JPH06248802A - 鉄骨建造物の施工方法 - Google Patents

鉄骨建造物の施工方法

Info

Publication number
JPH06248802A
JPH06248802A JP3877393A JP3877393A JPH06248802A JP H06248802 A JPH06248802 A JP H06248802A JP 3877393 A JP3877393 A JP 3877393A JP 3877393 A JP3877393 A JP 3877393A JP H06248802 A JPH06248802 A JP H06248802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
frame
fixed
skeleton
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3877393A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakayama
聡 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP3877393A priority Critical patent/JPH06248802A/ja
Publication of JPH06248802A publication Critical patent/JPH06248802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】三方を建物等で囲まれた建設現場において作業
能率を大幅に改善することができるようにした鉄骨建造
物の施工方法を提供する。 【構成】建設予定地に建造すべき建造物の対向する2辺
に沿う位置にレール1、2を敷設し、これら各レール
1、2の一端側に前記建造物の構造体の一部を構築して
固定躯体鉄骨3とし、この固定躯体鉄骨3の一部を防水
幕7で覆って全天候性の作業塔4とし、この作業塔4内
において、前記建造物に必要な第1躯体鉄骨5を構築し
た後、この第1躯体鉄骨5を前記レール1、2に沿って
レール1、2の他端側に移動して固定し、続いて、前記
作業塔4内において第2躯体鉄骨を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄骨建造物の施工方法に
係り、特に狭い建築現場において骨組を構築する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、鉄骨建造物の施工方法として
は、建設予定地に予め基礎杭を打設し、この基礎杭上に
床構造体を形成した後、この床構造体上に主体構造物で
ある柱用の鉄骨を所定位置に建て込む方法がある。
【0003】このように、主体構造用の各鉄骨は初めか
ら設計図に示された位置に施工され、順次構造体を完成
させてゆく手法が採られている。したがって、現場の周
囲には施工のための足場が組まれることとなり、溶接設
備や鉄骨を組むためのクレーン等も主体構造物の各所で
個別的あるいは移動させながら使用されることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従
来の方法では、例えば、三方をビルに囲まれた土地にビ
ルを建設する場合においては、鉄骨を建て込む際の足場
の確保が困難となるばかりか、建設予定地の殆どが建造
物となるため施工が進捗するほどに資材の搬入や移動が
困難となる。
【0005】しかも、作業が困難な状況下において鉄骨
を夫々の位置で接続あるいは溶接する必要があるので、
その精度が充分に確保できなくなる虞がある。また、足
場や溶接設備、あるいはクレーン等も夫々の作業位置で
必要となったり、これらの重量物を移動させたりする必
要が生じ、作業能率が極めて低くなるという問題があ
る。
【0006】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、三方をビル等で囲まれた建設現場において、作業能
率を大幅に改善することができるようにした鉄骨建造物
の施工方法を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、建設予定地にその総面積に略等しい
床面積の建造物を構築する方法において以下のような方
法とした。 即ち、 (1)前記建設予定地に建造すべき建造物の対向する2
辺に沿う位置にレール1、2を敷設する。 (2)これら各レール1、2の一端側に前記建造物の構
造体の一部を構築して固定躯体鉄骨3とする。 (3)この固定躯体鉄骨3の一部を防水幕7で覆って全
天候性の作業塔4とする。 (4)この作業塔4内において、前記建造物に必要な第
1躯体鉄骨5を構築した後、この第1躯体鉄骨5を前記
レール1、2に沿ってレール1、2の他端側に移動して
固定する。 (5)続いて、前記作業塔4内において第2躯体鉄骨6
を構築した後、この第2躯体鉄骨6を前記レール1、2
に沿って前記第1躯体鉄骨5と前記固定躯体鉄骨3との
間に移動して固定する。 (6)このように順次第n躯体鉄骨まで所定位置に配置
した後、前記固定躯体鉄骨3ないし前記第1躯体鉄骨4
までを連結して骨組を構築する。
【0008】
【作用】作業足場や溶接設備、精度測定機、揚重機等の
機材を、鉄骨を組み立てる場所毎に分散して設置せず
に、前記作業塔4内に一括して収納する。そして第1躯
体鉄骨5から第n躯体鉄骨まで、すべての躯体鉄骨は全
天候性の作業塔4内において予め組み立てられる。この
躯体鉄骨のそれぞれは、建造物全体としての躯体鉄骨を
分割した形状となり、適当な厚みを有する。この躯体鉄
骨の形成は、建て方、本締め、溶接作業だけでなく、床
スラブ形成のための型枠となるデッキプレートの敷設ま
での工程を終了したものとしてもよく、さらには適切な
範囲で内装材、外装材を装着した状態まで仕上げたもの
とすることも可能である。
【0009】組み立てられた前記躯体鉄骨をレール1、
2上を移動させ、これが建設予定地内の所定位置に到達
したらその位置に固定する。そして前記作業塔4内にお
いて、上記躯体鉄骨に連続するように接合されるべき次
の躯体鉄骨を組み立てて、これを同様にレール上1、2
を移動させて先に固定してある躯体鉄骨と連続するよう
に固定する。
【0010】このような作業を繰り返すことにより、構
造物全体の躯体鉄骨を完成させるので、三方がビル等に
囲まれている場合でも、道路等の通路側に前記作業塔4
としての固定躯体鉄骨を配置することにより、資材を作
業塔4内に搬入すればよいことになる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図1ないし図5に基づいて
説明する。図中Aは角型の建設予定地であり、その三辺
をビルに囲まれており、残りの一辺が道路Bに面してい
る。そして、建設予定地Aにはその総面積に略等しい床
面積の建造物が構築される。また、ここでは前記建設予
定地Aは間口に対して奥行が長い形状となっている環境
での実施例について説明する。
【0012】前記建設予定地Aには予め基礎形成等の施
工がなされており、この奥行き方向に沿って2本のレー
ル1、2が敷設されている。このレール1、2は、図1
に示すようにこれから建造すべき建造物の対向する2辺
に沿う位置となっている。
【0013】そして、これら各レール1、2の道路B側
(一端側)に前記建造物の構造体の一部を構築する。こ
の構造体の一部とは図3に示すように、前記建造物の前
面(道路B)側の柱部であって、計4本の縦柱を長方形
の角部から夫々立ち上げ、これら柱の上端を鉄骨3cで
水平に連結したものである。そして、縦柱間に足場3a
を渡すとともに、前記鉄骨3cに揚重装置(ウインチ)
3bを設けてある。
【0014】そして以上のように構成した固定躯体鉄骨
3を、防水幕7で覆って全天候性の作業塔4としてあ
る。前記防水幕7は道路B側、及びその裏面の一部が開
放できるようになっており他の部分は覆われるようにし
てある。内部には溶接設備、寸法精度測定装置その他の
諸設備が備えられている。
【0015】そして、この作業塔4内において、前記建
造物に必要な第1躯体鉄骨5を構築する(図1)。この
第1躯体鉄骨5とは、図3に示すように道路bから最も
離れた最奥部に立設されるべき縦柱である。この第1躯
体鉄骨5は、前記のように防水防風でしかも設備が整っ
た防水幕7内において、容易に作業が実施できる空間を
確保しつつボルト締めや溶接止めが行なわれる。したが
ってこれらの精度の高い作業を行うことができる。前記
第1躯体鉄骨5は、図4に示すように、枠形の鉄骨を所
定間隔で2本配置し、これらを水平梁5aで連結した
後、この水平梁5a上に波板状のデッキ部5bを載置し
たものである。
【0016】第1躯体鉄骨5が完成した後、この第1躯
体鉄骨5を前記揚重装置3bで持ち上げ、レール1、2
上に載置された台車8上に載せレールの奥部(他端側)
に移動させ、予め設置しておいた基礎柱に固定する。前
記台車8の移動はレール1、2の奥部に設けられている
水平ウインチ9によりなされ、水平ウインチ9に設けら
れたワイヤ10により、前記台車8を引くことで移動さ
せることができる。
【0017】続いて、前記作業塔4内において前記第1
躯体鉄骨5と同様に第2躯体鉄骨6を構築し、この第2
躯体鉄骨6を前記レール1、2に沿って前記第1躯体鉄
骨5まで移動して密着させボルト等により固定する(図
5)。
【0018】このように、順次第n躯体鉄骨まで作業塔
4内で組み立て、これを所定位置に配置した後、各躯体
鉄骨をボルト締め等の結合手段で連結して完成する。こ
のとき、必要に応じて各躯体鉄骨間に水平鉄骨11を渡
して固定するようにしてもよい。
【0019】また固定躯体鉄骨3も骨組みの一部として
使用されるため、固定躯体鉄骨3の構築に費やされる労
力は何等無駄にはならない。このように、第1躯体鉄骨
5ないし第n躯体鉄骨はすべて作業塔4内の同一場所で
組み立てられるため、作業能率が大幅に向上するととも
に高い寸法精度が得られる。
【0020】さらに、鉄骨の組み立てや資材の搬入を主
に道路Bに面した場所で行うことができるため、敷地が
極端に狭いいわゆるペンシルビルの施工に最適である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、第1躯体鉄骨から第n
躯体鉄骨まですべての躯体鉄骨は全天候性の作業塔内に
おいて組み立てるようにし、順次レール上を移動させた
後所定位置に固定するようにしたので、従来のように足
場や溶接設備を建造物の周囲に分散して設ける必要がな
く、作業塔内に一括して設けることができる。したがっ
て省スペース化が実現できるとともに、作業環境が改善
されるので精度の高い構造体を構築することができる。
【0022】また天候によって躯体鉄骨の組み立て作業
が妨げられることが少なくなる。さらに、三方をビル等
に囲まれている場合でも、道路側に前記固定躯体鉄骨を
配置することにより、必要な資材はこの作業塔内に搬入
すればよく、全体として能率的な施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す施工前期段階における
斜視図
【図2】本発明の一実施例を示す施工前期段階における
側面図
【図3】本発明の一実施例を示す施工中期段階における
斜視図
【図4】本発明の一実施例を示す施工中期段階における
側面図
【図5】本発明の一実施例を示す施工後期段階における
側面図
【符号の説明】
1、2・・レール、 3・・固定躯体鉄骨、 4・・作業塔、 5・・第1躯体鉄骨、 6・・第2躯体鉄骨、 7・・防水幕。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設予定地にその総面積に略等しい床面
    積の建造物を構築する方法において、 前記建設予定地に建造すべき建造物の対向する2辺に沿
    う位置にレールを敷設し、これら各レールの一端側に前
    記建造物の構造体の一部を構築して固定躯体鉄骨とし、
    この固定躯体鉄骨の一部を防水幕で覆って全天候性の作
    業塔とし、この作業塔内において、前記建造物に必要な
    第1躯体鉄骨を構築した後、この第1躯体鉄骨を前記レ
    ールに沿ってレールの他端側に移動して固定し、続い
    て、前記作業塔内において第2躯体鉄骨を構築した後、
    この第2躯体鉄骨を前記レールに沿って前記第1躯体鉄
    骨と前記固定躯体鉄骨との間に移動して固定し、順次第
    n躯体鉄骨まで所定位置に配置した後、前記固定躯体鉄
    骨ないし前記第1躯体鉄骨までを連結して骨組を構築す
    ることを特徴とする鉄骨建造物の施工方法。
JP3877393A 1993-02-26 1993-02-26 鉄骨建造物の施工方法 Pending JPH06248802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3877393A JPH06248802A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 鉄骨建造物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3877393A JPH06248802A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 鉄骨建造物の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248802A true JPH06248802A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12534615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3877393A Pending JPH06248802A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 鉄骨建造物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104018682A (zh) * 2014-06-19 2014-09-03 中国五冶集团有限公司 基于实现工地上钢骨柱拼接的方法
JP5676724B1 (ja) * 2013-11-15 2015-02-25 株式会社 秀光ビルド 建て起し工法及び建築物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676724B1 (ja) * 2013-11-15 2015-02-25 株式会社 秀光ビルド 建て起し工法及び建築物
CN104018682A (zh) * 2014-06-19 2014-09-03 中国五冶集团有限公司 基于实现工地上钢骨柱拼接的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108005410A (zh) 一种装配式钢-混凝土组合结构住宅体系及其施工方法
JPH06248802A (ja) 鉄骨建造物の施工方法
KR100863592B1 (ko) 자동화건축의 가설시스템 및 이를 이용한 자동화 건축방법
JP3756269B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造
JPH04323435A (ja) 組立式建造物
JP2711031B2 (ja) 鉄骨ラーメン構造建築物の施工方法
JP3586121B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JP2963570B2 (ja) 建造物支持構造
JP2627705B2 (ja) 架構の自動組立施工法
AU7149891A (en) Modular buildings
JP2000226187A (ja) タワークレーンの設置方法
JP2590671B2 (ja) 天井クレーン架構を用いた鉄骨架構の構築方法
JP2761527B2 (ja) 構造物の構築方法
JP3225455B2 (ja) 建屋の構築方法
JPH0447072A (ja) 高層建築物の建設方法及びその装置
JPH07279247A (ja) コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構
KR100195784B1 (ko) 건축공사용 가설구대
JP2813816B2 (ja) 合成鉄骨梁によるリフトアップ工法
JPS6340034A (ja) 天井走行クレ−ンを有する建築物の構築工法
JP2600443B2 (ja) 高層建築物の構築方法
CN114197716A (zh) 预制叠合板后浇缝隙钢板封堵模具及其施工方法
JP2884398B2 (ja) 建物構造体の建築工法及び建物構造体の扛重装置
CN117661504A (zh) 一种实体-框架组合装配式高桩码头结构及施工方法
JPH1181679A (ja) 建築物の構築方法
JP2761526B2 (ja) 構造物の構築方法