JPH026972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026972Y2
JPH026972Y2 JP14646081U JP14646081U JPH026972Y2 JP H026972 Y2 JPH026972 Y2 JP H026972Y2 JP 14646081 U JP14646081 U JP 14646081U JP 14646081 U JP14646081 U JP 14646081U JP H026972 Y2 JPH026972 Y2 JP H026972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
tool body
hole
cutting blade
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14646081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851914U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14646081U priority Critical patent/JPS5851914U/ja
Publication of JPS5851914U publication Critical patent/JPS5851914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026972Y2 publication Critical patent/JPH026972Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ドリルに取り付けられ、ドリルに
よる穴明けに伴ない同時に面取りを行なうドリル
用面取り工具に関する。
一般に、ねじの下穴加工等においては、ドリル
に面取り用工具を取り付け、穴明けとその穴明け
によつて明けられた穴の面取りとを同時に行な
い、これによつて加工能率の向上を図つている。
ところで、従来のこの種のドリル用面取り工具
は、第1図及び第2図に示すように、筒状の工具
本体1の先端部に面取り刃1aが一体に形成され
てなり、そしてこの工具本体1が穴明け加工深さ
に合わせてドリル2の適宜な位置に嵌入され、止
めねじ3によつてドリル2に固定されている。な
お、図中4は止めねじ5によつてドリル2に固定
されたカラーで、工具本体1がドリル2から抜け
出るのを防止している。
しかしながら、従来のこのようなドリル用面取
り工具にあつては、工具本体1をドリル2に嵌入
しているため、ドリル2の径が異なる場合には適
用することができず、従つて多数の工具本体1を
保有しなければならず、その上面取り刃1aが工
具本体1と一体に形成されているため、面取り刃
1aのみの交換は不可能であり、従つて面取り刃
1aの再研削寿命が尽きると工具本体1も廃棄し
なければならず、工具費が嵩むという問題があつ
た。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
ドリルを遊挿する貫通孔を有する工具本体に、先
端部に面取り刃を有する切刃片を遊挿する取付け
孔を貫通孔の半径方向に連通して並設し、この工
具本体には外周面を相互に接して貫通孔と取付け
孔とにそれぞれ挿入されたドリルと切刃片とを互
いに接近する方向に押圧して工具本体に固定する
締付けボルトを付設することにより、工具費を大
幅に低減することができるドリル用面取り工具を
提供することを目的とする。
以下、この考案のドリル用面取り工具について
第3〜第11図を参照して説明する。
第3図〜第5図は、この考案の一実施例を示す
もので、図中符号11は工具本体である。この工
具本体11には、ドリル12が遊挿される貫通孔
13と、切刃片14が遊挿される取付け孔15と
が半径方向に相互に連通して並設されている。ま
た、工具本体11の取付け孔15から円周方向に
ほぼ90゜離間した箇所には、軸線方向に延びる割
り溝16が形成されている。この割り溝16に直
交するようにして工具本体11の側部には、ボル
ト座17aを有するボルト孔17及びねじ孔18
が形成されている。そして、ねじ孔18にねじ込
まれた締付けボルト19によつて割り溝16の間
隔げ狭められ、これによつて貫通孔13の内径が
縮小するようになされている。なお、工具本体1
1の先端部で、工具本体11をドリル12に固定
した際にドリル12の切屑排出溝20に対応する
箇所には切欠き21が設けられており、この切欠
き21を通つて切屑が明けられた穴の外部にスム
ースに排出されるようになされている。一方、貫
通孔13及び取付け孔15にそれぞれ挿入される
ドリル12及び切刃片14であるが、ドリル12
のランド部22でドリル12の先端から後方へ所
定距離、つまり明ける穴の深さに対応した距離離
間した箇所には、軸線方向に延びるフラツト部2
3が形成されている。また、このフラツト部23
に対応するようにして切刃片14の外周にもフラ
ツト部24が形成されている。これらフラツト部
23,24はドリル12と切刃片14との相対回
転を阻止する回転阻止手段となつている。なお、
切刃片14を工具本体11と共にドリル12に固
定した場合、切刃片14の先端部は取付け孔15
から突出させられており、その先端部には面取り
刃14aが形成されている。この面取り刃14a
の内側端は、ドリル12にフラツト部23が形成
されている関係上、ドリル12の先端部に装着さ
れた切刃チツプ25,25の外側端より内側に位
置させられている。
しかして、このような工具本体11及び切刃片
14をドリル12に固定する場合、まずドリル1
2をその先端側あるいは後端側から挿入する。な
お、後端側にはテーパシヤンク等があつてドリル
12をその後端側から挿入することができない場
合がある。そこで少なくとも先端側から挿入し得
るようにしておくことが望ましく、貫通孔13の
内径を切刃チツプ25,25の差し渡し径より
0.1mm程度以上大きくしておくのがよい。次に、
切刃片14のフラツト部24とドリル12のフラ
ツト部23を接触させてこれらを保持し、工具本
体11を切刃片14の後端側から移動させて切刃
片14を取付け孔15に挿入する。なお、取付け
孔15をこの実施例のように止まり孔としてもよ
いが、貫通孔とすれば、切刃片14をその先端側
あるいは後端側のいずれからも取付け孔15に挿
入することができる。また、ドリル12のフラツ
ト部23を切屑排出溝20に通じるようにしてお
けば、工具本体11をドリル12に仮固定した後
切刃片14を取付け孔15に挿入することができ
る。その後、締付けボルト19を締め付ける。す
ると、工具本体11が弾性変形して貫通孔13の
内径が縮小し、工具本体11及び切刃片14がド
リル12に固定される。すなわち、貫通孔13の
内周が第5図中下方のランド部22の外周及び上
方のランド部22のヒール部26付近の外周に押
圧密接させられ、また切刃片14が取付け孔15
の内周によつて押圧されてドリル12と切刃片1
4のフラツト部23,24どうしが密接させら
れ、これによつて工具本体11及び切刃片14が
ドリル12に強固に固定される。しかも、切刃片
14によつて工具本体11とドリル12との相対
回転が阻止されている。ところでこの場合、工具
本体11及び切刃片14のドリル12に対する固
定を貫通孔13を縮小させることによつて行なつ
ているから、貫通孔13の縮小量つまり貫通孔1
3の内径とランド部22の外径との差は、工具本
体11が弾性変形し得る範囲でかつ割り溝16の
間隔より小さく設定することが必要である。この
範囲において、貫通孔13の内径は任意に設定す
ることができるが、ランド部22の外径より1mm
以下の範囲で大きくするのが望ましい。一方、取
付け孔15の内径は切刃片14をスムースに挿入
し得る大きさで、しかも切刃片14の外径にでき
る限り近い大きさとするのがよい。
ここで、この考案のドリル用面取り工具にあつ
ては、工具本体11の貫通孔13をドリル12の
ランド部22の外径はもとより、ドリル12の切
刃チツプ25,25の差し渡し径より大きくして
いるから、1つの工具本体11を種々の径のドリ
ル12に適用することができ、従つて工具本体1
1の保有数を少なくすることができ、また工具本
体11と切刃片14とを別体にしているから、切
刃片14の再研削寿命が尽きた場合、切刃片14
のみを交換すればよく、工具本体11は半永久的
に使用することができ、ひいてま工具費を大幅に
低減することができる。しかも締付けボルト19
はドリル12と切刃片14とを互いに接近する方
向へ押圧して工具本体11に固定するものである
から、ドリル12と切刃片14とを工具本体11
に固定するには、その締付けボルト19一本で済
み、したがつて工具費をより一層低減することが
でき、また一本の締付けボルトを締め付けるだけ
であるから、ドリル12、切刃片14および工具
本体11の固定作業を迅速かつ容易に行うことが
できる。
また、この実施例にあつてはドリル12のラン
ド部22と工具本体11の貫通孔13の内周とが
面接触しているから、工具本体11及び切刃片1
4のドリル12に対する固定を特に強固なものと
することができ、これによつて次のようなメリツ
トを得ることができる。すなわち、切刃片14の
固定が強固であるから、面取り加工によつて切刃
片14が振動したりすることがない。従つて面取
り刃14aを超硬合金製とすることができ、これ
によつて面取り刃14aの寿命向上を図ることが
できる。
なお、上記実施例においてはドリル12及び切
刃片14にフラツト部23,24をそれぞれ設
け、これによつてドリル12と工具本体11との
相対回転を阻止するようにしているが、ドリル1
2と工具本体11とは面接触して強固に固定され
ているから、必ずしもフラツト部23,24を設
ける必要はなく、第6図に示すように切刃片14
に、ドリル12と工具本体11との相対回転を阻
止する回転阻止手段である断面V字状の溝27を
設けてもよく、これによつてもドリル12と工具
本体11との相対回転を充分に阻止することがで
きる。なおこの場合、面取り刃14aの内側端が
切刃チツプ25の外側端より内側に位置し得るよ
うに、ランド部22の外径を切刃チツプ25,2
5の差し渡し径より適宜小さくすることが必要で
ある。
また、第7図〜第9図は、工具本体11及び切
刃片14を固定する場合の他の実施例を示すもの
で、工具本体11の取付け孔15から180゜離間し
た箇所にねじ孔28を設け、締付けボルト29に
よつてドリル12を切刃片14に対して押圧し、
これによつて工具本体11と切刃片14とをドリ
ル12に固定している。このように固定した場
合、工具本体11に割り溝16、ボルト孔17及
びボルト座17aを形成する必要がなく、従つて
工具本体11の製造コストが安価になる。
また、第10図に示すものは、締付けボルト2
9によつてドリル12を直接押圧するのではな
く、工具本体11の内周部に舌状片30を設け、
この舌状片30を介してドリル12を切刃片14
に対して押圧している。このように固定した場
合、舌状片30がドリル12のランド部22に面
接触し、従つて工具本体11のドリル12に対す
る固定を強固なものとすることができる。
さらに、第11図に示すものは、取付け孔15
に通じるねじ孔28を設け、切刃片14を介して
ドリル12を工具本体11に対して押圧固定した
ものである。このように固定した場合、貫通孔1
3とランド部22とが円弧接触することによつて
相互の接触面積を大きくすることができ、従つて
工具本体11のドリル12に対する固定を強固な
ものとすることができる。
なお、これら第7図〜第9図、第10図及び第
11図にそれぞれ示す各実施例にあつても、貫通
孔13の内径とドリル12のランド部22の外径
との差は1mm以内とするのが望ましい。
以上説明したように、この考案によるドリル用
面取り工具によれば、ドリルを遊挿する貫通孔を
有する工具本体に、先端部に面取り刃を有する切
刃片を遊挿する取付け孔を貫通孔の半径方向に連
通して並設し、この工具本体には外周面を相互に
接して貫通孔と取付け孔とにそれぞれ挿入された
ドリルと切刃片とを互いに接近する方向に押圧し
て工具本体に固定する締付けボルトを付設してい
るから、工具本体を種々の径のドリルに適用する
ことができ、かつ工具本体を半永久的に使用する
ことができ、ひいては工具費を大幅に低減するこ
とができ、さらにドリル、切刃片および工具本体
の固定作業を迅速かつ容易に行うことができると
いう実用上多大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドリル用面取り工具をドリルに
装着した状態で示す正面図、第2図はその−
線矢視図、第3図はこの考案の一実施例をドリル
に装着した状態で示す正面図、第4図はその−
線矢視図、第5図は第3図の−線に沿う拡
大断面図、第6図はこの考案の他の実施例を示す
第5図と同様の図、第7図はこの考案のさらに他
の実施例をドリルに装着した状態で示す正面図、
第8図はその−線矢視図、第9図は第7図の
−線に沿う拡大断面図、第10図及び第11
図はこの考案のさらにまた他の各実施例を示す第
9図と同様の図である。 11……工具本体、12……ドリル、13……
貫通孔、14……切刃片、14a……面取り刃
1、15……取付け孔、19,29……締付けボ
ルト、23,24……フラツト部(回転阻止手
段)、27……溝(回転阻止手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドリルを遊挿する貫通孔を有する工具本体に、
    先端部に面取り刃を有する切刃片を遊挿する取付
    け孔が上記貫通孔の半径方向に連通して並設さ
    れ、この工具本体には外周面を相互に接して上記
    貫通孔と取付け孔とにそれぞれ挿入されたドリル
    と切刃片とを互いに接近する方向に押圧して上記
    工具本体に固定する締付けボルトが布設されてな
    り、ドリル外周と切刃片外周との少なくともいず
    れか一方には互いの相対回転を阻止する回転阻止
    手段が設けられてなることを特徴とするドリル用
    面取り工具。
JP14646081U 1981-10-01 1981-10-01 ドリル用面取り工具 Granted JPS5851914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646081U JPS5851914U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 ドリル用面取り工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646081U JPS5851914U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 ドリル用面取り工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851914U JPS5851914U (ja) 1983-04-08
JPH026972Y2 true JPH026972Y2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=29939365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14646081U Granted JPS5851914U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 ドリル用面取り工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851914U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058163A1 (de) 2004-12-02 2006-06-08 Kennametal Inc. Bohr-/Faswerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851914U (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595729B2 (en) Drill with countersinker for chip removing machining
KR100293592B1 (ko) 드릴
EP0298061B1 (en) Drill and cutting insert therefore
JP3436110B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
US20060120814A1 (en) Combination tool
JPH026972Y2 (ja)
WO2004078393A1 (ja) 深穴加工用ドリル
EP0313237A1 (en) Annular hole cutter
JP2557737Y2 (ja) 切削工具のカッタ本体及び切削工具
JP2008119796A (ja) 穴加工工具及び穴加工工具の製造方法
JPH06173923A (ja) リーマ付きドリルねじ
JP2558887Y2 (ja) スローアウェイ式転削工具
JPS6327924Y2 (ja)
JPH0533202Y2 (ja)
JPS6122731Y2 (ja)
SU1034847A1 (ru) Устройство дл закреплени инструмента
JP2582349Y2 (ja) スローアウェイ式カッタ
JPH0522682U (ja) リングビツト
JPS63245310A (ja) ドリル
JPH064099Y2 (ja) 回転軸の底付穴のキー溝
JPH0882182A (ja) 地盤穿孔用ビット
JPH0314252Y2 (ja)
JP2548084Y2 (ja) ドリルホルダ
JP3470004B2 (ja) スローアウェイドリル
JPS5826725Y2 (ja) ボ−リングカウンタ−ヘツド