JPH0624896A - ダイヤモンド合成方法 - Google Patents

ダイヤモンド合成方法

Info

Publication number
JPH0624896A
JPH0624896A JP4182617A JP18261792A JPH0624896A JP H0624896 A JPH0624896 A JP H0624896A JP 4182617 A JP4182617 A JP 4182617A JP 18261792 A JP18261792 A JP 18261792A JP H0624896 A JPH0624896 A JP H0624896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
gas
laser light
substrate
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4182617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ota
進啓 太田
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Kenichi Watanabe
渡辺  賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4182617A priority Critical patent/JPH0624896A/ja
Priority to DE69301378T priority patent/DE69301378T2/de
Priority to EP93110885A priority patent/EP0578232B1/en
Priority to US08/090,282 priority patent/US5387443A/en
Priority to CA002100132A priority patent/CA2100132C/en
Publication of JPH0624896A publication Critical patent/JPH0624896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/047Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より低温において、基材における任意の領域
へ選択的に高品質のダイヤモンドを成長させることがで
きるダイヤモンド合成方法を提供する。 【構成】 炭素原子を含む化合物が水素ガスで希釈され
た原料ガスを用いる。この原料ガスに、1×10-2mr
ad〜5×10-1mradの広がり角度または1×10
-4nm〜1×10-1nmの発振波長に関する半価幅を満
足する、波長が190nm〜360nmのレーザ光を照
射する。この照射により生成された化学種を基材上に堆
積させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤモンドの気相合
成技術に関し、特に、300℃以下の低温で、三次元的
に複雑な形状の基材上に高品質のダイヤモンドを形成で
きる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】1956年のDerjaguin (USSE Inv. Cer
ti. No. 339134, 1958) 、1958年のEversole (USP
; No. 3030187, 3030188) らにより始まったダイヤモ
ンドの気相合成技術は、1982年の松本等の研究(Jp
n. J. Appl. Phys. ; 21, 1982,L183) により、さらに
活発な開発が進められてきた。この開発の中で、熱CV
D、プラズマCVD、イオンビーム蒸着、光CVD、レ
ーザCVD等、種々の低圧気相合成法がダイヤモンドの
合成のため検討されてきた。
【0003】ダイヤモンド気相合成技術の課題として、
たとえば、次の事項を挙げることができる。
【0004】(1) 膜作成の効率化 (2) 合成プロセスの低温化 (3) 基材損傷の抑制 (4) 所望する領域への選択的成長 この中で合成プロセスの低温化および所望する領域への
選択的成長は、気相合成ダイヤモンドの用途拡大からも
極めて重要な課題となっている。
【0005】より低温でダイヤモンドを気相成長させる
技術として、まず、直流放電プラズマCVDおよびマイ
クロ波プラズマCVD等、プラズマを発生させるCVD
技術を挙げることができる。直流放電プラズマCVDで
は、150〜200Torrの比較的真空度の低い範囲
において、500℃程度の温度でダイヤモンド膜が作製
される。マイクロ波プラズマCVDにおいても、400
℃程度の温度で気相合成が行なわれたことが報告されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、直流放
電プラズマCVDにおける異常グロー放電は、陽極上の
極めて限られた範囲においてしか行なうことができない
ため、ダイヤモンドを形成させるべき基材の所望する領
域に選択的にダイヤモンドを成長させるには、この方法
は大変不利である。
【0007】また、マイクロ波プラズマCVDでも、ダ
イヤモンドを形成できる領域が限られてしまう上に、三
次元的に種々の形状を有する基材の所望する領域に対
し、放電を安定して集中させることは困難である。
【0008】さらに、プラズマを用いる方法は、基材の
表面がプラズマにより損傷を受けるという欠点を有して
いる。
【0009】また、上記プラズマCVDを用いることに
より、プロセスの低温化を行なうことができるが、気相
合成ダイヤモンドの用途拡大の点から、たとえばプラス
チック等のより熱に弱い基材上にダイヤモンドをコーテ
ィングする技術が望まれている。この場合、プロセスの
温度を200℃以下、より好ましくは100℃以下にす
る必要がある。
【0010】一方、プロセスの温度をより低くするた
め、光を原料ガスの分解、励起に利用した技術が検討さ
れてきている。このような技術において、原料化合物の
光分解のため、エキシマレーザ、水銀ランプ、重水素ラ
ンプ、および希ガスランプ等の紫外光を用いるCVD、
ならびに短波長の紫外光として、たとえばシンクロトロ
ン放射光(SR光)を用いるCVDが検討されている。
【0011】この中で、SR光を用いるCVDは、SR
光を発生させる装置が極めて高価であり、操作が難しい
ため、一般に行なうことは困難である。
【0012】一方、エキシマレーザ等の紫外光を用いる
CVDについては、種々の方法が検討されてきている。
たとえば、特公平3−51675は、炭化水素系の反応
ガスに高出力紫外光を照射することにより、反応ガスを
分解させ、加熱した基材上に反応ガスにより遊離した炭
素原子を堆積させる方法が開示されている。この方法で
は、たとえば、アセチレンと水素の混合ガス(アセチレ
ン濃度10%)を反応器中に供給し、500℃に加熱し
たSi基板上にKrFエキシマレーザ(波長248n
m)を照射して気相成長を行なっている。
【0013】しかしながら、単にエキシマレーザ等を光
分解のため用いることを開示した従来の技術では、ラマ
ン分光による1333cm-1のダイヤモンドピークにつ
いてその強度が十分大きい高品質のダイヤモンドを形成
することはできなかった。これは、従来用いられてきた
エキシマレーザ等の紫外光が、H2 を光分解できず、ダ
イヤモンドの気相成長において重要な化学種であると考
えられる原子状の活性水素が十分発生しないためと考え
られた。
【0014】このような背景の中で、レーザ等を光分解
のために用いるCVD技術において、付加的に直流、R
Fまたはマイクロ波によりプラズマを生成させる方法が
開発されてきた。この方法では、水素原子を発生させ、
比較的低温において、比較的質の高いダイヤモンドを形
成させることができる。
【0015】一方、このような方法では、平均自由行程
の関係でできるだけ基板近傍においてプラズマを発生さ
せることが必要になる。したがって、基材の三次元的領
域にダイヤモンドを堆積させようとすると、原子状水素
を均等に基材表面に拡散させるために、かなり複雑な機
構の装置が必要となってくる。
【0016】加えて、プラズマを用いる場合、プラズマ
により基材表面の劣化が進む上、プラズマ中の炭素源の
分解によって、不必要な場所にダイヤモンドが形成され
たり、過剰な炭素の供給によって堆積物の質が著しく低
下する。
【0017】この発明の目的は、現在のダイヤモンド気
相合成において特に重要な課題、すなわち、合成プロセ
スの低温化および基材における任意の領域への選択的成
長に対して十分応えるとともに、基材へのダメージがよ
り小さく、かつ高品質のダイヤモンドを合成することが
できる方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に従うダイヤモン
ド合成方法は、炭素原子を含む化合物が水素ガスで希釈
された原料ガスを用いて、気相より基材上にダイヤモン
ドを合成する方法であって、1×10-2mrad以上5
×10-1mrad以下の範囲にある発振時の広がり角度
および1×10-4nm以上1×10-1nm以下の範囲に
ある発振波長のバンド幅に関する半価幅の少なくともい
ずれかを満足し、波長が190nmから360nmの範
囲にあるレーザ光を原料ガス中または基材上に照射する
ことにより、上記化合物および水素ガスを分解させるこ
とを特徴とする。
【0019】本発明において使用するレーザ光源とし
て、たとえば、ArFエキシマレーザ(波長193n
m)、KrClエキシマレーザ(波長222nm)、K
rFエキシマレーザ(波長248nm)、XeClエキ
シマレーザ(波長308nm)、N2 エキシマレーザ
(波長337nm)、XeFエキシマレーザ(波長35
3nm)を用いることができる。
【0020】本発明において、レーザ光のコヒーレンス
性(干渉性)は高められている。すなわち、レーザ発振
器より発振される際のレーザ光の広がり角度は、従来で
は1〜3mrad程度であったが、この発明では、1×
10-2mrad以上5×10 -1mrad以下の範囲にあ
る。
【0021】また、レーザ光において発振波長のバンド
幅に関する半価幅は、従来では、1〜2nm程度であっ
たが、この発明では1×10-4nm以上1×10-1nm
以下の範囲にある。このように本発明に従うレーザ光
は、狭帯域化されている。
【0022】このようにコヒーレンス性を高める方法と
して、不安定型共振器を用いる方法、およびエスタロ
ン、プリズムまたはグレーティングを用いて狭帯域化さ
れた種光を共振器により増幅させる方法などがある。
【0023】また、本発明において、基材の所定の領域
に均質なダイヤモンドを形成するため、レーザ光の光軸
に垂直な面内でのエネルギ強度のばらつきを、平均エネ
ルギ強度の10%以下に収めることが好ましい。
【0024】このようなレーザ光の断面におけるエネル
ギの平均化は、たとえば、プリズムとレンズを組合せて
レーザ光を断面においていくつかに分割した後、再構成
する方法や、レーザ光について比較的エネルギ分布の均
一な中央部をマスクにより切出す方法によって達成する
ことができる。
【0025】この発明では、一般にパルスレーザ光が用
いられる。この場合、パルスの繰返し周波数を高くする
ことで、成膜速度を増加させることができるため、高繰
返しのレーザ発振器を使用することが好ましい。また、
レーザのエネルギ密度が高いほど、成膜速度は向上する
ため、高エネルギを発生できる装置を用いることが好ま
しい。
【0026】この発明では、レーザ光が照射された領域
において、気相中の化合物および水素ガスが分解、励起
されるので、その領域においてのみダイヤモンドの形成
が進行する。したがって、たとえば、レーザ光の光路を
固定し、基材を動かせば、基材上でレーザ光の光路下に
あった部分にダイヤモンドを形成させることができる。
【0027】このような基材の駆動に関し、より具体的
な例を挙げると、たとえば、レーザ光を基材上にシリン
ドリカルレンズで線状に集束させ、基材を1軸について
駆動(平行移動または回転)させるだけで、基材におい
てレーザ光が照射された領域に均質で平坦な膜を形成さ
せることができる。
【0028】上記の例では、基材を駆動させるが、レー
ザ光を移動させることによっても、基材の任意の領域に
ダイヤモンドを形成させることができる。
【0029】このように、本発明は、レーザと基材の位
置関係を変えるだけで、基材の任意の領域にダイヤモン
ドを成長させることが可能である。
【0030】本発明において用いられる原料ガスは、水
素ガス(H2 )を必ず含むものであるが、炭素原料とし
ては任意の化合物を含み得る。
【0031】本発明において、炭素原子を含む化合物に
は、たとえば、メタン、エタン、プロパンなどの飽和炭
化水素、アセチレン、ベンゼン、キシレンなどの不飽和
炭化水素、メタノール、エタノールなどのアルコール、
酢酸メチルなどのエステル、フェノール,O−クレゾー
ルなどのフェノール類、エチルエーテルなどのエーテ
ル、アセトンなどのケトン類、ホルムアルデヒドなどの
アルデヒド類、および四塩化炭素などのハロゲン化炭素
等、種々の有機化合物を用いることができる。
【0032】このような有機化合物の原料への選択に際
しては、たとえば、その吸収帯に、使用するレーザ波長
が含まれない有機化合物を選択することもできる。この
ような選択において、たとえば、ArFエキシマレーザ
(波長193nm)を用いる場合、193nmに吸収帯
を有するアセチレン等を避け、メタン等の飽和炭化水素
を選択することができる。
【0033】さらに、本発明において、ダイヤモンド形
成を促進させるため、ヘリウム、アルゴン、クリプト
ン、キセノンおよびラドンからなる群から選択される1
種以上のガスを原料ガス中に添加することができる。
【0034】このようなガスを添加する場合、その濃度
は10ppm以上30%以下であることが好ましい。濃
度が10ppm以下では、添加による効果が見られず、
濃度が30%を越えるとダイヤモンドを形成する前駆体
の濃度が低くなり、添加した意味がなくなってくる。
【0035】
【発明の作用効果】波長が190nm〜360nmであ
る代表的なレーザ光はエキシマレーザ光である。このエ
キシマレーザ光は、他の波長の大きいレーザ光に比べて
コヒーレンス性が低い。すなわち、エキシマレーザ光
は、一般に比較的大きな広がり角度を有し、発振波長に
ついてもある幅を有している。
【0036】従来のレーザCVDでは、用いるエキシマ
レーザ光のコヒーレンス性について、ダイヤモンド形成
に対する意義を見出していなかった。しかしながら、本
発明者らは、エキシマレーザ光を用いるCVDについて
研究を重ねた結果、レーザ光のコヒーレンス性が質の高
いダイヤモンドを形成させる上で非常に重要な意味を持
っており、エキシマレーザのコヒーレンス性を高めるこ
とによって、プラズマ形成手段等の他の補助的手段を用
いることなく、低温において質の高いダイヤモンドを形
成できることを見出した。
【0037】図1(a)は、本発明に従って、メタンを
水素で希釈した原料ガス(水素99%、メタン1%)に
発振時の広がり角度が5×10-1mrad以下および発
振波長のバンド幅に関する半価幅が1×10-1nm以下
のArFエキシマレーザ光を照射した場合における発行
スペクトルを示している。
【0038】一方、図1(b)は、従来の方法に従い、
アセチレンを水素ガスで希釈した原料ガス(水素99
%、アセチレン1%)に、発振時の広がり角度が3mr
adで発振波長のバンド幅が2nmの従来用いられてき
たArFエキシマレーザ光を照射した場合の発行スペク
トルを示している。
【0039】図1(a)では、本発明にしたがうレーザ
光を照射することにより、ダイヤモンドの合成に重要な
多くの化学種が生成されることを示すピークが見られる
とともに、Hβという原子状水素の生成を示す強い発光
が見られる。一方、図1(b)では、C2 による発光が
見られるだけで、原子状水素の発光も見られない。
【0040】ダイヤモンドの気相合成機構については、
現在のところ完全には解明できていないが、水素ガスの
分解により生成する原子状水素がダイヤモンド合成に極
めて重要な働きをすることは、本発明者らの研究により
明らかになっている。
【0041】また、図1(a)に示すように、コヒーレ
ンス性の高いレーザ光を照射することによって、ダイヤ
モンド合成に適した化学種のプロファイルが形成できる
原因については、本発明者らは完全に解明していない
が、レーザ光のコヒーレンス性を高めたことにより、局
部的に強い電界が生じ、プラズマ状態になったこと、お
よび、極めて高いエネルギの集中により、多光子的吸収
分解が促進されたことが考えられる。いずれにせよ、エ
キシマレーザのコヒーレンス性を高めることで、通常、
吸収分解の起こらない波長域においても、原料ガスの分
解を起こすことが可能になっている。
【0042】また、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、
キセノン、ラドン等のガスを原料ガスに添加して、本発
明に従うレーザ光を照射すると、発光スペクトルの強度
は増加する。したがって、これらのガスを原料ガスに添
加することにより、原料ガスの分解を促進させてダイヤ
モンドの形成速度を向上させることができる。
【0043】このように、本発明に従えば、レーザ光の
コヒーレンス性を高めることによって、原料ガスからダ
イヤモンド合成に適した化学種を生成させ、これにより
低温でより質の高いダイヤモンドを形成させることがで
きる。
【0044】本発明において、レーザ光のコヒーレンス
性を高めるため、発振時のレーザ光の広がり角度を1×
10-2〜5×10-1mradの範囲としている。広がり
角度は、5×10-1mradより大きい場合、収差が大
きくなり、エネルギが分散し、必要なエネルギ密度が得
られない。また、広がり角度が1×10-2mrad未満
とすることは、技術的に困難である上に、たとえ、これ
より広がり角度を小さくしても、それに見合うだけの効
果は期待できない。
【0045】さらに、レーザ光のコヒーレンス性を高め
るため、本発明では発振波長のバンド幅について半価幅
を10-4〜10-1nmとしている。半価幅を10-1nm
より大きくすると、原料ガスの分解、励起を十分に行な
うことができず、半価幅が10-4nm未満では、原料ガ
スの分解に必要なエネルギが得られない。
【0046】また、本発明において注目すべきことは、
上述したように、メタンのようなレーザ光の波長に対し
て吸収帯を有していない化合物を炭素源として用いるこ
とが可能なことである。レーザ光の吸収が起こらない化
合物を用いてCVDを行なえば、レーザ光を集束させた
領域およびその近傍領域のみにおいて炭素原料の分解を
起こすことができる。したがって、CVDのチャンバ内
において、レーザを透過させる窓から離れたところで原
料ガスの分解が進むので、窓が汚れることもない。
【0047】一方、レーザ光の波長を吸収帯に有する化
合物を用いると、原料ガスがレーザ光を吸収して、いた
るところで分解が起こるようになる。特に、窓の近傍に
おいて吸収、分解が進めば、すす状の生成物が窓に付着
し、窓のレーザ光に対する透過性が低下する。そして、
最終的には、十分なエネルギのレーザ光が供給されなく
なり、ダイヤモンドが合成できなくなる。
【0048】このような問題に対し、窓の内側に不活性
ガスあるいは水素ガスを吹付けることもできるが、ガス
の拡散等の影響があるため、このような方法は必ずしも
好ましくない。
【0049】エキシマレーザの断面は、通常、約10m
m×30mm前後の四角形状を有しており、ビーム断面
のエネルギプロファイルは均一でなく、ガウス分布で近
似できるような分布を有している。すなわち、レーザの
エネルギ強度は、レーザ光の断面において中央部が高
く、周辺部が低くなっている。このことは、レーザ光を
点状に集光した場合には、問題にならないが、集光点前
後のレーザ光を基板上に照射する場合は、ダイヤモンド
が不均一に生成する原因の1つとなる。
【0050】これに対し、断面方向におけるエネルギの
ばらつきを平均エネルギの10%以内に押えることによ
り、ダイヤモンド形成の精度を高めることができた。こ
れによって、エネルギのばらつきがダイヤモンドの形成
に与える影響をほとんど排除することができる。
【0051】また、本発明者らは、レーザ光を基材上に
シリンドリカルレンズを用いて線状に集束させ、基材を
1軸について駆動(平行移動または回転)させるだけ
で、ダイヤモンドを平坦かつ均一に形成できることを見
出した。この原因については、今のところ解明できてい
ないが、1方向に集光することでエネルギ分布が相殺さ
れるような条件が存在していることも考えられる。
【0052】以上説明してきたところから、本発明に従
えば、次に示すような効果を奏することができる。
【0053】(1) プラズマ発生手段等の付加的装置
を用いることなく、レーザにより原子状水素を大量に照
射点近傍に発生させることができるため、簡単な装置に
おいて高品質のダイヤモンドを形成させることができ
る。
【0054】(2) 熱的手段を用いず、しかもプラズ
マCVDのようにプラズマの発生によって基材が付随的
に加熱されることもないので、基材上および基材に極め
て近いところで、効率よく励起された活性種を生成する
ことにより、より低温で高品質なダイヤモンドを形成さ
せることができる。
【0055】(3) 炭素原子を含む原料について、吸
収の起こらない波長のレーザ光を用いても、原料の分
解、励起を行なうことができるので、レーザ光を集束し
た領域またはその近傍領域においてのみガスを分解させ
ることにより、レーザ光用窓を汚さずにダイヤモンドを
形成することができる。
【0056】(4) レーザを集光した部分で原料ガス
を分解させてダイヤモンドを堆積させることができるの
で、レーザ光と基材とを三次元的に駆動させることによ
り、複雑な形状を有する基材上で任意の領域にダイヤモ
ンドを形成させることができる。
【0057】(5) レーザ光を線状に集束して、基材
を1軸について駆動させることにより、均一で平坦なダ
イヤモンド膜が得られる。
【0058】(6) ダイヤモンド膜の厚みは、基材操
作速度、レーザエネルギ密度、レーザ発振パルス数等を
変えることにより自由に制御できる。
【0059】
【実施例】
実施例1 レーザCVD用のチャンバとして通常の真空容器を用
い、原料ガスには水素99%、メタン1%の混合ガスを
使用した。ガラス基材を#5000のダイヤモンド砥粒
により傷付け処理した後、真空容器内に収容し、常法に
従って減圧下において原料ガスを真空容器に供給した。
【0060】ついで、基材をカンタルヒータにより30
0℃に加熱し、グレーティングおよびプリズムにより狭
帯域化した種光を増幅発振させたXeClエキシマレー
ザ光を、真空容器に設けられた溶融石英製窓を通して、
ガラス基材の上方1mmのところに照射した。このとき
のレーザ光の半価幅をファブリペロー干渉計にて測定し
たところ、1.0×10-1nmであった。また、レーザ
のエネルギは100mJであった。なお、測温には熱電
対を使用した。
【0061】レーザ光を約1時間照射した後、真空容器
より基材を取出して分析した結果、形成された膜は図2
に示すようなラマンスペクトルを呈した。このスペクト
ルでは、強いダイヤモンドピーク(1333cm-1)が
認められ、品質の高いダイヤモンド膜が得られたことが
判明した。また、ダイヤモンド膜の厚さは約0.1μm
であった。 実施例2 基材としてアルミニウム基材、原料ガスとして水素99
%、メタン1%の混合ガスを使用した。基材を真空容器
に収容し、常法に従って真空容器内に原料ガスを供給し
た。
【0062】ついで、グレーティングおよびプリズムに
より狭帯域化した種光を不安定型共振器により増幅発振
させたXeFエキシマレーザ光を、真空容器に設けられ
た溶融石英製の窓を通して、アルミニウム基材の1mm
上方に集光させた。このときのレーザ光の半価幅をファ
ブリペロー干渉計にて測定したところ、1.0×10 -4
nmであった。また、レーザ光の広がり角度は5×10
-2mrad、レーザのエネルギは100mJであった。
測温には熱電対を使用し、CVDに際して基材はカンタ
ルヒータにより200℃に加熱された。
【0063】レーザ光を約1時間照射した後、真空容器
より基材を取出して分析を行なった結果、図3に示すよ
うなラマンスペクトルを呈する膜が得られた。ラマンス
ペクトルは強いダイヤモンドピーク(1333cm-1
を有するため、品質の高いダイヤモンド膜が形成された
ことを示していた。また、得られたダイヤモンド膜の厚
さは約0.7μmであった。 実施例3 アルミニウム基材を通常の真空容器内に収容し、水素9
9%、メタン1%の原料ガスを真空容器に供給した。カ
ンタルヒータにより基材を400℃に加熱し、不安定型
共振器により発振させたArFエキシマレーザ光を加熱
されたアルミニウム基材の1mm上方に集光させた。こ
のときのレーザ光の広がり角度は1.0×10-2mar
d、レーザのエネルギは500mJであった。なお、測
温には熱電対を使用した。
【0064】レーザ光を約1時間照射した後、真空容器
より基材を取出してラマン分光分析を行なった結果、基
材上に品質の高いダイヤモンド膜が形成されたことが判
明した。得られたダイヤモンド膜の膜厚は約0.1μm
であった。 実施例4 原料ガスとして、上記実施例で用いた水素99%、メタ
ン1%の混合ガスにアルゴンガスを5%添加したものを
用いた。アルミニウム基材を通常の真空容器に収容し、
原料ガスを真空容器内に供給した。ついで、基材をカン
タルヒータにより200℃に加熱し、グレーティングお
よびプリズムにより狭帯域化した種光を不安定型共振器
により増幅発振させたXeClエキシマレーザ光を、溶
融石英製の窓を通して、加熱されたアルミニウム基材の
1mm上方に集光させた。このときのレーザ光の半価幅
をファブリペロー干渉計にて測定したところ、1.0×
10-4nmであった。また、レーザ光の広がり角度は
1.0×10-2mrad、レーザのエネルギは100m
Jであった。なお、温度測定は熱電対を使用して行なっ
た。
【0065】レーザ光を約1時間照射した後、真空容器
より基材を取出して分析を行なった結果、品質の高いダ
イヤモンド膜が得られたことが明らかになった。また、
ダイヤモンド膜の厚さは約1.2μmであった。 実施例5 原料ガスとして、水素99%、メタン1%の混合ガスに
ヘリウムガスを1%添加したものを用いた。アルミニウ
ム基材を通常の真空容器に収容し、常法に従って原料ガ
スを真空容器内に供給した。
【0066】ついで、グレーティングおよびプリズムに
より狭帯域化した種光を不安定型共振器により増幅発振
させたArFエキシマレーザ光を、真空容器に設けられ
た溶融石英製の窓を通して、アルミニウム基材の上方1
mmのところに集光させた。このときのレーザ光の半価
幅をファブリペロー干渉計にて測定したところ、1.0
×10-4nmであった。また、レーザ光の広がり角度は
1.0×10-2mrad、レーザのエネルギは100m
Jであった。なお、基材はカンタルヒータにより200
℃に加熱し、測温には熱電対を使用した。
【0067】レーザ光を約1時間照射した後、真空容器
より基材を取出して分析を行なった結果、基材上に形成
された膜は品質の高いダイヤモンド膜であった。また、
ダイヤモンド膜の厚さは約1.5μmであった。 実施例6 通常の真空容器にアルミニウム基材を収容し、水素99
%、メタン1%の原料ガスを真空容器内に供給した。
【0068】グレーティングおよびプリズムにより狭帯
域化した種光を不安定型共振器により増幅発振させたA
rFエキシマレーザ光を、真空容器に設けられた溶融石
英製の窓を通して、アルミニウム基材の1mm上方に集
光させた。レーザ光の広がり角度は5×10-2mra
d、ファブリペロー干渉計により測定された半価幅は
1.0×10-4nm、レーザのエネルギは100mJで
あった。
【0069】レーザ光の照射に際しては、レーザ光はシ
リンドリカルレンズにより線状に集光された。また、レ
ーザ光の照射に際して、アルミニウム基材はカンタルヒ
ータにより200℃に加熱され、かつ60rpmで回転
された。なお、温度は熱電対により検証した。
【0070】レーザ光を約10分照射した後、真空容器
より基材を取出して分析を行なった結果、直径60mm
の基板上に品質の高いダイヤモンド膜が均一に形成され
ていることが判明した。ダイヤモンド膜の厚さは約0.
5μmであった。 実施例7 アルミナ基材を通常の真空容器に収容し、水素99%、
メタン1%の原料ガスを真空容器内に供給した。
【0071】グレーティングおよびプリズムにより狭帯
域化した種光を不安定型共振器により増幅発振させ、か
つプリズムおよびレンズを組合せたホモジナイザにより
エネルギプロファイルを均一化したArFエキシマレー
ザ光を、真空容器に設けられた溶融石英製の窓を通し
て、アルミナ基材上に照射した。このときのレーザ光の
半価幅をファブリファブリペロー干渉計にて測定したと
ころ、1.0×10-4nmであった。また、レーザ光の
広がり角度は5×10-2mradであり、プロファイラ
で観測したエネルギ分布の最大と最小の差は、平均エネ
ルギ強度の約9.5%であった。なお、レーザのエネル
ギは100mJであった。
【0072】レーザ光の照射に際しては、凸レンズを使
用して1mm×3mm角にレーザ光を集束させた。ま
た、アルミニウム基材はカンタルヒータにより200℃
に加熱され、等速度で平行に10mm駆動された。な
お、温度は熱電対により検証した。
【0073】レーザ光を10分間照射した後、真空容器
より基材を取出して分析を行なった結果、品質の高いダ
イヤモンド膜が幅3mm、長さ10mmで、均一に形成
されていることが判明した。この膜厚は約0.5μmで
あった。 比較例 アレチレン1%、水素99%の混合ガスを原料ガスとし
て用いた。比較的結晶性の良いダイヤモンドが得られや
すいSi基材を通常の真空容器に収容し、常法に従って
真空容器に原料ガスを供給した。ついで、ArFエキシ
マレーザを、レーザ光の広がり角度3mrad、レーザ
光の半価幅2nm、レーザのエネルギ100mJの条件
下で従来技術に従って照射した。このとき、基材は約3
00℃に加熱された。このように従来技術に従ってレー
ザ光を照射した場合、基材上に煤状物が付着するだけ
で、ダイヤモンドは形成されなかった。
【0074】そこで、レーザ照射に際してDCプラズマ
を付加し、基板温度も700℃と比較的高い温度に設定
して合成実験を行なった。その結果、図4に示すような
ラマンスペクトルが得られたが、このスペクトルでは、
1333cm-1のダイヤモンドピークが極めて弱く、か
つブロードになっていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明および従来技術において用いられるエキ
シマレーザの照射により観察される発光分光スペクトル
を示す図である。
【図2】本発明に従う実施例1において得られた膜のラ
マンスペクトルを示す図である。
【図3】本発明に従う実施例2で得られた膜のラマンス
ペクトルを示す図である。
【図4】比較例において得られた膜のラマンスペクトル
を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原子を含む化合物が水素ガスで希釈
    された原料ガスを用いて、気相より基材上にダイヤモン
    ドを合成する方法であって、 1×10-2mrad以上5×10-1mrad以下の範囲
    にある発振時の広がり角度および1×10-4nm以上1
    ×10-1nm以下の範囲にある発振波長のバンド幅に関
    する半価幅の少なくともいずれかを満足し、波長が19
    0nmから360nmの範囲にあるレーザ光を前記原料
    ガス中または前記基材上に照射することにより、前記化
    合物および前記水素ガスを分解させることを特徴とす
    る、ダイヤモンド合成方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザ光の光軸に垂直な面内でのエ
    ネルギ強度のばらつきが、平均エネルギ強度の10%以
    下であることを特徴とする、請求項1に記載のダイヤモ
    ンド合成方法。
  3. 【請求項3】 前記原料ガスが、ヘリウム、アルゴン、
    ネオン、クリプトン、キセノンおよびラドンからなる群
    から選択された少なくとも1つのガスを含むことを特徴
    とする、請求項1に記載のダイヤモンド合成方法。
JP4182617A 1992-07-09 1992-07-09 ダイヤモンド合成方法 Withdrawn JPH0624896A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182617A JPH0624896A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 ダイヤモンド合成方法
DE69301378T DE69301378T2 (de) 1992-07-09 1993-07-07 Verfahren zur Diamantherstellung
EP93110885A EP0578232B1 (en) 1992-07-09 1993-07-07 Diamond synthetic method
US08/090,282 US5387443A (en) 1992-07-09 1993-07-08 Laser CVD method for synthesizing diamond
CA002100132A CA2100132C (en) 1992-07-09 1993-07-08 Method of producing synthetic diamond

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182617A JPH0624896A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 ダイヤモンド合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624896A true JPH0624896A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16121425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4182617A Withdrawn JPH0624896A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 ダイヤモンド合成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5387443A (ja)
EP (1) EP0578232B1 (ja)
JP (1) JPH0624896A (ja)
CA (1) CA2100132C (ja)
DE (1) DE69301378T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501762A (ja) * 2020-10-23 2023-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低い粗さのダイヤモンドフィルムの堆積

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640797A (ja) * 1992-04-23 1994-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの加工方法
EP0752018A4 (en) * 1994-05-12 1998-09-02 Qqc Inc METHOD FOR SURFACE TREATMENT
US5637950A (en) * 1994-10-31 1997-06-10 Lucent Technologies Inc. Field emission devices employing enhanced diamond field emitters
US5826328A (en) * 1996-03-25 1998-10-27 International Business Machines Method of making a thin radio frequency transponder
US7568445B2 (en) 2000-11-17 2009-08-04 Lockheed Martin Corporation System and method for the holographic deposition of material
DE10259174B4 (de) * 2002-12-18 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Verwendung eines tribologisch beanspruchten Bauelements
US7311947B2 (en) * 2003-10-10 2007-12-25 Micron Technology, Inc. Laser assisted material deposition
US7807062B2 (en) * 2006-07-10 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching and deposition for local circuit repair
US7892978B2 (en) * 2006-07-10 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching for device level diagnosis
US7791055B2 (en) 2006-07-10 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects
US7718080B2 (en) * 2006-08-14 2010-05-18 Micron Technology, Inc. Electronic beam processing device and method using carbon nanotube emitter
US7833427B2 (en) * 2006-08-14 2010-11-16 Micron Technology, Inc. Electron beam etching device and method
US7791071B2 (en) 2006-08-14 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Profiling solid state samples
WO2009028451A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Toyo University 炭素含有化合物の分解方法及びカーボン微小構造体の製造方法、並びにカーボン薄膜製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU339134A1 (ru) * 1956-07-10 1980-05-12 Институт Физической Химии Способ наращивани граней алмаза
US3030188A (en) * 1958-07-23 1962-04-17 Union Carbide Corp Synthesis of diamond
US3030187A (en) * 1958-07-23 1962-04-17 Union Carbide Corp Synthesis of diamond
DD221201A1 (de) * 1983-12-09 1985-04-17 Univ Magdeburg Tech Verfahren zur maskenlosen herstellung von kohlenstoffschichten auf substraten
JPS61236691A (ja) * 1985-04-09 1986-10-21 Nec Corp ダイヤモンドの気相合成法
EP0209131B1 (en) * 1985-07-17 1991-12-04 Nec Corporation Optical cvd method with a strong optical intensity used during an initial period and device therefor
EP0251764B1 (en) * 1986-06-30 1996-03-27 Nihon Sinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Chemical vapour deposition methods and apparatus
JPS63288992A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの気相合成法
JPS63288991A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの気相合成法
JPH02104668A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザ光を用いた気相反応析出法
US4948629A (en) * 1989-02-10 1990-08-14 International Business Machines Corporation Deposition of diamond films
JP2708896B2 (ja) * 1989-07-19 1998-02-04 三洋電機株式会社 吸収冷凍機
JPH03185956A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Tadashi Abe 電話機
US5154945A (en) * 1990-03-05 1992-10-13 Iowa Laser Technology, Inc. Methods using lasers to produce deposition of diamond thin films on substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501762A (ja) * 2020-10-23 2023-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低い粗さのダイヤモンドフィルムの堆積

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578232B1 (en) 1996-01-24
US5387443A (en) 1995-02-07
CA2100132A1 (en) 1994-01-10
EP0578232A1 (en) 1994-01-12
CA2100132C (en) 1998-10-20
DE69301378T2 (de) 1996-05-30
DE69301378D1 (de) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624896A (ja) ダイヤモンド合成方法
US4816286A (en) Process for synthesis of diamond by CVD
US4678536A (en) Method of photochemical surface treatment
US4868005A (en) Method and apparatus for photodeposition of films on surfaces
US5154945A (en) Methods using lasers to produce deposition of diamond thin films on substrates
Hanabusa Photoinduced deposition of thin films
US4668528A (en) Method and apparatus for photodeposition of films on surfaces
JP2022515334A (ja) アルミニウム層をインサイチュで保護する方法及びvuv波長域用の光学装置
Zhang et al. Photo-decomposition of thin palladium acetate films with 126 nm radiation
JPH0351675B2 (ja)
JPH01298095A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造方法
JPS59208065A (ja) レ−ザ金属堆積方法
Zhang et al. Rapid nucleation of diamond films by pulsed laser chemical vapor deposition
JPH06199595A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JP3379886B2 (ja) フラーレン類の合成方法
JPS62235293A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH0369594A (ja) ダイヤモンド膜の選択形成方法
JPH108257A (ja) 窒化炭素の製造方法並びに窒化炭素
JPH03166376A (ja) レーザcvd法
JPH06280019A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JPH08259389A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
Ugarov et al. Chemical vapour deposition of boron nitride films stimulated by ultraviolet radiation pulses from a KrF excimer laser
JPS61118137A (ja) 薄膜形成方法
JPS61201694A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH01148791A (ja) 人工ダイヤモンド膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005