JPH06255338A - 電気自動車用空気調和装置の制御装置 - Google Patents

電気自動車用空気調和装置の制御装置

Info

Publication number
JPH06255338A
JPH06255338A JP6930693A JP6930693A JPH06255338A JP H06255338 A JPH06255338 A JP H06255338A JP 6930693 A JP6930693 A JP 6930693A JP 6930693 A JP6930693 A JP 6930693A JP H06255338 A JPH06255338 A JP H06255338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
temperature
capacitor
mix door
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6930693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujii
一夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP6930693A priority Critical patent/JPH06255338A/ja
Publication of JPH06255338A publication Critical patent/JPH06255338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空調ダクト内にエバポレータとミックスドア
で通風量が調節されるサブコンデンサとを配し、コンプ
レッサ、メインコンデンサ、サブコンデンサ、膨張弁、
及びエバポレータを少なくともこの順で接続し、暖房運
転時には前記コンプレッサから供給される冷媒をメイン
コンデンサをバイパスして循環させるようにしたシステ
ムを搭載している電気自動車用空気調和装置において、
暖房能力の安定と暖房速効性の向上を図る。 【構成】 環境因子検出手段の出力に基づいてサブコン
デンサの目標温度を演算し、サブコンデンサの実温度と
サブコンデンサの目標温度との差に基づいてミックスド
アを駆動制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空調ダクト内にエバ
ポレータとミックスドアで通風量が調節されるサブコン
デンサとを配し、コンプレッサ、メインコンデンサ、サ
ブコンデンサ、膨張弁、及びエバポレータを少なくとも
この順で接続し、暖房運転時には前記コンプレッサから
供給される冷媒をメインコンデンサをバイパスして循環
させるようにした冷暖房サイクルを有する電気自動車用
空気調和装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車用の空気調和装置としては、
例えば特開昭59─49439号公報や実公昭62─1
8484号公報等に示されるヒートポンプ式の空気調和
装置を利用することが考えられるが、近年においては、
空調ダクトのクーリングユニットの下流にサブコンデン
サを設け、メインコンデンサの流入側に設けられた三方
弁の切り換えによって、コンプレッサから流出した冷媒
を、冷房運転時にはメインコンデンサ、サブコンデン
サ、クーリングユニット、コンプレッサの順で循環さ
せ、暖房運転時にはメインコンデンサをバイパスさせ
て、サブコンデンサ、クーリングユニット、コンプレッ
サの順で循環させるようにしたシステムが考えられてい
る。このシステムにおいて暖房運転時には、コンプレッ
サから吐出した冷媒が、空調ダクト内でサブコンデンサ
によって放熱されると共に、同じ空調ダクト内でクーリ
ングユニットによって吸熱されるが、コンプレッサの仕
事分の熱が加えられるので、全体として空調ダクト内の
空気を加熱するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記新
システムにおいては、低外気でも連続して暖房運転がで
きるというメリットを有するが、クーリングユニットで
一端冷却された空気がサブコンデンサで加熱される構成
であるので、暖房初期の立ち上がりにおいては、クーリ
ングユニットの吸込空気が低いために、クーリングユニ
ットの出口空気温度は一層低くなり、サブコンデンサで
加熱したところで車室内に供給される吹出空気温度はな
かなか上昇せず、暖房速効性に欠けるものであった。
【0004】また、上記システムにおいては、サブコン
デンサの加熱能力は種々の要因により変動する。このた
め、加熱能力を安定して出力することが望ましい。
【0005】そこで、この発明においては、上記不都合
を解消し、上記新システムを用いて、安定した暖房能力
を得て暖房速効性を高めた電気自動車用空気調和装置の
制御装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明に係
る電気自動車用空気調和装置の制御装置の要旨とすると
ころは、車室の環境因子を検出する環境因子検出手段
と、空調ダクト内にエバポレータと、ミックスドアで通
風量が調節されるサブコンデンサを配し、コンプレッ
サ、メインコンデンサ、前記サブコンデンサ、膨張弁、
及び前記エバポレータを少なくともこの順で接続し、暖
房運転時には前記コンプレッサから供給される冷媒を前
記メインコンデンサをバイパスして循環させる冷暖房サ
イクルと前記サブコンデンサの温度を検出するサブコン
デンサ温度検出手段と、前記環境因子検出手段および前
記サブコンデンサ温度検出手段の出力を入力し、前記環
境因子検出手段の出力に基づいてサブコンデンサの目標
温度を演算し、前記サブコンデンサの実温度と前記サブ
コンデンサの目標温度との差に基づいて前記ミックスド
アを駆動制御する制御手段とを具備することにある。
【0007】ここで、サブコンデンサの下流側と送風機
の上流側とを連結するバイパス通路を設け、ミックスド
アが最小開度のときにバイパス通路を開成する構成を加
えてもよい。
【0008】
【作用】したがって、暖房運転時においては、コンプレ
ッサから吐出した冷媒が、メインコンデンサをバイパス
してサブコンデンサに入り、このサブコンデンサでのみ
放熱される。そして、サブコンデンサで放熱された冷媒
は、その後膨張弁で減圧され、エバポレータで空調ダク
ト内の空気から吸熱し、コンプレッサに戻される。この
場合のエアミックスドアの開度は、100%((サブコ
ンデンサの通風量を最大とした状態)ないしは中間位置
に設定される。そして、このような暖房動作により、空
調ダクトの上流から送られる空気は、一端エバポレータ
で冷却され、しかる後にサブコンデンサで加熱されて、
車室内に供給される。
【0009】この際、制御手段においては、環境因子に
基づいて演算されたサブコンデンサの目標温度になるよ
うミックスドアの開度が駆動制御されるので、サブコン
デンサの加熱能力が充分でない場合にミックスドアの開
度を小さくしてサブコンデンサの通風量を抑え、単位風
量当たりの加熱能力を必要能力とするようにできる。
【0010】また、サブコンデンサの下流側と送風機の
上流側とを連結するバイパス通路を更に設けた構成と
し、ミックスドアが最小開度のときにバイパス通路を開
成するようにすれば、充分な暖房能力が得られた後に加
熱空気を車室内に供給することができ、暖房速効性を高
めて上記課題を達成することができるものである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0012】図1において、この発明に係る空気調和装
置が示され、空気調和装置1は、電気自動車に搭載され
るもので、空調ダクト2の最上流側にはインテーク装置
3が設けられ、内気入口4と外気入口5との開口割合が
アクチュエータ16によって駆動されるインテークドア
6によって調整されるようになっている。このインテー
ク装置3を介して送風機7の回転により吸引された空気
は、エバポレータ8及びサブコンデンサ9に送られ、こ
こで熱交換されるようになっている。サブコンデンサ9
は、エバポレータ8よりも下流側に配置され、そこを通
過する空気とバイパスする空気との割合を、ミックスド
ア10の開度をアクチュエータ17で調節することによ
って可変できるようになっている。
【0013】尚、ミックスドア10は、開度0%で破線
で示すα位置にあり、サブコンデンサ9の通風量が最小
となり、開度100%で実線で示すβ位置にあり、サブ
コンデンサ9の通風量が最大となる。
【0014】そして、空調ダクト2の最下流側は、デフ
ロスト吹出口11、ベント吹出口12、およびヒート吹
出口13に分かれて車室に開口し、その分かれた部分に
モードドア15a,15b,15cが設けられ、このモ
ードドア15a,15b,15cをアクチュエータ18
で操作することにより吹出モードがベントモード、バイ
レベルモード、ヒートモードに切り換えれるようになっ
ている。
【0015】前記サブコンデンサ9の流出側は、リキッ
ドタンク20及び膨張弁21を介してエバポレータ8の
流入側に接続され、エバポレータ8の流出側は、コンプ
レッサ22の吸入側に配管接続されている。また、コン
プレッサ22の吐出側は電磁弁23を介してメインコン
デンサ24の流入側に接続され、メインコンデンサ24
の流出側は、逆止弁25を介してサブコンデンサ9の流
入側に接続されている。更に、コンプレッサ22の吐出
側と逆止弁25の流出側との間には、電磁弁26にて開
閉され、メインコンデンサ24をバイパスするバイパス
通路27が配管接続されている。
【0016】しかして、電磁弁23,26の開閉制御に
より、コンプレッサ22から吐出した冷媒をメインコン
デンサ24、逆止弁25、サブコンデンサ9、リキッド
タンク20、膨張弁21、エバポレータ8とこの順で循
環する第1経路と、メインコンデンサ24をバイパスし
てサブコンデンサ9、リキッドタンク20、膨張弁2
1、エバポレータ8とこの順で循環する第2経路とが切
り換えられるようになっている。
【0017】28は車室内の温度を検出する室内温度セ
ンサ、29は外気温を検出する外気温センサ、30はサ
ブコンデンサの実温度を実質的に検出する手段としてサ
ブコンデンサの流出側配管において冷媒の温度(以下、
Tscという)を検出するサブコン温度検出センサであ
り、これら各センサの出力信号は、コントロールユニッ
ト33に入力される。このコントロールユニット33
は、図示しない中央演算処理装置(CPU)、読出専用
メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RA
M)、入出力ポート(I/O)等よりなるもので、前記
各センサ28乃至30の出力信号の他に、車室内の目標
温度を設定する温度設定器32からの出力信号が入力さ
れ、所定のプログラムにしたがって各信号を処理し、コ
ンプレッサ22の駆動用電動機34、送風機7のモー
タ、アクチュエータ16,17,18に駆動回路35,
36,37,38,39を介して制御信号を出力し、コ
ンプレッサ22の吐出能力、送風機7の回転速度、ミッ
クスドア10の開度、吸入モードおよび吹出モードの切
り換えを制御するようになっている。
【0018】図2において、上記コントロールユニット
による暖房制御の動作例が機能ブロック図として示され
ている。この機能ブロック図の概略を説明すると、少な
くとも外気温(Ta)、車室内温度(Tr)、設定温度
(Tset)に基づいて各空調機器を制御するための総
合信号(T)を演算し(ブロックA)、更にこの総合信
号(T)に基づいてサブコンデンサの目標温度(T’s
c)を演算し(ブロックB)、このサブコンデンサの目
標温度(T’sc)とサブコン温度検出センサ30で検
出されたサブコンデンサの実温度(Tsc)とに基づい
てミックスドア10の目標開度(Θ’)を演算する(ブ
ロックC)。そして、ミックスドア10の目標開度
(Θ’)と実開度(Θ)とに基づき、ミックスドア10
を実開度(Θ)が目標開度(Θ’)となるよう駆動させ
る(ブロックD)。
【0019】より具体的な制御内容が図3のフローチャ
ートとして示され、以下このフローチャートに基づいて
制御動作例を説明する。
【0020】コントロールユニット33は、イグニッシ
ョンスイッチの投入に伴ってこの処理の実行を開始し、
ステップ50でミックスドアの目標開度を20%とする
等の初期設定をおこなう。そして、ステップ52におい
て、各種センサ28乃至30及び温度設定器32からの
信号を入力する。
【0021】次に、ステップ54において、車室内温度
Tr、外気温Ta、および設定温度Tsetに基づき、
従来より公知の手法を用いて数式1から各空調機器を制
御するために用いる制御信号、即ち総合信号Tを演算す
る。
【0022】
【数1】T=Tr +a・Ta −b・Tset +c
【0023】尚、a、bは演算ゲインであり、cは補正
量を表す。
【0024】総合信号Tが演算された後は、ステップ5
6において、総合信号をパラメータとして、数式2に示
す1次式に基づいてサブコンデンサ9の目標温度(T’
sc)を演算する。
【0025】
【数2】T’sc=−K1 ・T+K2
【0026】ここで、K1 は演算ゲインであり、K2
補正項を表すもので、実験等により予め設定される。
【0027】その後、ステップ58において、サブコン
温度検出センサ30で検出された実際のサブコンデンサ
の温度(Tsc)とサブコンデンサ9の目標温度(T’
sc)との差(ΔTsc)を演算し、次のステップ60
において、ΔTscの値が所定の正の値より大きいか、
所定の負の値より小さいか、あるいはそれ以外であるか
を判定する。
【0028】ここで、上述のシステムにおいては、図4
に示されるように、ミックスドア10の開度を小さくす
ればサブコンデンサの吹出温度が上昇する定性的特性を
有している(換言すれば、ミックスドアの開度を小さく
すればサブコンデンサ9の温度が上昇する)ので、サブ
コンデンサ9の実温度(Tsc)が目標温度(T’s
c)よりも低い場合には、ミックスドア10の開度を小
さくすることでサブコンデンサの実温度(Tsc)を高
め、加熱能力を高めることができる。このことから、Δ
Tscの値が所定の負の値より小さい場合には、ステッ
プ62へ進んでミックスドアの目標開度の変化量(Δ
Θ’)を“−2”に設定し、目標開度を除々に小さくし
てΔTscの絶対値が小さくなるように、即ち、サブコ
ンデンサの実温度(Tsc)を目標温度(T’sc)に
近づけるようにする。
【0029】逆に、ΔTeの値が所定の負の値より小さ
い場合には、サブコンデンサの実温度(Tsc)が目標
温度(T’sc)よりも高くなっているわけであるが、
ミックスドアの開度を大きくすることでサブコンデンサ
の吹出温度を低くすることができるので、ステップ64
へ進んでミックスドア10の目標開度の変化量(Δ
Θ’)を“+2”に設定し、目標開度を除々に大きくし
てΔTscの絶対値が小さくなるように、即ち、サブコ
ンデンサの実温度(Tsc)を目標温度(T’sc)に
近づけるようにする。
【0030】また、ΔTscが所定の正の値より小さ
く、かつ所定の負の値より大きい場合には、ステップ6
6へ進み、目標開度の変化量(ΔΘ’)を“0”に設定
する。
【0031】目標開度の変化量(ΔΘ’)が設定された
後は、ステップ68において、前回の目標開度(Θ'
OLD )にこの変化量(ΔΘ’)を加えて新たな目標開度
(Θ')とする。
【0032】そして、以後のステップにおいて、ミック
スドアの実開度(Θ)が20%〜100%の範囲内で目
標開度(Θ' )となるよう、ミックスドアを駆動制御す
る。即ち、ステップ70,72において、ミックスドア
の目標開度(Θ' )が20%〜100%の範囲内である
か否かを判定し、ステップ68で演算された目標開度
(Θ' )が100%より大きければ、目標開度(Θ' )
を100%に固定し(ステップ74)、目標開度(Θ'
)が20%より小さければ、目標開度(Θ' )を20
%に固定し(ステップ76)、それ以外であれば、ステ
ップ68で演算された目標開度(Θ' )をそのまま用
い、ステップ78へ進む。
【0033】ステップ78においては、実開度(Θ)と
新たな目標開度(Θ' )との差(Θ−Θ' )に基づき、
この差が所定値以上の正の値であれば、実開度が目標開
度より大きいので、実開度を目標開度(Θ' )に近づけ
るようミックスドア10をクール側(0%側)に駆動さ
せる(ステップ80)。また、差(Θ−Θ' )が負の所
定値以下であれば、実開度が目標開度より小さいので、
実開度を目標開度(Θ' )に近づけるようミックスドア
10をホット側(100%側)に駆動させ(ステップ8
2)、それ以外であれば、ミックスドア10の現在の位
置を維持する(ステップ84)。
【0034】上述の制御において、例えば暖房初期の立
ち上がりを考えると、車室内空気や外気が低いので、ス
テップ54で算出される総合信号Tは小さい。このた
め、ステップ56で演算されるサブコンデンサの目標温
度(T’sc)は大きくなり、サブコンデンサ9の実温
度(Tsc)は暖房初期の立ち上がり時には低いので、
ΔTscは負の大きな値となり、ミックスドア10は、
ステップ62,68において、開度が除々に小さくな
る。
【0035】この場合、上述のシステムにおいては、ミ
ックスドアの開度が小さくなると、サブコンデンサ9の
実温度が高められてサブコンデンサ直後の温度が上昇す
るので、システムに最低限必要な加熱能力を確保するこ
とができるものである。
【0036】図5において、請求項2に係る発明の実施
例が示され、以下、前記実施例と異なる部分についての
み説明する。
【0037】このシステムにおいては、図1の構成に対
して、サブコンデンサ9の下流側と送風機7の上流側と
をバイパス通路40によって連通し、このバイパス通路
40を開閉するバイパスドア41,42が設けられてい
る。より具体的には、例えば、デフロスト吹出口11の
手前から外気入口5の近傍にかけてバイパス通路40が
設けられ、サブコンデンサ9の下流側の空気をインテー
ク装置3に帰還できるようになっており、バイパスドア
41,42はバイパス通路40の両端においてそれぞれ
設けられ、コントロールユニット33からの指令に基づ
き、駆動回路43,44を介してアクチュエータ45,
46により駆動制御される。そして、バイパス通路40
を開成するときには、インテークドア6の外気導入の選
択にもかかわらず外気入口5が遮断されると共に、吹出
モードがデフロストの選択にもかかわらずデフロスト吹
出口11が遮断されるようになっている。
【0038】尚、その他の構成においては、前記実施例
と同様であるので同一箇所に同一番号を付して説明を省
略する。
【0039】図6において、上記コントロールユニット
による暖房制御の動作例が機能ブロック図として示され
ている。この機能ブロック図の概略を説明すると、ブロ
ックAからDは図2で示す前記機能ブロック図と同様で
あるが、サブコンデンサの目標温度(T’sc)とサブ
コン温度検出センサ30で検出されたサブコンデンサ9
の実温度(Tsc)とに基づいてバイパスドアの開閉が
演算され(ブロックE)、その結果に基づきバイパスド
ア41,42が駆動制御される(ブロックF)。
【0040】より具体的な制御内容が図7のフローチャ
ートとして示され、以下このフローチャートに基づいて
制御動作例を説明する。
【0041】このフローチャートは、図3のフローチャ
ートにステップ90乃至96を追加したもので、そのた
め、ステップ50乃至68は省略されている。以下異な
る点についてのみ説明すると、ステップ90において、
ステップ58で演算されたサブコンデンサ9の実温度
(Tsc)とサブコンデンサ9の目標温度(T’sc)
との差(ΔTsc)が所定値(−50、−30)以下で
あるか否かを判定する。ここで、所定値(−50、−3
0)は、サブコンデンサ9の実温度(Tsc)が目標温
度(T’sc)よりかなり低い場合、即ちステップ60
乃至80においてミックスドア10が実質的に最小開度
(この実施例においては20%)となる値に相当するも
のである。
【0042】上記ステップ90でΔTscが所定値より
大であると判定された場合には、バイパスドア41,4
2を閉(破線で示す位置)としてバイパス通路40を閉
成し(ステップ92)、ΔTscが所定値以下であると
判定された場合、即ち、ミックスドア10が最小開度の
ときには、ステップ94へ進み、バイパスドア41,4
2を開(実線で示す位置)としてバイパス通路40を開
成する。
【0043】このため、ミックスドア制御だけでは目標
とする暖房能力が得られない暖房初期等において、空調
ダクト内の空気を巡回させてサブコンデンサ9の暖房負
荷を小さくすることができるので、充分にサブコンデン
サ9の温度が高められた後にバイパス通路40を閉成
し、加熱空気を車室内に供給することができ、暖房速効
性を高めることができる。また、バイパス通路40の開
閉がミックスドア10の最小開度のときにおこなわれる
ので、ミックスドア開度の変動による能力段差の発生が
殆どなく、安定した温調制御が行えるものである。
【0044】なお、ステップ92または94の後は、ス
テップ96において、モードドア制御等の他の空調制御
が実行される。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
によれば、環境因子に基づいて演算されたサブコンデン
サの目標温度となるようミックスドアの開度が駆動制御
されるので、サブコンデンサの加熱能力が充分でない場
合にミックスドアの開度を小さくして加熱能力を必要能
力とすることができ、安定した暖房能力を得ることがで
きる。また、請求項2記載の発明によれば、サブコンデ
ンサの下流側と送風機の上流側とを連結するバイパス通
路を設け、ミックスドアが最小開度のときにバイパス通
路を開成する構成を加えたので、充分な暖房能力が得ら
れた後に加熱空気を車室内に供給することができ、暖房
速効性を高めた電気自動車用空気調和装置の制御装置を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る電気自動車用空気調和装置の実
施例を示す構成図である。
【図2】図1におけるコントロールユニットによる空調
制御動作例を示す機能ブロック図である。
【図3】図3(a)及び(b)は、コントロールユニッ
トによる空調制御動作例を示すフローチャートである。
【図4】図4は、ミックスドアの開度に対するエバポレ
ータの吹出温度、サブコンデンサの吹出温度、及び車室
内への吹出温度の特性を示す線図である。
【図5】請求項2に係る電気自動車用空気調和装置の実
施例を示す構成図である。
【図6】図5におけるコントロールユニットによる空調
制御動作例を示す機能ブロック図である。
【図7】図5におけるコントロールユニットによる空調
制御動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 空気調和装置 2 空調ダクト 8 エバポレータ 9 サブコンデンサ 10 ミックスドア 21 膨張弁 22 コンプレッサ 24 メインコンデンサ 30 サブコン温度検出センサ 40 バイパス通路 41,42 バイパスドア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室の環境因子を検出する環境因子検出
    手段と、 空調ダクト内にエバポレータと、ミックスドアで通風量
    が調節されるサブコンデンサとを配置し、コンプレッ
    サ、メインコンデンサ、前記サブコンデンサ、膨張弁、
    及び前記エバポレータを少なくともこの順で接続し、暖
    房運転時には前記コンプレッサから供給される冷媒を前
    記メインコンデンサをバイパスして循環させる冷暖房サ
    イクルと、 前記サブコンデンサの温度を検出するサブコンデンサ温
    度検出手段と、 前記環境因子検出手段および前記サブコンデンサ温度検
    出手段の出力を入力し、前記環境因子検出手段の出力に
    基づいてサブコンデンサの目標温度を演算し、前記サブ
    コンデンサの実温度と前記サブコンデンサの目標温度と
    の差に基づいて前記ミックスドアを駆動制御する制御手
    段とを具備することを特徴とする電気自動車用空気調和
    装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 車室の環境因子を検出する環境因子検出
    手段と、 空調ダクト内にエバポレータと、ミックスドアで通風量
    が調節されるサブコンデンサとを配置し、コンプレッ
    サ、メインコンデンサ、前記サブコンデンサ、膨張弁、
    及び前記エバポレータを少なくともこの順で接続し、暖
    房運転時には前記コンプレッサから供給される冷媒を前
    記メインコンデンサをバイパスして循環させる冷暖房サ
    イクルと、 前記サブコンデンサの下流側と前記送風機の上流側とを
    連通するバイパス通路と、 このバイパス通路を開閉するバイパスドアと、 前記環境因子検出手段および前記サブコンデンサ温度検
    出手段の出力を入力し、前記環境因子検出手段の出力に
    基づいてサブコンデンサの目標温度を演算し、前記サブ
    コンデンサの実温度と前記サブコンデンサの目標温度と
    の差に基づいて前記ミックスドアを駆動制御し、前記ミ
    ックスドアが最小開度のときに前記バイパス通路を開成
    する制御手段とを具備することを特徴とする電気自動車
    用空気調和装置の制御装置。
JP6930693A 1993-03-04 1993-03-04 電気自動車用空気調和装置の制御装置 Pending JPH06255338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6930693A JPH06255338A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 電気自動車用空気調和装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6930693A JPH06255338A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 電気自動車用空気調和装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255338A true JPH06255338A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13398749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6930693A Pending JPH06255338A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 電気自動車用空気調和装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113386522A (zh) * 2021-07-06 2021-09-14 东风汽车集团股份有限公司 汽车空调混合风门回程差控制系统及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113386522A (zh) * 2021-07-06 2021-09-14 东风汽车集团股份有限公司 汽车空调混合风门回程差控制系统及其控制方法
CN113386522B (zh) * 2021-07-06 2022-03-22 东风汽车集团股份有限公司 汽车空调混合风门回程差控制系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10533786B2 (en) Refrigerating cycle apparatus
JPH08494B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
JPH0773978B2 (ja) 空調装置の圧縮機容量制御装置
US20190316822A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JPH07164867A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JPH07108817A (ja) 電気自動車用空調装置
JP3185161B2 (ja) 自動車用空気調和装置の制御装置
JPH06255338A (ja) 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JP2004155299A (ja) 車両用空調装置
JP2001080348A (ja) 車両用空調装置
JP2845981B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06183245A (ja) 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JPH07257159A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JP2581776Y2 (ja) 電気自動車用空調装置
US11498390B2 (en) Vehicular air conditioner
JP3435519B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JPH06344758A (ja) 車両用空気調和装置
JP6957954B2 (ja) 車両用空調装置
JPH071951A (ja) 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JP3605871B2 (ja) 空調装置
JP3041560B2 (ja) 自動車用空気調和装置の制御装置
JP3139017B2 (ja) 車両用空気調和制御装置
JPH0952514A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH07186706A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JP2005075249A (ja) 車両用空調装置