライン ライン ライン a ライン A バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペプチド鎖合成後のレジン−保護ペプチ
    ド結合体を有するカラム内に、クリーベイジカクテルを
    輸送するラインであると同時に該カラムへ輸送されたク
    リーベイジカクテルを回収するラインである、クリーベ
    イジカクテル輸送ラインを有することを特徴とするクリ
    ーベイジ装置。
JP5063337A 1993-02-26 1993-02-26 クリーベイジ装置 Pending JPH06256384A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063337A JPH06256384A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 クリーベイジ装置
US08/193,393 US5460786A (en) 1993-02-26 1994-02-07 Cleavage apparatus
DE4406491A DE4406491A1 (de) 1993-02-26 1994-02-28 Spaltvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063337A JPH06256384A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 クリーベイジ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256384A true JPH06256384A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13226329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063337A Pending JPH06256384A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 クリーベイジ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5460786A (ja)
JP (1) JPH06256384A (ja)
DE (1) DE4406491A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514789A (en) * 1994-04-21 1996-05-07 Barrskogen, Inc. Recovery of oligonucleotides by gas phase cleavage
CA2230592A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-03 Ian Henderson A solid phase synthesis reaction vessel and method of using the same
MX365465B (es) 2013-03-21 2019-06-04 Sanofi Aventis Deutschland Sintesis de productos peptidicos que contienen imida ciclica.
HUE034308T2 (en) 2013-03-21 2018-02-28 Sanofi Aventis Deutschland Preparation of hydantoin-containing peptide products
CN111939854A (zh) * 2020-08-26 2020-11-17 广州市锐博生物科技有限公司 固相合成产物切割脱保护系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161398A (ja) * 1983-03-02 1984-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc デオキシリボ核酸の切断処理方法及び装置
US4517338A (en) * 1983-06-20 1985-05-14 Chiron Corporation Multiple reactor system and method for polynucleotide synthesis
US4746490A (en) * 1983-09-22 1988-05-24 Saneii Hossain H Solid phase peptide synthesizer
US5223435A (en) * 1986-06-06 1993-06-29 Genetech, Inc. Amino acid sequence determination with mobile peptide
US5039488A (en) * 1986-06-06 1991-08-13 Genentech, Inc. Devices for amino acid sequence determination
JP2787963B2 (ja) * 1991-08-24 1998-08-20 株式会社島津製作所 反応槽

Also Published As

Publication number Publication date
DE4406491A1 (de) 1994-09-01
US5460786A (en) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3266792B1 (en) Peptide synthesis method
Grieco et al. Preparation of ‘side‐chain‐to‐side‐chain’cyclic peptides by Allyl and Alloc strategy: potential for library synthesis
JP2812709B2 (ja) チモシンα▲下1▼を合成する固相法
EP0929567A1 (en) Improved solid-phase peptide synthesis and agent for use in such synthesis
CN109627317A (zh) 片段缩合制备索马鲁肽的方法
CN109456402A (zh) 一种索玛鲁肽的合成方法
WO2005087794A1 (en) Process for octreotide synthesis
Choi et al. Comparison of methods for the Fmoc solid‐phase synthesis and cleavage of a peptide containing both tryptophan and arginine
JP2787963B2 (ja) 反応槽
CN102666565A (zh) 用于纯化由固相肽合成法制备的肽的化合物和方法
JPH06256384A (ja) クリーベイジ装置
WO2020252883A1 (zh) 胸腺肽Tα-1的合成方法
CN106478805A (zh) 一种glp-1衍生物的制备方法
KR102432748B1 (ko) 펩티드 합성 방법 및 펩티드의 고상 합성을 위한 방법을 실행하기 위한 장치
Fischer et al. Liquid‐phase peptide synthesis on polyethylene glycol (PEG) supports using strategies based on the 9‐fluorenylmethoxycarbonyl amino protecting group: application of PEGylated peptides in biochemical assays
CN109456403A (zh) 一种利拉鲁肽的合成方法
CN109021092A (zh) 一种索玛鲁肽的合成方法
JP7061606B2 (ja) ペプチドの製造方法
CN109354608A (zh) 一种基于Fmoc二肽的合成阿拉瑞林的方法
CN102108093A (zh) 多肽固相合成中的氧化方法
Raz et al. A shortcut to the synthesis of peptide thioesters
JPH0789983A (ja) ペプチド合成装置
CN112538103B (zh) 制备生长激素释放抑制素的方法
CN115873097A (zh) 一种阿巴帕肽的合成方法
Felix et al. Combined solid‐phase/solution synthesis of a 31‐residue vasoactive intestinal peptide analog: general method for repetitive coupling of fragments without isolation and purification of intermediates