JPH06254642A - スパイラルフィン付きチューブの製造方法 - Google Patents

スパイラルフィン付きチューブの製造方法

Info

Publication number
JPH06254642A
JPH06254642A JP4363193A JP4363193A JPH06254642A JP H06254642 A JPH06254642 A JP H06254642A JP 4363193 A JP4363193 A JP 4363193A JP 4363193 A JP4363193 A JP 4363193A JP H06254642 A JPH06254642 A JP H06254642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fin
notch
around
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4363193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kamo
鴨  和彦
Tsutomu Oguchi
力 小口
Kenji Kobayashi
憲司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4363193A priority Critical patent/JPH06254642A/ja
Publication of JPH06254642A publication Critical patent/JPH06254642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スパイラルフィン付きチューブの製造に当っ
て、チューブの周りに巻き付けられて溶接されたフィン
の端部をチューブに傷をつけないようにして切断する。 【構成】 チューブ2の周りにフィン1を密着させなが
らスパイラル状に連続的に巻き付けて溶接し、フィン1
がチューブ2の周りの規定位置まで巻き付けられた時
に、チューブ2に巻き付けられていないフィン1の部分
のチューブ2との密着側にエアシリンダ3で切り欠きを
入れ、この切り欠きをチューブ2の周りに巻き付けて、
この切り欠きの部分でフィン1を切断し、チューブ2を
傷つけないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱交換器等に用いられ
るスパイラルフィン付きチューブの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱交換器用のスパイラルフィン付きチュ
ーブは、図8に示すように、連続的に供給されるフィン
1を、矢印A方向に回転しながら軸方向へ移動するチュ
ーブ2の周りに高周波抵抗溶接することにより生産され
る。フィン1の終端部は、溶接終了後、2〜3周空巻き
を行った後、オペレーターがチョッピングハンマー10
を矢印G方向へ動かして、チョッピングハンマー10に
よってフィン1の空巻き部を切断することにより、フィ
ン1の切断を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の技術で
は、次のような問題点が生じている。即ち、チューブに
傷をつけることなくフィンを機械的に自動切断すること
は不可能であるために、前記のように、スパイラルフィ
ンの切断は、チューブ外面に傷がつかないように細心の
注意を払って、人手により作業を行っている。このた
め、スパイラルフィンを連続的に多数生産しようとする
場合、チューブ1本完了毎に人手作業が入るために、連
続自動生産することの障害となっていた。
【0004】本発明は、以上の問題点を解決することが
できるスパイラルフィン付きチューブの製造方法を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のスパイラルフィ
ン付きチューブの製造方法は、チューブの周りにフィン
を密着させながらスパイラル状に連続的に巻き付けて溶
接し、フィンがチューブの周りの規定位置まで巻き付け
られた時にチューブに巻き付けられていないフィンの部
分のチューブとの密着側に切り欠きを入れた上、前記切
り欠きがフィンの周りに位置するように更にフィンをチ
ューブの周りに巻き付け、前記切り欠きを狙ってフィン
を切断することを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明では、チューブの周りに巻き付けられ溶
接されるフィンがチューブの規定位置まで巻き付けられ
た時に、フィンのチューブに巻き付けられていない部分
のチューブとの密着側に切り欠きが設けられる。この切
り欠きがフィンの周りに位置するように更にフィンをチ
ューブの周りに巻き付けることによって、フィンに設け
た切り欠きにより、チューブとフィンとの間に隙間がで
きる。この部分でフィンを切断するため、切断工具の狙
い精度が少々悪くともチューブを傷つけること無く切断
ができ、また自動化が行い易くなる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図7によって
説明する。本実施例の全体を示す図1及びその工程を示
す図2ないし図7に示すように、チューブ2はワークキ
ャリッジ4に支持され、矢印A方向へ回転させられなが
ら同時に矢印B方向へその軸方向に移動していく。この
時、溶接装置8では、フィンコイル7から矢印D方向へ
送給されるフィン1が、チューブ2に巻き付けられなが
ら溶接される。
【0008】フィン1がチューブ2の周りに規定の位置
まで巻き付けられると、図2に示すように、フィンの溶
接を止めるのと同時に、ワークキャリッジ4を一時停止
させる。そして、図3に示すように、切り欠き工具であ
るエアシリンダ3を、矢印Eに示すように、チューブ2
に巻き付けられていないフィン1の部分のチューブ2と
の密着側に打ち込むことにより、フィン1に切り欠き9
を入れる。そして、再度ワークキャリッジ4を起動さ
せ、2〜3回空巻きを行う。この際、図4に示すよう
に、切り欠き9をチューブ2の周りに位置するように
し、かつ、切断工具であるディスクグラインダ5の進行
方向Fの位置でワークキャリッジ4を再度停止させる。
そして、図5に示すように、ディスクグラインダ5をF
方向へ進行させてフィン1の切り欠き9の部分を切断し
た上、図6中矢印B方向へチューブ2を貫き取る。その
後、図6中矢印C方向へ次チューブ6を移動させ、同次
チューブ6をフィン1の空巻き部に挿入し、図7に示す
ように、ワークキャリッジ4により、次チューブ6とフ
ィン空巻き部とを同時につかみ、矢印A方向へ回転させ
て次の溶接を行う。
【0009】以上のように、本実施例では、フィン1の
切り欠き9の部分を切断することによりチューブ2自身
に傷をつける恐れが無くなり、かつ、この切断を自動化
する際、高精度を要求する必要が無くなる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、予めフィンのチューブ
との密着側に設けられた切り欠きをフィンの周りに位置
させ、この部分でフィンを切断することによって、切断
作業による配管への傷つけ防止を図ることができ、切断
作業が容易となる。
【0011】また、このため、従来人手で行っていた切
断作業を機械化して装置の連続自動運転化を図ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体図である。
【図2】同実施例の第1工程の斜視図である。
【図3】同実施例の第2工程の斜視図である。
【図4】同実施例の第3工程の斜視図である。
【図5】同実施例の第4工程の斜視図である。
【図6】同実施例の第5工程の斜視図である。
【図7】同実施例の第6工程の斜視図である。
【図8】従来のスパイラルフィン付きチューブのチュー
ブの切断方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 フィン 2 チューブ 3 エアシリンダ 4 ワークキャリッジ 5 ディスクグラインダ 6 次チューブ 7 フィンコイル 8 溶接装置 9 切り欠き 10 チョッピングハンマー A チューブ回転方向 B チューブ移動方向 C 次チューブ移動方向 D フィン送給方向 E エアシリンダ打ち込み方向 F ディスクグラインダ進行方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブの周りにフィンを密着させなが
    らスパイラル状に連続的に巻き付けて溶接し、フィンが
    チューブの周りの規定位置まで巻き付けられた時にチュ
    ーブに巻き付けられていないフィンの部分のチューブと
    の密着側に切り欠きを入れた上、前記切り欠きがフィン
    の周りに位置するように更にフィンをチューブの周りに
    巻き付け、前記切り欠きを狙ってフィンを切断すること
    を特徴とするスパイラルフィン付きチューブの製造方
    法。
JP4363193A 1993-03-04 1993-03-04 スパイラルフィン付きチューブの製造方法 Withdrawn JPH06254642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363193A JPH06254642A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 スパイラルフィン付きチューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363193A JPH06254642A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 スパイラルフィン付きチューブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254642A true JPH06254642A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12669212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4363193A Withdrawn JPH06254642A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 スパイラルフィン付きチューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254642A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136526A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製スパイラル・スクリューの製造方法
JP2008023592A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yoshitaka Aoyama 軸状部品をパイプ部材に溶接する溶接装置
KR100989418B1 (ko) * 2008-09-08 2010-10-26 (주)디케이티 핀튜브 제조 과정에서의 핀 용접장치
JP2011005543A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hokumei Kikai:Kk スパイラルオーガー自動製造装置
JP2011080219A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Giken Seisakusho Co Ltd オーガスクリュの製造装置及び製造方法
JP2012503166A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 アクティエボラゲット コー.アー. エクストローム アンド ソン カーボンブラックの製造に適した熱交換器
CN102350469A (zh) * 2011-08-28 2012-02-15 贵州航天新力铸锻有限责任公司 螺旋式冷却管的绕制方法
KR101153882B1 (ko) * 2009-08-19 2012-06-18 (주)디케이티 폐열 회수 보일러용 핀 튜브 제작과정에 있어서의 핀 튜브 제조방법
CN109772977A (zh) * 2019-03-27 2019-05-21 重庆金鸿电气工程有限公司 一种加热管金属翅片缠绕加工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136526A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製スパイラル・スクリューの製造方法
JP2008023592A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yoshitaka Aoyama 軸状部品をパイプ部材に溶接する溶接装置
KR100989418B1 (ko) * 2008-09-08 2010-10-26 (주)디케이티 핀튜브 제조 과정에서의 핀 용접장치
JP2012503166A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 アクティエボラゲット コー.アー. エクストローム アンド ソン カーボンブラックの製造に適した熱交換器
JP2011005543A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hokumei Kikai:Kk スパイラルオーガー自動製造装置
KR101153882B1 (ko) * 2009-08-19 2012-06-18 (주)디케이티 폐열 회수 보일러용 핀 튜브 제작과정에 있어서의 핀 튜브 제조방법
JP2011080219A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Giken Seisakusho Co Ltd オーガスクリュの製造装置及び製造方法
CN102350469A (zh) * 2011-08-28 2012-02-15 贵州航天新力铸锻有限责任公司 螺旋式冷却管的绕制方法
CN109772977A (zh) * 2019-03-27 2019-05-21 重庆金鸿电气工程有限公司 一种加热管金属翅片缠绕加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06254642A (ja) スパイラルフィン付きチューブの製造方法
US4656713A (en) Method for forming an air gap pipe
US5379624A (en) Slaved tube length control for hairpin bender
US5738268A (en) Method for preparing tube weld sample for internal visual inspection
EP0631368A2 (en) Coil winding method and a combination of a coil winding jig and a coil winding machine for carrying out the same
JP2966162B2 (ja) ボビンレスコイルの巻線治具
US4712295A (en) Clamp apparatus
US4947543A (en) Method of winding wire on inner surface of cylindrical member
JPH0739933A (ja) フィン付きチューブの製造方法及び装置
JP3149204B2 (ja) パイプ切断方法とパイプ切断装置
JPH05177402A (ja) 管端加工装置
JPH0496209A (ja) コイル部品の製造方法とコイル線形成装置
JP2824029B2 (ja) コイル捲線装置
JPH0235616B2 (ja)
JP2581383B2 (ja) 巻鉄心の成形方法
JP3318625B2 (ja) ロータリートランス用コイルの巻線方法とその巻線装置
EP0261864A2 (en) Pipe end preparation tools
JPH08309435A (ja) コイル状金属帯の切断装置
JPH0641748Y2 (ja) 自動フィン継ぎ装置
JPH0669059A (ja) ドラムコアの巻線方法及び装置
JP2822750B2 (ja) 電子部品の線材巻回方法
USRE34398E (en) Apparatus for and method of manufacturing brush seals
JPH04240017A (ja) 偏平管切断具
JPH02186609A (ja) 環状コイルの手作業治具
JPH02274322A (ja) リングの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509