JPH06251544A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH06251544A
JPH06251544A JP6246993A JP6246993A JPH06251544A JP H06251544 A JPH06251544 A JP H06251544A JP 6246993 A JP6246993 A JP 6246993A JP 6246993 A JP6246993 A JP 6246993A JP H06251544 A JPH06251544 A JP H06251544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
top lid
cassette case
tape
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6246993A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Taguchi
修 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6246993A priority Critical patent/JPH06251544A/ja
Publication of JPH06251544A publication Critical patent/JPH06251544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 メインリッドに回動自在に支持されマウス部
の上面を覆うトップリッドとを備えたテープカセットで
あって、トップリッドの開閉に伴うトップリッド自身や
カセットケースの磨耗を防止する。 【構成】 上下シェル3、4から成り磁気テープ7を収
納するカセットケース2と、磁気テープをカセットケー
スから引き出すために記録再生装置に設けられたテープ
引出用部材が挿入される開口部であるマウス部6の前面
を覆うメインリッド21と、メインリッドに回動自在に
支持されマウス部の上面を覆うトップリッド29とを備
え、トップリッドの中央部に形成されたカム軸37をカ
セットケースの上シェル3に形成されたカム部16に案
内させることによってメインリッドを開いたときにトッ
プリッドをカセットケースの上部に導くようにすると共
に、トップリッドを摩擦係数の低い結晶性合成樹脂、例
えば、POM、ナイロン等で形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なテープカセットに
関する。詳しくは、記録媒体テープをカセットケースか
ら引き出すために記録再生装置に設けられたテープ引出
用部材が挿入される開口部であるマウス部の前面を覆う
メインリッドと、該メインリッドに回動自在に支持され
上記マウス部の上面を覆うトップリッドとを備えたテー
プカセットであって、トップリッドの開閉に伴うトップ
リッド自身やカセットケースの磨耗を防止することが出
来る新規なテープカセットを提供しようとするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カセットケースの前面にテープ引出用部
材が挿入される開口部であるマウス部を形成し、該マウ
ス部の前面を覆うメインリッドと上面を覆うトップリッ
ドとを設けたテープカセットがある。
【0003】図16及び図17にそのようなテープカセ
ットの従来のものの一例aを示す。
【0004】bはカセットケースであり、該カセットケ
ースb内に磁気テープcが巻装されたテープリールd、
dが回転可能に収納されており、前面の左右両端部にテ
ープ出口e、eが形成され、該テープ出口eとeとの間
に上下及び前方に開口されたマウス部fが形成されてい
る。
【0005】gはカセットケースbの前面を開閉するメ
インリッドであり、カセットケースbの前面を覆う大き
さの前面部hと該前面部hの左右両端から後方へ突出し
た側面部i、iとを備えている。
【0006】そして、側面部i、iがカセットケースb
の前端部側面に回動自在に支持され、これによって、メ
インリッドgはカセットケースbの前端部に上下方向に
回動自在に支持され、カセットケースbの前面を閉塞し
た閉蓋位置(図16参照)と上方へ回動してカセットケ
ースbの前面を開放した開蓋位置(図17参照)との間
を移動し得るようにされている。
【0007】jはトップリッドであり、メインリッドg
より短い長さの板状をしており、その前端部の左右両端
部がメインリッドgの上端部の左右両端から稍中央部に
寄った部分に回動自在に支持されている。
【0008】そして、メインリッドgとトップリッドj
とにはそれぞれを閉蓋方向へ回動せしめる回動力を付勢
するための図示しない付勢手段が両端部において設けら
れている。
【0009】しかして、テープカセットaが記録再生装
置のカセット装着部に装着される際にメインリッドgが
開蓋位置へ向けて回動していくと、トップリッドjがメ
インリッドgに支持されている点が稍上方へ変位しなが
ら後方へ移動していくので、トップリッドjがカセット
ケースbの上面を滑りながら後方へ移動していき、マウ
ス部fの前面と上面とが開かれる。
【0010】尚、kはカセットケースbの底面部に前後
方向に摺動自在に設けられたシャッターであり、不使用
時には、その移動範囲の前端に位置してマウス部fの下
面を閉塞しているが、使用時には、その移動範囲の後端
に移動して、マウス部fの下面が開かれる。
【0011】このようにして、テープカセットaを使用
する時には、マウス部fの前面、下面及び上面が開かれ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のテープ
カセットaにあっては、トップリッドjの閉蓋位置と開
蓋位置との間の移動時の姿勢を制御するために、カセッ
トケースbに図示しない案内部を設け、トップリッドj
に形成した図示しない被案内部がカセットケースbの案
内部を摺動して案内されることによってトップリッドj
の移動時の姿勢が制御されるようになっている。
【0013】従って、トップリッドjの開閉動作の度に
上記案内部と被案内部との間で擦れが生じ、案内部及び
被案内部に摩擦係数の大きなものを使用していると、こ
のような摩擦が繰り返されることによって、削れ粉が生
じる。
【0014】そして、このような削れ粉が生じると、マ
ウス部f内には磁気テープcが位置しているので、削れ
粉が磁気テープcに付着して信号のドロップアウトの原
因になってエラーレートが上昇してしまうという問題が
ある。
【0015】また、上記したように削れ粉が生じること
によって、案内部と被案内部との間の摺動面の粗度が粗
くなって摩擦係数が上昇し、リッドg、jの移動のため
に必要な力が大きくなり、場合によっては、リッドg、
jが正常に開閉しなくなってしまうという問題もある。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明テープカ
セットは、上記した課題を解決するために、上下シェル
から成り記録媒体テープを収納するカセットケースと、
記録媒体テープをカセットケースから引き出すために記
録再生装置に設けられたテープ引出用部材が挿入される
開口部であるマウス部の前面を覆うメインリッドと、該
メインリッドに回動自在に支持され上記マウス部の上面
を覆うトップリッドとを備え、該トップリッドの中央部
に形成されたカム軸を上記カセットケースに形成された
カム部に案内させることによって上記メインリッドを開
いたときに上記トップリッドをカセットケースの上部に
導くようにすると共に、上記トップリッドを摩擦係数の
低い結晶性合成樹脂で形成したものである。
【0017】
【作用】従って、本発明テープカセットにあっては、ト
ップリッドに設けたカム軸をカセットケースに設けたカ
ム部に沿わせることによって移動中におけるその姿勢を
制御するものであるが、トップリッドを摩擦係数の低い
結晶性合成樹脂で形成してあるので、カム軸とカム部と
の摺動が繰り返されても、削り粉の発生が抑えられ、削
り粉の発生に基づく問題、即ち、削り粉の磁気テープへ
の付着に基づく信号のドロップアウトやリッドの移動不
良等の問題が生じなくなる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明テープカセットの詳細を図示
した実施例に従って説明する。
【0019】1はテープカセットであり、例えば、デジ
タルオーディオテープレコーダ(DAT)用のテープカ
セットである。
【0020】2はカセットケースであり、浅皿状をした
上シェル3と下シェル4とがそれぞれの開口面が突き合
わさるように結合されて、上方から見て横長の長方形を
した上下幅の薄い箱状に形成されている。
【0021】カセットケース2の前面壁にはその左右両
端部にテープ出口5、5が形成され、該テープ出口5と
5との間の部分に前方と上下に開口したマウス部6が形
成されている。
【0022】そして、カセットケース2内には、磁気テ
ープ7の両端が止着されかつ所定量巻装されたテープリ
ール8、8が回転可能に収納されている。
【0023】テープリール8、8のリールハブ9、9に
その下面に開口するように形成されたリール台係合穴9
a、9aはカセットケース2の底面壁10に左右に並ん
で形成されたリール台挿通孔11、11を通して外部に
臨まされる。
【0024】上記磁気テープ7はその一部がテープ出口
5、5からカセットケース2外に導出されて、テープカ
セット1の不使用時においてはマウス部6の前面に沿っ
て位置している。
【0025】12はカセットケース2の底面部に前後方
向に摺動自在に支持されたシャッターであり、その底面
壁13には左右に並んで臨ませ孔14、14が形成され
ている。
【0026】そして、該シャッター12がその移動範囲
の前端、即ち、閉塞位置にある状態で、その底面壁13
の前端部が上記マウス部6の下面を覆い、また、その臨
ませ孔14、14がカセットケース2のリール台挿通孔
11、11とずれて位置して、その底面壁13がリール
台挿通孔11、11を閉塞している。
【0027】また、シャッター12がその移動範囲の後
端、即ち、開放位置にある状態で、その底面壁13の前
端縁がマウス部6の後端より後方に位置してマウス部6
の下面を開放し、また、その臨ませ孔14、14がカセ
ットケースのリール台挿通孔11、11と一致し、テー
プリール8、8のリール台係合穴9a、9aがリール台
挿通孔11、11及び臨ませ孔14、14を通して外部
に臨まされる。
【0028】上シェル3の上面壁15の前端部のマウス
部6の左右方向における略中央部に対応した位置に下方
に突出し前後方向に延びるリブ状のカム部16が形成さ
れている。
【0029】該カム部16の下縁17が後ろ上りに傾斜
したカム縁となっている。そして、上シェル3のマウス
部6に対応した前端部の上面18が前下がりに傾斜した
傾斜面となっており、この傾斜面18の傾斜角はカム部
16のカム縁17の傾斜角と略同じになっている。
【0030】19、19はカセットケース2の側面壁の
前端部に形成された支持孔、20、20は同じくカセッ
トケース2の側面壁の前端部外側面のうち支持孔19、
19の下後方に設けられた上向きのバネ掛け段部であ
る。
【0031】21はメインリッドである。
【0032】該メインリッド21はカセットケース2の
前面の長さと略同じ長さの板状をした前面部22と該前
面部22の左右両端縁から後方へ突出した側面部23、
23とを備えている。
【0033】そして、側面部23、23の内面、即ち、
互いに対向した面の後端部の上端寄りの位置には被支持
ピン24、24が突設され、また、同じ面の被支持ピン
24、24より前方稍下方の位置にバネ掛け突起25、
25が突設されている。
【0034】メインリッド21の前面部22の上端部の
うち左右両側端から4分の1程中央へ寄った位置に切欠
部26、26が形成され、該切欠部26、26の一端
面、即ち、両側端側の面から支持ピン27、27が突設
されている。
【0035】該支持ピン27は円柱に互いに平行な2つ
の平坦面を形成した形状をしており、これによって、円
弧面27a、27aと平坦面27b、27bとを備えて
おり、円弧面27a、27a間の間隔の方が平坦面27
b、27b間の間隔より大きくなっている。また、側方
から見た平坦面27b、27bの延びる方向は約45度
で前下がりに傾斜されている。
【0036】このようなメインリッド21はその側面部
23、23の被支持ピン24、24がカセットケース2
の支持孔19、19に回動可能に支持されることによっ
てカセットケース2の前端部に上下方向に回動可能に支
持される。
【0037】28、28は鋏型のトーションバネであ
り、そのコイル部28a、28aがメインリッド21の
側面部23、23とカセットケース2との間で被支持ピ
ン24、24に外嵌状に支持され、一方の腕28b、2
8bがカセットケース2のバネ掛け突起20、20に上
方から弾接され、他方の腕28c、28cがメインリッ
ド21のバネ掛け段部25、25に上方から弾接され、
これによって、メインリッド21に右側(カセットケー
ス2を後方から見て右側)から見て時計回り方向への、
即ち、閉蓋位置へ向けての回動力が付勢される。
【0038】29はトップリッドである。該トップリッ
ド29は摩擦係数が低く摺動性が良好な結晶性合成樹
脂、例えば、POM(ポリアセタール)、ナイロン等で
形成されている。
【0039】30はトップリッドの主部であり、マウス
部6の上面を覆う大きさの板状をしており、その左右両
側端に寄った位置の下面に前後方向に延びる突条31、
31が形成され、該突条31、31の下縁の後端部は後
ろ上りの傾斜縁32、32とされている。また、主部3
0の下面の後端部も該傾斜縁32、32と同じ傾斜の傾
斜面30aとされている。
【0040】そして、該突条31、31の前端に連設し
てブロック状の受け部33、33が前方へ突設され、該
受け部33、33には下方と外方、即ち、互いに反対側
に開口された嵌合凹部34、34が形成されている。
【0041】そして、該嵌合凹部34は左右方向に延び
る円柱形をしており、その下端の開口はやや狭く形成さ
れている。即ち、嵌合凹部34の内径はメインリッド2
1の支持ピン27の円弧面27a、27a間の間隔と同
じか稍大きく、開口34aの幅は支持ピン27の平坦面
27b、27b間の間隔と同じか稍大きく、円弧面27
a、27a間の間隔より狭くされている。
【0042】35は主部30の下面の前端部における左
右方向における略中央部から突出しL字状に屈曲されて
後方へ向かって延びるように形成された被制御部であ
り、その水平に延びる水平部36と主部30との間には
間隔があいている。
【0043】そして、上記水平部36の先端には側方へ
突出したカム軸37が形成されている。
【0044】しかして、このようなトップリッド29は
上記メインリッド21に回動自在に支持される。
【0045】即ち、トップリッド29の嵌合凹部34、
34にメインリッド21の支持ピン27、27を嵌合す
る。この嵌合は支持ピン27、27の平坦面27b、2
7b、・・・に沿う方向に両者を移動させて行う。これ
によって、図8及び図9に示すように、支持ピン27、
27が嵌合凹部34、34の開口34a、34aを通過
して嵌合凹部34、34内に入ることが出来る。
【0046】そして、メインリッド21及びトップリッ
ド29が正規にカセットケース2に組み付けられてしま
うと、上記平坦面27b、27b、・・・に沿う向きが
開口34a、34aを指向することはないので、トップ
リッド29がメインリッド21から脱落することはな
い。
【0047】以上のように、メインリッド21に回動自
在に支持されたトップリッド29は、そのカム軸37が
カセットケース2のカム部16のカム縁17に下方から
接触乃至は近接するように位置される。これが、メイン
リッド21、トップリッド29共に閉蓋位置にある状態
である。これによって、トップリッド29が上方へ回動
させる力を受けても、カム軸37がカム縁17に当接し
てそれ以上上方へは移動することが出来ないので、正規
の回動動作、即ち、メインリッド21の回動に伴わない
で、回動することはない。
【0048】そこで、メインリッド21が開蓋位置に向
けて回動すると、メインリッド21の回動支点(被支持
ピン24、24)とトップリッド29の回動支点(支持
ピン27、27)との位置の差によってトップリッド2
9の回動支点27、27が上方へ変位しながら後方へ向
けて移動する。
【0049】従って、トップリッド29は後方への移動
力を受ける。そこで、先ず、トップリッド29の傾斜面
30a及び傾斜縁32、32が上シェル3の上面壁15
の傾斜面18に沿って上昇しながら後方へ移動する。ま
た、トップリッド29のカム軸37はカセットケース2
のカム縁17に沿って移動する。
【0050】このようにして、トップリッド29はメイ
ンリッド21の開蓋位置への回動に伴って上昇しながら
後方の開蓋位置へ向けて移動する。そして、この間、主
部30はカセットケース2の上面に沿って移動し、カム
軸37は工程の約半分はカセットケース2のカム縁17
に沿って移動し、工程の約半分はカセットケース2の上
面壁15の下面に沿って移動し、これによってその全移
動期間その姿勢を制御される。
【0051】尚、閉蓋動作の時は、これとは逆の方向に
移動する。
【0052】そして、トップリッド29の移動中、トッ
プリッド29と上シェル3とは互いに摺動する部分を有
するが、トップリッド29が摩擦係数が低く摺動性が良
好な結晶性合成樹脂で形成されているため、削り粉が生
ずることがない。また、トップリッド29とメインリッ
ド21との間での擦れによっても削り粉が生じることは
ない。
【0053】尚、上シェル3を結晶性合成樹脂で形成す
ることも考えられるが、上シェル3には磁気テープ7の
残量を視認するための透明な窓を形成する必要がある。
そのため、窓部をASやPS等の透明とすることが可能
な合成樹脂で形成する必要があり、この場合、上シェル
3の本体をPOMで形成すると、ASやPS製の窓部を
POM製の上シェル本体に超音波溶着することに関して
接着強度上問題がある。
【0054】また、トップリッド29とメインリッド2
1との間の擦れによる削り粉の発生を防止するために、
メインリッド21を結晶性合成樹脂で形成することも考
えられるが、メインリッド21には、テープカセット1
を記録再生装置に装着する際に、静電気の帯電によって
マウス部6に位置している磁気テープ7がメインリッド
21の背面に張り付いてしまってローディングミスを起
こしたりしないように、制電性のある材料を使用するこ
とが必要であるが、摺動性が良好なPOM等では安定し
た制電性を有するものが無い。
【0055】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明テープカセットは、上下シェルから成り記録
媒体テープを収納するカセットケースと、記録媒体テー
プをカセットケースから引き出すために記録再生装置に
設けられたテープ引出用部材が挿入される開口部である
マウス部の前面を覆うメインリッドと、該メインリッド
に回動自在に支持され上記マウス部の上面を覆うトップ
リッドとを備え、該トップリッドの中央部に形成された
カム軸を上記カセットケースに形成されたカム部に案内
させることによって上記メインリッドを開いたときに上
記トップリッドをカセットケースの上部に導くようにす
ると共に、上記トップリッドを摩擦係数の低い結晶性合
成樹脂で形成したことを特徴とする。
【0056】従って、本発明テープカセットにあって
は、トップリッドに設けたカム軸をカセットケースに設
けたカム部に沿わせることによって移動中におけるその
姿勢を制御するものであるが、トップリッドを摩擦係数
の低い結晶性合成樹脂で形成してあるので、カム軸とカ
ム部との摺動が繰り返されても、削り粉の発生が抑えら
れ、削り粉の発生に基づく問題、即ち、削り粉の磁気テ
ープへの付着に基づく信号のドロップアウトやリッドの
移動不良等の問題が生じなくなる。
【0057】尚、上記実施例に示した具体的な形状や構
造は、本発明を実施するに当たっての具体化のほんの一
例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術
的範囲が限定的に解釈されてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明テープカセットの実施の一例をメインリ
ッド及びトップリッドが閉蓋位置にある状態で示す斜視
図である。
【図2】メインリッド及びトップリッドが開蓋位置にあ
る状態で示す斜視図である。
【図3】水平断面図である。
【図4】メインリッド及びトップリッドが閉蓋位置にあ
る状態を示す要部の拡大断面図である。
【図5】メインリッド及びトップリッドが閉蓋位置にあ
る状態を示す別の要部の拡大断面図である。
【図6】メインリッド及びトップリッドが開蓋位置にあ
る状態を示す要部の拡大断面図である。
【図7】メインリッド及びトップリッドが開蓋位置にあ
る状態を示す別の要部の拡大断面図である。
【図8】トップリッドをメインリッドに支持する手順を
示す要部の拡大断面図である。
【図9】図8に続く手順を示す要部の拡大断面図であ
る。
【図10】トップリッドの平面図である。
【図11】トップリッドの正面図である。
【図12】トップリッドの側面図である。
【図13】メインリッドの平面図である。
【図14】メインリッドの正面図である。
【図15】図13のXIV−XIV線に沿う拡大断面図
である。
【図16】従来のテープカセットの一例をメインリッド
及びトップリッドが閉蓋位置にある状態で示す斜視図で
ある。
【図17】従来のテープカセットの一例をメインリッド
及びトップリッドが開蓋位置にある状態で示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 テープカセット 2 カセットケース 3 上シェル 4 下シェル 6 マウス部 7 記録媒体テープ 12 シャッター 16 カム部 21 メインリッド 29 トップリッド 37 カム軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下シェルから成り記録媒体テープを収
    納するカセットケースと、記録媒体テープをカセットケ
    ースから引き出すために記録再生装置に設けられたテー
    プ引出用部材が挿入される開口部であるマウス部の前面
    を覆うメインリッドと、該メインリッドに回動自在に支
    持され上記マウス部の上面を覆うトップリッドとを備
    え、該トップリッドの中央部に形成されたカム軸を上記
    カセットケースに形成されたカム部に案内させることに
    よって上記メインリッドを開いたときに上記トップリッ
    ドをカセットケースの上部に導くようにすると共に、上
    記トップリッドを摩擦係数の低い結晶性合成樹脂で形成
    したことを特徴とするテープカセット。
  2. 【請求項2】 カセットケースに摺動自在にシャッター
    を設け、該シャッターがマウス部の下面を覆う閉塞位置
    とマウス部の下面を開放する開放位置との間を移動する
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載のテープカ
    セット。
JP6246993A 1993-03-01 1993-03-01 テープカセット Pending JPH06251544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246993A JPH06251544A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246993A JPH06251544A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06251544A true JPH06251544A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13201097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246993A Pending JPH06251544A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06251544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115429B2 (en) 2016-12-20 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Disk magazine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10115429B2 (en) 2016-12-20 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Disk magazine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418373A (en) Tape cassette
JPS6151680A (ja) 改良磁気テ−プカセツト
US6023398A (en) Disk cartridge with rotatable cartridge door
JPH06259920A (ja) テープカセット
JPH06251544A (ja) テープカセット
JPH03295064A (ja) 記録再生装置
US4490763A (en) Tape cassette
US6345778B1 (en) Tape cassette with pivoting lid lock within front lid
US6456462B1 (en) Tape cassette and recording/reproducing apparatus
US6452749B1 (en) Tape cassette
KR100749427B1 (ko) 카세트 홀더
JP3082338B2 (ja) テープカセット
JPS6226836Y2 (ja)
JPH06119746A (ja) テープカセット
JP3453817B2 (ja) テープカセット
JPS6017115Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2847877B2 (ja) 記録再生装置
JP3082339B2 (ja) テープカセット
JPS6020213Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2001351358A (ja) テープカセット及びカセットホルダー
JPS6020212Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2001357654A (ja) テープカセット及びカセットホルダー
JP2001351357A (ja) テープカセット及びカセットホルダー
JP2002222553A (ja) カセット装着装置
JPS6318271B2 (ja)