JPH06253107A - 複合機 - Google Patents

複合機

Info

Publication number
JPH06253107A
JPH06253107A JP5035464A JP3546493A JPH06253107A JP H06253107 A JPH06253107 A JP H06253107A JP 5035464 A JP5035464 A JP 5035464A JP 3546493 A JP3546493 A JP 3546493A JP H06253107 A JPH06253107 A JP H06253107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
print area
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5035464A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Morishita
幸一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5035464A priority Critical patent/JPH06253107A/ja
Publication of JPH06253107A publication Critical patent/JPH06253107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字領域指定を簡単に行うようにすることが
できるとともに、ホストコンピュータ側に印字データ編
集機能がない場合でも、簡易に画像編集機能を実現可能
とする。 【構成】 上位装置であるホストコンピュータ4からの
コマンドやパネル装置3からの指示により、広義には画
像処理部であるコントローラ1、狭義にはそのCPU10
である設定手段がスキャナ6を印字領域読み込みモード
に設定する。そして任意の形状,大きさで印字領域が描
かれた印字用紙をスキャナ6で読み取らせることによ
り、オペレータの操作なしで自動的に印字領域を指定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ,デジタル複
写機,ファクシミリ等、スキャナを接続または内蔵可能
でスキャナで読み取った画像情報および上位装置である
ホストコンピュータからの印字情報により画像を形成し
て出力する複合機に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿用紙に記載された画像データを読み
取る画像読取部と、読み取った画像データおよびホスト
コンピュータからの印字データ,コマンドから出力画像
データを作成する画像処理部と、この画像処理部からの
画像データに基づいて印字用紙に画像を形成する画像形
成部と、前記画像処理部に各種の機能設定をするための
操作部とを備えた複合機が広く知られている。
【0003】従来の複合機を用いて複数の異なるタイプ
の印字データを同一ページに印字する方法として、ホス
トコンピュータにより印字データを編集し、その結果を
複合機に送信して印字を行うものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この場合、ホ
ストコンピュータ側に印字データの編集処理のため、特
別なソフトウェアが必要になる。また、ホストコンピュ
ータや操作部より印字位置を指定する方法の場合、ユー
ザの指定した印字領域と印字用紙への印字結果との間に
ギャップが生じやすく、オペレータが想定する通りの印
字結果になり難いという問題があった。
【0005】本発明の目的は、印字領域指定を簡単に行
うようにすることができるとともに、ホストコンピュー
タ側に印字データ編集機能がない場合でも、簡易に画像
編集機能を実現可能とする複合機を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、原稿用紙に記載された画像データを読み
取る画像読取部と、読み取った画像データおよびホスト
コンピュータからの印字データ,コマンドから出力画像
データを作成する画像処理部と、この画像処理部からの
画像データに基づいて印字用紙に画像を形成する画像形
成部と、前記画像処理部に各種の機能設定をするための
操作部とを備えた複合機において、前記ホストコンピュ
ータあるいは前記操作部からの指示により、前記画像読
取部を印字領域読み込みモードに設定する設定手段を設
け、この設定手段による印字領域読み込みモード設定時
に、任意の形状,大きさで印字領域が描かれた印字用紙
を前記画像読取部で読み取ることにより、印字領域を指
定可能としたことを特徴とする。
【0007】また、印字領域内に印字可能な文字数の情
報を前記操作部に表示するとともに、その情報を前記ホ
ストコンピュータへ送信可能としたことを特徴とする。
【0008】また、印字データが指定された印字領域に
入るように、文字データの加工を行うようにしたことを
特徴とする。
【0009】また、印字用紙上に複数の印字領域を指定
可能とし、印字領域への印字順序の割り付けを指定可能
としたことを特徴とする。
【0010】また、指定した印字領域の情報を記憶する
記憶手段を設け、この記憶手段に格納された印字領域デ
ータを選択,使用可能としたことを特徴とする。
【0011】また、読み取った印字領域の情報をホスト
コンピュータへ送信可能としたことを特徴とする。
【0012】
【作用】前記手段では、上位装置であるホストコンピュ
ータからのコマンドや操作部からの指示により、設定手
段(広義には画像処理部であるコントローラ、狭義には
そのCPU)が画像読取部を印字領域読み込みモードに
設定する。そして任意の形状,大きさで印字領域が描か
れた印字用紙を画像読取部で読み取らせることにより、
オペレータの操作なしで自動的に印字領域を指定する。
【0013】また、印字領域が登録された時点で、現在
選択されている文字フォントが何行印字できるか、また
最大何文字印字できるかなどの情報を操作部に表示す
る。そして、その情報をホストコンピュータへも送信可
能としている。
【0014】また、印字する文字データ数が印字領域に
入る文字数を超える場合、コントローラは文字間ピッ
チ,行間ピッチを詰めて印字領域内に入る行数,文字数
を増やす処理を行う。
【0015】また、印字領域を複数設定した場合、使用
する印字領域の順序を自動的に割り当てるようにする。
【0016】また、登録された印字範囲の情報、および
印字領域割り当て順序の情報をコントローラの記憶手段
などに記憶させる。そして、この情報をオペレータが必
要とするときに呼び出して使用する。
【0017】また、読み取った印字領域データをホスト
コンピュータに送信する。これにより、オペレータはこ
のデータをホストコンピュータ上で参照し、各印字領域
の形状,大きさに合わせた印字データを複合機側に送信
する前に予め作成することが可能になる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は本発明の一実施例であるプリンタに
おける要部の構成を示すブロック図であり、1は文字情
報あるいは画像情報を受けて画像イメージ情報を生成す
る画像処理部であるコントローラ、2は、制御プログラ
ムが書き換え可能な不揮発性記憶媒体のROM(FLA
SH ROM,EEPROM)で、コントローラ1から
画像イメージ情報を受けて記録紙などの記録媒体上に画
像を形成する画像形成部であるエンジン、3は、前記コ
ントローラ1とエンジン2との各種の機能設定(モード
指示,ダウンロード指示など)、および各種の情報を表
示するための操作部であるパネル装置、4はホスト装置
(ホストコンピュータ)、5は、フォントデータ,ダウン
ロード・プログラムや、印字データなどの種々のデータ
を記憶しておくためのフロッピ・ディスク・ドライブユ
ニットやハード・ディスク・ドライブユニットなどのデ
ィスク装置、6は画像データを読み込む画像読取部とし
てのスキャナである。
【0020】また、前記コントローラ1内において、10
は、コントローラ1の制御プログラムが格納されている
書き換え可能な不揮発性のプログラムROM11のプログ
ラムや、パネル装置3からのモード指示またはホストコ
ンピュータ4からのコマンドによってコントローラ1全
体を制御し、各種モードを設定する設定手段でもあるC
PU、12は、フォントデータやダウンロード・プログラ
ムやダウンロード・データを外部から供給するICカー
ド、13は、パネル装置3からのモード指示の内容などを
記憶しておく不揮発性記憶媒体(NVRAM)、14はフォ
ントのパターンデータなどの記憶内容を書き換え可能な
不揮発性のフォントROM、15は、CPU10のワークメ
モリ,入力データのインプットバッファ,プリントデー
タのページバッファ,ダウンロードフォント用のメモリ
等に使用するRAMである。
【0021】さらに、16は、エンジン2とコマンド,ス
テータス,印字データ,ダウンロード・データの通信を
行うためのエンジン・インタフェース(以下、データ通
信制御手段であるインタフェースをI/Fと略す)、17
は、制御プログラムが書き換え可能な不揮発性のROM
で、パネル装置3とコマンド,ステータス,ダウンロー
ド・データの通信を行うためのパネルI/F、18はホス
トコンピュータ4と通信を行うためのホストI/F(通
常は、セントロI/FあるいはRS232C)、19はデ
ィスク装置5と通信を行うためのディスクI/F、20は
スキャナ6と通信を行うためのスキャナI/F、21はコ
ントローラ1の内部バス(アドレス,データバス)であ
る。
【0022】前記プリンタでは、通常、コントローラ1
においてホストコンピュータ4からの印字データまたは
コントロール命令に従って画像を作成し、このデータを
エンジン2に出力することによって印字が行われる。こ
のとき、ホストコンピュータ4が送ってくる印字データ
は、文字データとして送られてきて、これをCPU10が
解釈し、ビットマップ化された情報をエンジン2に送出
する。このエンジン2に送出するビットマップ情報を作
成する際に、コントローラ1内で所有しているフォント
を用いることによって、ホストコンピュータ4からコン
トローラ1への送信時間を短縮している。
【0023】次に、印字領域指定および画像編集処理動
作について説明する。
【0024】ホストコンピュータ4等の上位装置からの
コマンドやパネル装置3からの設定により、コントロー
ラ1はスキャナ6を印字領域読み込みモードに設定す
る。そして、この後、印字領域が描かれた印字用紙をス
キャナ6から読み込むことにより、印字領域の登録を行
う。コントローラ1は読み込まれた印字領域のデータよ
り、印字領域の高さ,幅、および印字領域が印字用紙の
どの位置にあるかといった情報をデータとしてもつ。
【0025】図2ないし図5は印字するデータが文字デ
ータの場合の説明図で、図2は印字領域指定範囲を示す
説明図、図3は印字データを示す説明図、図4は領域内
印字結果を示す説明図、図5は通常の印字結果を示す説
明図であり、31は印字用紙、32は印字領域、33は印字デ
ータをそれぞれ示している。
【0026】印字するデータが文字データの場合、コン
トローラ1は登録された印字領域のデータから、印字領
域内の文字データの行数,各行の文字の印字開始位置,
各行当たりに入る文字データの数を計算する。この算出
した情報により、文字データ印字開始位置の移動や、行
当たりの文字数がオーバーした場合の自動改行等の処理
を行い、印字領域の形状,大きさに合わせた文字データ
の配列で印字出力を実行する。
【0027】図6ないし図8は印字するデータが画像デ
ータの場合の説明図、図6は印字領域指定範囲を示す説
明図、図7は印字画像データを示す説明図、図8は領域
内印字結果と印字領域によるトリミング結果を示す説明
図であり、34は印字画像データである。
【0028】印字するデータが画像データの場合、まず
印字領域の高さ,幅の情報から印字領域の中心を算出す
る。そして、ホストコンピュータ4やスキャナ6から入
力された画像データの高さ,幅より画像データの中心を
算出し、領域とデータの中心を合わせるように、印字領
域に対して画像データをセンタリングして出力する。
【0029】また、このとき、印字領域よりはみ出る部
分の画像データを印字領域でトリミングし、印字領域中
に画像データを納める選択や、画像データの出力位置を
センタリングするだけでなく、オペレータにより任意の
位置に指定する選択も可能である。
【0030】図9は印字領域内への印字可能文字数表示
の制御フローチャートである。
【0031】印字領域をスキャナ6から読み取って、そ
のデータを例えばNVRAM13に登録し(S1)、印字領
域の高さ,幅,領域位置データと選択されているフォン
トデータにより、印字可能な行数,各行の開始位置,各
行の文字数を算出する(S2)。そして、印字可能な文字
数をパネル装置3に表示し(S3)、オペレータに対して
印字領域に入れることのできる文字データの量を予め知
らせる。その後、文字データがホストコンピュータ4か
ら送信されてきた場合(S4)、指定した印字領域内に、
あと何文字印字できるかの表示を行う(S5)。
【0032】また、送信されてきた文字データ数が印字
領域を超過する場合において、データ数超過の表示をパ
ネル装置3に出力する処理を行い(S6)、オペレータに
対して警告を促す。また、文字データ数が印字領域を超
過しない場合は、印字データ受信が終了のとき(S7のYE
S)、このフローを抜ける。
【0033】図10は文字データの加工処理制御のフロー
チャートである。
【0034】印字データの受信後(S11)、印字する文字
データ数が印字領域に入る文字数を超えるかどうか判断
し(S12)、超える場合、コントローラ1は文字間ピッ
チ,行間ピッチを詰めて印字領域内に入る行数あるいは
文字数を増やす処理を行い、フォントの形状,大きさの
変更なしに、全ての文字データが入るような処理を行う
(S13,S14)。また、フォントの形状,大きさの変更が
許される場合は、現在選択されている文字フォントより
も小さいフォントを選択し、全ての文字データが入るよ
うなフォントの再選択を実行することも可能とする。
【0035】印字するデータが画像データで、画像デー
タの大きさが印字領域の大きさと異なる場合、印字領域
内に全ての画像データが入るように縮小率を計算して、
自動的に縮小出力を行う処理を選択できる。ここで印字
領域の大きさに対し、画像データの大きさが小さい場合
は拡大出力となる。また出力率をオペレータが任意に指
定することも可能となる。印字する文字データ数が印字
領域に入る文字数を超えない場合は、印字データの受信
終了を待って(S15のYES)、エンドとなる。
【0036】図11は印字領域を複数(32a,32b,32c,32
d)指定する様子を示す説明図、図12は文字データ横書き
の場合の印字領域順序割り当ての様子を示す説明図、図
13は文字データ縦書きの場合の印字領域順序割り当ての
様子を示す説明図である。
【0037】印字領域を複数指定した場合、使用する印
字領域の順序を自動的に割り当てる。領域の割り当て順
序は文字データによって異なり、文字データの文字列が
横書きの場合は、左上にある印字領域を優先し、文字列
が和文の縦書きやアラビア文字などのように右から左へ
の横書きの場合は、右上の印字領域を優先してデータを
書き込む。
【0038】コントローラ1は割り当てられた順に印字
領域内にデータを書き込んでいくが、印字領域の最大文
字数を超えた場合は、次の印字領域に移り、データの続
きを書き込むことも選択できる。また、次の印字領域に
移るコマンドを受け取った場合も同様に印字領域の移動
を実行するが、印字領域を移るコマンドとして特別なも
のを新たに設定する必要はなく、改ページコマンドなど
で代用可能とする。
【0039】この場合、印字領域を全て使用していない
ときに、改ページコマンドを続けて2回実行すると、コ
ントローラ1は改ページを実行することになる。
【0040】また印字領域の割り当て順序は、パネル装
置3から指定などによりオペレータが任意に変更可能と
する。この他にスキャナ6からの印字領域登録時に印字
領域の順序を示す記号を読み込ませるといった方法もあ
る。
【0041】登録された印字範囲の情報および印字領域
割り当て順序の情報をコントローラ1のNVRAM13に
記憶させる。この情報をオペレータが必要とするときに
呼び出して使用することで、印字領域を指定するごとに
印字領域を示す印字用紙31をスキャナ6から読み込ませ
る作業を省略できる。また他の機械で同様な印字領域の
割り当てを行うために、記憶した印字領域の情報を印字
領域指定のフォーマットで出力することも可能とする。
【0042】読み取った印字領域データをホストコンピ
ュータ4に送信する。オペレータはこのデータをホスト
コンピュータ4上で参照し、各印字領域の形状,大きさ
に合わせた印字データを、複合機側に送信する前に予め
作成する。これにより印字領域に印字データが入りきら
ないといった、オペレータの作業ミスを低減することが
可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の複合機
は、請求項1記載の構成によれば、スキャナにより印字
領域を読み込ませることで印字領域指定が簡単に行える
ため、オペレータの操作が軽減される。しかも、このこ
とによりホスト側に画像編集機能がなくても、画像デー
タを組み合わせた印字出力を簡単にかつ安価に実現する
ことができる。
【0044】また請求項2記載の構成によれば、印字領
域のサイズデータ,最大文字数などの情報を表示するこ
とで、試し印字作業を省略することができる。
【0045】また請求項3記載の構成によれば、印字デ
ータが指定された印字領域に入るように、拡大縮小とい
った加工をすることで、印字領域の大きさに適合した印
字出力が可能になり、見栄えがよく、かつオペレータが
印字領域のサイズに合わせて印字データの長さ,大きさ
を調節するといった作業を省略することができる。
【0046】また請求項4記載の構成によれば、印字領
域を複数設定可能とすることで、オペレータが想定する
画像編集をより簡単に行うことができる。
【0047】また請求項5記載の構成によれば、印字領
域データを記憶手段に記憶して登録することで、以前に
用いた印字領域を即座に呼び出すことが可能となり、付
加価値が増す。
【0048】また請求項6記載の構成によれば、印字領
域データをホストコンピュータにフィードバックするこ
とで、ホストコンピュータ側でも印字領域データを活用
して、編集画像を容易に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例における全体
ブロック図である。
【図2】印字領域指定範囲を示す説明図である。
【図3】印字データを示す説明図である。
【図4】領域内印字結果を示す説明図である。
【図5】通常の印字結果を示す説明図である。
【図6】印字領域指定範囲を示す説明図である。
【図7】印字画像データを示す説明図である。
【図8】領域内印字結果と印字領域によるトリミング結
果を示す説明図である。
【図9】印字領域内への印字可能文字数表示の制御フロ
ーチャートである。
【図10】文字データの加工処理制御のフローチャート
である。
【図11】複数の印字領域指定範囲を示す説明図であ
る。
【図12】文字データ横書きの場合の印字領域順序割り
当ての内容を示す説明図である。
【図13】文字データ縦書きの場合の印字領域順序割り
当ての内容を示す説明図である。
【符号の説明】
1…コントローラ(画像処理部)、 2…エンジン(画像
形成部)、 3…パネル装置(操作部)、 4…ホストコ
ンピュータ、 5…ディスク装置、 6…スキャナ(画
像読取部)、 10…CPU(設定手段)、 12…NVRA
M。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿用紙に記載された画像データを読み
    取る画像読取部と、読み取った画像データおよびホスト
    コンピュータからの印字データ,コマンドから出力画像
    データを作成する画像処理部と、この画像処理部からの
    画像データに基づいて印字用紙に画像を形成する画像形
    成部と、前記画像処理部に各種の機能設定をするための
    操作部とを備えた複合機において、前記ホストコンピュ
    ータあるいは前記操作部からの指示により、前記画像読
    取部を印字領域読み込みモードに設定する設定手段を設
    け、この設定手段による印字領域読み込みモード設定時
    に、任意の形状,大きさで印字領域が描かれた印字用紙
    を前記画像読取部で読み取ることにより、印字領域を指
    定可能としたことを特徴とする複合機。
  2. 【請求項2】 印字領域内に印字可能な文字数の情報を
    前記操作部に表示するとともに、その情報を前記ホスト
    コンピュータへ送信可能としたことを特徴とする請求項
    1記載の複合機。
  3. 【請求項3】 印字データが指定された印字領域に入る
    ように、文字データの加工を行うようにしたことを特徴
    とする請求項1または2記載の複合機。
  4. 【請求項4】 印字用紙上に複数の印字領域を指定可能
    とし、印字領域への印字順序の割り付けを指定可能とし
    たことを特徴とする請求項1記載の複合機。
  5. 【請求項5】 指定した印字領域の情報を記憶する記憶
    手段を設け、この記憶手段に格納された印字領域データ
    を選択,使用可能としたことを特徴とする請求項1また
    は4記載の複合機。
  6. 【請求項6】 読み取った印字領域の情報をホストコン
    ピュータへ送信可能としたことを特徴とする請求項1記
    載の複合機。
JP5035464A 1993-02-24 1993-02-24 複合機 Pending JPH06253107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035464A JPH06253107A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 複合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035464A JPH06253107A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 複合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253107A true JPH06253107A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12442510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035464A Pending JPH06253107A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2429163A2 (en) 2010-09-13 2012-03-14 Seiko Epson Corporation Hybrid device, control method for a hybrid device, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2429163A2 (en) 2010-09-13 2012-03-14 Seiko Epson Corporation Hybrid device, control method for a hybrid device, and recording medium
US8625140B2 (en) 2010-09-13 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Device that performs multiple image formation processes based on commands sent from a host computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503004B2 (en) Display control method and display control apparatus for layout image
US8134739B2 (en) Information processing device for outputting reduced-size pages
US6337744B1 (en) Method and apparatus for print processing, and storage medium
US8749832B2 (en) Information processing device
US5557707A (en) Image forming apparatus with a scanner and method of controlling the same
JP5577766B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP2006094426A (ja) 画像選択情報表示装置、印刷装置及び画像選択情報表示方法
JP3419320B2 (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JPH06253107A (ja) 複合機
JP2000132151A (ja) 情報処理システム及びその表示方法
JP2003260847A (ja) 印刷装置及び印刷対象の設定方法
JP3470295B2 (ja) スキャナー付プリンタ
JP2006247946A (ja) 印刷装置、オーダーシート印刷方法、プログラム及び記録媒体
JPH05138977A (ja) プリンタ
JP6059488B2 (ja) 印刷制御装置
JP2003208301A (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JPH01258976A (ja) ページプリンタ
JP2009295044A (ja) プリンタドライバプログラムのインストール処理装置及びインストールプログラム
JP2009151468A (ja) 印刷プレビュー装置及び方法
JP3365359B2 (ja) プリンタホスト、プリンタ、プリンタシステム、及び印刷領域及び用紙サイズを定めるプログラムが記憶されている記憶媒体
JP3470294B2 (ja) スキャナー付プリンタ
JP3220503B2 (ja) 画像形成装置
JPH06268828A (ja) 画像形成装置
JP2977132B2 (ja) プリンタ