JPH0625386U - 織機の綜絖への経糸分離繰出装置 - Google Patents

織機の綜絖への経糸分離繰出装置

Info

Publication number
JPH0625386U
JPH0625386U JP2581192U JP2581192U JPH0625386U JP H0625386 U JPH0625386 U JP H0625386U JP 2581192 U JP2581192 U JP 2581192U JP 2581192 U JP2581192 U JP 2581192U JP H0625386 U JPH0625386 U JP H0625386U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
base
thread
rod
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2581192U
Other languages
English (en)
Inventor
光俊 鷲津
Original Assignee
光俊 鷲津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光俊 鷲津 filed Critical 光俊 鷲津
Priority to JP2581192U priority Critical patent/JPH0625386U/ja
Publication of JPH0625386U publication Critical patent/JPH0625386U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】織機の綜絖へ経糸を一本ずつ分離して整然と、
能率良く繰出すことができる。 【構成】基台内に、垂直方向に駆動軸と、駆動軸との回
転比が1/2で回転する被動軸とが設けられ、駆動軸に
糸引出棒を、被動軸に一対の糸分離棒を、それぞれ偏心
させ軸着させ、糸分離棒および糸引出棒をそれぞれ揺動
自在に回転前後運動させることにより、整経してビーム
に巻回された経糸を糸分離棒により一本ずつ分離し、こ
の分離された一本の経糸を糸引出棒に案内させ、糸引出
棒により繰出された一本の経糸を織機の綜絖へ供給す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、織機の綜絖へ、整経してビームに巻回された経糸を一本ずつ分離し て繰出すための経糸分離繰出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、整経してビームに巻回された経糸を織機の綜絖へ供給する際、織機の綜 絖の手前側に配設された綾棒により振り分けられた経糸を一本ずつ人手により分 離して綜絖へ供給していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来は、前記の通りであったため、人手により経糸を一本ずつ分離するため、 作業が煩雑であり、能率が良くないことが問題となっていた。
【0004】 本考案は、このような欠点に鑑み、ビームに巻回された経糸を整然と分離繰出 すことができる織機の綜絖への経糸分離繰出装置を提供することを目的とするも のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、レール上を移動自在に設けられてなる基台の内部に、垂直方向に駆 動軸と、この駆動軸と平行に、かつ駆動軸との回転比が1/2で回転する被動軸 とが噛合させて配設され、先端を屈曲させてなる糸引出棒が、先端を基台の外部 に突出させて駆動軸に偏心させて軸着され、内部が空洞である一対の糸分離棒が 、先端を基台の外部に突出されると共に、糸引出棒の上下にそれぞれ配設させて 被動軸に、偏心カムおよびカム板を介して軸着され、各糸分離棒の空洞に張力を 付与させた糸が挿通され、各糸分離棒の基端が、基台に揺動自在に固定された支 持板に挿通され、支持板を揺動させるための支持板用揺動板が偏心カムを介して 被動軸に軸着されてなるものである。
【0006】
【作用】
本考案の作用を説明する。
【0007】 本考案に係る織機の綜絖への経糸分離繰出装置を使用する際、織機の綜絖の手 前側にレールを配設させ、基台をレール上に設置する。
【0008】 次に、従来の綾棒の代用となる糸分離棒の空洞に挿通された張力を付与させた 糸に経糸を順次交差させて振分けて配置させる。
【0009】 次に、基台内の駆動軸を回転駆動させる。この際、駆動軸と連動して被動軸も 回転する。
【0010】 次に、被動軸に偏心カムおよびカム板を介して軸着された各糸分離棒が交互に 回転前後(基台の外側に向けて押出す回転)運動し、糸分離棒の空洞に挿通され た糸により振り分けられた経糸を基台の外側に押出す。この際、糸分離棒は回転 前後運動するため、糸分離棒の先端が経糸を案内し、多数の経糸から一本の経糸 のみを分離することができる(図3参照)。
【0011】 さらに、詳述すると、下部糸分離棒が前方に回転運動することにより、の糸 を前方に押出し、これに伴いおよびの糸も前方に押出される。この際、の 糸に交差させて反対側に配設されたおよびの糸も前方に押出される。その結 果、の糸のみが分離され、各糸分離棒に沿って基台側に案内される。
【0012】 次に、上部糸分離棒が前方に回転運動することにより、の糸を前方に押出し 、これに伴いの糸も前方に押出される。この際、の糸に交差させて反対側に 配設されたおよびの糸も前方に押出される。その結果、の糸のみが分離さ れ、各糸分離棒に沿って基台側に案内される。
【0013】 前記、動作を繰返すことにより、各糸案内棒に挿通された張力を付与させた糸 に交差させて振分けられた経糸群を一本ずつ分離することができる。
【0014】 各糸分離棒の偏心カムの偏心位置を互いに対向(180°回転させた状態)さ せてあるため、被動軸が一回転する際、各糸引出棒が一回ずつ経糸を分離するこ とができる。この際、被動軸と駆動軸との回転比を1/2としてあるため、駆動 軸が二回転する間に被動軸が一回転し、駆動軸に偏心させて軸着された糸引出棒 が二度回転前後(基台側に引き寄せる回転)運動する。
【0015】 次に、駆動軸に軸着された糸引出棒の先端に、一方の糸分離棒により分離され た一本の経糸が案内され、経糸を基台側へ引き寄せる。
【0016】 次に、糸引出棒に経糸が案内されると感知センサー等の制御機構が作動し、駆 動軸が停止する。
【0017】 次に、基台側に引き寄せられた一本の経糸を人手により所定の織機の綜絖へ挿 通させる。
【0018】 経糸を所定の織機の綜絖へ挿通させた後、再び駆動軸を駆動させると、他方の 糸分離棒により一本の経糸が分離され、再び糸引出棒に案内される。
【0019】 基台の近部の経糸を全て分離繰出した後、基台がレール上を経糸がある方向に 移動し、再び経糸を一本ずつ分離繰出す。
【0020】 この工程を順次行うことにより、全ての経糸を織機の綜絖へ供給することがで きる。
【0021】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0022】 図1〜図3に示すように、本考案に係る織機の綜絖への経糸分離繰出装置は以 下の構成からなるものである。
【0023】 レール12上に基台14が移動自在に設けられている。本実施例の基台14の 移動手段は駆動ローラー16を移動用モーター(図示略)により駆動させること により移動自在にしてあり、基台14の移動を制御させるため、基台14の外部 に移動センサー(図示略)が設けられている。
【0024】 基台14の内部に、垂直方向に駆動軸18と、この駆動軸18と平行に、かつ 駆動軸18との回転比が1/2で回転する被動軸20とが噛合させ配設されてい る。本実施例において駆動軸18は駆動源22である駆動モーターにより駆動さ せてある。
【0025】 先端を屈曲させてなる糸引出棒24が、糸引出棒24の先端を基台14の外部 に突出させて駆動軸18に偏心させて駆動軸14に軸着させてある。糸引出棒2 4は基台14に設けられた案内孔25により案内される。
【0026】 内部が空洞である一対の糸分離棒26が、先端を基台14の外部に突出される と共に、糸引出棒24の上下にそれぞれ配設させて被動軸20に、偏心カム28 およびカム板30を介して軸着されている。本実施例の偏心カム28は上部(図 1において上側)と下部(図1において下側)とを、それぞれ180°偏心させ た位置にさせてある。糸分離棒26は基台14に設けられた案内孔(図示略)に より案内される。
【0027】 各糸分離棒26の空洞に張力を付与させた糸32が挿通されている。
【0028】 各糸分離棒26の基端が、基台14に揺動自在に固定された支持板34に挿通 されている。本実施例の支持板34は中央が基台14に軸着されたものある。
【0029】 支持板34を揺動させるための支持板用揺動板36を偏心カム38を介して被 動軸20に軸着させてある。本実施例の偏心カム38は前記下部の偏心カム28 と同一位置を偏心させて被動軸20に軸着させてある。
【0030】 なお、図中40は経糸支持具、42はビーム、44は経糸、46はフレーム、 48は補助軸を示す。
【0031】 また、カム板は中央部に偏心カム用移動孔が、一端に補助軸用通孔、他端に糸 分離棒用通孔がそれぞれ設けられたものでもよい。
【0032】
【考案の効果】
本考案に係る織機の綜絖への経糸分離繰出装置によれば、基台内の駆動軸と被 動軸との回転比を1/2として回転させ、駆動軸には糸引出棒を、被動軸には一 対の糸分離棒をそれぞれ軸着させ、各糸分離棒を揺動自在に回転前後運動させる ため、本装置を織機の綜絖の手前に配設させ、整経してビームに巻回された経糸 を糸分離棒により一本ずつ分離し、この分離された一本の経糸を糸引出棒により 引出すことにより、織機の綜絖へ経糸を一本ずつ分離して整然と、能率良く繰出 すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る織機の綜絖への経糸分離繰出装置
の正面図。
【図2】同、内部機構を示す斜視図。
【図3】糸分離棒の作用を示す平面図。
【符号の説明】
12 レール 14 基台 18 駆動軸 20 被動軸 24 糸引出棒 26 糸分離棒 28 偏心カム 30 カム板 32 糸 34 支持板 36 支持板用揺動板 38 偏心カム

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール(12)上を移動自在に設けられてな
    る基台(14)の内部に、垂直方向に駆動軸(18)と、この駆
    動軸(18)と平行に、かつ駆動軸(18)との回転比が1/2
    で回転する被動軸(20)とが噛合させて配設され、先端を
    屈曲させてなる糸引出棒(24)が、先端を基台(14)の外部
    に突出させて駆動軸(18)に偏心させて軸着され、内部が
    空洞である一対の糸分離棒(26)が、先端を基台(14)の外
    部に突出されると共に、糸引出棒(24)の上下にそれぞれ
    配設させて被動軸(20)に、偏心カム(28)およびカム板(3
    0)を介して軸着され、各糸分離棒(26)の空洞に張力を付
    与させた糸(32)が挿通され、各糸分離棒(26)の基端が、
    基台(14)に揺動自在に固定された支持板(34)に挿通さ
    れ、支持板(34)を揺動させるための支持板用揺動板(36)
    が偏心カム(38)を介して被動軸(20)に軸着されてなる織
    機の綜絖への経糸分離繰出装置。
JP2581192U 1992-03-26 1992-03-26 織機の綜絖への経糸分離繰出装置 Pending JPH0625386U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581192U JPH0625386U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 織機の綜絖への経糸分離繰出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581192U JPH0625386U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 織機の綜絖への経糸分離繰出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625386U true JPH0625386U (ja) 1994-04-05

Family

ID=12176258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2581192U Pending JPH0625386U (ja) 1992-03-26 1992-03-26 織機の綜絖への経糸分離繰出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625386U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111663233A (zh) * 2020-07-12 2020-09-15 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 双轴头穿棕机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111663233A (zh) * 2020-07-12 2020-09-15 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 双轴头穿棕机
CN111663233B (zh) * 2020-07-12 2024-04-09 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 双轴头穿棕机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001347B1 (ko) 구멍이 형성된 부재를 통하여 사를 통과시키기 위한 방법 및 장치
KR100388656B1 (ko) 전자제어샘플정경기,정경방법및회전식크릴
US4765041A (en) Apparatus for the production of short warps especially for cloth designs in multicolor weaving
JP2942611B2 (ja) 経糸準備における経糸自動引込み方法と装置
JPH0625386U (ja) 織機の綜絖への経糸分離繰出装置
CN1139964A (zh) 机械式簇绒头
US3441064A (en) Means and method for separating and transferring nested coil springs
US4911370A (en) Method and apparatus for winding yarn
US3124164A (en) Shuttle and heddle drive mechanism for
JPH0537984U (ja) 織機の経糸用ドロツパへの経糸分離繰出装置
JP2779591B2 (ja) 編網機の下鉤駆動装置
US2538674A (en) Gripper loom
US1147413A (en) Leased-warp separator.
US3086561A (en) Weft end extractor
CN211689366U (zh) 一种高速分条整经机
CN215925230U (zh) 一种卧式穿经机
CN219470447U (zh) 一种整烫机的进料装置
JPS5950767B2 (ja) 整経機
US3575303A (en) Means for transferring nested coil springs
JP2805530B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出方法
CN2301462Y (zh) 缝纫机底纱供给装置
CH518866A (de) Verfahren zum selbsttätigen Spulenwechsel bei einer Textilmaschine sowie Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
US643902A (en) Needle-loom.
CN113388951A (zh) 一种卧式穿经机
JP2957061B2 (ja) 糸巻き装置