JPH062520B2 - 給液装置 - Google Patents
給液装置Info
- Publication number
- JPH062520B2 JPH062520B2 JP7115385A JP7115385A JPH062520B2 JP H062520 B2 JPH062520 B2 JP H062520B2 JP 7115385 A JP7115385 A JP 7115385A JP 7115385 A JP7115385 A JP 7115385A JP H062520 B2 JPH062520 B2 JP H062520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- nozzle
- liquid supply
- pipe
- refueling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば給油所のように油を容器例えば自動車
の燃料タンクに供給するための給液装置に関し、特に給
液ノズルの弁開操作力を軽減するようにした給液装置に
関する。
の燃料タンクに供給するための給液装置に関し、特に給
液ノズルの弁開操作力を軽減するようにした給液装置に
関する。
[従来技術] 例えば給油所においては、プリセットボタンによりあら
かじめ給油量をプリセットし、もって一定量の給油を行
うことは知られている。この場合給油ノズルをノズル掛
けから外すと、ポンプが起動し、かつ主弁が開いて給油
準備が完了し、給油ノズルを自動車の給油口に挿入して
ノズルレバーを引くと、ノズル弁が開いて給油が開始さ
れるようになっている。
かじめ給油量をプリセットし、もって一定量の給油を行
うことは知られている。この場合給油ノズルをノズル掛
けから外すと、ポンプが起動し、かつ主弁が開いて給油
準備が完了し、給油ノズルを自動車の給油口に挿入して
ノズルレバーを引くと、ノズル弁が開いて給油が開始さ
れるようになっている。
ところで、公知の給油ノズル、例えば本出願人による特
開昭58−216597号公報に示された給油ノズルで
は、ノズルレバーを引いてノズル弁を弁閉方向に付勢し
ているばねに抗しノズル弁を開弁するようになっている
ので、弁開操作力が大きく、またそれに応ずるため、ノ
ズルレバーを大きくする必要があり、その結果、給油ノ
ズル全体をが大型化する不具合がある。
開昭58−216597号公報に示された給油ノズルで
は、ノズルレバーを引いてノズル弁を弁閉方向に付勢し
ているばねに抗しノズル弁を開弁するようになっている
ので、弁開操作力が大きく、またそれに応ずるため、ノ
ズルレバーを大きくする必要があり、その結果、給油ノ
ズル全体をが大型化する不具合がある。
[発明の目的] 従って本発明の目的は、給液ノズルの弁開操作力を軽減
でき、かつ給液ノズルの重量を軽減できる給液装置を提
供するにある。
でき、かつ給液ノズルの重量を軽減できる給液装置を提
供するにある。
[発明の構成] 本発明の給液装置は、ポンプ(6)、流量計(3)、給
油ホース(7)を配管を用いて順次連結し、前記給油ホ
ース(7)の先端に給油ノズル(40)を設け、該給油
ノズル(40)に主弁(20)と手元弁(34)とチェ
ック弁(35)とを設け、前記主弁(20)は流量計
(3)の配管と連通する側路(30)に介装された液圧
室(25)を有し、前記手元弁(34)は側路(30)
を開閉するため該側路に介装されており、さらに前記側
路(30)に制御装置(10)に接続された電磁ソレノ
イド(33a)で開閉する側路弁(33)を有し、前記
チェック弁(35)は弁(23)の流出側と液圧室(2
5)とを連通する流出管(32)に介装されている。
油ホース(7)を配管を用いて順次連結し、前記給油ホ
ース(7)の先端に給油ノズル(40)を設け、該給油
ノズル(40)に主弁(20)と手元弁(34)とチェ
ック弁(35)とを設け、前記主弁(20)は流量計
(3)の配管と連通する側路(30)に介装された液圧
室(25)を有し、前記手元弁(34)は側路(30)
を開閉するため該側路に介装されており、さらに前記側
路(30)に制御装置(10)に接続された電磁ソレノ
イド(33a)で開閉する側路弁(33)を有し、前記
チェック弁(35)は弁(23)の流出側と液圧室(2
5)とを連通する流出管(32)に介装されている。
本発明の実施に際し、元弁の液圧室からの流出管は流入
管より小さく形成し、流入管の上流側には制御装置に接
続された電磁開閉式の側路弁を設け、主弁側には手動開
閉式の手元弁を設けるのが好ましい。
管より小さく形成し、流入管の上流側には制御装置に接
続された電磁開閉式の側路弁を設け、主弁側には手動開
閉式の手元弁を設けるのが好ましい。
[発明の作用効果] 従って流入管の開閉により、主弁の液圧室の圧力が変
り、主弁を開閉することができる。それ故に給液ノズル
の弁開操作力を軽減することができ、また給液ノズルを
軽量でコンパクト化することができる。
り、主弁を開閉することができる。それ故に給液ノズル
の弁開操作力を軽減することができ、また給液ノズルを
軽量でコンパクト化することができる。
更に本発明において、元弁の液圧室からの流出管は流入
管より小さく形成し、流入管の上流側には制御装置に接
続された電磁ソレノイドで開閉する側路弁を設け、主弁
側には手動開閉式の手元弁を設け、流出管にはチェック
弁を設けているので、側路に後垂れを防止することがで
きるのである。
管より小さく形成し、流入管の上流側には制御装置に接
続された電磁ソレノイドで開閉する側路弁を設け、主弁
側には手動開閉式の手元弁を設け、流出管にはチェック
弁を設けているので、側路に後垂れを防止することがで
きるのである。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図において、主管1の上流側部分は流量パルス発信
器2を備えた流量計3に接続され、流量計3は吸上管4
によりモータ5で駆動されるポンプ6を介して図示され
ない地下タンクに接続されている。主管1の下流側はホ
ース7により主弁20を備えた給液ノズル40に接続さ
れており、また後で詳述するように主管1と主弁20を
接続する側路30には電磁ソレノイド33aで開閉され
る側路弁33と手動開閉式の手元弁34とが介装されて
いる。
器2を備えた流量計3に接続され、流量計3は吸上管4
によりモータ5で駆動されるポンプ6を介して図示され
ない地下タンクに接続されている。主管1の下流側はホ
ース7により主弁20を備えた給液ノズル40に接続さ
れており、また後で詳述するように主管1と主弁20を
接続する側路30には電磁ソレノイド33aで開閉され
る側路弁33と手動開閉式の手元弁34とが介装されて
いる。
前記給液ノズル40は通常ノズル掛け8に掛けられてお
り、給液ノズル40をノズル掛け8から外したときに閉
じるノズルスイッチ9は制御装置10に接続されてお
り、制御装置10には前記モータ5、流量パルス発信器
2、電磁ソレノイド33a、給油量をプリセットするプ
リセットボタン11および給油量を表示する表示計12
が接続されている。
り、給液ノズル40をノズル掛け8から外したときに閉
じるノズルスイッチ9は制御装置10に接続されてお
り、制御装置10には前記モータ5、流量パルス発信器
2、電磁ソレノイド33a、給油量をプリセットするプ
リセットボタン11および給油量を表示する表示計12
が接続されている。
第2図において、主弁20のケーシング21は給液ノズ
ル40に設けられており、出口側の弁座22は弁23に
より閉じられ、弁座22に対向する側に形成された膨出
部21aには弁23より大径のピストン24と隔壁21
bとにより液圧室25と、小孔21cにより大気に開放
されたばね室28とが画成されている。そしてこれら弁
23とピストン24とは隔壁21bを貫通したロッド2
6により連結され、弁23はばね室28に介装されたば
ね27によりピストン24およびロッド26を介して閉
弁方向に付勢されている。前記液圧室25は小径の流入
管31により主管1に接続され、流入管31より若干小
径の流出管32により主弁20の下流側に接続され、こ
れら流入管31と流出管32とにより側路30が構成さ
れている。そしてこの流入管31の主管1および主弁2
0側には、それぞれ前述の側路弁33および手元弁34
が介装され、流出管32にはチェック弁35が介装され
ている。なお、手元弁34は自動復帰式の常閉弁に構成
するのが閉じ忘れを防ぐために好ましい。
ル40に設けられており、出口側の弁座22は弁23に
より閉じられ、弁座22に対向する側に形成された膨出
部21aには弁23より大径のピストン24と隔壁21
bとにより液圧室25と、小孔21cにより大気に開放
されたばね室28とが画成されている。そしてこれら弁
23とピストン24とは隔壁21bを貫通したロッド2
6により連結され、弁23はばね室28に介装されたば
ね27によりピストン24およびロッド26を介して閉
弁方向に付勢されている。前記液圧室25は小径の流入
管31により主管1に接続され、流入管31より若干小
径の流出管32により主弁20の下流側に接続され、こ
れら流入管31と流出管32とにより側路30が構成さ
れている。そしてこの流入管31の主管1および主弁2
0側には、それぞれ前述の側路弁33および手元弁34
が介装され、流出管32にはチェック弁35が介装され
ている。なお、手元弁34は自動復帰式の常閉弁に構成
するのが閉じ忘れを防ぐために好ましい。
本発明の一実施例は上記のように構成されており、次に
その作動を説明する。
その作動を説明する。
先ず、プリセットボタン11を押すと、その信号により
制御装置10はプリセット量を記憶する。次いで、給液
ノズル40をノズル掛け8から外すと、ノズルスイッチ
9が閉じ、その信号に基づいて制御装置10は前回給油
量を帰零し、表示計12の表示を帰零する。同時にモー
タ5と電磁ソレノイド33aに制御信号を送ってモータ
5を起動し側路弁33を開く。この状態においては、手
元弁34は閉じているので側路30は遮断されており、
従って液圧室25には液圧が印加されず、このため弁2
3はばね27の付勢力により閉じられて主弁20は閉じ
ている。次に給油ノズル40を自動車の給油口に挿入し
て手元弁34を開くと、側路30が連通し、油はチェッ
ク弁35を押し開いて流れる。このとき、流出管32の
流量は流入管31の流量より少ないので、液圧室25が
高圧となる。従って弁23より大径のピストン24は液
圧室25の液圧によりばね27の付勢力に抗して変位し
主弁20を開く。そこで、油は給油ノズル40の吐出管
41から流出し、給油が行われる。給油量中、流量パル
ス発信器2からの信号に基づき制御装置10は給油量を
積算して表示計12に表示する。そして、プリセット量
に近付くと、制御装置10はタイムラグを考慮してプリ
セット量に達する少し手前、例えばプリセット量が20
の場合は給油量が19.5の時点で電磁ソレノイド
33aに制御信号を送って側路弁33を閉じる。これに
より側路の油の流通が断たれ、液圧室25は低圧とな
り、従って前記したように弁23ばね27の付勢力によ
り閉じられ、主弁20が閉じる。最後に手元弁34を閉
じて給油ノズル40をノズル掛け8に掛けると、ノズル
スイッチ9が閉じ、その信号により制御装置10は制御
信号をモータ5に送って停止し、給油を終る。
制御装置10はプリセット量を記憶する。次いで、給液
ノズル40をノズル掛け8から外すと、ノズルスイッチ
9が閉じ、その信号に基づいて制御装置10は前回給油
量を帰零し、表示計12の表示を帰零する。同時にモー
タ5と電磁ソレノイド33aに制御信号を送ってモータ
5を起動し側路弁33を開く。この状態においては、手
元弁34は閉じているので側路30は遮断されており、
従って液圧室25には液圧が印加されず、このため弁2
3はばね27の付勢力により閉じられて主弁20は閉じ
ている。次に給油ノズル40を自動車の給油口に挿入し
て手元弁34を開くと、側路30が連通し、油はチェッ
ク弁35を押し開いて流れる。このとき、流出管32の
流量は流入管31の流量より少ないので、液圧室25が
高圧となる。従って弁23より大径のピストン24は液
圧室25の液圧によりばね27の付勢力に抗して変位し
主弁20を開く。そこで、油は給油ノズル40の吐出管
41から流出し、給油が行われる。給油量中、流量パル
ス発信器2からの信号に基づき制御装置10は給油量を
積算して表示計12に表示する。そして、プリセット量
に近付くと、制御装置10はタイムラグを考慮してプリ
セット量に達する少し手前、例えばプリセット量が20
の場合は給油量が19.5の時点で電磁ソレノイド
33aに制御信号を送って側路弁33を閉じる。これに
より側路の油の流通が断たれ、液圧室25は低圧とな
り、従って前記したように弁23ばね27の付勢力によ
り閉じられ、主弁20が閉じる。最後に手元弁34を閉
じて給油ノズル40をノズル掛け8に掛けると、ノズル
スイッチ9が閉じ、その信号により制御装置10は制御
信号をモータ5に送って停止し、給油を終る。
給油作業中に万一、プリセット量を給油する前にオーバ
ーフローすることがあれば、手元弁34を閉じれば、側
路の油の流れが断たれ前記と同様に給油作業は停止す
る。
ーフローすることがあれば、手元弁34を閉じれば、側
路の油の流れが断たれ前記と同様に給油作業は停止す
る。
上記作動における給油開始の手元弁34の閉弁は、小径
の流入管を開くだけなので、給油ノズルの弁開操作力は
極めて小さく、また手元弁34も小型で済むので、給油
ノズル40全体をコンパクト化することができる。
の流入管を開くだけなので、給油ノズルの弁開操作力は
極めて小さく、また手元弁34も小型で済むので、給油
ノズル40全体をコンパクト化することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、給液ノズルに流体
作動の主弁を設け、その主弁の液圧室に流入管を設け、
流入管に手元弁を設けたので、手元弁を開くだけで液圧
室を高圧化して主弁を開くことができ、給液ノズルの弁
開操作力を軽減し、給液ノズルを軽量かつコンパクト化
することができる。
作動の主弁を設け、その主弁の液圧室に流入管を設け、
流入管に手元弁を設けたので、手元弁を開くだけで液圧
室を高圧化して主弁を開くことができ、給液ノズルの弁
開操作力を軽減し、給液ノズルを軽量かつコンパクト化
することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
主弁と給油ノズルの詳細を示す側断面図である。 20・・・主弁、25・・・液圧室、30・・・側路、
31・・・流入管、32・・・流出管、33・・・側路
弁、34・・・手元弁、40・・・給油ノズル
主弁と給油ノズルの詳細を示す側断面図である。 20・・・主弁、25・・・液圧室、30・・・側路、
31・・・流入管、32・・・流出管、33・・・側路
弁、34・・・手元弁、40・・・給油ノズル
Claims (1)
- 【請求項1】ポンプ(6)、流量計(3)、給油ホース
(7)を配管を用いて順次連結し、前記給油ホース
(7)の先端に給油ノズル(40)を設け、該給油ノズ
ル(40)に主弁(20)と手元弁(34)とチェック
弁(35)とを設け、前記主弁(20)は流量計(3)
の配管と連通する側路(30)に介装された液圧室(2
5)を有し、前記手元弁(34)は側路(30)を開閉
するため該側路に介装されており、さらに前記側路(3
0)に制御装置(10)に接続された電磁ソレノイド
(33a)で開閉する側路弁(33)を有し、前記チェ
ック弁(35)は弁(23)の流出側と液圧室(25)
とを連通する流出管(32)に介装されていることを特
徴とする給液装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7115385A JPH062520B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 給液装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7115385A JPH062520B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 給液装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61232200A JPS61232200A (ja) | 1986-10-16 |
JPH062520B2 true JPH062520B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=13452380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7115385A Expired - Fee Related JPH062520B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 給液装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH062520B2 (ja) |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP7115385A patent/JPH062520B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61232200A (ja) | 1986-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5417402A (en) | Shutoff and pressure regulating valve | |
JPH0364398B2 (ja) | ||
JPH062520B2 (ja) | 給液装置 | |
JPH06559B2 (ja) | 給液装置 | |
JP4826811B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH0764396B2 (ja) | 給液装置 | |
JPH049945B2 (ja) | ||
JPH0223438B2 (ja) | ||
JP2954289B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JPS63162500A (ja) | 給油ノズル | |
JP3248536B2 (ja) | 給液装置 | |
JPH0343400A (ja) | 給油ノズル | |
JPH0222644Y2 (ja) | ||
JP3144441B2 (ja) | 油種判別機能を備えた給油装置 | |
JPH0219439Y2 (ja) | ||
JPH04128194A (ja) | 給油装置 | |
JP2701040B2 (ja) | 給液装置 | |
JPS6228353B2 (ja) | ||
JP3262129B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH0245399A (ja) | 給液装置 | |
JPH0246376A (ja) | 流量制御弁 | |
JP3009011B2 (ja) | 給液装置 | |
JPH0547480B2 (ja) | ||
JPH0369442A (ja) | 残油回収装置付給油装置 | |
JPH0617157B2 (ja) | 給油ノズル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |