JPH06250097A - 顕微鏡遠隔観察システム - Google Patents

顕微鏡遠隔観察システム

Info

Publication number
JPH06250097A
JPH06250097A JP3563993A JP3563993A JPH06250097A JP H06250097 A JPH06250097 A JP H06250097A JP 3563993 A JP3563993 A JP 3563993A JP 3563993 A JP3563993 A JP 3563993A JP H06250097 A JPH06250097 A JP H06250097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
microscope
images
captured
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3563993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698737B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Watanabe
清文 渡辺
Ikuo Toufukuji
幾夫 東福寺
Hiroshi Nagata
宏 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP03563993A priority Critical patent/JP3698737B2/ja
Publication of JPH06250097A publication Critical patent/JPH06250097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698737B2 publication Critical patent/JP3698737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】遠隔地において顕微鏡画像における所望とする
対象の焦点位置を変えた画像の観察を行うこと。 【構成】パーソナルコンピュータ1が、顕微鏡8に備え
られたTVカメラ9で取り込まれTVモニタに表示され
たマクロ画像上にマウス3で指定した箇所と同一座標、
同一倍率の画像をステージの光軸方向に複数枚取り込
み、これらの画像を一つの対象に対する焦点をずらした
画像の集まりとして取り扱い再生表示するように各部を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として医療・生物系
の顕微鏡観察に利用されるシステムに係り、特に病理分
野での観察やテレパソロジー、テレコンサルテーション
等の遠隔病理診断を高効率で行う顕微鏡遠隔観察システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば医療分野においては、顕微
鏡を用いた病理診断が必須の診断項目とされている。そ
して、遠隔地の病院から大学等に顕微鏡画像を伝送し、
該顕微鏡画像を基に大学の病理専門医が診断を行うため
のシステムも提案されている。このようなシステムは、
主としてリアルタイムの顕微鏡動画像を扱うシステムと
静止画像を扱うシステムとの2つに大別される。
【0003】例えば、この静止画像を扱うシステムに
は、顕微鏡静止画像を親子関係によって取り込み、保存
や管理をするシステムがある。このシステムは、低倍率
の対物レンズで取り込んだ画像上で高倍率のレンズで観
察したい領域を指定し、その領域の画像を拡大して取り
込むものである。そして、この低倍率の画像は親画像、
高倍率の画像は子画像と称される。このように、このシ
ステムは観察経過を構造的に残すことができデータ量も
少ないので一般的な通信回線でも実現することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たリアルタイムの顕微鏡動画像を扱うシステムでは、動
画は静止画に比べて情報量が多いため、画像を伝送する
通信回線が高価なものになってしまう。即ち、現状にお
いては衛星や光ファイバを利用する以外に手段がないた
め実用的ではない。さらに、観察経過における診断記録
を全てファイリングして検索し、再生することは通信回
線やディスク容量、処理能力等の理由で実用的ではな
い。そして、一度取り込んだ画像は取り込んだ後から焦
点を調節できないという問題もある。特に、細胞診断に
おいては焦点をずらしながら顕微鏡を覗き診断を下すと
いうことがよくあるが、このようなスタンドアローンの
顕微鏡での手法により観察ができないことも従来のシス
テムの問題点である。
【0005】一方、前述した静止画像を扱うシステムで
は、静止画を転送する場合に一度取り込み転送してしま
った画像は、後から焦点を調整し直すことができないと
いった問題がある。また、特に細胞診においては、標本
自体にある程度の厚みがあるため、焦点の合う位置は必
ずしも1ケ所とは限らない。このような場合に、通常の
顕微鏡観察のように、ある対象の焦点をずらしながら観
察するような使い方ができないことも問題となってい
る。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、遠隔地において顕微鏡画
像における所望とする対象の焦点位置を変えた画像の観
察を可能とし、更には操作性、データ取り込み・圧縮効
率を向上させる顕微鏡遠隔観察システムを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の顕微鏡遠隔観察システムでは、標本の全体
像であるマクロ画像及び顕微鏡画像を取り込んで送信す
る顕微鏡端末と、上記顕微鏡端末から送信される画像を
受信し表示する観察端末と、上記顕微鏡端末及び観察端
末を接続する通信回線とを有し、上記マクロ画像に始ま
る親子関係によって顕微鏡画像を管理する顕微鏡遠隔観
察システムにおいて、上記顕微鏡端末で取り込んだマク
ロ画像上に指定した箇所と同一座標、同一倍率の画像を
ステージの光軸方向に複数枚取り込み、これらの画像を
一つの対象に対する焦点をずらした画像の集まりとして
取り扱い再生表示するように制御する制御手段を具備す
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】即ち、本発明の顕微鏡遠隔観察システムは、制
御手段が、顕微鏡端末で取り込んだマクロ画像上に指定
した箇所と同一座標、同一倍率の画像をステージの光軸
方向に複数枚取り込み、これらの画像を一つの対象に対
する焦点をずらした画像の集まりとして取り扱い再生表
示するように制御する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。図1は本発明の第1の実施例に係る顕微
鏡遠隔観察システムの構成を示すブロック図である。
【0010】図1(a)に示すように、本実施例に係る
顕微鏡遠隔観察システムは、実際に顕微鏡を操作して画
像を取り込む依頼側端末100と、この依頼側端末10
0より通信回線11を介して送信された画像データに基
づき所望とする顕微鏡画像を観察する観察側端末101
とで構成されている。そして、この依頼側端末100は
パソコン部12と顕微鏡部13と会議用電話機10で構
成されており、上記観察側端末101はパソコン部12
´と会議用電話機10´とで構成されている。さらに、
上記依頼側端末100は、詳細には図1(b)に示すよ
うな構成となっている。即ち、上記パソコン部12は全
体を制御するパーソナルコンピュータ1とCRTディス
プレイ2、ポインティングデバイスであるマウス3、入
力機器であるキーボード4、フレームメモリ5、TVモ
ニタ6とで構成されている。
【0011】そして、上記顕微鏡部13はカメラコント
ロールユニット(CCU;Camera Control Unit) 7と顕微鏡
8、TVカメラ9とで構成されている。さらに、上記会
議用電話機10は受話機を持たずに会話ができるもの
で、通信回線11を介して観察側端末101における会
議用電話機10´に接続されている。尚、上記観察側端
末101におけるパソコン部12´は、上記依頼側端末
100におけるパソコン部12と同一構成であるので、
ここでは説明を省略する。
【0012】このような構成において、上記依頼側端末
100における顕微鏡8はパーソナルコンピュータ1に
よって制御され、そのステージ15のx,y,z方向へ
の移動が指示される。そして、画像データは顕微鏡8に
取り付けられたカメラ9により取り込まれ、ファイルと
して記録するときには圧縮される。さらに、顕微鏡画像
の遠隔観察の際には、このカメラ9により取り込まれた
画像データは通信回線11を介して観察側端末101へ
と転送される。
【0013】そして、第1の実施例に係る顕微鏡遠隔観
察システムは、x,y座標、対物レンズ14の倍率及び
親画像によって決定される一つの対象に対して、焦点を
変えた複数の顕微鏡拡大画像を取り込むことを可能とし
た事に特徴を有している。次に、図2を参照して顕微鏡
画像間の親子関係について説明する。
【0014】図2(a)に示すように、本実施例では、
画像はx,y平面上での対物レンズ14の切り替えによ
る拡大・縮小の関係である親子関係により全て管理され
ており、更には同一の対物レンズ14でとらえた同一座
標の画像をステージ15の光軸方向であるz方向に操作
して複数枚の静止画として取り込み親子関係と共に管理
している。例えば、図2(a)に示す画像1〜5は、図
2(b)に示す焦点位置1〜5をずらして同一対象を取
り込んだ画像である。このように、焦点位置をずらした
顕微鏡画像を比較することにより、遠隔地にいても自ら
顕微鏡を操作し観察するときと同等の顕微鏡画像の観察
が可能となる。以下、図3のフローチャートを参照し
て、第1の実施例による画像取り込みの動作について詳
細に説明する。
【0015】先ず、ステップS101ではマウス3やキ
ーボード4などにより画像の属性を設定し、パーソナル
コンピュータ1に入力する。この属性値としてはステー
ジ15のx,y座標、対物レンズ14の倍率及び親画像
があるが、本実施例では、これらデータが等しい画像を
同一対象に対する画像として一つにまとめて取り扱う。
【0016】続いて、ステップS102では顕微鏡8の
ステージ15をz方向に動かすことでピント合わせを行
う。この操作はオートフォーカスの顕微鏡であれば全自
動で行う事ができる。さらに、ステップS103ではT
Vカメラ9により顕微鏡画像の取り込みを行う。
【0017】そして、ステップS104では移動後のス
テージ15のz座標を取得する。このz座標の違いによ
って、同一対象の複数画像を区別する。尚、このデータ
はステップS101で入力した他の属性値とまとめてパ
ーソナルコンピュータ1に記録される。
【0018】次に、ステップS105では画像の取り込
み、圧縮を行う。ここで、フレームメモリ5上に記録さ
れている画像データは図示しない画像圧縮伸長装置によ
ってデータ圧縮され、この圧縮データがファイルとして
記録される。
【0019】続いて、ステップS106では画像の取り
込みを終了するか否かを確認し、終了するならばループ
を抜け、終了せずに画像を取り込むならばステップS1
07でステージ15のz座標を調節する。この調節は手
動でも自動でもよい。
【0020】そして、ステップS108では、取り込ん
だ画像を取り込まれた順序に関わらずz座標によって高
さ順にソートする。このとき、ステージ15が設置台か
ら離れている方、即ち対物レンズ14に近い方が上であ
る。このソートにより、画像をまとめて見るとあたかも
ステージ15を上から下へと動かしたように見えるので
ある。尚、この上下は反対方向でもよいことは勿論であ
る。こうして、ステップS109で全ての取り込みを終
了する。そして、取り込み終了後は通信観察中であれば
観察側端末に画像を転送する。
【0021】以上のようにして取り込んだ画像は、親子
関係を利用して表示・観察することができる。即ち、図
4に示すように、同一対象に関する画像が複数枚ある場
合は画像の横にスクロールバー19が表示され、このス
クロールバー19のアイコン20,22をマウス3でク
リックすることでアイコン21を上下し、表示される画
像を1フレームずつz座標値が高いもの、低いものへと
変える。
【0022】このアイコン21はz方向の値でソートさ
れた画像の中で表示中の画像がどの位置にあるかを示す
もので、該アイコン21を動かすことによって表示画像
を変えることもできる。そして、これらアイコン21の
操作で実際の高さ順に画像が表示される。つまり、アイ
コン21を上へ動かせば上の画像が見え、下に動かせば
下の画像が見えるようになる。尚、画像間の関係の概念
図は先に図2に示した通りで、そのツリー構造図は図5
に示す通りであり、全ての画像は標本単位の親子関係の
中に属している。
【0023】そして、同一対象に対する画像はz座標値
以外の全ての属性が同じなので、一つにまとめて取り扱
われる。また、z座標値によってソートされているの
で、高さ順に並んでいる。この画像同士はシーケンシャ
ルあるいはランダムに呼び出し合うことができる。そし
て、同一対象に対する画像は、親子関係という観点から
は全て同じに扱われる。即ち、この複数画像中のどの画
像からでも同一の親画像或いは子画像を呼び出して表示
することができる。
【0024】さらに、一般的な親子関係は、画像の大き
さ、即ち対物レンズ14の倍率とステージ15上での座
標位置(x,y)による画像の関係であったが、この親
子関係にz座標の関係を加えたのが同一対象に対する複
数画像という関係である。
【0025】以上説明したように、第1の実施例に係る
顕微鏡画像観察システムでは、同一対象に対して焦点を
ずらした複数の画像を取り込んで比較することができ、
更には、それらを一つにまとめて管理することで、顕微
鏡画像の遠隔観察をより高効率のものとしている。次
に、本発明の第2の実施例について説明する。
【0026】前述した第1の実施例では、画像を取り込
むときのステージ15のz座標を画像毎に独自に設定し
ていた。これに対して、第2の実施例では、取り込み枚
数と各画像間の間隔とを初めに設定し、顕微鏡8のステ
ージ15を制御することによって数フレーム〜十数フレ
ームの画像を連続的に取り込むことを可能にする。ま
た、その再生を高速で実行すれば動画的な再生も可能と
なる。尚、第2の実施例の構成は先に図1に示した第1
の実施例の構成とほぼ同じであるため説明は省略する。
以下、図6のフローチャートを参照して、第2の実施例
による画像取り込みの動作について説明する。
【0027】ステップS201では画像の属性をマウス
3、キーボード4により設定し、パーソナルコンピュー
タ1に入力する。この属性値としては第1の実施例と同
様にx,y座標、対物レンズ14の倍率及び親画像があ
るが、本実施例ではこれらに加えてフレーム間ピッチp
と取り込み枚数nを設定する。このpとnが画像の連続
取り込みのパラメータとなる。
【0028】続いて、ステップS202ではステージ1
5を顕微鏡8のオートフォーカス機能によってz方向に
動かしてピントを合わせる。更に、ステップS203で
は、このときの値を得る。この焦点位置Z0 を連続取り
込みの中央の座標とする。そして、ステップS204で
はz座標を取り込み範囲の最大値まで移動する。このと
きの最大値、最小値は次式で示される。 Z=Z0 +1/2×(n−1)p Z=Z0 −1/2×(n−1)p
【0029】そして、ステップS205のループで画像
取り込みをn枚連続して行い、ステップS206では、
移動後のステージ15のz座標を取得する。このz座標
の違いによって同一対象の複数画像を区別する。そし
て、このデータはステップS211で入力した他の属性
値とまとめて記録される。さらに、ステップS207で
は画像の取り込み、圧縮を行う。ここで、フレームメモ
リ5上に記録されている画像データは、図示しない画像
圧縮伸長装置によってデータ圧縮され、その圧縮データ
がファイルとして記録される。そして、ステップS20
8では、次の画像の取り込み位置にステージ15を移動
させる。画像間の距離はピッチpで設定されているので
移動後の座標は次式で示される。 Z=Z−p
【0030】こうしてn枚の画像の取り込みが終了する
とループを抜け、ステップS209で取り込み終了とな
る。第1の実施例と異なり高さ順に画像を取り込んでい
るので改めてソートする必要はない。
【0031】このようにして、取り込んだ画像の表示・
観察は、第1の実施例と同様にスクロールバーによる画
像の選択による。ここで、第1の実施例と大きく違う点
は、画像の伸長・再生速度が速ければ(約1枚当り1/
10秒以下)、取り込んだ画像の連続再生は動画に見え
るという点である。即ち、各画像間のピッチはpによっ
て一定なのでステージ15をz方向に一定速度で動かし
た状態を見ているのと同じことになる。尚、画像間の親
子関係については第1の実施例と同様である。以上説明
したように、第2の実施例によれば、手動による選択で
画像1枚づつピントを気にして作業に手間をかけること
なく、複数画像の取り込みを自動化することによって操
作性を向上することができる。更には、動画としての再
生を可能とすることで、手元の顕微鏡の操作による観察
により近づけることができる。次に、本発明の第3の実
施例について説明する。
【0032】前述した第1及び第2の実施例では、焦点
をずらした複数の画像データを持つことになるので、そ
の複数画像の中の所望とする特定画像をマーキングして
おく必要がある。そこで、第3の実施例は、同一対象に
対する複数画像へのマーキング機能を備えたものであ
る。尚、第3の実施例の構成は図1に示した第1の実施
例の構成とほぼ同じであるため、ここでは説明を省略す
る。
【0033】このマーキング機能によりユーザが特定の
画像をマーキングするのは非常に簡単である。即ち、図
7に示すように、ディスプレイ2上に表示されたマーク
釦23をマウスでクリックすれば、表示中の画像がマー
キングされるのである。この時、システム内部では表示
中の画像の画像取り込み時に入力した画像属性データ中
のマーキングのフラグを“オン”にする。
【0034】一方、画像の表示・再生時にはマークされ
たものとそれ以外のものを区別しなければならない。そ
こで、図8に示すように、区別するためにスクロールバ
ー19上のアイコン26の色を表示されている画像によ
って変える。即ち、マークされていない画像ではアイコ
ン26は特に色はついていない。そして、スクロールバ
ー19を操作して表示画像を変えたときマーキングされ
た画像であればアイコン26は色が変わる。この図8に
示す二つの三角形が描かれている釦25をクリックする
と、画像の表示は高さ順の1枚づつの表示(この場合、
釦24をクリック)ではなく、マーキングされているも
のだけのスキップ表示になる。
【0035】さらに、複数画像の連続取り込みを行うと
当然静止画1枚だけの転送よりも転送時間が長くなる。
この時間を短くするためには画像の圧縮率を上げなけれ
ばならないため画質は自ずと低下する。そこで、本実施
例ではマーキングした画像の低圧縮・高画質による再取
り込みを可能にする。以下、図9のフローチャートを参
照して、第3の実施例による再取り込みの動作について
説明する。
【0036】先ず、ステップS301では表示中の画像
の属性データを再びマウス3、キーボード4によりパー
ソナルコンピュータ1に入力する。このデータは1度目
の取り込み時に設定されたものである。続いて、ステッ
プS302では顕微鏡8のステージ15を動かし、ステ
ップS303では対物レンズ14を切り替える。そし
て、ステップS304では圧縮率を低く高画質にする。
【0037】そして、ステップS305では画像を取り
込む。尚、高画質の画像がこの取り込みで得られたので
低画質の画像は必要ない。よって、ステップS306で
は元の画像を消去する。こうしてステップS307で全
ての動作を終了する。
【0038】このようにして取り込まれた画像は依頼側
端末100から観察側端末101へと転送されて両端末
で同時に見ることができる。そして、この画像は画像同
士の関係の中では図10に示すように再取り込みした画
像が位置していた場所に示される。
【0039】以上説明したように、第3の実施例によれ
ば、観察側でのマーキングにより依頼側端末100では
観察側端末101の観察者がどこに注目しているかを把
握することができる。さらに、子画像を取り込むとき
に、親画像となる複数画像群の中でマーキングされたも
のがある場合に、ピントを合わせるべき位置を依頼側端
末100が把握することができる。
【0040】そして、観察・診断終了時に再び再生する
とき、観察側端末101の観察者が注目していた位置も
把握することができる。また、低圧縮での連続取り込み
とマーキングしたものの再取り込みを組み合わせること
により、転送時間の短縮と必要なところの高画質化を両
立することもできる。次に、本発明の第4の実施例につ
いて説明する。
【0041】前述した第1乃至第3の実施例のように全
ての対象に対して画像全体の連続取り込みを行うとデー
タ量が増え、第3の実施例のように特定画像をマーキン
グをしても注目しているのが画像全体の中のどの部分な
のかは記録に残らない。
【0042】これに対して、第4の実施例は画像の一部
分のみを指定し、その部分だけの連続取り込みを行うよ
うにしたシステムである。ここで、一部分のみを取り込
んだ画像を部分画像と称し、対象全体を取り込んだ画像
を全体画像と称す。
【0043】さらに、第4の実施例では、この部分画像
の中で注目したもののz座標値を用いて、全体を焦点位
置を変えた画像として追加取り込みできるようにした。
尚、第4の実施例の構成は先に図1に示した第1の実施
例の構成とほぼ同じであるため説明は省略する。以下、
図11のフローチャートを参照して、第4の実施例によ
る部分画像取り込みの動作について説明する。
【0044】先ず、ステップS401では、部分画像の
取り込み範囲を指定する。これは図12に示すように、
マウスポインティング27を所望とする位置に移動さ
せ、マウス3をクリックすることにより全体画像上で指
定することができる。このステップS401では指定し
た取り込み範囲も入力する。
【0045】続いて、ステップS402では画像の属性
を入力する。このステップで前述した第1及び第2の実
施例と違うのは、親画像の代りに全体画像が属性値とし
て入力される点である。そして、連続取り込みの設定は
前述した第2及び第3実施例と同様にフレーム間ピッチ
pと取り込み枚数nによって決められる。
【0046】そして、ステップS403では連続取り込
みを行う。この手順は第2実施例と同様である。但し、
圧縮してファイルに残す画像データは、図13に示す取
り込み指定範囲28の中の画像に係るデータだけであ
る。こうして、画像データを取り込むと、ステップS4
04で全ての取り込みを終了する。
【0047】このようにして取り込まれた画像間の関係
は図13に示す通りであり、更に図14はそのツリー構
造図である。同図に示すように、全ての画像は標本単位
の親子関係の中に属しており、同一対象に対する複数画
像という関係は第1乃至第3の実施例と同じである。
【0048】さらに、本実施例では、これらの関係に加
え全体画像と部分画像という関係が加わる。この全体画
像とは従来取り込んでいたフルサイズの画像であり、部
分画像とは同じ対象の一部分の領域だけを取り込んだ画
像である。そして、ある領域を連続取り込みした部分画
像の集まりを部分画像群という。尚、一つの全体画像上
に複数の場所を指定した部分画像群があっても構わな
い。
【0049】そして、同一対象に対する複数画像という
関係は全体画像においても部分画像においても成立す
る。この全体画像と部分画像という関係は親画像と子画
像の関係に似ているが表示方法が全く違う。
【0050】この部分画像は図15に示すように、全体
画像上ではその範囲を示す矩形30によって表示され
る。この場合、子画像を示す矩形29と部分画像の矩形
30は表示方法を変えて区別する必要がある。そして、
この違いを表す方法としては、図15に示すように、矩
形の色を変える方法や矩形の太さを変える方法、片方の
矩形の角を丸めて表示する方法などが考えられる。
【0051】ここで、一つの対象、一つの全体画像群上
には複数の部分画像群が存在する。そして、これらの表
示・再生方法としては、第1乃至第3の実施例のような
一つのスクロールバーを用いる方法と、各部分画像群毎
にスクロールバーを出す方法とがある。先ず、図16を
参照して、一つのスクロールバーによる表示方法につい
て説明する。
【0052】図16(a)に示すように二つの部分画像
群31,32が画面上にあり、各画像のz座標は図16
(b)に示すようになっている。この時、二つの部分画
像は同じz座標値のものが表示される。但し、各部分画
像群のz座標の最大値・最小値は等しいとは限らないの
で、そのときはz座標の値が違う画像が表示される。例
えば、図16(b)のaが表示されているときはa′が
同時に表示され、全体画像が複数枚取り込まれていると
きは部分画像のz座標に最も近いz座標値のものが表示
される。しかし、複数の部分画像群があったとき、取り
込んでいる対象が違うのだから、焦点の合う位置は異な
っているはずである。それならば各部分画像ごとにスク
ロールバーを出し、表示する画像を選択できる方がよ
い。そこで、図17を参照して、部分画像毎にスクロー
ルバーを出す表示方法について説明する。
【0053】図17に示すように、部分画像を表す矩形
上でマウス3をクリックすると、横にスクロールバー3
4が表示される。初めから表示されていないのは画像全
体の観察に邪魔だからである。表示する部分画像を変え
る方法は今までのスクロールバー35による画像表示方
法と同様である。
【0054】そして、一つの部分画像群の表示調節が終
わったら、別の部分画像の矩形内をクリックすれば良
い。すると、その部分画像の横にまたスクロールバー3
4が表示され、表示画像を変えることができるようにな
る。また、全体画像が複数の時は今までの実施例通りに
スクロールバー35が全体画像の横に表示される。これ
を動かせば全体画像の表示を変えることができる。
【0055】以上説明したように、第4の実施例によれ
ば、連続取り込みをする領域が小さいので取り込み・圧
縮速度が速くなりデータ量が少なくなる。さらに、注目
する対象のみを連続取り込みするので、観察経過がより
明確に残せる。そして、特に顕微鏡の最高倍率で取り込
んだ画像の中の重要な部分に係るデータを記録しておく
ことができる。また、適切な焦点位置の画像のみ全体の
再取り込みをすることが出来るのでデータ量を減らすこ
とができる。そして、部分画像毎の表示により一つの対
象中の複数の注目部分を適切なフォーカスの画像で同時
に観察することができる。次に、本発明の第5の実施例
について説明する。
【0056】前述した第4の実施例では、既に取り込ま
れている全体画像の上で部分画像の連続取り込みを指定
している。これに対して、第5の実施例は、子画像取り
込み時に部分画像の範囲指定を行い、子画像全体は連続
取り込みしないで1枚だけの取り込みとして、部分画像
の連続取り込みを子画像取り込み時に行うことに特徴を
有している。尚、第5の実施例の構成は図1に示す第1
の実施例の構成とほぼ同じであるため説明は省略する。
以下、図18のフローチャートを参照して、第5の実施
例による画像取り込み方法について説明する。
【0057】先ず、ステップS501では子画像取り込
み指定をする。続いて、ステップS502では部分取り
込みの範囲を指定する。即ち、図19に示すように親画
像上に描かれた取り込むべき子画像の矩形38の中に、
小さい矩形37をマウスポインティング36を移動さ
せ、マスス3をクリックすることで指定する。
【0058】そして、ステップS503では、上記子画
像上での実際の部分取り込み範囲をステップS5011
とステップS502の指定データから求める。これは、
図20に示す通りである。即ち、図20において、親画
像及び子画像の画素数をX,Yとし、子画像指定領域
x,yに対する子画像指定時の部分画像領域39の相対
座標を(x1,y1)、(x2,y2)とすると、子画
像上での実際の部分画像の範囲40の座標(X1,Y
1)、(X2,Y2)は次式で示される。 X1=X/x×x1,Y1=Y/y×y1 X2=X/x×x2,Y2=Y/y×y2
【0059】続いて、ステップS504では子画像を取
り込む。この時は子画像全体の画像は1枚しか取り込ま
ない。そして、ステップS505で部分画像の連続取り
込みを行う。この時の方法は、先に図16(a),
(b)に示した第4の実施例の部分画像取り込みと同じ
である。尚、画像間の関係、表示・再生共に第4の実施
例と同様である。以上説明したように、第5の実施例に
よれば、第4の実施例の機能に加えて子画像取り込み時
に特に注目する部分を指定することができる。
【0060】以上詳述したように、本発明の顕微鏡遠隔
観察システムによれば、同一対象に対して焦点をずらし
た複数画像を取り込んで比較することを可能とし、顕微
鏡画像の遠隔観察をより高効率のものとしている。更に
は、複数画像の取り込みを自動化することで操作性を向
上することもできる。そして、画像取り込み、圧縮速度
を向上させデータ量自体も縮小させることができる。
尚、本発明は前述の実施例に限定されることなく、種々
の改良・変更が可能であることは勿論である。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、遠隔地において顕微鏡
画像における所望とする対象の焦点位置を変えた画像の
観察を可能とし、更には操作性、データ取り込み・圧縮
効率をも向上させた顕微鏡遠隔観察システムを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の第1の実施例に
係る顕微鏡遠隔観察システムの構成を示すブロック図で
ある。
【図2】(a)及び(b)は、画像間の親子関係につい
て説明するための図である。
【図3】第1の実施例による画像取り込みの動作につい
て説明するためのフローチャートである。
【図4】同一対象の画像が複数枚ある場合に、表示され
るスクロールバーを示す図である。
【図5】画像間の関係を示すツリー構造図である。
【図6】第2の実施例による画像取り込みの動作につい
て説明するためのフローチャートである。
【図7】第2の実施例のマーキング機能によりユーザが
特定の画像をマークキングする場合に使用されるマーク
を示す図である。
【図8】画像の表示・再生時にマークキングされた画像
とそれ以外の画像とを区別する手法について説明するた
めの図である。
【図9】第3の実施例による再取り込みの動作について
説明するためのフローチャートである。
【図10】画像間の関係を示すツリー構造図である。
【図11】第4の実施例による部分画像取り込みの動作
について説明するためのフローチャートである。
【図12】部分画像の取り込み範囲の指定について説明
するための図である。
【図13】画像間の関係を示す概念図である。
【図14】画像間の関係を示すツリー構造図である。
【図15】子画像を示す矩形と部分画像の矩形とを区別
する手法について説明するための図である。
【図16】(a)及び(b)は一つの対象、一つの全体
画像群上に存在する複数の部分画像群の一つのスクロー
ルバーによる表示方法について説明するための図であ
る。
【図17】一つの対象、一つの全体画像群上に存在する
複数の部分画像群の部分画像ごとにスクロールバーを出
す表示方法について説明するための図である。
【図18】第5の実施例による画像取り込み方法につい
て説明するためのフローチャートである。
【図19】親画像上に描かれた取り込むべき子画像の矩
形中に小さい矩形を指定した様子を示す図である。
【図20】子画像上での実際の部分取り込み範囲を指定
データから求める手法について説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…パーソナルコンピュータ、2…CRTディスプレ
イ、3…マウス、4…キーボード、5…フレームメモ
リ、6…TVモニタ、7…カメラコントロールユニッ
ト、8…顕微鏡、9…TVカメラ、10,10´…会議
用電話、11…通信回線、12,12´…パソコン部、
13…顕微鏡部、14…対物レンズ、15…ステージ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標本の全体像であるマクロ画像及び顕微
    鏡画像を取り込んで送信する顕微鏡端末と、上記顕微鏡
    端末から送信される画像を受信し表示する観察端末と、
    上記顕微鏡端末及び観察端末を接続する通信回線とを有
    し、上記マクロ画像に始まる親子関係によって顕微鏡画
    像を管理する顕微鏡遠隔観察システムにおいて、 上記顕微鏡端末で取り込んだマクロ画像上に指定した箇
    所と同一座標、同一倍率の画像をステージの光軸方向に
    複数枚取り込み、これらの画像を一つの対象に対する焦
    点をずらした画像の集まりとして取り扱い再生表示する
    ように制御する制御手段を具備することを特徴とする顕
    微鏡遠隔観察システム。
JP03563993A 1993-02-24 1993-02-24 顕微鏡遠隔観察システム及び遠隔観察方法 Expired - Fee Related JP3698737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03563993A JP3698737B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 顕微鏡遠隔観察システム及び遠隔観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03563993A JP3698737B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 顕微鏡遠隔観察システム及び遠隔観察方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318417A Division JP3704529B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 顕微鏡観察システムおよび顕微鏡画像の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250097A true JPH06250097A (ja) 1994-09-09
JP3698737B2 JP3698737B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=12447455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03563993A Expired - Fee Related JP3698737B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 顕微鏡遠隔観察システム及び遠隔観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698737B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712725A (en) * 1995-01-11 1998-01-27 Carl-Zeiss-Stiftung One-hand control unit for controlling movements
JP2002196257A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nikon Corp 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記録媒体、及び顕微鏡システム。
WO2002071125A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme et procede permettant d'ajuster un microscope
JP2010020329A (ja) * 2009-08-14 2010-01-28 Claro Inc スライド画像データ作成装置
JP2010061129A (ja) * 2009-08-14 2010-03-18 Claro Inc スライド画像データ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11494901B2 (en) 2019-05-21 2022-11-08 Saint Louis University Digital telepathology and virtual control of a microscope using edge computing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712725A (en) * 1995-01-11 1998-01-27 Carl-Zeiss-Stiftung One-hand control unit for controlling movements
JP2002196257A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nikon Corp 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記録媒体、及び顕微鏡システム。
WO2002071125A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 Olympus Optical Co., Ltd. Systeme et procede permettant d'ajuster un microscope
US7215467B2 (en) 2001-03-01 2007-05-08 Olympus Corporation System and method for controlling microscope
JP2010020329A (ja) * 2009-08-14 2010-01-28 Claro Inc スライド画像データ作成装置
JP2010061129A (ja) * 2009-08-14 2010-03-18 Claro Inc スライド画像データ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698737B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215467B2 (en) System and method for controlling microscope
JP3557246B2 (ja) 顕微鏡画像遠隔観察装置および顕微鏡画像の遠隔観察方法
JP4667944B2 (ja) 画像作成装置
EP1860481B1 (en) Micropscope system and method for synthesiing microscopic images
EP1860482B1 (en) Microscope system and method for synthesizing microscopic images
JP5015381B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JP2013054083A (ja) ホールスライドイメージ作成装置
JP4346859B2 (ja) 画像撮像装置、画像撮像装置における画像表示方法およびプログラム
JP2007121837A (ja) 顕微鏡システム
JP2000295462A (ja) 顕微鏡画像伝送システム
US10908795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method
US20140063072A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP3698737B2 (ja) 顕微鏡遠隔観察システム及び遠隔観察方法
JP3448847B2 (ja) 顕微鏡静止画像観察システム
JP3704529B2 (ja) 顕微鏡観察システムおよび顕微鏡画像の表示方法
JP3377548B2 (ja) 顕微鏡画像観察システム
JPH063597A (ja) 顕微鏡静止画像観察システム
JPH05241075A (ja) 顕微鏡システム
JP2005266718A (ja) 顕微鏡画像撮影システム
JPH06265794A (ja) 顕微鏡画像観察記録システム
KR20000057920A (ko) 현미경 화상 전송 시스템, 현미경 화상 처리 방법 및현미경 화상 처리에 이용하는 기록 매체
JP3321435B2 (ja) 顕微鏡静止画像観察システム
JP3366352B2 (ja) 顕微鏡システム
JPH11344676A (ja) 顕微鏡画像撮影システム
JP3226336B2 (ja) 画像遠隔観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees