JPH0625587Y2 - 窓障子用控え具 - Google Patents

窓障子用控え具

Info

Publication number
JPH0625587Y2
JPH0625587Y2 JP8384988U JP8384988U JPH0625587Y2 JP H0625587 Y2 JPH0625587 Y2 JP H0625587Y2 JP 8384988 U JP8384988 U JP 8384988U JP 8384988 U JP8384988 U JP 8384988U JP H0625587 Y2 JPH0625587 Y2 JP H0625587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
mounting seat
shoji
window
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8384988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029671U (ja
Inventor
好一 中西
Original Assignee
株式会社中西エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中西エンジニアリング filed Critical 株式会社中西エンジニアリング
Priority to JP8384988U priority Critical patent/JPH0625587Y2/ja
Publication of JPH029671U publication Critical patent/JPH029671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625587Y2 publication Critical patent/JPH0625587Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は窓障子用の控え具に関し、特に辷り出し窓に係
るもので、その辷り出し量を大きくすると共に軽快に開
閉できかつ窓障子を最大開き角度を越えて回転するのを
充分阻止できるものを提供するものである。
以下本考案の実施例につき具体的に説明する。
窓障子(1)は縦軸まわりに回転するものであり、この窓
障子の上端と下端に控え具(2)が取り付けられていて、
この控え具にて自転しながら公転して、辷り出される。
図に示す控え具(2)は窓障子の下端に取り付けたもので
あり、窓枠用取付座(3)と、窓障子用取付座(4)と往復座
(5)と、第1アーム(6)と、第2アーム(7)と、第3アー
ム(8)を具備している。
窓枠用取付座(3)は窓枠の下枠(9)にねじ孔(10)の個所に
てねじ(図示せず)で固着され、障子用取付座(4)は窓
障子(1)の下框(11)にねじ孔(12)の個所にてねじ(図示
せず)で固着される。
往復座(5)は長方形の板状形態で、窓枠用取付座(3)に摺
動可能に組立てられて、その取付座の長手方向に沿つて
直線的に往復動する。
第1アーム(6)は他の第2と第3のアーム(7)、(8)より長
く、その一端が障子用取付座(4)に軸(13)で枢着され、
他端が窓枠用取付座(3)の一端に軸(14)で枢着されて、
障子用取付座(4)を窓枠用取付座(3)に連結し、障子用取
付座(4)を窓枠用取付座(3)に対して軸(14)まわりに障子
の開位置と閉位置の間を揺動させる。
第2アーム(7)は他の第1と第3のアーム(6)、(8)より短
く、その一端が障子用取付座(4)の一端に軸(15)で枢着
され、他端が往復座(5)に軸(16)で枢着されて、障子用
取付座(3)を往復座(5)に連結し、その障子用取付座(4)
を第1アーム(6)に対して軸(13)まわりに揺動させる。
第3アーム(8)は第1アーム(6)と第2アーム(7)の中間
の長さで、その一端が第1アーム(6)の両端の枢着点(1
3)、(14)間に軸(17)で枢着され、他端が往復座(5)に軸(1
4)と軸(16)の間にて軸(18)で枢着されて、第3アーム
(8)を往復座(5)に連結し、第1アーム(6)を窓枠用取付
座(3)に対して軸(17)まわりに揺動させる。
第2アーム(7)と往復座(5)の間には制御アーム(19)が設
けられ、該制御アーム(19)で第2アーム(7)の最大開き
角度を制限して障子用取付座を全開位置を越えて回転し
ないように制御する。制御アーム(19)は、その一端が第
2アーム(7)の軸(15)、(16)間に軸(20)で枢着され、他端
の長孔(21)が第3アーム(8)と往復座(5)の連結軸(18)に
摺動可能に嵌合されている。
第2図において、障子用取付座(4)は障子(1)の閉位置に
対応する位置を取つて、第1アーム(6)、第2アーム
(7)、第3アーム(8)、制御アーム(19)と共に窓枠用取付
座(3)に重なるように折りたたまれる。
障子(1)を開くと、障子用取付座(4)は軸(13)まわりに時
計方向に回転しながら軸(15)を介して第2アーム(7)を
軸(16)まわりに反時計方向に回転させると共に軸(16)を
介して往復座(5)を左方へ窓枠用取付座(3)上を摺動させ
る。同時に往復座(5)は第3アーム(8)を軸(18)まわりに
時計方向に回転させ、軸(17)を介して第1アーム(6)を
軸(14)まわりに反時計方向に回転させる。障子用取付座
(4)は軸(13)まわりに自転しながら軸(14)まわりに公転
して第4図の全開状態(90度)まで開放される。その位
置にて往復座(5)は窓枠用取付座(3)に形成されたストツ
パー(22)に突き当つて停止する。障子(1)を閉じると、
障子用取付座(4)と各アーム(6)、(7)、(8)は上記と逆に回
転し、同時に往復座(5)も逆方向に移動して元の閉位置
に復帰する。
障子用取付座(4)はその全開位置にて、ストツパー(22)
と往復座(5)にて停止されるが、障子(1)が強風であおら
れてその取付座(4)が第2アーム(7)を軸(16)まわりに無
理に反時計方向に回転させながら、全開位置を越えて回
転する恐れが全くないとも断言できない。そこで、前記
制御アーム(19)が万一の事故の発生を阻止する。この制
御アーム(19)は、障子用取付座(4)が閉位置に存すると
きには、窓枠用取付座(3)に重なる位置をとり、障子用
取付座(4)が開かれるに従い、軸(18)まわりに反時計方
向に回転しながら長孔(21)の端が軸(18)にかみ合うまで
移動し、取付座(4)が全開位置に達すると同時に長孔(2
1)の端が軸(18)にかみ合つて、第2アーム(7)の反時計
方向の回転を阻止する。従つて万一障子用取付座(4)が
全開位置を越えて回転しようとしても、その回転が阻止
される。尚制御アーム(19)の長孔(21)は、軸(18)側に代
えて軸(20)側に形成してもよい。
本考案は、上記のように制御アーム(19)を第2アーム
(7)と往復座(5)の間に設けて障子用取付座(4)の開き角
度を制限するように構成されているので、障子を全開位
置にしつかりと保持することができ、手や指を障子や控
え具で挾まれる恐れがなく安全である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は室内側からみた
窓の正面図、第2図は控え具の閉状態を示す平面図、第
3図は同上断面図、第4図は控え具の開状態を示す平面
図である。 図中(1)は窓障子、(2)は控え具、(3)は窓枠用取付座、
(4)は窓障子用取付座、(5)は往復座、(6)は第1アー
ム、(7)は第2アーム、(8)は第3アーム、(9)は窓の下
枠、(11)は窓障子の下框、(13)〜(18)と(20)は軸、(19)
は制御アーム、(22)はストツパーである。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓枠に固定される窓枠用取付座と、窓障子
    に固定される窓障子用取付座と、上記窓枠用取付座に摺
    動可能に取付けられた往復座を具備し、上記窓障子用取
    付座は第1アームで窓枠用取付座に摺動可能に連結さ
    れ、かつ第2アームで往復座に第1アームに対して揺動
    できるように連結され、上記第2アームと往復座の間に
    その第2アームの開き角度を制限する制御アームを設け
    た窓障子用控え具。
  2. 【請求項2】第3アームが上記第1アームと往復座に連
    結されて、窓枠用取付座に対する第1アームの揺動を制
    御する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の窓障子用
    控え具。
  3. 【請求項3】上記窓枠用取付座は、上記往復座を障子用
    取付座の全開位置に対応する位置にて停止させる制御ア
    ームを有する実用新案登録請求の範囲第1項または第2
    項に記載の窓障子用控え具。
JP8384988U 1988-06-27 1988-06-27 窓障子用控え具 Expired - Lifetime JPH0625587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8384988U JPH0625587Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 窓障子用控え具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8384988U JPH0625587Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 窓障子用控え具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029671U JPH029671U (ja) 1990-01-22
JPH0625587Y2 true JPH0625587Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31308558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8384988U Expired - Lifetime JPH0625587Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 窓障子用控え具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625587Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029671U (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107882460B (zh) 一种能够180°转动的防潮密闭门自动启闭装置
JPH0625587Y2 (ja) 窓障子用控え具
JPH078762Y2 (ja) 窓障子用控え具
JPH0718860Y2 (ja) 窓の取付構造
JPH072958Y2 (ja) 門扉の開閉装置
JPH0539177Y2 (ja)
JPS5821893Y2 (ja) 回転窓等の開放保持装置
JPH0536929Y2 (ja)
JP3325659B2 (ja) 扉用緩衝装置
JPH0744713Y2 (ja) 突き出し窓の回転軸構造
JP3254536B2 (ja) グローブボックスリッド用蝶番装置
JPH0711273Y2 (ja) 開き窓の開閉装置
JPS637957Y2 (ja)
JPH08184253A (ja) スプリングユニット
JPS5811086U (ja) 旋回兼傾倒開き用金具を備えた窓
JPH0586767A (ja) ヒンジ
JPH084554Y2 (ja) 窓障子用控え装置
JPH072943Y2 (ja) 窓のヒンジ構造
JP2535044Y2 (ja) 開き窓の開閉装置におけるロック構造
JP2543448Y2 (ja) 門扉の開閉装置
JPH066539Y2 (ja) 扉の開閉機構
JPH0620866Y2 (ja) スイングドアの旋回軸取付け装置
JPH0525519Y2 (ja)
JPH0452389Y2 (ja)
JPS61117377A (ja) 戸、障子等のあおり止め