JPH0625186B2 - 2−アリ−ルベンゾチアジン誘導体 - Google Patents

2−アリ−ルベンゾチアジン誘導体

Info

Publication number
JPH0625186B2
JPH0625186B2 JP61037287A JP3728786A JPH0625186B2 JP H0625186 B2 JPH0625186 B2 JP H0625186B2 JP 61037287 A JP61037287 A JP 61037287A JP 3728786 A JP3728786 A JP 3728786A JP H0625186 B2 JPH0625186 B2 JP H0625186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
compound
phenyl
benzothiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61037287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625973A (ja
Inventor
順一 岩尾
正 磯
正雪 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS625973A publication Critical patent/JPS625973A/ja
Publication of JPH0625186B2 publication Critical patent/JPH0625186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明化合物は降圧作用、血小板凝集阻害作用およびカ
ルシウム拮抗作用を有し、循環器系疾患の治療剤として
有用である。
[従来の技術] 循環器系疾患に有効なベンゾチアジン化合物に関する先
行技術として、本発明者らの研究に係る特願昭58−2
0990号、58−19467号及び59−24138
号がある。これらの特許出願は、本願と同じ3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジンを主骨格とする化合物
を開示しているが、それらは全て、2−モノ置換体であ
り、本願の2,2−ジ置換ベンゾチアジン誘導体あるい
は5位〜8位に置換基を導入したベンゾチアジン誘導体
については開示していない。
[発明が解決しようとする問題点] 医薬として有用な2−モノ置換ベンゾチアジン誘導体
は、前述の特許出願に数多く開示されているが、2,2
−ジ置換ベンゾチアジン誘導体あるいは5位〜8位に置
換基を導入したベンゾチアジン誘導体についてはほとん
ど研究されておらず、その合成及び効果を研究する必要
性があった。
[問題を解決するための手段および作用] 本発明者等は、数多くの2,2−ジ置換ベンゾチアジン
誘導体あるいは5位〜8位に置換基を導入したベンゾチ
アジン誘導体を合成し、それらの効果を検討した。本発
明のベンゾチアジン誘導体は下記一般式[I]で表わさ
れる。
〔式中、RおよびRは同一か又は異なつて、水素原
子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ
基、アシルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、
ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、低級アルキルアミ
ノ基又は を示し、該低級アルコキシ基はハロゲン原子、ホルミル
基、低級アルコキシ基又はエポキシ基で置換されていて
もよい。
は水素原子又は低級アルキル基を示す。
は水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級
アルコキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル低級
アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基又は を示す。
、R、RおよびRは同一か又は異なつて、水
素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アシル
基、フェニル基、ピリジル基又は置換低級アルキル基を
示し、フェニル基およびピリジル基は低級アルキル基、
ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキレンジオ
キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アル
カノイルオキシ基又はハロゲノ低級アルキル基で置換さ
れていてもよい。置換低級アルキル基の置換基はヒドロ
キシ基、フェニル基、フェニルオキシ基、フェニルカル
ボニル基又はピリジル基を示し、該フェニル基、フェニ
ルオキシ基およびフェニルカルボニル基のフェニル環お
よびピリジル基はさらに低級アルキル基、ヒドロキシ
基、低級アルコキシ基、低級アルキレンジオキシ基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルカノイルオ
キシ基又はハロゲノ低級アルキル基で置換されていても
よい。
とR、RとRは夫々一緒になつてピペリジン
環、ピペラジン環又はモルホリン環を形成してもよく、
ピペリジン環およびピペラジン環は低級アルキル基、フ
ェニル基、ヒドロキシ低級アルキル基、フェニル低級ア
ルキル基、フェニルカルボニル基、フェニルカルボニル
低級アルキル基、フェニル−(ヒドロキシ)低級アルキ
ル基、フェニル−低級アルケニルカルボニル基又はナフ
トキシ−(ヒドロキシ)低級アルキル基で置換されてい
てもよく、上記フェニル基、フェニル低級アルキル基、
フェニルカルボニル基、フェニルカルボニル低級アルキ
ル基、フェニル−(ヒドロキシ)低級アルキル基および
フェニル−低級アルケニルカルボニル基のフェニル環は
さらに低級アルキル基、低級アルコキシ基、アルキレン
ジオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
Zは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロ
ゲノ低級アルキル基又は低級アルカノイルオキシ基を示
す。
Aは直鎖又は分枝の低級アルキレン基を示す。
Bはヒドロキシ基で置換されていてもよい直鎖又は分枝
の低級アルキレン基を示す。
nは0又は1を示す。但し、nが0のとき、RとZが
同時に水素原子を示すことはない。又、Rが水素原子
又は低級アルキル基でR又はRを示す時、R又はRはフェニル環が低級アルキル
基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキレン
ジオキシ基で置換されていてもよいフェニルオキシ−低
級アルキル基を示す。〕 前記各グループについてさらに詳しく説明すると、低級
アルキル基とはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基等の
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を示し、低級ア
ルコキシ基とはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基等の1〜6個の炭素
原子を有するアルコキシ基を示し、アシルオキシ基とは
アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキ
シ基、ペンタノイルオキシ基等の1〜6個の炭素原子を
有するアルカノイルオキシ基又はベンゾイルオキシ基等
の芳香族カルボニルオキシ基を示し、ハロゲン原子はフ
ッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示し、シクロアルキル基
とはシクロプロパン、シクロヘキサン等の3〜6個の炭
素原子を有するシクロアルキル基を示し、アリールとは
フェニル、トリル等の芳香族基を示し、アシル基とはア
セチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイ
ル基等の1〜6個の炭素原子を有するアルカノイル基又
はベンゾイル基等の芳香族カルボニル基を示し、低級ア
ルキレンジオキシ基とはメチレンジオキシ基、エチレン
ジオキシ基、プロピレンジオキシ基等の1〜3個の炭素
原子を有するルキレンジオキシ基を示し、低級アルカノ
イルオキシ基とはアセトキシ基、プロピオニルオキシ
基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基等の1
〜6個の炭素原子を有するアルカノイルオキシ基を示
し、低級アルケニルとはエチレニル、プロペニル等の2
〜6個の炭素原子を有するアルケニルを示し、低級アル
キレン基とはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、
イソプロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等の1〜
6個の炭素原子を有するアルキレン基を示す(以下同
じ)。
尚、置換基の一部として記載されている低級アルキルは
前記の低級アルキル基と同義である(以下同じ)。
本発明化合物は、既知の方法を組み合わせて製造するこ
とができるが、以下にその例を示す。
式[II]で表わされるハライドと式[III]で表わされ
る化合物を反応させ、式[I]で表わされる化合物を得
る。
(式中、Xはハロゲン原子を示す。以下同じ。) 本反応はフリーデルクラフツ様反応で、特に触媒を用い
なくても進行するが、必要に応じて塩化アルミニウム等
のルイス酸を触媒として用いることができる。原料の式
[II]で表わされる化合物は、塩化スルフリル等のハロ
ゲン化剤を反応させ、ベンゾチアジン環の2位にハロゲ
ン原子を導入する事により得られる。
置換基の種類に応じて、必要ならば以下の(A)〜
(F)の反応を行う。
(A)式[I]において、Rがハロゲン原子、nが0
で示される化合物(式[V])は、式[IV]で示される
化合物に塩化スルフリル等のハロゲン化剤を塩化メチレ
ン等の有機溶媒中で作用させて得ることができる。
式[V]で示される化合物は、さらに、必要に応じて以
下の反応に供することができる 式[V]の化合物に求核試薬を作用させ、式[VI]で示
される化合物を得る。
(式中、Nuは求核基を示し、Mは水素原子又はアルカ
リ金属を示す。以下同じ。) 求核基とは、ヒドロキシ基、低級アルキル基、シクロア
ルキル基、低級アルコキシ基、メルカプト基、低級アル
キルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ホルミル低級
アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基又は をいう。
本反応は水、有機溶媒又はそれらの混液中、又は溶媒な
しで行うことができる。
(B)式[IV]で示される化合物に、式[VII]で示さ
れるハロゲノ誘導体を水素化ナトリウム等の塩基の存在
下、有機溶媒中で作用させ、式[VIII]で示される化合
物を得る。
続いて、式[VIII]においてRがハロゲン原子を示す
場合(式[IX])、必要に応じて、求核試薬を作用させ
式[X]で示される化合物に導くことができる。
(求核基Nuは(A)の方法の定義と同じ。) 本反応は、必要に応じて炭酸ナトリウム等の塩基を用
い、又、さらに必要に応じてヨウ化ナトリウム等の触媒
を用い、水、有機溶媒又はそれらの混液中で行うことが
できる。
(C)式[I]において、R又はRがヒドロキシ基
を示す場合(簡単に説明する為、Rをヒドロキシ基と
し、式[XI]で示す。)必要に応じて、以下の(a)
〜(d)の反応を行うことができる。
(a) (式中、Yはハロゲン原子又はメタンスルホニルオキシ
基を示し、ALKはヒドロキシ基で置換されていてもよ
い低級アルキレン基を示す。以下同じ。) 上記反応は、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、有機
溶媒中で行うことができる。
式[XII]で示される化合物は、さらに必要に応じて、
アミン誘導体を炭酸ナトリウム等の塩基の存在下(必要
ならばヨウ化ナトリウム等の触媒を用い)有機溶媒中作
用させ、式[XIII]で示される化合物に導くことがで
きる。
(b)式[XI]で示される化合物に、式[XIV]で示
される化合物を水素化ナトリウム等の塩基の存在下有機
溶媒中作用させ、式[XV]で示される化合物が得られ
る。
(c)式[XI]で示される化合物に、エポキシ誘導体
(式[XVI])を水素化ナトリウム等の塩基の存在下有
機溶媒中で作用させ、式[XVII]で示される化合物が
得られる。さらに[XVII]で示される化合物は、必要
に応じて、アミン誘導体を作用させ、式[XVIII]で示
される化合物とすることができる。
(d)式[XI]で示される化合物に、式[XIX]で示
される化合物を水素化ナトリウム等の塩基の存在下有機
溶媒中作用させ、式[XX]で示される化合物が得られ
る。式[XX]で示される化合物は、必要に応じて、イ
オン交換樹脂等を用い、加水分解し、式[XXI]で示
される化合物に導くことができる。式[XXI]で示さ
れる化合物は、さらに必要に応じて、アミン誘導体と水
素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤の存在下反応さ
せ、式[XXII]で示される化合物とすることができ
る。
(式中、Rは低級アルキル基を示す。以下同じ。) (D)式[IV]で示される化合物を前記(C)−(d)
の方法と同様にして、式[XXIII],[XXIV]およ
び[XXV]で示される化合物とすることができる。
(E)式[I]で示される化合物の内、Rを、−(A)−Rを示し、かつ、AとBが同一(ALKと示す。)で が同一(Amと示す。)の化合物(式[XXVIII]と示
す。)は式[XXVI]で示される化合物に、水素化ナト
リウム等の塩基の存在下有機溶媒中、式[XXVII]で
示される化合物を反応させ得ることができる。
(F)前記各反応においてR、Rおよび/又はR
がヒドロキシ基を示す場合、必要に応じて、常法により
アシル基又はテトラヒドロピラニル基を導入することが
できる。
、Rおよび/又はRが一級又は二級アミンを示
す場合、必要に応じて、常法によりアシル化することが
できる。
上記アシル基又はテトラヒドロピラニル基は、保護基と
して用いることもでき、その場合はそれらの基は、酸又
はアルカリ処理等の常法により除去することができる。
本発明化合物は酸の塩とすることができる。酸の塩は無
機又は有機酸を用い、通常の方法で得られる。医薬とし
て許容される塩の例として、塩酸塩、硫酸塩、リン酸
塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、
クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、安息香酸塩、p−ト
ルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
本発明化合物は1個以上の不斉炭素原子を有するので、
立体異性体が存在するが、それらの異性体も本発明の範
囲に包含される。
[実施例] 以下に実施例を示す。実施例記載の化合物の一覧表を表
1〜7に示す。
実施例1 2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン(化合物No.1) 3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(25.7
g)を塩化メチレン(220ml)に懸濁し、氷冷下攪拌
しながら、塩化スルフリル(8.4ml)を滴下する。滴
下終了後、室温で2時間攪拌する。析出する結晶を取
して標記化合物26.2g(89.6%)を得る。
融点138〜158℃(分解) IR(KBr,cm-1,以下特記なき限り同じ。) :3216,2908,1654,1594 157
7,1509,1476,1356 1217 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4
−ベンゾチアジン(化合物No.2) 融点150〜162℃(分解) IR:3304,1630,1609,1583,15
09,1466,1359 1264,1243,12
16 ・2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキ
シ−5−メトキシフェニル)−4−メチル−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.3) 融点121〜128℃(分解) IR:3248,1650,1583,1496,14
91,1473,1467 1280,1261,12
01,1037 750 実施例2 3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル)−2−メトキシ−4−メチル−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.6) 2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ
−5−メトキシフェニル)−4−メチル−3−オキソ−
2H−1,4−ベンゾチアジン(14.0g,化合物N
O.3)にメタノール(200ml)を加え、室温で2時間
攪拌する。析出する結晶を取して標記化合物11.8
g(85.3%)を得る。
融点135〜136.5℃ IR:3436,1665,1499,1467,14
14,1349,1254,1201,1097,10
32,838,763 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−メトキシ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチ
アジン(化合物No.4) 融点175〜177.5℃(分解)、(酢酸エチル−ア
セトン) IR:3228,1665,1593,1583,15
10,1434,1356 1282,1263,12
15,1165 748 ・3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−メトキシ−4−メチル−3−オキソ−2H−1,
4−ベンゾチアジン(化合物No.5) 融点206〜208℃(分解) IR:3296,1637,1611,1584,15
10,1355,1271 1210 実施例3 3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル)−4−メチル−2−メチルチオ3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.8) 2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ
−5−メトキシフェニル)−4−メチル−3−オキソ−
2H−1,4−ベンゾチアジン(12.3g,化合物N
O.3)を30%メチルメルカプタン水溶液(26ml)と
テトラヒドロフラン(50ml)との混液に攪拌しながら
加える。反応液を室温でさらに1.5時間攪拌した後、
減圧濃縮し得られる結晶を取して標記化合物10.0
g(78.3%)を得る。
融点167〜168.5℃(分解) IR:3300,1647,1584,1281,12
25 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)
−4−メチル−2−メチルチオ−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(化合物No.7) 融点199.5〜201.5℃ IR:3372,1637,1608,1582,15
09,1475,1434 1356,1264,12
22,758 実施例4 3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−3−オキソ−2−フェニルチオ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(化合物No.9) 2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン(4.0g,化合物No.2)をチオフェ
ノール(6.7ml)のテトラヒドロフラン(15ml)溶
液に溶解し、室温で3時間攪拌する。反応液を減圧濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトで精製し、標記化
合物4.5g(90.0%)を得る。
融点181〜183℃(分解)、(ベンゼン−酢酸エチ
ル) IR:3156,1654,1606,1581,14
66,1437,1344,1273,1250,12
36,744 実施例5 2−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン(化合物No.10) 2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン(10.0g,化合物No.2)のジメチ
ルスルホキシド溶液(100ml)にシアン化ナトリウム
(8.0g)を加え室温で2時間攪拌する。反応液を酢
酸エチルと水との混液に入れ、有機層を水で洗浄する。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し得ら
れる結晶を取して標記化合物6.9g(71.0%)
を得る。
融点200〜206℃(分解) IR:3312,2210,1654,1610,15
85,1513,1442,1362,1268,12
24,1205,750 実施例6 3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,
4−ベンゾチアジン(化合物No.11) 2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン(0.1g,化合物NO.2)をテトラヒ
ドロフラン(2ml)と水(1ml)との混液に溶解し、一
夜室温にて放置する。反応液を酢酸エチルと水との混液
に入れる。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
濃縮し標記化合物0.1g(定量的)を非晶性粉末とし
て得る。
IR:3308,1635,1610,1583,15
09,1466,1442,1356,1261,12
20,1171 実施例7 3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン(化合物No.13) 3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−2
H−1,4−ベンゾチアジン(4.8g)を塩化メチレ
ン(25ml)溶液に塩化スルフリル(3.5g)を氷冷
攪拌下滴下し、30分間攪拌する。反応液をフェノール
(2.4g)及び塩化アルミニウム(3.3g)の塩化
メチレン(20ml)溶液に氷冷攪拌下、滴下する。氷冷
下1時間攪拌し、反応液を水、飽和重曹水及び飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮す
る。残渣にベンゼン−n−ヘキサン(1:1)混液を加
え、析出する結晶を取し標記化合物6.4g(90.
2%)を得る。
融点158.5〜160℃ IR:3260,1624,1584,1509,14
37,1360,1265,1221,1205,11
73,830,750 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−(2−ヒ
ドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.12) 融点175.5〜176.5℃ IR:3216,1629,1584,1499,14
65,1412,1351 1275,1262,11
98,1036 806,742 実施例8 3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン(化合物No.15) 3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−3−オキソ−2
H−1,4−ベンゾチアジン(11.0g)の塩化メチ
レン(50ml)溶液に、氷冷下攪拌しながら塩化スルフ
リル(4.8ml)を滴下する。滴下終了後、氷冷下15
分間攪拌する。さらにフェノール(7.0g)を加え4
5分間攪拌後、減圧濃縮する。残渣にエーテルを加え析
出する結晶を取し標記化合物11.3g(69.4
%)を得る。
融点186〜187℃(酢酸エチル) IR:3372,1635,1593,1491,14
44,1361,1264,1213,1131,81
1 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−(2−ヒ
ドロキシ−5−メトキシフェニル)−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.14) 融点163〜164℃ IR:3020,1615,1492,1419,13
63,1266,1205,1137,815 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキ
シ−5−メトキシフェニル)−4−メチル−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.16) 融点175〜178℃ IR:1624,1476,1424,1267,12
08,816 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4
−ベンゾチアジン(化合物No.17) 融点196〜199℃ IR:3336,1636,1511,1472,13
56,1225,807 実施例9 2−(4−アセトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−
2−メトキシ−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4
−ベンゾチアジン(化合物No.20) 3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−メトキシ−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4
−ベンゾチアジン(0.2g,化合物No.5)を無水酢
酸(2ml)とピリジン(5ml)との混液に溶解し、室温
で3時間放置する。反応液をベンゼンと希塩酸の混液に
入れる。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し減圧濃縮する。析出する結晶を取し標記化合物
0.1g(52.7%)を得る。
融点144〜145.5℃ IR:1753,1665,1353,1198,11
67,757 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−(4−アセトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ
−4−メチル−2−メチルアミノ−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(化合物No.68) 融点131.5〜133.5℃ IR:3356,1753,1655,1499,14
67,1441,1429,1419,1277,12
59,1193,1167 実施例10 2−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−[4−(2,3−
エポキシプロポキシ)フェニル]−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.2
3) 2−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン(5.0g,化合物No.10)のジメチ
ルホルムアミド(15ml)溶液を60%水素化ナトリウ
ム(0.7g)のジメチルホルムアミド(5ml)懸濁液
に窒素雰囲気下、氷冷撹拌しながら加える。反応液を室
温で7分間撹拌した後、エピクロルヒドリン(2.6m
l)を加え、65〜75℃で1時間撹拌する。反応液を
酢酸エチルと水との混液に入れる。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトで精製し標記化合
物3.2g(54.5%)を得る。
融点135.5〜139℃ IR:2209,1664,1603,1465,14
57,1346,1301,1251,747 実施例11 2−[4−(3−tert−ブチルアミノ−2−ヒドロ
キシプロポキシ)フェニル]−2−シアノ−3,4−ジ
ヒドロ−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン(化合物No.24) 2−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−[4−(2,3−
エポキシプロポキシ)フェニル]−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(1.2g,化合
物No.23)のエタノール(15ml)懸濁液にtert
−ブチルアミン(3.6ml)を加え1.5時間還流下撹
拌する。反応液を減圧濃縮し標記化合物1.3g(7
4.8%)を得る。
融点159.5〜160.5℃(酢酸エチル−メタノー
ル) IR:3300,2920,2237,1664,16
02,1582,1502,1464,1355,12
77,1250,754 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−[2−[2−ヒドロキシ−3
−(4−フェナシル−1−ピペラジノ)プロポキシ]−
5−メトキシフェニル]−2−メトキシ−4−メチル−
3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩
(化合物No.25) IR:3008,1660,1587,1228,12
01,1035,751 実施例12 2−(3−クロロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2−
(2,5−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.2
7) 3,4−ジヒドロ−2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン(5.0g)のジメチルホルムアミド(15m
l)溶液を60%水素化ナトリウム(0.7g)のジメ
チルホルムアミド(10ml)懸濁液に窒素雰囲気下、氷
冷撹拌しながら滴下する。滴下終了後、室温で20分間
撹拌した後、1−ブロモ−3−クロロプロパン(3.0
g)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を加える。反
応液を50℃で1.5時間撹拌した後、酢酸エチルと水
との混液に入れる。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトで精製し標記化合物5.4g(8
6.9%)を油状物として得る。
IR(neat:cm-1):1665,1584,149
3,1343,1274,1255,1222,104
2,750 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−(3−クロロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2
−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.2
8) IR(neat:cm-1):1656,1585,150
8,1409,1348,1256,1238,114
2,1025,749 実施例13 2−(4−ブロモブチル)−3,4−ジヒドロ−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.3
2) 3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン(5.0g)および1,4−ジブロモブタン
(10.3g)を用い、実施例12と同様に操作して標
記化合物4.8g(66.9%)を油状物として得る。
IR(neat:cm-1):1657,1585,147
9,1462,1348,1257,1236,114
5,1025,750 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−(4−ブロモブチル)−2−[5−メトキシ−2
−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]
−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチア
ジン(化合物No.34) IR(neat:cm-1):2936,1671,158
5,1492,1466,1441,1343,127
9,1255,1218,1200,1036 ・2−(4−ブロモブチル)−3,4−ジヒドロ−2−
(4−メトキシフェニル)−4−メチル−3−オキソ−
2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.30) IR(neat:cm-1):2938,1660,158
5,1257,1027 実施例14 3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル)−4−メチル−2−(4−メチルチオブチ
ル)−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化
合物No.35) 2−(4−ブロモブチル)−2−[5−メトキシ−2−
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]−
4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン(4.9g,化合物No.34)のエタノール(25m
l)溶液に20〜25%メチルメルカプタンナトリウム
水溶液(16.6ml)を撹拌しながら加える。反応液に
エタノール(15ml)およびテトラヒドロフラン(20
ml)を加え室温で45分間撹拌後、減圧濃縮する。残渣
をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、2N塩酸
(5ml)、テトラヒドロフラン(25ml)およびエタノ
ール(25ml)の混液を加え、室温で45分間撹拌す
る。反応液を酢酸エチルと水との混液に入れ、有機層を
飽和重曹水で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧濃縮し、析出する結晶を取して標記化合
物3.0g(77.3%)を得る。
融点147.5〜150.5℃ IR:3204,2912,1637,1583,15
01,1457,1443,1413,1348,12
79,1260,1196 実施例15 2−[2−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシフ
ェニル]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−メチル
チオ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化
合物No.41) 3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル)−4−メチル−2−メチルチオ−3−オキ
ソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(3.5g,化合物
No.8)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を60%
水素化ナトリウム(0.5g)のジメチルホルムアミド
(10ml)懸濁液に窒素雰囲気下、氷冷撹拌しながら滴
下する。滴下終了後、室温で10分間撹拌し、1−ブロ
モ−3−クロロプロパン(1.9g)を加える。反応液
を50〜60℃で1時間撹拌後、酢酸エチルと水との混
液に入れる。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧濃縮する。析出する結晶を取
して、標記化合物4.0g(93.4%)を得る。
融点135〜137℃ IR:1664,1494,1474,1452,13
45,1270,1254,1221,1044,75
0 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(化合物No.38) IR:1673,1606,1582,1509,14
79,1350,1245,1218,1176,10
72,748 ・2−[2−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ
フェニル]−3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−4−メ
チル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化
合物No.39) IR(neat:cm-1):1671,1585,149
8,1479,1443,1278,1263,122
3,1038,751,680 ・2−[2−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ
フェニル]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−(4
−メチルチオブチル)−3−オキソ−2H−1,4−ベ
ンゾチアジン(化合物No.44) IR(neat:cm-1):2920,1666,158
5,1493,1479,1465,1342,127
8,1255,1220,1040,750 実施例16 2−[2−(4−ブロモブトキシ)−5−メトキシフェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−メチルチ
オ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合
物No.43) 3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル)−4−メチル−2−メチルチオ−3−オキ
ソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(3.5g,化合物
No.8)および1,4−ジブロモブタン(3.6ml)を
用い、実施例15と同様に操作して標記化合物3.9g
(80.0%)を得る。
融点101.5〜103℃ IR:1671,1493,1438,1341,12
78,1251,1220,1043 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−[2−(4−ブロモブトキシ)−5−メトキシフ
ェニル]−3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−4−メチ
ル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合
物No.40) IR(neat:cm-1):1668,1585,149
7,1476,1469,1351,1278,126
1,1222,1039,751,680 2−[4−(4−ブロモブトキシ)フェニル]−3,4
−ジヒドロ−4−メチル−2−メチルチオ−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.42) 融点85〜86.5℃ IR:2916,1661,1599,1501,14
78,1459,1445,1438,1338,12
45 ・2−(N−アセチルメチルアミノ)−2−[2−(4
−ブロモブトキシ)−5−メトキシフェニル]−3,4
−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン(化合物No.73) 融点124〜127℃ IR:1663,1582,1493,1474,14
19,1278,1250 1222,1146,10
34,1023 754 ・2−[4−(4−ブロモブトキシ)フェニル]−3,
4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピル)−
4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン 塩酸塩(化合物No.92) IR:3396,2652,1647,1605,15
82,1503,1466,1349,1244,11
77,749 ・2−[2−(4−ブロモブトキシ)−5−メトキシフ
ェニル]−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.4
6) 融点78〜80℃ IR:2912,1662,1583,1457,13
39,1273,1256,1217,1036,74
8 ・2−[4−(4−ブロモブトキシ)フェニル]−3,
4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(化合物No.49) I
R:3416,2924,1660,1606,158
6,1508,1474,1443,1348,124
6,1180,750 ・2−[2−(4−ブロモブトキシ)−5−メトキシフ
ェニル]−3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.5
2) 融点102〜104℃ IR:1654,1492,1466,1356,13
05,1239,1219,1039,807 ・2−[4−(4−ブロモブトキシ)フェニル]−3,
4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(化合物No.55) 融点75〜76℃(ベンゼン−n−ヘキサン) IR:1659,1607,1509,1494,14
69,1354,1303,1245,1176,11
34,808,749 ・2−[2−(4−ブロモブトキシ)−5−メトキシフ
ェニル]−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチル
−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物
No.58) 融点106〜107℃(酢酸エチル−n−ヘキサン) IR:1653,1500,1467,1353,13
07,1241,1220,1203,1042,80
6 ・2−[4−(4−ブロモブトキシ)フェニル]−7−
クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−
2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.61) 融点70〜72℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテル
−n−ヘキサン) IR:1651,1465,1236,1119,11
06,804 ・2−[2−(3−ブロモプロポキシ)−5−メトキシ
フェニル]−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−3
−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.
45) 融点107〜108.5℃ IR:3388,2924,1662,1493,14
77,1451,1344,1293,1272,12
59,1215,1036,801,750 ・2−[4−(3−ブロモプロボキシ)フェニル]−
3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化
合物No.65) IR:2925,1660,1583,1246,12
23,1035,750 ・2−[4−(5−ブロモペンチルオキシ)フェニル]
−3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−3−オキソ−
2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.56) 融点81〜82℃(ベンゼン) IR:2896,2860,1652,1606,14
92,1457,1351,1241,1177,79
7 ・2−[2−(5−ブロモペンチルオキシ)−5−メト
キシフェニル]−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル
−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物
No.47) 融点78〜80℃ IR:2928,1668,1585,1492,14
67,1405,1395,1338,1274,12
53,1215,1038,750 ・2−[4−(5−ブロモペンチルオキシ)フェニル]
−3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−3−オキソ−
2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.50) IR:2928,1659,1606,1586,15
08,1473,1444,1348,1282,12
46,1180,1040 ・2−[2−(5−ブロモペンチルオキシ)−5−メト
キシフェニル]−3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル
−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物
No.53) 融点62〜64℃ IR:1654,1492,1463,1356,13
03,1239,1218,1038,810 ・2−[2−(5−ブロモペンチルオキシ)−5−メト
キシフェニル]−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−
メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン
(化合物No.59) 融点105〜106℃(酢酸エチル−n−ヘキサン) IR:1654,1497,1472,1348,12
69,1240,1204,798 ・2−[4−(5−ブロモペンチルオキシ)フェニル]
−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.6
2) 融点66〜68℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ル) IR:1654,1465,1299,1246,12
38,803 実施例17 3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−2−メチルアミノ−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(化合物No.66) 2−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン(11.5g,化合物No.2)のテトラ
ヒドロフラン(40ml)懸濁液に40%メチルアミン水
溶液(14.6ml)を加え、室温で2時間撹拌する。反
応液を酢酸エチルと水との混液に入れ、有機層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮
し標記化合物10.1g(89.8%)を得る。
融点165〜168℃(分解) IR:3280,2932,1647,1628,16
04,1581,1466,1457,1352,12
71,1259,754 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メト
キシフェニル)−4−メチル−2−メチルアミノ−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.6
7) 融点183.5〜185℃(分解) IR:3308,2940,1650,1615,15
82,1458,1449,1296,1266,12
36,1212,1030 実施例18 ・2−(4−アセトキシフェニル)−2−(N−アセチ
ルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3
−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.
70) 3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−2−メチルアミノ−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン(3.0g,化合物No.66)
の無水酢酸(14.3ml)懸濁液に溶融酢酸ナトリウム
(3.3g)を加え85℃で3.5時間撹拌する。反応
液を酢酸エチルと飽和重曹水の混液に入れ、析出する結
晶を取し標記化合物3.3g(85.7%)を得る。
融点182.5〜184℃ IR:3536,3452,1753,1653,14
72,1378,1366,1341,1196,11
69 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−(2−アセトキシ−5−メトキシフェニル)−2
−(N−アセチルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−
4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン(化合物No.72) 融点150.5〜152℃ IR:1759,1654,1611,1583,14
78,1315,1291,1281,1250,10
41,1020,759 実施例19 2−(N−アセチルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ
−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物No.6
9) 2−(4−アセトキシフェニル)−2−(N−アセチル
メチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(3.2g,化
合物No.70)のテトラヒドロフラン(20ml)懸濁液
に2N水酸化ナトリウム水溶液(20.8ml)とテトラ
ヒドロフラン(20ml)との混液を撹拌しながら加え
る。
反応液を室温で20分間撹拌後、2N塩酸に入れ析出す
る結晶を取して標記化合物2.6g(91.6%)を
得る。
融点288〜293℃(分解) IR:3288,1658,1609,1590,15
82,1510,1474,1438,1376,13
41,1264 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・2−(N−アセチルメチルアミノ)−3,4−ジヒド
ロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−
4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン(化合物No.71) 融点164〜167.5℃(イソプロピルエーテル−酢
酸エチル) IR:3408,3312,1665,1625,15
81,1491,1481,1419,1349,12
82,1228,753 実施例20 3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−4−メチル−3−オキソ−2−[4−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]−2H−1,
4−ベンゾチアジン(化合物No.76) 3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−2−[4
−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]
−2H−1,4−ベンゾチアジン(25.0g)のジメ
チルホルムアミド(60ml)溶液を60%水素化ナトリ
ウム(3.1g)のジメチルホルムアミド(30ml)懸
濁液に窒素雰囲気下撹拌しながら滴下する。滴下終了
後、反応液をさらに30分間撹拌する。3−ジメチルア
ミノプロピルクロリドのジメチルホルムアミド溶液(3
−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩13.3gお
よびトリエチルアミン11.8mlをジメチルホルムアミ
ド50mlに加え、撹拌後不溶物を過して調製)を加
え、65〜75℃で1時間撹拌する。反応液を水に入
れ、酢酸エチルで抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し標記化合
物25.1g(81.0%)を得る。
融点98.5〜101℃ IR:1655,1502,1344,1256,12
36,1176,1110,1034,960 実施例21 3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−
3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(化合物N
o.75) 3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−4−メチル−3−オキソ−2−[4−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]−2H−1,
4−ベンゾチアジン(24.1g,化合物No.76)を
1N塩酸(100ml)に入れ、1時間撹拌する。反応液
をエーテルで洗浄後、水層を2N水酸化ナトリウム水溶
液で中和し、析出する結晶を取し標記化合物19.3
g(99.0%)を得る。
融点185〜187℃ IR:1654,1607,1583,1500,14
66,1347,1276,1263,1254,11
73,829,745 実施例22 3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−(3−ジメチルアミノプロピル)−4−メチ
ル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン シュ
ウ酸塩(化合物No.79) 3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン(2.0g)のジメチルホルムアミド(10m
l)溶液を60%水素化ナトリウム(0.3g)のジメ
チルホルムアミド(10ml)懸濁液に窒素雰囲気下、氷
冷撹拌しながら滴下し、15分間室温で撹拌する。3−
ジメチルアミノプロピルクロリドのジメチルホルムアミ
ド溶液(3−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩
1.1gおよびトリエチルアミン1.0mlをジメチルホ
ルムアミド10mlに加え、撹拌後不溶物を過して調
製)を加え、50〜60℃で2時間撹拌する。反応液を
酢酸エチルと塩酸との混液に入れ、水層を分取する。水
層をクロロホルムで抽出し、有機層を減圧濃縮する。残
渣に酢酸エチルと2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、
有機層を分取する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカ
ゲルクロマトで精製する。得られる油状物の酢酸エチル
溶液にシュウ酸の酢酸エチル溶液を加え析主する結晶を
取して標記化合物1.6g(50.5%)を得る。
融点136〜138℃(酢酸エチル−エタノール) IR:3404,2660,1715,1698,16
33,1583,1507,1256,1233,11
39,1109,717 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−3
−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩
(化合物No.77) 融点191〜192℃(分解)、(エタノール−水) IR:3400,2680,1699,1653,16
07,1577,1503,1457,1350,12
45,1173,1027 ・3,4−ジヒドロ−2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)−2−(3−ジメチルアミノプロピル)−4−メチ
ル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン シュ
ウ酸塩(化合物No.78) 融点158〜160℃(酢酸エチル−エタノール) IR:3412,2640,1716,1699,16
51,1582,1460,1275,1218,11
10,1036,717 ・3,4−ジヒドロ−2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−[3−(N−メチルシクロヘキ
シルアミノ)プロピル]−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物No.80) 融点159〜161℃(酢酸エチル−エタノール) IR:3420,2576,1716,1653,15
83,1464,1400,1342,1275,12
17,1037,718 実施例23 3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−[4−(3
−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル]−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン フマル酸塩(化合物
No.107) 3,4−ジヒドロ−2−[4−(3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル]−4−メチル−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン(3.6g)のジメチルホル
ムアミド(10ml)溶液を60%水素化ナトリウム
(0.4g)のジメチルホルムアミド懸濁液に窒素雰囲
気下、氷冷撹拌しながら滴下する。滴下終了後室温で2
0分間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.6ml)のジメチ
ルホルムアミド(5ml)溶液を加える。反応液を室温で
1.5時間撹拌後、酢酸エチルと水との混液に入れる。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトで精製
する。得られる油状物の酢酸エチル溶液にフマル酸のメ
タノール溶液を加え析出する結晶を取し標記化合物
0.5g(10.3%)を得る。
融点158.5〜160.5℃(イソプロパノール−n
−ヘキサン) IR:3392,2912,2640,1649,15
05,1468,1346,1245,1177,10
37,979,745,644 実施例24 3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−[3−(N−メチル−3,4,
5−トリメトキシフェネチルアミノ)プロピル]−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩
(化合物No.82) 2−(3−クロロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(1.5g,化合
物No.28)のアセトン(20ml)溶液にヨウ化ナトリ
ウム(0.6g)を加え1時間還流する。反応液を過
後、液を減圧濃縮する。残渣をジメチルホルムアミド
(20ml)に溶解し、炭酸ナトリウム(0.8g)およ
びN−メチル−3,4,5−トリメトキシフエネチルア
ミン(1.3g)を加え、80〜90℃で2時間撹拌す
る。反応液をクロロホルムと1N塩酸との混液に入れ、
有機層を分取する。有機層を減圧濃縮し、残渣に酢酸エ
チルおよび2N水酸化ナトリウム水溶液を加え、有機層
を分取する。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトで精製する。得られる油状物を酢酸エチルに
溶解し、シュウ酸の酢酸エチル溶液を加え、析出する結
晶を取し標記化合物1.8g(70.1%)を得る。
融点175.5〜177℃(酢酸エチル) IR:3408,2576,1718,1647,15
86,1509,1253,1235,1181,11
15,1016,752 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−[3−(N−メチル−3,4,
5−トリメトキシフエネチルアミノ)プロピル]−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩
(化合物No.83) 融点163〜165℃(酢酸エチル) IR:3420,2572,1715,1653,15
85,1491,1276,1221,1178,11
18,1037 ・3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−[3−[N−メチル−2−
(3,4−メチレンジオキシフェノキシ)エチルアミ
ノ]プロピル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチ
アジン シュウ酸塩(化合物No.84) 融点128〜130℃(酢酸エチル−エタノール) IR:3392,1718,1647,1583,14
76,1407,1345,1254,1183,11
39,1022 ・3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−[3−[4−(4−フルオロベンゾイル)ピ
ペリジノ]プロピル]−4−メチル−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物No.9
3) IR:1654,1652,1580,1275,12
50,1075,1043,750 ・3,4−ジヒドロ−2−[3−[4−(3,4−ジメ
トキシフェネチル)ピペラジノ]プロピル]−2−
(2,5−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 二シュウ酸塩
(化合物No.96) IR:3024,2987,1658,1588,12
52,1077,1025 ・3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−3−オキソ−2−[3−[4−
(3,4,5−トリメトキシフェネチル)ピペラジノ]
プロピル]2H−1,4−ベンゾチアジン 二シュウ酸
塩(化合物No.97) IR:1657,1499,1273,1222,10
34,753 実施例25 3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−[4−(N−メチル−3,4,
5−トリメトキシフェネチルアミノ)ブチル]−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化
合物No.88) 2−(4−ブロモブチル)−3,4−ジヒドロ−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(1.5g、化合
物No.32)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液に
炭酸ナトリウム(0.7g)およびN−メチル−3,
4,5−トリメトキシフェネチルアミン(1.1g)を
加え、80〜90℃で1時間撹拌する。反応液をクロロ
ホルムと1N塩酸との混液に入れ有機層を減圧濃縮す
る。以下実施例24と同様に操作し標記化合物1.5g
(65.8%)を得る。
融点144〜146℃(エタノール) IR:3420,2580,1717,1654,15
85,1508,1457,1337,1255,12
36,1119,1020 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−[4−[4−(α−ヒドロキシベンジル)ピ
ペリジノ]ブチル]−4−メチル−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩(化合物No.94) IR:3024,2928,1678,1588,12
80,1254,1035,748 3,4−ジヒドロ−2−[4−[4−(3,4−ジメト
キシシンナモイル)ピペラジノ]ブチル]−2−(2,
5−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−オキソ−
2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物N
o.98) IR:3033,2966,1655,1585,15
82,1290,1275,1035,761 ・3,4−ジヒドロ−2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)−2−[4−[4−[2−ヒドロキシ−3−(1−
ナフトキシ)プロピル]ピペラジノ]ブチル]−4−メ
チル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 二
シュウ酸塩(化合物No.99) IR:1662,1658,1577,1288,12
44,1028,1023 実施例26 3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−[3−(N−メチル−3,4,
5−トリメトキシフェネチルアミノ)プロピル]−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩
(化合物No.82) 3,4−ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン(4.4g)のジメチルホルムアミド(15m
l)溶液を60%水素化ナトリウム(0.6g)のジメ
チルホルムアミド(5ml)懸濁液に窒素雰囲気下、氷冷
撹拌しながら滴下する。滴下終了後、室温で15分間撹
拌し、β−クロロプロピオンアルデヒドジエチルアセタ
ール(2.8g)を加える。反応液を60℃で2.5時
間撹拌後、酢酸エチルと水との混液に入れ、有機層を分
取する。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液次いで飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトで精製し、
油状の2−(3,3−ジエトキシプロピル)−3,4−
ジヒドロ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−
メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン
(化合物No.36)4.4g(71.5%)((IR:
neat,cm-1)1660,1588,1444,13
25,1238,750)を得る。
上記化合物をアセトン(15ml)と水(3ml)との混液
に溶解し、アンバーライトCG−120(H型)8.0
gを加え50〜60℃で2時間撹拌する。反応液を過
し、液に酢酸エチルおよび水を加え有機層を分取す
る。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧濃縮して油状の3,4−ジヒドロ−2−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メチル−3−オ
キソ−2−(3−オキソプロピル)−2H−1,4−ベ
ンゾチアジン(化合物No.37)2.1g(57.3
%)((IR:neat,cm-1)1726,1658,
1580,1243,1220) 上記化合物のメタノール(20ml)溶液に、N−メチル
−3,4,5−トリメトキシフェネチルアミン塩酸塩
(4.5g)、モレキュラーシーブ3A(2.0g)お
よび水素化シアノホウ素ナトリウム(0.4g)を加え
室温で1時間撹拌する。反応液を過し、液を2N塩
酸で酸性とし、減圧濃縮する。濃縮液を酢酸エチルで洗
浄し、水層を水酸化ナトリウムでアルカリ性とした後、
酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後減圧濃縮する。以下実施例24と同様に操作し標
記化合物0.4g(11.1%)を得る。
融点175.5〜177℃(酢酸エチル) IR:3408,2576,1718,1647,15
86,1509,1253,1235,1181,11
15,1016,752 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−2−[3−(4−メチルピペラジ
ノ)プロピル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチ
アジン 二シュウ酸塩(化合物No.95) IR:3331,2825,1663,1582,14
43,1255,1180,762 実施例27 3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2−[4−[3−
(N−メチルシクロヘキシルアミノ)プロポキシ]フェ
ニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン
塩酸塩(化合物No.100) 2−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−3,
4−ジヒドロ−2−メトキシ−3−オキソ−2H−1,
4−ベンゾチアジン(0.3g,化合物No.38)のア
セトン(10ml)溶液にヨウ化ナトリウム(0.2g)
を加え1時間還流下撹拌する。反応液を過し、液を
減圧濃縮する。残渣をジメチルホルムアミド(2ml)に
溶解し、N−メチルシクロヘキシルアミン(0.5ml)
および炭酸ナトリウム(0.2g)を加え、80℃で1
時間撹拌する。反応液をクロロホルムと2N塩酸との混
液に入れ、有機層を分取する。有機層を減圧濃縮し、濃
縮液を酢酸エチルと1N水酸化ナトリウム水溶液との混
液に入れ、有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトで
精製する。得られる油状物を酢酸エチルに溶解し、塩化
水素の酢酸エチル溶液を加える。析出する結晶を取し
て標記化合物0.3g(73.7%)を得る。
融点190〜192℃(分解)、(酢酸エチル−メタノ
ール) IR:3396,2928,1677,1603,15
82,1508,1477,1322,1244,12
18,1177,1074 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2−[5−メトキ
シ−2−[3−(N−メチル−3,4−ジメトキシフェ
ネチルアミノ)プロポキシ]フェニル]−4−メチル−
3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩
(化合物No.129) IR:3392,1654,1582,1464,12
60,1225 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[3−
(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)
プロポキシ]フェニル]−4−メチル−2−メチルチオ
−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩
(化合物No.131) IR:3404,2924,1655,1583,15
09,1492,1259,1234,1219,10
24 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[3−
[N−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)プ
ロピルアミノ)プロポキシ]フェニル]−4−メチル−
2−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチ
アジン 塩酸塩(化合物No.133) 融点153〜156.5℃(分解)、(酢酸エチル) IR:3392,2920,1654,1583,14
92,1465,1418,1342,1256,12
18,1141,1023 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[3−
(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)
プロポキシ]フェニル]−4−メチル−2−(4−メチ
ルチオブチル)−3−オキソー2H−1,4−ベンゾチ
アジン 塩酸塩(化合物NO.135) IR:3396,2912,1653,1583,14
91,1459,1341,1257,1233,12
16,1143,1024 ・3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2−[5−メトキ
シ−2−[3−[N−メチル−3−(2,3,4−トリ
メトキシフェニル)プロピルアミノ]プロポキシ]フェ
ニル]−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.140) IR:3404,3388,2920,1654,15
83,1271,1265,1217,1091,10
73,1069,1035 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[3−
[N−メチル−3−(2,3,4−トリメトキシフェニ
ル)プロピルアミノ]プロポキシ]フェニル]−4−メ
チル−2−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベ
ンゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.141) IR:2584,1654,1598,1583,12
73,1258,1217,1159,1142,10
93,1036,750 ・3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2−[5−メトキ
シ−2−[3−[N−メチル−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェノキシ)エチルアミノ]プロポキシ]フェ
ニル]−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.147) IR:3400,2924,1654,1479,12
74,1217,1183,1033 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[3−
[N−メチル−2−(3,4−メチレンジオキシフェノ
キシ)エチルアミノ]プロポキシ]フェニル]−4−メ
チル−2−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベ
ンゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.149) 融点140〜142℃(酢酸エチル−エタノール) IR:2912,1654,1582,1477,14
18,1274,1259,1217,1183,11
37,1034,748 ・2−シアノ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オ
キソ−2−[4−[3−[4−(p−トルオイル)ピペ
リジノ]プロポキシ]フェニル]−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.106) IR:1655,1588,1503,1479,13
25,1248,1220,1043,750 ・2−(N−アセチルメチルアミノ)−3,4−ジヒド
ロ−2−[2−[3−[4−(2−ヒドロキシエチル)
ピペラジノ]プロポキシ]−5−メトキシフェニル]−
4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン 二塩化塩(化合物NO.156) IR:1665,1603,1583,1477,13
20,1266,1203,1145,1025 実施例28 3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−[4−[4−(N
−メチル−3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)ブト
キシ]フェニル]−2−メチルチオ−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.10
3) 2−[4−(4−ブロモブトキシ)フェニル]−3,4
−ジヒドロ−4−メチル−2−メチルチオ−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン(1.0g,化合物N
O.42)およびN−メチルホモベラトリルアミン(0.
7g)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液に炭酸ナト
リウム(0.4g)を加え、70℃で1時間攪拌する。
反応液をクロロホルムと2N塩酸との混液に入れ、有機
層を分取する。有機層を減圧濃縮し、濃縮液を酢酸エチ
ルと2N水酸化ナトリウム水溶液との混液に入れ、有機
層を分取する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトで精製する。得られる油状物を酢酸エチ
ルに溶解し、塩化水素の酢酸エチル溶液を加え、析出す
る結晶を取し標記化合物1.0g(74.3%)を得
る。
融点146から147.5℃(酢酸エチル−メタノー
ル) IR:3400,2916,2584,1654,16
02,1583,1506,1464,1341,12
53,1140,1023 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2−[5−メトキ
シ−2−[4−(N−メチル−3,4−ジメトキシフェ
ネチルアミノ)ブトキシ]フェニル]−4−メチル−3
−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩(化
合物NO.130) IR:3400,2924,1662,1584,14
92,1419,1350,1261,1222,11
43,1026,753 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[4−
(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)
ブトキシ]フェニル]−4−メチル−2−メチルチオ−
3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩
(化合物NO.132) IR:3416,2920,1654,1583,15
09,1490,1465,1259,1219,11
41,1024,751 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[4−
[N−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)プ
ロピルアミノ]ブトキシ]フェニル]−4−メチル−2
−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチア
ジン 塩酸塩(化合物NO.134) IR:3400,2920,1655,1582,14
64,1419,1342,1256,1219,11
41,1022,751 ・2−(N−アセチルメチルアミノ)−3,4−ジヒド
ロ−2−[5−メトキシ−2−[4−(N−メチル−
3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)ブトキシ]フェ
ニル]−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.137) 融点122〜124℃(酢酸エチル−メタノール) IR:3400,2920,1663,1655,15
84,1498,1466,1255,1228,11
51,1137,1022 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[4−
(N−メチル−3,4,5−トリメトキシフェネチルア
ミノ)ブトキシ]フェニル]−4−メチル−2−メチル
チオ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 塩
酸塩(化合物NO.142) 融点193〜195℃(酢酸エチル−メタノール) IR:3400,2920,2832,1654,15
84,1275,1245,1233,1219,11
20,1038,1004 ・3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−2−[5−メトキ
シ−2−[4−[N−メチル−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェノキシ)エチルアミノ]ブトキシ]フェニ
ル]−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン 塩酸塩(化合物NO.148) IR:3400,2924,1660,1583,14
78,1273,1220,1183,1132,10
94,1033,751 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[4−
[N−メチル−2−(3,4−メチレンジオキシフェノ
キシ)エチルアミノ]ブトキシ]フェニル]−4−メチ
ル−2−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 塩酸塩・1/2水和物(化合物NO.15
0) 融点156〜158℃(酢酸エチル−エタノール) IR:3404,2912,1654,1478,12
74,1259,1217,1183,1033 ・3,4−ジヒドロ−2−[4−(4−ジメチルアミノ
ブトキシ)フェニル]−2−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 二シュウ酸塩(化合物NO.158) 融点115〜117℃(分解)、(メタノール−エタノ
ール) IR:3408,2660,1716,1699,16
34,1605,1583,1503,1231,12
21,1177,718 ・3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−4−メチル−2−[4−[4−(N−メチルシク
ロヘキシルアミノ)ブトキシ]フェニル]−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン 二塩酸塩(化合物N
O.160) IR:3392,2660,1647,1466,13
50,1244,1176,755 ・3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−2−[4−[4−(N−メチル−3,4−ジメト
キシフェネチルアミノ)ブトキシ]フェニル]−4−メ
チル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 二
シュウ酸塩(化合物NO.161) 融点122〜125℃(酢酸エチル−メタノール) IR:3404,2644,1716,1700,16
36,1508,1464,1399,1350,12
35,1177,718 ・3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−4−メチル−2−[4−[4−[N−メチル−3
−(2,3,4−トリメトキシフェニル)プロピルアミ
ノ]ブトキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,4
−ベンゾチアジン 二塩酸塩(化合物NO.162) IR:3372,2652,1647,1490,14
60,1249,1093,1010,750 ・2−[4−[4−(4−ベンゾイルピペリジノ)ブト
キシ]フェニル]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2
−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチア
ジン 塩酸塩(化合物NO.105) IR:1664,1601,1500,1472,12
23,1028,750 ・2−[2−[4−[4−(p−アニソイル)ピペリジ
ノ]ブトキシ]−5−メトキシフェニル]−3,4−ジ
ヒドロ−2−メトキシ−4−メチル−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.15
5) IR:1664,1485,1201,1045,74
4 ・3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[4−
(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)
ブトキシ]フェニル]−2,4−ジメチル−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物
NO.127) 融点184〜185℃(分解)、(クロロホルム−メタ
ノール) IR:3396,2912,1653,1583,14
65,1410,1342,1276,1256,12
21,1154,1140 ・3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−[4−
[4−(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネチルア
ミノ)ブトキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,
4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物NO.108) 融点146〜148℃(分解)、(イソプロパノール) IR:3388,2920,1650,1509,14
57,1369,1237,1179,1154,10
22,751 ・3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−[5−メ
トキシ−2−[4−(N−メチル−3,4−ジメトキシ
フェネチルアミノ)ブトキシ]フェニル]−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物
NO.138) 融点148〜150℃(エタノール) IR:1672,1498,1464,1255,12
39,1218,1132,1031,806,475 ・3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−[4−
[4−(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネチルア
ミノ)ブトキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,
4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物NO.111) 融点99〜102℃ IR:2912,1647,1603,1507,14
93,1451,1396,1233,1173,11
34,1021,492 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ
−2−[4−(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネ
チルアミノ)ブトキシ]フェニル]−4−メチル−3−
オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン フマル酸塩
(化合物NO.139) 融点71〜75℃ IR:3380,1653,1498,1464,12
59,1235 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−
[4−[4−(N−メチル−3,4−ジメトキシフェネ
チルアミノ)ブトキシ]フェニル]−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン フマル酸塩(化合物NO.1
14) 融点117〜120℃(エタノール−イソプロピルエー
テル) IR:3400,1667,1464,1252,12
38 ・2−(N−アセチルメチルアミノ)−3,4−ジヒド
ロ−2−[5−メトキシ−2−[4−[N−メチル−2
−(3,4−ジメチレンジオキシフェノキシ)エチルア
ミノ]ブトキシ]フェニル]−4−メチル−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.
152) 融点181〜183℃(酢酸エチル−メタノール) IR:3376,2904,1662,1583,12
77,1222,1185,1134,1107,10
30,837 ・3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−[5−メ
トキシ−2−[5−(N−メチルシクロヘキシルアミ
ノ)ペンチルオキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン フマル酸塩(化合物NO.12
2) 融点85〜87.5℃(分解)、(イソプロパノール−
n−ヘキサン) IR:3396,2920,2860,1660,15
83,1466,1341,1274,1255,12
15,1159,1037,980,749 ・3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−[4−
[5−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)ペンチルオ
キシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン シュウ酸塩(化合物NO.109) 融点149〜151℃(イソプロパノール−n−ヘキサ
ン) IR:3404,2924,2856,1652,15
06,1467,1400,1348,1277,12
43,1179,1110,747,719 ・3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−[5−メ
トキシ−2−[5−(N−メチルシクロヘキシルアミ
ノ)ペンチルオキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−
1,4−ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物NO.12
4) 融点85〜87℃(イソプロパノール−n−ヘキサン) IR:2920,1653,1493,1465,13
52,1269,1236,1206,1039 ・3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−[4−
[5−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)ペンチルオ
キシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン シュウ酸塩(化合物NO.112) 融点90〜105℃ IR:2916,1653,1608,1508,13
96,1351,1239 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ
−2−[5−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)ペン
チルオキシ]フェニル]−4−メチル−3−オキソ−2
H−1,4−ベンゾチアジン フマル酸塩(化合物NO.
126) 融点139〜143℃(エタノール) IR:2916,1647,1473,1241,12
15 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−
[4−[5−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)ペン
チルオキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,4−
ベンゾチアジン シュウ酸塩(化合物NO.115) 融点120〜123℃(エタノール−イソプロピルエー
テル) IR:3400,1660,1607,1474,12
38,1174 ・3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−[5−メ
トキシ−2−[3−[N−メチル−2−(3,4−メチ
レンジオキシフェノキシ)エチルアミノ]プロポキシ]
フェニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン フマル酸塩(化合物NO.143) 融点133〜134℃(酢酸エチル) IR:3392,1654,1478,1271,12
60,1212,1034,748 ・3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−[5−メ
トキシ−2−[4−[N−メチル−2−(3,4−メチ
レンジオキシフェノキシ)エチルアミノ]ブトキシ]フ
ェニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン
フマル酸塩(化合物NO.144) 融点120〜121℃(酢酸エチル) IR:3388,2920,1654,1478,12
72,1213,1183,1034 実施例29 3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−4−メチル−2−[4−[3−(N−メチルシク
ロヘキシルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3−オキ
ソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 二シュウ酸塩・1
/2水和物(化合物NO.159) 3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−
3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(1.4
g,化合物NO.75)のジメチルホルムアミド(5ml)
溶液を60%水素化ナトリウム(0.2g)のジメチル
ホルムアミド(3ml)懸濁液に窒素雰囲気下、攪拌しな
がら滴下する。滴下終了後、室温で15分間攪拌し、N
−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−N−メチ
ルシクロヘキシルアミンのジメチルホルムアミド溶液
(N−(3−メタンスルホニルオキシプロピル)−N−
メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩13.8gおよびト
リエチルアミン0.7mlをジメチルホルムアミド6mlに
加え、攪拌後過して調製)を加え、55℃で1時間攪
拌する。反応液を酢酸エチルと1N塩酸との混液に入
れ、水層を分取する。水層をクロロホルムで洗浄後、2
N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチ
ルで抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。濃縮液にシュウ酸
のエタノール溶液を加え、析出する結晶を取し標記化
合物1.7g(60.7g)を得る。
融点165〜167℃(分解)、(エタノール−水) IR:3420,2640,1716,1700,16
44,1607,1584,1505,1240,12
16,1177,719 上記と同様の方法で以下の化合物が得られる。
・3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−4−メチル−2−
[4−[3−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)プロ
ポキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.101) IR:3338,2920,2856,2584,16
60,1604,1508,1462,1456,13
50,1245,1225 ・2−シアノ−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−
[4−[3−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)プロ
ポキシ]フェニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 塩酸塩(化合物NO.102) IR:3404,2924,2608,2214,16
64,1604,1583,1508,1467,12
51,1181,753 ・2−(N−アセチルメチルアミノ)−3,4−ジヒド
ロ−4−メチル−2−[4−[3−(N−メチルシクロ
ヘキシルアミノ)プロポキシ]フェニル]−3−オキソ
−2H−1,4−ベンゾチアジン (化合物NO.10
4) 融点119〜120℃(イソプロピルエーテル−メタノ
ール) IR:2916,2848,1656,1606,15
81,1509,1466,1301,1284,12
49,1179,1145 ・2−[4−[3−(4−ベンジルピペリジノ)プロポ
キシ]フェニル]−3,4−ジヒドロ−2−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−4−メチル−3−オキソ−2H
−1,4−ベンゾチアジン 二シュウ酸塩(化合物NO.
163) IR:3024,3016,2725,1655,15
19,1423,1244,1025 ・2−[4−[3−[4−(4−クロロベンゾイル)ピ
ペリジノ]プロポキシ]フェニル]−3,4−ジヒドロ
−2−(3−ジメチルアミノプロピル)−4−メチル−
3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン 二シュウ
酸塩(化合物NO.164) IR:1658,1588,1441,1305,12
78,1262,1220,1048,1024,73
3 ・3,4−ジヒドロ−2,4−ジメチル−2−[2−
(3−ジメチルアミノプロポキシ)−5−メトキシフェ
ニル]−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン
フマル酸塩(化合物NO.121) 融点154〜155.5℃(イプロパノール−n−ヘキ
サン) IR:3404,2928,1654,1584,14
72,1342,1275,1258,1215,10
38,980 ・3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−[2−
(3−ジメチルアミノプロポキシ)−5−メトキシフェ
ニル]−3−オキソ−2H−1,4ベンゾチアジン フ
マル酸塩(化合物NO.123) 融点163〜164℃(エタノール) IR:1664,1493,1352,1279,12
45,1219,1049 ・3,4−ジヒドロ−4,7−ジメチル−2−[4−
(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル]−3−オ
キソ−2H−1,4−ベンゾチアジン フマル酸塩(化
合物NO.110) 融点120〜122℃(エタノール) IR:1651,1604,1493,1467,13
50,1297,1238,1172,978,802 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−[2−(3−ジメチ
ルアミノプロポキシ)−5−メトキシフェニル]−4−
メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン
フマル酸塩(化合物NO.125) 融点184〜186℃(エタノール) IR:3380,1654,1470,1238,12
11 ・7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−[4−(3−ジ
メチルアミノプロポキシ)フェニル]−4−メチル−3
−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン フマル酸塩
(化合物NO.113) 融点161〜163℃(エタノール) IR:3400,1659,1473,1238,64
4 実施例30 3,4−ジヒドロ−2−[4−(3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フェニル]−2−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベン
ゾチアジン 二シュウ酸塩・1/2エタノール付加物
(化合物NO.157) 3,4−ジヒドロ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン(3.0g)および3−ジメチルアミノプロピルクロ
リド塩酸塩(2.1g)のジメチルホルムアミド(12
ml)溶液を60%水素化ナトリウム(1.0g)のジメ
チルホルムアミド(5ml)懸濁液に窒素雰囲気下、攪拌
しながら滴下する。滴下終了後、85〜90℃で3.5
時間攪拌し、反応液をベンゼンと水との混液に入れ、有
機層を分取する。有機層を1N水酸化カリウム水溶液、
次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトで
精製する。得られる油状物を酢酸エチルに溶解し、シュ
ウ酸の酢酸エチル溶液を加え、析出する結晶を取し標
記化合物2.0g(28.1%)を得る。
融点140.5〜143℃(分解)、(エタノール−
水) IR:3420,2676,1718,1701,16
38,1607,1584,1509,1277,12
28,1179,718 実施例31 3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−[3−
[N−メチル−2−(3,4−ジメトキシフェニル)プ
ロピルアミノ]プロポキシ]フェニル]−4−メチル−
2−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチ
アジン 塩酸塩(化合物NO.133) 3,4−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル)−4−メチル−2−メチルチオ−3−オキ
ソ−2H−1,4−ベンゾチアジン(5.2g,化合物
NO.8)、β−クロロプロピオンアルデヒドエチルアセ
タール(3.0g)およびN−メチル−2−(3,4−
ジメトキシフェニル)プロピルアミン塩酸塩(5.2
g)を用い、実施例26と同様に操作して、2−[2−
(3,3−ジエトキシプロポキシ)−5−メトキシフェ
ニル]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−2−メチルチ
オ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチアジン4.7
g(64.9%)、(化合物NO.21)((IR:ne
at,cm-1)1660,1555,1048,75
0)、3,4−ジヒドロ−2−[5−メトキシ−2−
(3−オキソプロポキシ)フェニル]−4−メチル−2
−メチルチオ−3−オキソ−2H−1,4−ベンゾチア
ジン2.8g(72.0%)、(化合物NO.22)
((IR:neat,cm-1)1722,1658,15
88,1036,748)および標記化合物0.6g
(12.8%)、融点153〜156.5℃(分解)を
得る。
薬理作用 カルシウム拮抗剤は、多くの疾患の治療に効果があるだ
けでなく、種々の筋における興奮−収縮連関を説明する
ための有用な研究試料ともなる(A.Fleckenstein,Ann.R
ev.Pharmacol.,17,149〜166,1977)。
そこで、本発明化合物のカルシウム拮抗作用を調べた。
薬理試験I. 子宮,結腸紐および門脈の平滑筋における活動電位はカ
ルシウムイオンに依存するので、これらの平滑筋標本は
カルシウム拮抗剤の薬効検定に有用である。モルモット
の結腸紐標本を用いる方法で化合物のカルシウム拮抗活
性を測定した。
krebs液を満たした臓器浴に32℃で摘出したモルモッ
ト結腸紐を懸垂し、5%の炭酸ガスを含んだ酸素を吹き
込む。平衡に達した後、筋をCa++除去krebs液で洗
う。筋が元のレベルまで弛緩した時、高濃度のカリウム
を添加したCa++除去krebs液に懸垂する。
筋をCaCl添加前に5分間被験化合物で前処置し、
CaCl(3×10-4M)によって引きおこされた収
縮を等張性に記録した。
カルシウム拮抗活性は、Ca++により引きおこされた収
縮の50%抑制(IC50)を示す被験化合物の濃度で表
わした。
本発明化合物の多くは1×10-5(M)以下のIC50
を示し、優れたカルシウム拮抗活性を示した。
血中の血小板は止血に重要な役割をはたすが、血栓症に
も重要な要因となる。
血小板機能の亢進状態においては、循環する血小板が凝
集塊を生じやすく、不整脈、心拍動停止や心筋梗塞を引
きおこす。従って、これらの心血管系疾患は血小板凝集
を抑制する事により防ぐことができる。そこで、被験化
合物のin vitroにおける血小板凝集に対する効果を検定
し、それらが抗血小板凝集活性を有する事を見い出し
た。
薬理試験II 抗凝固剤として3.8%のクエン酸ナトリウムを血液の
0.1倍量用いて、麻酔した家兎から血液を採取した。
室温で10分間650rpmで遠心分離することにより多
血小板血漿(PRP)を単離した。
PRP(0.25ml)を種々の濃度の被験化合物(14
μl)で37℃、1分間前処置した後、コラーゲン(3
μg/ml:最終濃度)又はADP(3μM:最終濃度)
を加え、凝集をおこし、その凝集パターンを6−チャン
ネル アグレゴメーター(理化電気)で記録した。
コントロール実験は被験化合物の代りに生理食塩水を用
いて行った。
抗凝集活性はコントロールに対する50%抑制を引きお
こす被験化合物の濃度で示した。
本発明化合物の多くは1×10-5(M)以下のIC50
を示し、優れた抗凝集活性を示した。
本発明化合物は経口でも非経口でも投与することができ
る。剤型としては、錠剤、カプセル、顆粒、散剤、坐
剤、注射剤、経皮吸収剤、点眼剤等があげられる。投与
量は症状、剤型等によって決められるが、通常、1日1
〜5000mg好ましくは10〜1000mgを1回又は数
回に分け投与することができる。
以下に製剤例を示す。
A)錠剤 本発明化合物と賦型剤を混合し、直接圧縮成型して下記
錠剤を得た。
化合物番号 80 30mg 乳糖 150mg 結晶セルロール 50mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 7mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 計 240mg 化合物番号 83 50mg 乳糖 120mg 結晶セルロール 60mg 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 7mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 計 240mg 化合物番号 103 60mg 乳糖 120mg 結晶セルロース 60mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 7mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 計 250mg 化合物番号 131 40mg 乳糖 150mg 結晶セルロース 50mg カルボキシメチルセルロースカルシウム 7mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 計 250mg 化合物番号 142 70mg 乳糖 110mg 結晶セルロース 60mg ヒドロキシプロピルセルロース 7mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 計 250mg このようにして得られた錠剤は通常のフィルムコーティ
ングしてもよく、さらに糖衣層をコーティングしてもよ
い。
B)顆粒剤 化合物番号 147 30mg 乳糖 385mg ポリビニルピロリドン 25mg ヒドロキシプロピルセルロース 50mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 計 500mg 化合物番号 148 50mg 乳糖 365mg ポリビニルピロリドン 25mg ヒドロキシプロピルセルロース 50mg タルク 10mg 計 500mg C)散剤 化合物番号 148 30mg 乳糖 500mg テンプン 440mg コロイダルシリカ 30mg 計 1000mg 化合物番号 150 50mg 乳糖 250mg 結晶セルロース 140mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 計 450mg D)カプセル剤 化合物番号 80 30mg 乳糖 100mg 結晶セルロース 40mg ヒドロキシプロピルセルロース 5mg ステアリン酸マグネシウム 5mg 計 180mg 化合物番号 83 50mg グリセリン 329.8mg 安息香酸ブチル 0.2mg 計 380mg 化合物番号 103 20mg グリセリン 229.8mg 安息香酸ブチル 0.2mg 計 250mg [発明の効果] 本発明は降圧作用、血小板凝集阻害作用およびカルシウ
ム拮抗作用を有し、循環器系疾患の治療剤として有用な
新規化合物を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/54 ADD C07D 417/12 303 9051−4C 309 9051−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式〔I〕で表わされる化合物およびその塩
    類。 〔式中、RおよびRは同一か又は異なつて、水素原
    子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ
    基、アシルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、
    ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、低級アルキルアミ
    ノ基又は を示し、該低級アルコキシ基はハロゲン原子、ホルミル
    基、低級アルコキシ基又はエポキシ基で置換されていて
    もよい。 Rは水素原子又は低級アルキル基を示す。 Rは水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ基、低級
    アルコキシ基、メルカプト基、低級アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル低級
    アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基又は を示す。 R、R、RおよびRは同一か又は異なつて、水
    素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アシル
    基、フェニル基、ピリジル基又は置換低級アルキル基を
    示し、フェニル基およびピリジル基は低級アルキル基、
    ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキレンジオ
    キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アル
    カノイルオキシ基又はハロゲノ低級アルキル基で置換さ
    れていてもよい。置換低級アルキル基の置換基はヒドロ
    キシ基、フェニル基、フェニルオキシ基、フェニルカル
    ボニル基又はピリジル基を示し、該フェニル基、フェニ
    ルオキシ基およびフェニルカルボニル基のフェニル環お
    よびピリジル基はさらに低級アルキル基、ヒドロキシ
    基、低級アルコキシ基、低級アルキレンジオキシ基、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級アルカノイルオ
    キシ基又はハロゲノ低級アルキル基で置換されていても
    よい。 RとR、RとRは夫々一緒になつてピペリジン
    環、ピペラジン環又はモルホリン環を形成してもよく、
    ピペリジン環およびピペラジン環は低級アルキル基、フ
    ェニル基、ヒドロキシ低級アルキル基、フェニル低級ア
    ルキル基、フェニルカルボニル基、フェニルカルボニル
    低級アルキル基、フェニル−(ヒドロキシ)低級アルキ
    ル基、フェニル−低級アルケニルカルボニル基又はナフ
    トキシ−(ヒドロキシ)低級アルキル基で置換されてい
    てもよく、上記フェニル基、フェニル低級アルキル基、
    フェニルカルボニル基、フェニルカルボニル低級アルキ
    ル基、フェニル−(ヒドロキシ)低級アルキル基および
    フェニル−低級アルケニルカルボニル基のフェニル環は
    さらに低級アルキル基、低級アルコキシ基、アルキレン
    ジオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。 Zは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒ
    ドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロ
    ゲノ低級アルキル基又は低級アルカノイルオキシ基を示
    す。 Aは直鎖又は分枝の低級アルキレン基を示す。 Bはヒドロキシ基で置換されていてもよい直鎖又は分枝
    の低級アルキレン基を示す。 nは0又は1を示す。但し、nが0のとき、RとZが
    同時に水素原子を示すことはない。又、Rが水素原子
    又は低級アルキル基でR又はRを示す時、R又はRはフェニル環が低級アルキル
    基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキレン
    ジオキシ基で置換されていてもよいフェニルオキシ−低
    級アルキル基を示す。〕
JP61037287A 1985-03-19 1986-02-24 2−アリ−ルベンゾチアジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0625186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5500585 1985-03-19
JP60-55005 1985-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625973A JPS625973A (ja) 1987-01-12
JPH0625186B2 true JPH0625186B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=12986538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037287A Expired - Lifetime JPH0625186B2 (ja) 1985-03-19 1986-02-24 2−アリ−ルベンゾチアジン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4739050A (ja)
EP (1) EP0233291B1 (ja)
JP (1) JPH0625186B2 (ja)
AU (1) AU5511986A (ja)
WO (1) WO1986005490A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987000838A1 (en) * 1985-07-29 1987-02-12 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Novel benzothiazine derivatives
DE3614363A1 (de) * 1986-04-28 1987-10-29 Hoechst Ag Benzothiazinon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DE3724366A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Hoechst Ag Benzothiazinon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung
AT389113B (de) * 1987-10-08 1989-10-25 Hoechst Ag Neue benzothiazinon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung
AT389112B (de) * 1987-10-08 1989-10-25 Hoechst Ag Benzothiazinon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DK0429676T3 (ja) * 1989-06-16 1997-03-10 Santen Pharmaceutical Co Ltd
DK0492164T3 (da) 1990-11-29 1996-06-24 Santen Pharmaceutical Co Ltd Terapeutisk middel til glaucoma indeholdende 2-phenyl-3-oxo-2H-1,4-benzothiazinderivater
WO2011024987A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 塩野義製薬株式会社 芳香族縮合へテロ環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089872A (en) * 1961-03-31 1963-05-14 Olin Mathieson Benzothiazine and benzothiazepine compounds
US3401166A (en) * 1966-08-01 1968-09-10 Squibb & Sons Inc Therapeutically active benzothiazines
US3622572A (en) * 1969-04-01 1971-11-23 Squibb & Sons Inc Process for producing morpholinoalkyl benzothiazinones and related compounds
JPS5651465A (en) * 1979-10-02 1981-05-09 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Benzothiazine derivative
DE3347173A1 (de) * 1983-12-27 1985-07-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue benzothiazin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende arzneimittel und deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0233291A4 (en) 1987-07-16
US4739050A (en) 1988-04-19
AU5511986A (en) 1986-10-13
EP0233291B1 (en) 1991-03-13
EP0233291A1 (en) 1987-08-26
JPS625973A (ja) 1987-01-12
WO1986005490A1 (en) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886341B2 (ja) 低脂血症化合物
FI96204B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten heterosyklisten yhdisteiden valmistamiseksi
JP2904926B2 (ja) 血中脂質低下性ベンゾチアゼピン化合物
EP1097928B1 (en) 5-(2,3-Dialkoxyphenyl)-4,1-benzoxazepin-2-ones as anti-hyperlipidemics
PT98292A (pt) Processo para a preparacao de heterociclos tioxo e de composicoes farmaceuticas que os contem
BG62048B1 (bg) Хиполипидемични 1,4-бензотиазепин-1,1-диоксиди
NL8502310A (nl) Analgetisch werkzame 1,2-benzisothiazol-3-ylpiperazine derivaten.
US4678787A (en) 4H-1-benzopyran-4-ones and their sulfur containing analogs
EP0433149B1 (fr) Antagonistes de la sérotonine, leur préparation et les médicaments les contenant
EP0350403B1 (fr) Dérivés de (aza)naphtalènesultame, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
US4771050A (en) Thiolactam-n-acetic acid derivatives
KR890004196B1 (ko) 신규 벤조티아진 유도체의 제조방법
FI76322C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt anvaendbara karbostyrilderivat.
EP0116368B1 (en) Benzothiazine derivatives
JPH0625186B2 (ja) 2−アリ−ルベンゾチアジン誘導体
JPH0560831B1 (ja)
WO1989004306A1 (en) Fused pyridazine compounds and their medicinal uses
US4889866A (en) Arylsulfonyl dihydropyridine derivatives
JPS6110554A (ja) 置換−3−(2,3−ジヒドロ−1h−インデン−5−イル)−4−ヒドロキシ−1h−ピロ−ル−2,5−ジオン,その同族体及び塩
EP0043736B1 (en) Propanolamine derivatives, their salts, processes for preparation and pharmaceutical compositions
DK166779B1 (da) 1,5-benzoxatiepinderivater eller farmaceutisk acceptable salte deraf, samt farmaceutisk praeparat indeholdende en saadan forbindelse
US4729994A (en) Benzothiazepine vasodilators having aralkyl substitution
JPS60166674A (ja) ベンゾチアジン誘導体
JPH068284B2 (ja) 3−チオキソ−ベンゾチアジン誘導体
JP3348505B2 (ja) ベンゾオキサジン−3−オン化合物