JPH0624815U - 座ぐりカッタ一体型ドリル - Google Patents

座ぐりカッタ一体型ドリル

Info

Publication number
JPH0624815U
JPH0624815U JP6677892U JP6677892U JPH0624815U JP H0624815 U JPH0624815 U JP H0624815U JP 6677892 U JP6677892 U JP 6677892U JP 6677892 U JP6677892 U JP 6677892U JP H0624815 U JPH0624815 U JP H0624815U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
counterbore
holder
cutter
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6677892U
Other languages
English (en)
Inventor
道春 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6677892U priority Critical patent/JPH0624815U/ja
Publication of JPH0624815U publication Critical patent/JPH0624815U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、1回の加工工程で孔明けと座ぐり
と面取り加工を同時に行い、又、ドリルの着脱作業を容
易にした座ぐりカッタ一体型ドリルに関する。 【構成】 ホルダ3中央の差込孔4に直刃ドリル2を装
着し、このホルダ3の差込孔4の外側に径方向に所定幅
を有する座ぐりカッタ6を固着するとともに、この直刃
ドリル2の基端側に、径方向に張り出す面取り用切刃8
を設け、この面取り用切刃8の張り出し部9aを前記座
ぐりカッタ6に対して径方向に沿ってオーバラップさせ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、孔明け用ドリルと座ぐりカッタを一体化した工具において、加工工 程を短縮化出来、且つドリルの着脱作業を容易にした座ぐりカッタ一体型ドリル に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば図4に示すような被加工物Wにドリル孔aと座ぐり孔bを加工し 、このドリル孔aと座ぐり孔bの連接部に面取り部cを設けて鈍角に接続させる ような場合は、まず図5に示すような座ぐりカッタ一体型ドリル11を使用して ドリル孔aと座ぐり孔bを同時に加工し、次いで別工程で面取り加工を施してい た。 この際、座ぐりカッタ一体型ドリル11は、ツイストドリル12が筒状のホル ダ13に対して脱着自在となって構成され、ホルダ13の筒内に差込まれるツイ ストドリル12のシャンク部12aをドリル固定ボルト14によって固定するよ うにしている。 そして、かかるホルダ13の先端部には、筒の一部を切り欠いて形成された一 対の溝部15が対称形に設けられ、この溝部15は、筒先の1ヶ所の切込み箇所 から斜めに向けて波形に切込まれた斜辺切込み部15aと、他の1ヶ所の切込み 箇所から軸方向に沿って切込まれた縦辺切込み部15bによって略三角形状に切 り欠いた形状とされるとともに、この縦辺切込み部15bの上部に座ぐりカッタ 16を固着し、その先端部をホルダ13の端面、及びホルダ13の外周面から外 方に突出させている。 そして、このような座ぐりカッタ一体型ドリル11のツイストドリル12によ ってドリル孔aを加工し、同時に座ぐりカッタ16で座ぐり孔bの加工を行う。 尚、図中17は突き出しボルトである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、このような座ぐりカッタ一体型ドリル11において、座ぐりカ ッタ一体型ドリル11で加工した後に別工程で面取り加工を行う必要があること から工程が複雑であるという問題があった。 又、例えばツイストドリル12を研磨すると研磨で短くなった分だけホルダ1 3から突出させて再取付する必要があるが、このような場合にツイストドリル1 2のねじれ溝12bとホルダ13の溝部15の位置を合致させて切粉の排出路を 確保しなければならず、作業が複雑で面倒であるという問題があった。 又、座ぐりカッタ16の加工による座ぐり孔bと、ツイストドリル12の加工 によるドリル孔aとの間に未加工部分を残さないために、座ぐりカッタ16とツ ィストドリル12の刃部をドリルの径方向に沿ってオーバーラップさせる必要が あり、このためドリルに段付部を設けて小径部を形成する等の措置が必要であっ た。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、本考案は、ホルダ中央の差込孔に装着されるドリ ルと、このホルダの差込孔の外側に径方向に所定幅をもって設けられる座ぐりカ ッタからなる座ぐりカッタ一体型ドリルにおいて、このドリルを直刃ドリルとし 、ドリルの基端側に径方向に張り出す面取り用切刃を設けるとともに、この面取 り用切刃の張り出した一部を前記座ぐりカッタに対し径方向に沿ってオーバラッ プさせるようにした。
【0005】
【作用】
ドリルによって孔明け加工を、座ぐりカッタによって座ぐり孔加工を、面取り 用切刃によって面取り加工を夫々同時に行うことが出来、工程の短縮化が可能で ある。そしてこの際、面取り用切刃を張り出させて座ぐりカッタの幅内まで突出 させているため、接続部に切残しのない面取り加工が出来る。 又、面取り用切刃と座ぐりカッタを径方向にオーバーラップさせているため、 例えば面取り用切刃と座ぐりカッタを当接させた状態で、ドリルの溝部とホルダ の溝部が合致するようにしておくことも可能となり、ドリル装着時の位置決めが 容易となる。
【0006】
【実施例】
本考案の座ぐりカッタ一体型ドリルの実施例について、添付した図面に基づき 説明する。 図1は本考案の座ぐりカッタ一体型ドリルの正面図、図2は図1のA―A視に よる拡大図、図3はホルダの平面図である。
【0007】 本考案の座ぐりカッタ一体型ドリル1は、従来例で説明したホルダ13と同じ 形態のホルダ3に直刃ドリル2を装着して一体化して使用するようにしたもので あり、図4に示すようなドリル孔a、座ぐり孔b、面取り部cの加工を1回の操 作で同時に行うことが出来るようにしたものである。
【0008】 すなわち、ホルダ3は中央に差込孔4(図2)を備えた筒状の形状とされ、先 端部には筒の一部を切り欠いて形成された一対の溝部5を備えている。
【0009】 そして、この1つの溝部5は、ホルダ3先端面側の2ヶ所から切込まれて切除 され、1ヶ所の切込み箇所から斜めに向けて波形に切込まれる斜辺切込み部5a と、他の1ヶ所の切込み箇所から垂直に切込まれる縦辺切込み部5bによって略 三角形状に切除されている。 そして、かかる形状の溝部5が対称形に一対設けられている。
【0010】 各縦辺切込み部5bの先端側には、座ぐりカッタ6が固着されている。そして この座ぐりカッタ6は、図2に示すように、径方向に概略ホルダ3の肉厚とほぼ 同程度の所定幅を持った板状とされ、又その先端外側部をホルダ3の端面、及び 外周面から外方に突出させている。
【0011】 又、ホルダ3の外周部には、差込孔4に差し込まれたドリル2を固定するため のドリル固定ボルト7が設けられている。
【0012】 ところで、直刃ドリル2は差込孔4に差込まれる基端側に面取り用切刃8を備 えている。
【0013】 この面取り用切刃8は、例えばランド部9からテーパ面10を介して径方向に 張り出した張り出し部9aのヒール側に設けられており、座ぐりカッタ6の内側 の位置より更に外方に張り出している。つまり、径方向において面取り用切刃8 と座ぐりカッタ6の一部がオーバラップしている。
【0014】 又、かかる直刃ドリル2のランド部9からの張り出し部9aが、図2に示すよ うに座ぐりカッタ6の内側に接するように位置決めされた時に、ドリル2の溝部 2aとホルダ3の溝部5とが一致するようにするとともに、図1に示すように、 このランド部9からの張り出し部9aを軸方向に沿って長く構成している。
【0015】 尚、かかる張り出し部9aはドリル2を直刃にしていることから製作容易であ り、又、張り出し部9aが軸方向に沿って直線的に延びるため、ホルダ3に装着 する際、差込量を変化させても常に張り出し部9aが座ぐりカッタ6とオーバラ ップする状態となり取り付け容易となる。 つまり、ドリル2を差込んだ後、張り出し部9aが座ぐりカッタに当接するま で回転させればドリル2の溝部2aとホルダ3の溝部5が一致し、その状態でド リル固定ボルト7を締め付ければよい。
【0016】 以上のように構成した座ぐりカッタ一体型ドリル1において、直刃ドリル2に よってドリル孔aの孔明け加工が行われると同時に座ぐりカッタ6による座ぐり 孔bの加工が行われ、しかも、面取り用切刃8によって面取り部cの加工が行わ れる。
【0017】 すなわち、一連の加工が1工程で行え、作業効率を高めることが出来る。 又、直刃ドリル2の溝部2aとホルダ3の溝部5の位置合せも容易であり、装 着作業は極めて簡単である。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案の座ぐりカッタ一体型ドリルは、従来であれば複数の工程 で行われていたドリル孔、座ぐり孔、面取り加工といった一連の加工を1つの工 程で同時に行うことが出来るようにし、しかもドリルの研磨等によるホルダへの 再取り付けの作業を容易に行うことが出来るようにしたため、作業効率を高める ことが出来る。 又、かかる構成によって従来のホルダをそのままの形態で使用出来、経済的で ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の座ぐりカッタ一体型ドリルの正面図
【図2】図1のA―A視による拡大図
【図3】ホルダの平面図
【図4】ワークに加工する孔を説明するための断面図
【図5】従来の座ぐりカッタ一体型ドリルの正面図
【符号の説明】
1 座ぐりカッタ一体型ドリル 2 直刃ドリル 3 ホルダ 4 差込孔 6 座ぐりカッタ 8 面取り用切刃

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホルダ中央の差込孔に装着されるドリル
    と、このホルダの差込孔の外側に径方向に所定幅をもっ
    て設けられる座ぐりカッタによって孔明け加工と座ぐり
    加工を同時に行うようにした座ぐりカッタ一体型ドリル
    において、前記ドリルを直刃ドリルとし、このドリルの
    基端側に径方向に張り出す面取り用切刃を設けるととも
    に、この面取り用切刃の張り出した一部を前記座ぐりカ
    ッタに対し径方向に沿ってオーバラップさせたことを特
    徴とする座ぐりカッタ一体型ドリル。
JP6677892U 1992-08-31 1992-08-31 座ぐりカッタ一体型ドリル Withdrawn JPH0624815U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6677892U JPH0624815U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 座ぐりカッタ一体型ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6677892U JPH0624815U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 座ぐりカッタ一体型ドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624815U true JPH0624815U (ja) 1994-04-05

Family

ID=13325671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6677892U Withdrawn JPH0624815U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 座ぐりカッタ一体型ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624815U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110095017A (ko) * 2010-02-18 2011-08-24 한라공조주식회사 인터쿨러
CN114851280A (zh) * 2022-05-27 2022-08-05 浙江微控智造有限公司 一种复合材料天线罩弧形法兰界面孔加工夹具及加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110095017A (ko) * 2010-02-18 2011-08-24 한라공조주식회사 인터쿨러
CN114851280A (zh) * 2022-05-27 2022-08-05 浙江微控智造有限公司 一种复合材料天线罩弧形法兰界面孔加工夹具及加工方法
CN114851280B (zh) * 2022-05-27 2024-04-02 浙江微控智造有限公司 一种复合材料天线罩弧形法兰界面孔加工夹具及加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5957635A (en) Drill tool assembly
CA2341299C (en) Drill tool assembly
US6929426B2 (en) Indexable cutting tool
US20040067114A1 (en) Spot and chamfer drill insert
JP2003225819A (ja) ホールソー
JPH0624815U (ja) 座ぐりカッタ一体型ドリル
JP2507238Y2 (ja) 面取チップを有するツ―ル
CA2285624C (en) Attachment alignment method and apparatus
JP2003340646A (ja) リーマ
JP2815368B2 (ja) 回転式孔あけ工具の面取り刃
JPH07314232A (ja) 面取り付きドリル
JP3818196B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH07251312A (ja) ドリル
JPH0445767Y2 (ja)
JPH0639313U (ja) 深さ調整式面取りドリル
JPH045211Y2 (ja)
JP4357657B2 (ja) 孔開け工具の製造方法
CN219234491U (zh) 一种用于倒角精确加工的刀具结构
KR200299870Y1 (ko) 렌치볼트용 홀 절삭공구
KR200237150Y1 (ko) 드릴기능이 부가된 엔드밀
WO1998019814A1 (en) End face mounted insert
JPS58137521A (ja) リ−マ
JPS6331856Y2 (ja)
JPH026972Y2 (ja)
JPH0671681B2 (ja) スロ−アウエイ式穴明け工具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107