JPH06250050A - 光ファイバ−端末 - Google Patents

光ファイバ−端末

Info

Publication number
JPH06250050A
JPH06250050A JP3366993A JP3366993A JPH06250050A JP H06250050 A JPH06250050 A JP H06250050A JP 3366993 A JP3366993 A JP 3366993A JP 3366993 A JP3366993 A JP 3366993A JP H06250050 A JPH06250050 A JP H06250050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
optical
face
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3366993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627191B2 (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Makoto Nakazawa
誠 中沢
Shinji Iwatsuka
信治 岩塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP03366993A priority Critical patent/JP3627191B2/ja
Publication of JPH06250050A publication Critical patent/JPH06250050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627191B2 publication Critical patent/JP3627191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フェル−ルの端面研磨方向を指示及び、光ア
イソレ−タの偏光子の光学軸方向を指示する光ファイバ
端末を提供する。 【構成】 該フェル−ル軸に対してθの角度をつけて精
密研磨されたフェル−ル端面に対し、フェル−ルの全長
が最短になる位置から、フェル−ル外周上に、全長方向
に向かって直線的に溝加工を行った光ファイバ−端末。 【効果】 光軸調整作業の簡略化

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端面からの反射戻り光
を小さくする光ファイバ−端末に関し、レ−ザダイオ−
ドと光ファイバ−及び、光アイソレ−タ等の光受動部品
とを結合させる場合に適するように、光ファイバ−端末
構造を工夫したものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】レ−ザ
−ダイオ−ド(以下LDと記す。)を光通信等の光信号
伝送系の光源として使用する場合、光源からの出射光の
一部が伝送路である光ファイバ−及び、光学部品の端面
や接続部で反射して光源へ帰還し、光源の発振特性の不
安定化や雑音特性を誘起させる原因の一つとなる。
【0003】反射光の一つに光ファイバ−端面からの反
射戻り光がある。これを低減するために、いくつかの方
法が考案されている。一般的なものとしては、光ファイ
バ−をフェル−ルに固着した後、その光ファイバ−端面
を該光ファイバ−の中心軸に直交する面に対してθだけ
傾斜するように研磨する方法が知られている。
【0004】第5図は従来のLDと光ファイバ−端末を
使用した光結合状態を示した。端面研磨された光ファイ
バ−端末と、レンズ等を介してLDと結合させるにあた
り、入射角を光ファイバ−の中心軸から傾けなくてはな
らない。つまり光ファイバ−中心軸とLDとの位置関係
は同軸上にはない。さらに、図示していないが、これら
を組立るには、各光学素子は金属部材に固定し、最後に
これらを光軸調整して一体化する。ファイバ−端末部の
研磨された端面部分は金属部材内部に隠れてしまい、一
体化する時には外部からその方向を確認する方法がな
い。
【0005】したがって光軸調整する際、端面は任意の
方向を向いてしまうため、少なくとも光ファイバ−端末
を光ファイバ−軸を中心として回転させ、最適位置まで
移動させる光軸調整作業が必須となる。またそれに要す
る時間も多大である。
【0006】もう一方の観点より、反射戻り光を低減防
止するために光アイソレ−タを使用することが知られて
いる。光ファイバ−、レンズ、光アイソレ−タ及び、L
D等の光発光素子を結合させる為には、レンズを1個或
いは2個用いてLDの出射光を光ファイバ−に入射させ
る方法が一般的であり、その間のどこかに光アイソレ−
タを挿入する方法が採用されている。
【0007】今日までに光アイソレ−タは様々な異なる
光学構造とともに、光アイソレ−タとLDとの光結合方
法が提案されている。その一つに実開昭56−4951
7において、一つの光アイソレ−タの構造とLDとの結
合方法が開示されている。そこで示されている光アイソ
レ−タは、光学軸が互いに45度をなす2枚の複屈折性
を有する平行平板状の一軸結晶板(偏光子として機能す
る。)と、その間にファラデ−回転子と、それに必要な
飽和磁場を与える永久磁石とから成り立っている。さら
に、この光アイソレ−タにレンズを組み込み、LDと光
アイソレ−タ及び、光ファイバ−間の光学結合系を提案
した。
【0008】LDからの出射光は大部分のTEモ−ド光
(電気ベクトルがLDのp−n接合面の平行な成分)と
わずかなTMモ−ド光から成り立っている。LDから出
射されたTEモ−ド光を光アイソレ−タに入射し、かつ
最大効率で結合させるためには光アイソレ−タの入射側
偏光子の位置調整を行う必要がある。つまりTEモ−ド
光に対して、入射側偏光子の光学軸の方向を垂直或い
は、平行に調整しなくてはならない必要性が生じる。
【0009】本発明は上述したような従来技術に鑑み、
LDと光ファイバ並びに、光アイソレ−タ等の光受光素
子との結合を効率的に行え、かつその組立作業を容易に
することができる光ファイバ−端子を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(3)の発明の光ファイバ−端末を使用することによ
り達成される。
【0011】(1)円筒状の光ファイバ−保持部材であ
るフェル−ルの中心に光ファイバ−が固定されており、
且つ前記フェルールの端面が光ファイバ−軸と直交する
面に対して傾斜して研磨されている光ファイバ−端末に
おいて、フェル−ル外径上に、フェル−ル端面からのフ
ェル−ル全長が最短になる位置もしくは、その位置から
光ファイバ軸を中心として180度回転した位置から、
全長方向に溝部を有する光ファイバ−端末。
【0012】(2)上記1の光ファイバ端末において、
偏光素子が平行平板状の複屈折性を有する単結晶で形成
されている光アイソレ−タが一体化されており、かつ、
前記光アイソレータの入射側偏光子の光学軸方向、また
は入射光の偏光方向と前記溝部が一致している光ファイ
バ端末。
【0013】(3)上記1の光ファイバ端末において、
偏光素子が平行平板状のガラス偏光子で形成されている
光アイソレ−タが一体化されており、かつ前記光アイソ
レータの透過偏向方向と溝部が一致している光ファイバ
−端末。
【0014】本発明の光ファイバ−端末に使用するとフ
ェル−ル側面部の一部に端面の研磨方向を指示する溝加
工部があるために、たとえ先端の研磨面が内部にあって
も外部から確認することができる。
【0015】さらに本光ファイバ端末が一体化固定され
た光アイソレ−タとLDを結合させる際には、入射側偏
光子の光学軸方向または、透過偏光方向がフェル−ルの
加工部分をもって確認できる。
【0016】
【作用】前記構成の光ファイバ−端末構造はLDからの
出射光が光ファイバ−へ入射する際、光ファイバ−の中
心軸から傾ける方向を特定することが可能となり、組立
の際の光軸調整作業が非常に容易となる。
【0017】さらに上記光ファイバ−端末構造を先に述
べた偏光子として機能する平行平板状の単結晶板(一軸
結晶)と組み合わせて使用する際、フェル−ルに施した
溝加工部分より、単結晶板の光学軸(c軸)を容易に判
別することが可能となる。さらに、偏光子として機能す
るガラス偏光子と組み合わせて使用する際には、フェル
−ルに施した溝加工部分より、偏光子の透過偏光方向を
容易に判別することが可能となる。
【0018】
【実施例1】以下、本発明を実施例1に基づいて説明す
る。
【0019】第1図は本発明の実施例1に係わる光ファ
イバ−端末の構造図を示す。光ファイバ−5はフェル−
ル3に挿入されて接着されている。そして、フェル−ル
端面を該フェル−ル軸4(光ファイバ−軸)に対してθ
の角度をつけて精密研磨する。θの角度は5度から8度
程度とした。溝加工は、研磨後のフェル−ル端面に対
し、フェル−ルの全長が最短になる位置から、フェル−
ルの外周上に、全長方向に向かって直線的に行う。溝加
工部18の深さ及び、幅は、それぞれ0.2mm、0.2mmであ
る。また、上述の最短の位置から180°回転した位置に
加工を施してもよい。このような光ファイバ−端末構造
にすることで、研磨されている端面研磨方向をフェル−
ルの側面方向より確認することが可能となる。
【0020】第2図にLDモジュ−ルの構造図を示し
た。このLDモジュ−ルはLD1を固定した円筒状のホ
ルダ−7にレンズ2とともに固定されている。また一方
で、光ファイバ−5は本発明の光ファイバ−端末に使用
するフェル−ル3に挿入して接着されており、そのフェ
ル−ル端面は該フェル−ル軸(光ファイバ−軸)に対し
て8度の角度をつけて研磨されている。このフェル−ル
と、円筒状の鍔部を有する金属部材6とを一体化固定す
る。上記レンズ及び、LDが一体化されたユニット部
と、フェル−ルが金属部材と一体化した部分とをX、
Y、Z及びθ方向に光軸調整を行う。光軸調整終了後に
両者を一体化する。固定方法としてはYAGレ−ザによ
るスポット溶接を各金属部材の接続部の外周部分に施
す。
【0021】本実施例1のように、本発明の光ファイバ
−端末に使用するフェル−ルを、円筒状の鍔部を有する
金属部材6に挿入した場合でも、フェル−ル側面部の一
部に端面の研磨方向を指示する溝加工部が外部から確認
することができる。従って、LD及びレンズを一体化し
たユニット部と、フェル−ル端面の状態を指示した溝加
工部分を確認できる円筒状の鍔部を有する金属部材部分
との位置関係を、常に一定の所定の位置に設置すること
が可能となり、かつθ方向の調整時間を大幅に短縮する
ことができる。
【0022】
【実施例2】以下に第3、4図を参照して本発明の第2
の実施例による光アイソレ−タ付き光ファイバ−端子を
詳しく説明する。第3図において、光ファイバ−5は円
筒状フェル−ル3の内孔に固定されており、心線8の先
端は斜めに研磨されている。
【0023】端面研磨方向に対応して、フェル−ル3の
外周部分には図1に示した加工18を施してある。ま
た、接続スリ−ブ9に素子固定部材10が固定されてお
り、その素子固定部材に偏光子11、磁気光学素子(フ
ァラデ−回転子)12及び偏光子13の積層体が接着固
定されている。ここで偏光子11、13は複屈折性を有
する一軸結晶(例えばルチル)の平行平板でできてい
る。ここで偏光子13の光学軸方向と、フェル−ル外周
部に施した加工部分との相対位置関係が図4に示すよう
になるように接続スリ−ブ9とフェル−ル3を組み合わ
せた後、両者を固定する。
【0024】先に述べた通り、LDの出射光を光アイソ
レ−タに入射する場合、入射側偏光子の光学軸の方向を
垂直或いは平行に調整しなくてはならない。そうしない
とLDと光アイソレ−タ結合させる際、その結合効率が
低下(損失が増大)する。図4のように入射側偏光子の
光学軸方向とフェル−ルの加工部分の相対位置関係を定
めておけば、入射側偏光子の光学軸方向19(本紙面と
同じ面内にあり、且つ入射端面に対し、約45°傾いてい
る)がフェル−ルの加工部分18をもって確認できる。
この場合図では、光学軸に対して垂直な偏光成分を有す
る光(紙面に垂直)と結合させることを想定している。
つまり外部より光学軸方向及び入射偏光方向が確認でき
る利点が生じる。LDの出射偏光方向があらかじめ判明
していれば、それに合わせて光アイソレ−タを所定の位
置に設置すればよく、その際の作業も大幅に容易に、且
つ簡略化される。また結合効率も増大することが期待で
きる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の光ファイバ−端
末に使用するとフェル−ル側面部の一部に端面の研磨方
向を指示する溝加工部があるために、たとえ先端の研磨
面が内部にあっても外部から確認することができる。し
たがって、LD及びレンズを一体化した部分と、本光フ
ァイバ−端末を結合させる場合、両者の位置関係を、常
に一定の所定の位置に設置することが可能となり、かつ
θ方向の調整時間を大幅に短縮することができる。さら
に本光ファイバ端末が一体化固定された光アイソレ−タ
とLDを結合させる際には、入射側偏光子の光学軸方向
がフェル−ルの加工部分をもって確認できる。つまり、
外部より光学軸方向が確認できる利点が生じ、LDとの
結合効率が増大するとともに、その際の光軸調整作業が
大幅に容易になる。従って、前述の諸問題を解決するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光ファイバ−端末の側面図であ
る。
【図2】 本発明による光ファイバ−端末を用いた実施
例1に係わるLDモジュ−ルの構造図である。
【図3】 本発明による光ファイバ−端末を用いた実施
例2に係わる光アイソレ−タ付き光ファイバ−端子の構
造図である。
【図4】 本発明による光ファイバ−端末を用いた実施
例2に係わる光ファイバ−端子の加工部分と入射側偏光
子の光学軸方向、入射光の偏光方向の相対位置関係を示
した図である。
【図5】 従来のLDモジュ−ルの構造図である。
【符号の説明】
1 LDユニット 2 レンズ 3 フェル−ル 4 フェル−ル中心軸 5 光ファイバ− 6 円筒状の鍔部を有する金属部材 7 ホルダ− 8 光ファイバ−心線 9 接続スリ−ブ 10 素子固定ホルダ− 11 出射側偏光子 12 磁気光学素子 13 入射側偏光子 14 磁性スリ−ブ 15 非磁性支持リング 16 磁気ヨ−ク 17 磁石 18 溝加工部 19 入射側偏光子の光学軸 20 入射光の偏光方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の光ファイバ−保持部材であるフ
    ェル−ルの中心に光ファイバ−が固定されており、且つ
    前記フェルールの端面が光ファイバ−軸と直交する面に
    対して傾斜して研磨されている光ファイバ−端末におい
    て、フェル−ル外径上に、フェル−ル端面からのフェル
    −ル全長が最短になる位置もしくは、その位置から光フ
    ァイバ軸を中心として180度回転した位置から、全長
    方向に溝部を有する光ファイバ−端末。
  2. 【請求項2】 請求項1の光ファイバ端末において、偏
    光素子が平行平板状の複屈折性を有する単結晶で形成さ
    れている光アイソレ−タが一体化されており、かつ、前
    記光アイソレータの入射側偏光子の光学軸方向、または
    入射光の偏光方向と前記溝部が一致している光ファイバ
    端末。
  3. 【請求項3】 請求項1の光ファイバ端末において、偏
    光素子が平行平板状のガラス偏光子で形成されている光
    アイソレ−タが一体化されており、かつ前記光アイソレ
    ータの透過偏向方向と溝部が一致している光ファイバ−
    端末。
JP03366993A 1993-02-23 1993-02-23 光ファイバ−端末 Expired - Fee Related JP3627191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03366993A JP3627191B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 光ファイバ−端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03366993A JP3627191B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 光ファイバ−端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250050A true JPH06250050A (ja) 1994-09-09
JP3627191B2 JP3627191B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=12392871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03366993A Expired - Fee Related JP3627191B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 光ファイバ−端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627191B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086472A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seikoh Giken Co Ltd 半導体レーザ用キャップ及び光モジュール
JP4548988B2 (ja) * 2001-08-30 2010-09-22 京セラ株式会社 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
CN109459211A (zh) * 2018-10-30 2019-03-12 江苏德联达智能科技有限公司 一种光纤口测试装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548988B2 (ja) * 2001-08-30 2010-09-22 京セラ株式会社 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
JP2007086472A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Seikoh Giken Co Ltd 半導体レーザ用キャップ及び光モジュール
CN109459211A (zh) * 2018-10-30 2019-03-12 江苏德联达智能科技有限公司 一种光纤口测试装置
CN109459211B (zh) * 2018-10-30 2024-04-05 江苏德联达智能科技有限公司 一种光纤口测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627191B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549804B2 (en) Optical unit having a transmitter including a semiconductor source and fiber optic element and method of making same
JP2001215354A (ja) 光ファイバ付きフェルール接続型光アイソレータ
JPH0627883B2 (ja) 複数チャネル光学回転ジョイント
JP4658844B2 (ja) レセプタクルおよび該レセプタクルを備える光モジュール
JP3285166B2 (ja) 光ファイバ機能部品およびその製造方法
US5276751A (en) Device including a transversely anisotropic optical fiber, and a method of manufacturing it
EP0965868A1 (en) 2 x 2 optical fiber switch
JP3627191B2 (ja) 光ファイバ−端末
JP2003075679A (ja) 光アイソレータ付きレセプタクルとその組立方法
JP4412980B2 (ja) 光アイソレータ付き光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP3517010B2 (ja) 光コネクタ
US6906843B2 (en) Ferrule attachment type optical isolator, and manufacturing method thereof
US20020186468A1 (en) Optical isolator
JP3904991B2 (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2857502B2 (ja) 光アイソレータ
JP3463445B2 (ja) 偏波保存ファイバレーザモジュール
JP3881555B2 (ja) 光ファイバ用フェルールとこれを用いた光アイソレータ付きスタブ及びレセプタクル
JP2004093695A (ja) ファイバスタブとその製造方法、光レセプタクルとその製造方法及びこれを用いた光モジュール
WO2002075377A1 (en) Polarization combiner/splitter
JPH04247411A (ja) ファイバ入出力型光部品
JPH0933860A (ja) 光コネクタ
JP3590226B2 (ja) 光モジュ−ル
JP2582242Y2 (ja) 光導波路の接続構造
CN115201969A (zh) 保偏光纤准直器的制作方法及保偏光纤准直器
JP2974650B2 (ja) 光学部材の光接続ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees