JPH0625187Y2 - 幼児用抱き具 - Google Patents

幼児用抱き具

Info

Publication number
JPH0625187Y2
JPH0625187Y2 JP1989112100U JP11210089U JPH0625187Y2 JP H0625187 Y2 JPH0625187 Y2 JP H0625187Y2 JP 1989112100 U JP1989112100 U JP 1989112100U JP 11210089 U JP11210089 U JP 11210089U JP H0625187 Y2 JPH0625187 Y2 JP H0625187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
infant
shoulder strap
mother
back support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989112100U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351049U (ja
Inventor
順一 樋口
Original Assignee
ラッキー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラッキー工業株式会社 filed Critical ラッキー工業株式会社
Priority to JP1989112100U priority Critical patent/JPH0625187Y2/ja
Publication of JPH0351049U publication Critical patent/JPH0351049U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625187Y2 publication Critical patent/JPH0625187Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47DFURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
    • A47D13/00Other nursery furniture
    • A47D13/02Baby-carriers; Carry-cots
    • A47D13/025Baby-carriers; Carry-cots for carrying children in seated position

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は幼児用の抱き具、特に使用者の前面で幼児を抱
くようにしている抱き具に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
母親の身体の前面で幼児を抱くようにして用いる所謂ベ
ビーキーパーは各種のものが知られている。
これらのベビーキーパーは、その殆どが、母親の前面で
幼児を横抱きにしながら保持するという形態を採ってお
り、幼児が母親の前面で母親と向い合う状態となって完
全に対面できるよう構成されたものとしては、僅かに第
6図に例示する構造のものが知られている程度であっ
た。
しかしながら、第6図に例示する公知構造のものでは、
肩掛け帯aが、幼児の背面に当接させながら幼児を支承
する正面V字状の背面支承帯b,b′のうち一方の背面
支承帯bをそのまま長く延ばした構造となっており、使
用時には、第2図及び第4図に例示する場合と同様の使
用方法を講ずるよう構成されていたため以下のような欠
点があった。
即ち、この構造では幼児を抱いた後で一方の背面支承帯
bの先端に一体的に連続させた肩掛け帯aを母親の右脇
下から背面側に通したのち、更に左肩上から前面側に引
出し、次いで、引出した肩掛け帯aの先端に装着されて
いる係止具cを、もう一方の背面支承帯b′の先端部に
装着された係止具c′に嵌合させて係止するよう構成さ
れていたため、右利きの母親が使用する場合には幼児を
抱くための操作に困難を感じないが、左利きの母親が同
様の使用方法を講じようとする場合は利き腕を使用でき
ないためその使用に極めて困難を伴うという欠点が指摘
されていた。
公知構造のものがこのように構成されているのは右利き
の人が圧倒的に多いという事実に基づいているものと推
測されるが、このために左利きの母親にとってはその使
用手段が極めて不便なものとなている。
〔考案の目的〕
本考案はこれらの事情に鑑み、これに対応しようとする
ものであり、抱き具を使用する母親の利き腕が右利き、
左利きの何れであっても困難を感じさせることなく極め
て容易に使用できるよう構成した幼児用の抱き具を提供
せんとするものである。
〔考案の要点〕
本考案は、抱き具本体と、この抱き具本体と別体として
構成すると共に抱き具本体に着脱自在に嵌合係止する肩
掛け帯との組合せからなり、前記抱き具本体は両端にバ
ックル等の係止具を取付けた腰帯の上縁に、正面形状が
V字状となるよう組み合わせた二本の背面支持帯の基端
部を一体化させるよう取付け、かつ、二本の背面支承帯
の先端にはそれぞれバックル等の係止具を取付けた構造
となし、また前記肩掛け帯の両端には背面支承帯の先端
に取付けた係止具と着脱自在に嵌合する係止具を取付け
るとともに、正面V字状に組合せた二本の背面支承帯の
中間部に背当て布を差し渡するよう取付けてなる幼児用
抱き具の構造を考案の要点としている。
〔実施例〕
以下に本考案の実施例を図面を参照して説明する。
本考案の抱き具は、抱き具本体Aと肩掛け帯Bとの組合
せにより構成している。
抱き具本体Aは、腰帯1、二本の背面支承帯2,2′及
び二本の背面支承帯2,2′の中間部に差し渡して取付
ける背当て布3の組合せによって構成している。
腰帯1は、使用者である母親等の腰部に巻き付けて緊締
するのに適当な長さを持った帯状体として構成してお
り、その両端部には互いに嵌合係止できるバックル等の
係止具4,4′を取付けている。
二本の背面支承帯2,2′はその基端部近くをV字状に
組合せた後その下端部をいずれも腰帯1に縫着して固定
すると共に、先端部は自由端として構成するものであ
り、自由端となる先端部にはバックル等の係止具5,5
を装着している。
上記の係止具5,5は共に同一の係止構造を持ったもの
を装着するものであり、例えば、雌雄二つの係止構造体
により形成されるバックル構造のうち、一方の雌機構だ
け、或いは他方の雄機構だけを装着する構造とし、これ
と嵌合して係止する他方の係止構造体5,5′は肩掛け
帯Bの先端に装着している。
背当て布3は適宜幅の布帛を用いて構成するものであ
り、その両端部を、正面V字状に構成した二本の背面支
承帯2,2′の中間部に差し渡して一体化させている。
図中6は枕板であり、必要に応じて背当て布3の上端部
に取付けている。
肩掛け帯Bは背面支承帯2,2′と同様の幅を持ち、適
宜の長さを持つ帯状体を用いて構成するものであり、そ
の両端部には背面支承帯2,2′の先端に装着した係止
具5,5に嵌合して一体化できる係止構造を持った係止
具5′,5′を取付けている。
なお肩掛け帯Bの具体的な長さは、第2図乃至第5図に
例示の状態において、一方の係止具5′を背面支承帯2
の先端に取付けた係止具5に嵌合係止させた場合に、他
方の先端部が使用者である母親等の前胸部において他方
の背面支承帯2′の先端に取付けた係止具5に嵌合する
のに適当な長さに設定するものである。
また、肩掛け帯Bはそれ自体が長さ調節できるよう構成
することもできる。
〔考案の使用方法〕
上記のように構成した本考案は以下のようにして使用す
る。
(1)右抱きの場合。(幼児の身体を母親の右前部に位置
させるように使用する場合。) この場合には第2図及び第4図例示のように使用する。
即ち i 第1図例示の状態にある肩掛け帯Bの一方の端部に
取付けた係止具5′を、使用 時に母親の右前部に位置
する背面支承帯2の上端部に取付けた係止具5に嵌合係
止させ恰も一本の連続した帯状を呈するよう組み立て
る。
ii この状態で、背面支承帯2,2′が母親の前面に位
置するようにしながら腰帯1を母親の腰部に巻き付け、
次いで、腰帯1の両端に取付けた係止具4,4′を互い
に嵌合させることによって腰帯1の取付けを行う。(第
2図参照) iii 腰帯1の取付けが終了した状態で背面支承帯2,
2′の内側に幼児を収容する。
iv 幼児を収容した後に、背面支承帯2の先端に連続さ
せた肩掛け帯Bを、使用者である母親の右脇下から左肩
の上方に引き出す。
v左肩の上方に引き出した肩掛け帯Bの先端に取付けて
いる係止具5′を、もう一つの背面支承帯2′の先端に
取付けている係止具4′に嵌合係止させることにより幼
児の収容を完了させる。
(2)左抱きの場合。(幼児の身体を母親の左前部に位置
させるようにして使用する場合。) この場合には、前記する右抱きと全く逆の使用方法、即
ち第3図及び第5図に例示するように使用する。即ち i 第1図例示の状態にある肩掛け帯Bの一方の端部に
取付けた係止具5′を、使用時に母親の左前部に位置す
る背面支承帯2′の上端部に取付けた係止具5に嵌合係
止させ、恰も一本の連続した帯状を呈するように構成す
る。
ii この状態において、背面支承帯2,2′が母親の前
面に位置するようにしながら腰帯1を母親の腰部に巻き
付け、次いで、腰帯1の両端に取付けた係止具4,4′
を互いに嵌合させることによって腰帯1の取付けを行
う。(第3図参照) iii 腰帯1の取付けが終了した状態で背面支承帯2,
2′の内側に幼児を収容する。
iv 幼児を収容した後に、背面支承帯2の先端に連続さ
せた肩掛け帯Bを使用者である母親の左脇下から右肩の
上方に引出す。
v 右肩の上方に引出した肩掛け帯Bの先端に取付けた
係止具5′をもう一つの背面支承帯2′の先端に取付け
ている係止具4′に嵌合係止させることにより幼児の収
容を完了させる。
〔考案の効果〕
本考案は上記のように抱き具本体Aと肩掛け帯Bとを別
々に分離自在に構成し、抱き具本体Aに正面V字状に形
成した背面支承帯2若しくは2′の先端に取付けた係止
具5,5に、肩掛け帯Bの両端に取付けた係止具5,
5′の何れかを選択的に嵌合係止できるよう構成したの
で、使用者である母親等の利き腕が右利き、或いは左利
きのどちらの場合でも自由に利き腕に対応できるように
なり、従来の抱き具が有していた使用上の不便を完全に
解消することができる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであり、第1図は肩掛け
帯を分離した状態で示す正面図、第2図は肩掛け帯と抱
き具本体を右利き用として組合せた状態を示す斜視図、
第3図は肩掛け帯と抱き具本体とを左利き用として組合
せた状態を示す斜視図、第4図は第2図の状態において
幼児を収容した状態を示す斜視図、第5図は第3図の状
態において幼児を収容した状態を示す斜視図、第6図は
従来の抱き具を示す正面図である。 A……抱き具本体、B……肩掛け帯、1……腰帯、2,
2′……背面支承帯、3……背当布、4,4′……係止
具、5,5′……係止具、6……枕板、a……肩掛け
帯、b,b′……背面支承帯、c,c′……係止具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】抱き具本体Aと、この抱き具本体Aと別体
    として構成すると共に抱き具本体Aに着脱自在に嵌合係
    止する肩掛け帯Bとの組合せからなり、前記抱き具本体
    Aは両端にバックル等の係止具4,4を取付けた腰帯1
    の上縁に、正面形状がV字状となるよう組み合わせた二
    本の背面支承帯2′,2′の基端部を一体化させるよう
    取付け、かつ、二本の背面支承帯2′,2′の先端には
    それぞれバックル等の係止具5,5を取付けた構造とな
    し、また、前記肩掛け帯Bの両端には、背面支承帯2,
    2′の先端に取付けた係止具,5と着脱自在に嵌合する
    係止具5′,5′を取付けるとともに、正面V字状に組
    合せた二本の背面支承帯2,2′の中間部に背当て布3
    を差し渡すよう取付けてなる幼児用抱き具。
JP1989112100U 1989-09-27 1989-09-27 幼児用抱き具 Expired - Lifetime JPH0625187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112100U JPH0625187Y2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 幼児用抱き具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989112100U JPH0625187Y2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 幼児用抱き具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351049U JPH0351049U (ja) 1991-05-17
JPH0625187Y2 true JPH0625187Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31660554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989112100U Expired - Lifetime JPH0625187Y2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 幼児用抱き具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625187Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387084B1 (ko) * 2000-12-06 2003-06-18 최향자 안전 포대기
JP5839352B2 (ja) * 2011-06-14 2016-01-06 憲二 佐藤 バッグ兼抱っこ補助具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150357U (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 砂場 郁夫 幼児用背負い紐
JPS602848U (ja) * 1983-06-17 1985-01-10 三洋電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351049U (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336908B1 (en) Detachable back support, apron and method
US4149687A (en) Baby pouch
EP3510897A1 (en) Noiselessly detachable baby strap belt
US6013045A (en) Touch fastener strap and splint having buckle retention means
JPH02124107A (ja) 幼児抱接用具
JPH0625187Y2 (ja) 幼児用抱き具
US7225484B1 (en) Baby protector
US4840189A (en) Restraining vest
JP2869095B2 (ja) 背中支持装置
JPS602848Y2 (ja) 子守帯
JP2519079Y2 (ja) 子守帯
JP3079903U (ja) 抱っこ用と背負い用に変更し得る子守帯
JPH0417064Y2 (ja)
JPH0429825Y2 (ja)
JPS6328939Y2 (ja)
JPH0737532Y2 (ja) 抱き具の機能を具えたリュックサック
JP3069427U (ja) 介護用パンツ
JPH0445567Y2 (ja)
JPH0348163Y2 (ja)
JPH056850Y2 (ja)
JPH054767Y2 (ja)
JPS621970Y2 (ja)
JPS5855203Y2 (ja) 婦人用長着
JPH0428436Y2 (ja)
JPH10272038A (ja) 側頭サポート部材および側頭サポート部材付ベビーキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term