JPH06247854A - アスコルビン酸含有組成物 - Google Patents

アスコルビン酸含有組成物

Info

Publication number
JPH06247854A
JPH06247854A JP3531593A JP3531593A JPH06247854A JP H06247854 A JPH06247854 A JP H06247854A JP 3531593 A JP3531593 A JP 3531593A JP 3531593 A JP3531593 A JP 3531593A JP H06247854 A JPH06247854 A JP H06247854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
protamine
aqueous solution
formulation
stability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3531593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kinoshita
俊夫 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP3531593A priority Critical patent/JPH06247854A/ja
Publication of JPH06247854A publication Critical patent/JPH06247854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 プロタミン又はその塩を安定化剤として配合
したことを特徴とするアスコルビン酸含有組成物。 【効果】 安定であり、保存中のアスコルビン酸効力の
低下及び変色が少ないため、固形、半固形、溶液等の種
々の形態の医薬品及び食品に幅広く用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定なアスコルビン酸
含有組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アスコルビン酸は水溶性ビタミンの一種
で、壊血病、皮フ炎を始め種々の疾病の治療及び予防に
広範囲にわたって医薬品の有効成分として使用されてお
り、また、種々の食品にビタミン強化剤、酸化防止剤と
して用いられている。その使用形態は固形、半固形、溶
液等の種々の形態で用いられている。しかしながら、ア
スコルビン酸は不安定な化合物で、空気中の酸素により
酸化され易く、また、水溶液中では、そのエンジオール
基が容易に酸化されデヒドロアスコルビン酸を生成す
る。アスコルビン酸は酸性では比較的安定であるが、ア
ルカリ性では酸化分解されやすく、この分解は微量の銅
イオンにより更に促進される。また、デヒドロアスコル
ビン酸が加水分解されてラクトン環が開くと、ビタミン
Cとしての効力を持たない2,3−ジケト−L−グロン
酸になり、更に分解されて行く。従って、アスコルビン
酸組成物は、そのままでは、黄色乃至黄褐色に変色する
とともにその活性が低下し、商品価値を全く失ってしま
うという欠点を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、斯かる欠点のない安定なアスコルビン酸含有組成物
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者は鋭意研究を行った結果、プロタミン又はこの塩をア
スコルビン酸含有組成物に含有せしめれば、アスコルビ
ン酸の安定性を著しく改善できることを見出し本発明を
完成した。
【0005】すなわち本発明は、プロタミン又はその塩
を安定化剤として配合したことを特徴とするアスコルビ
ン酸含有組成物を提供するものである。
【0006】本発明において、プロタミンの配合量は、
安定化効果を奏する量であれば特に制限されず、目的、
用途により適宜決定すれば良いが、アスコルビン酸1モ
ルに対しプロタミンを0.2〜5.0モル、特に0.5
〜4.5モルとすることが好ましい。
【0007】本発明のアスコルビン酸含有組成物の調製
法は特に限定されず、常法によりアスコルビン酸、プロ
タミン及びその他の添加物を混合すればよい。
【0008】
【発明の効果】本発明のアスコルビン酸含有組成物は、
安定であり、保存中の効力の低下及び変色が少ないた
め、固形、半固形、溶液等種々の形態の医薬品及び食品
に幅広く用いることができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0010】なお、以下の実施例、試験例は次の条件で
行った。
【0011】試薬:プロタミン及び硫酸プロタミンはS
igma Co.製でサケ科魚類の精巣より抽出された
ものを使用した。アスコルビン酸、硫酸銅は、和光純薬
工業製を使用した。その他の試薬はすべて特級品を使用
した。
【0012】装置:吸光度の測定は、島津製作所製紫外
可視分光光度計UV−160A、恒温槽はヤマト科学製
ウォーターバスインキュベーターBF−45、pHメータ
ーは東亜電波工業製HM−50Vを使用した。
【0013】緩衝液:pH1は0.1N HCl−KCl
緩衝液を用い、pH2〜4は0.05M KH2PO4−H
Cl緩衝液を用い、pH5〜11は0.05M KH2
4−NaOH緩衝液を用いた。
【0014】定量法:アスコルビン酸は紫外部に吸収極
大をもつが、解離の状態によって吸収極大位置及び強度
が異なることが知られており、本試験においても各pH緩
衝液中での吸収極大を測定し、pH1〜3は244nmで、
pH4は252nm及びpH5〜11は265nmの吸収極大を
用い、それぞれの盲検体溶液を対照にそれらの吸光度を
求めた。
【0015】安定化の方法:各pH緩衝液中で最終濃度と
して、アスコルビン酸は50μmol/L、プロタミンは
0〜240μmol/L及び銅イオンは0〜1.0μmol/
Lとなるように調整した。
【0016】実施例1 以下の処方1〜18のアスコルビン酸水溶液を製造し
た。 (1)リン酸二水素カリウムでpH5.0に調整したアス
コルビン酸水溶液0.001%を含む水溶液を褐色ガラ
ス容器に入れ、処方1を得た。
【0017】(2)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し、処方1と同様に調製し、処方2を得た。
【0018】(3)リン酸二水素カリウムでpH6.0に
調整したアスコルビン酸水溶液0.001%を含む水溶
液を褐色ガラス容器に入れ、処方3を得た。
【0019】(4)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し、処方3と同様に調製し、処方4を得た。
【0020】(5)リン酸二水素カリウムでpH7.0に
調整したアスコルビン酸水溶液0.001%を含む水溶
液を褐色ガラス容器に入れ、処方5を得た。
【0021】(6)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し、処方5と同様に調製し、処方6を得た。
【0022】(7)安定化剤としてプロタミン0.1%
を添加し、処方5と同様に調製し、処方7を得た。
【0023】(8)リン酸二水素カリウムでpH8.0に
調整したアスコルビン酸水溶液0.001%を含む水溶
液を褐色ガラス容器に入れ、処方8を得た。
【0024】(9)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し、処方8と同様に調製し、処方9を得た。
【0025】(10)リン酸二水素カリウムでpH5.0に
調整した硫酸銅0.0000125%、アスコルビン酸
水溶液0.001%を含む水溶液を褐色ガラス容器に入
れ、処方10を得た。
【0026】(11)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し、処方10と同様に調製し、処方11を得
た。
【0027】(12)リン酸二水素カリウムでpH6.0に
調整した硫酸銅0.0000125%、アスコルビン酸
水溶液0.001%を含む水溶液を褐色ガラス容器に入
れ、処方12を得た。
【0028】(13)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し、処方12と同様に調製し、処方13を得
た。
【0029】(14)リン酸二水素カリウムでpH7.0に
調整した硫酸銅0.0000125%、アスコルビン酸
水溶液0.001%を含む水溶液を褐色ガラス容器に入
れ、処方14を得た。
【0030】(15)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し、処方14と同様に調製し、処方15を得
た。
【0031】(16)安定化剤としてプロタミン0.1%
を添加し、処方14と同様に調製し、処方16を得た。
【0032】(17)リン酸二水素カリウムでpH8.0に
調整した硫酸銅0.0000125%、アスコルビン酸
水溶液0.001%を含む水溶液を褐色ガラス容器に入
れ、処方17を得た。
【0033】(18)安定化剤としてプロタミン0.02
5%を添加し処方17と同様に調製し、処方18を得
た。
【0034】試験例1 前記の処方1〜18のアスコルビン酸水溶液の安定性を
試験した。銅イオンを含まないものを表1に、銅イオン
を含むものを表2に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】上表から明らかな如く、アスコルビン酸水
溶液はそのままでは不安定であり、また微量の銅イオン
が共存することにより更に不安定となるが、これらの水
溶液にプロタミンを添加することによりアスコルビン酸
の安定性は改善されることが判る。更にアスコルビン酸
水溶液に銅イオンが共存してもプロタミンを添加するこ
とにより、その安定性は著しく改善されることが判る。
【0038】実施例2 以下の処方19〜22のアスコルビン酸含有組成物を製
造した。 (19)中鎖脂肪酸トリグリセリド34.0g及びポリオ
キシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート0.
15gにアスコルビン酸7.0g及び軽質無水ケイ酸
1.0gを加えて攪拌後、ホモジナイズし、懸濁液の処
方19を得た。
【0039】(20)処方19に安定化剤として硫酸プロ
タミン0.7%を加えて攪拌し、懸濁液の処方20を得
た。
【0040】(21)アスコルビン酸5.0g、結晶セル
ロース20g、乳糖15g及びポリビニルピロリドン−
K90 1.5gに水20mlを加えて練合した後、篩過
し、粉末の処方21を得た。
【0041】(22)処方21に安定化剤として1.5%
硫酸プロタミン水溶液20ml(硫酸プロタミン0.7
%)を加えて練合した後、篩過し、粉末の処方22を得
た。
【0042】試験例2 前記処方19〜22のアスコルビン酸含有懸濁液及び粉
末の安定性を試験した。結果を表3に示した。
【0043】
【表3】
【0044】上表から明らかな如く、アスコルビン酸含
有懸濁液及び粉末は、そのままでは不安定であるが、こ
れらの組成物に硫酸プロタミンを添加することによりア
スコルビン酸の安定性は改善されることが判る。
【0045】試験例3 プロタミンの添加量により、中性溶液中でのアスコルビ
ン酸の安定性の変化を調べた。結果を図1に示した。
【0046】すなわち、50μmol/Lのアスコルビン
酸水溶液(0.05Mリン酸塩緩衝液,pH7)を30℃
で90分間放置するとアスコルビン酸の残存率は43%
であった。この溶液にプロタミンを12〜240μmol
/L濃度になるように添加した場合、アスコルビン酸の
残存率はプロタミン濃度の増加と共に増大し、60μmo
l/Lで残存率91%に達した。このときのアスコルビ
ン酸に対するプロタミンのモル比は1.2である。
【0047】試験例4 銅イオン(II)共存下のアスコルビン酸の安定性に対す
るプロタミン濃度との関係を調べた。結果を図2に示し
た。
【0048】すなわち、50μmol/Lのアスコルビン
酸水溶液(0.05Mリン酸塩緩衝液,pH7)に銅イオ
ン(II)0.5μmol/Lを共存させ30℃で15分間
放置するとアスコルビン酸は急速に分解し、アスコルビ
ン酸残存率は5%となった。この溶液にプロタミンを1
2〜240μmol/L濃度になるように添加した場合、
アスコルビン酸の残存率はプロタミン濃度の増加と共に
増大し240μmol/Lで残存率は最大となり、15分
後のアスコルビン酸の残存率は96%、90分後74%
に達した。
【0049】試験例5 アスコルビン酸水溶液のpHの変化と安定性を調べた。プ
ロタミン非存在下のデータを図3に、プロタミン存在下
のデータを図4に、双方の比較を図5に示した。
【0050】すなわち、図3によると、50μmol/L
のアスコルビン酸水溶液をpH1〜11の緩衝液中で30
℃、90分間放置すると、pH1〜3ではアスコルビン酸
は安定であった。pH4〜9でpHが高くなるに従って、ア
スコルビン酸の残存率は直線的に低下し、pH10〜11
ではアスコルビン酸残存率の急激な低下を示した。図4
は、この溶液に60μmol/Lの濃度になるようにプロ
タミンを共存させたときのプロタミンの効果を示す。pH
1〜4ではプロタミン添加の影響は見られなかった。こ
れはこのpH範囲ではアスコルビン酸が十分安定であるた
めである。一方、pH5〜10ではプロタミンの添加によ
るアスコルビン酸の安定化が顕著に認められた。しかし
pH11ではアスコルビン酸の安定化は認められず、アス
コルビン酸の濃度は急速に低下した。そこで、アスコル
ビン酸水溶液にプロタミンが共存しない場合並びに共存
する場合のpHと60分後のアスコルビン酸の残存率との
関係を図5に示した。アスコルビン酸水溶液はpH3〜1
1とpHの上昇に伴いアスコルビン酸の分解が促進され
る。一方、この溶液にプロタミンが共存するとpH5から
プロタミンによるアスコルビン酸の安定化が認められ
た。
【0051】試験例6 銅イオン存在下でpHを変化させ、アスコルビン酸水溶液
の安定性を調べた。プロタミン非存在下のデータを図6
に、プロタミン存在下のデータを図7に、双方の比較を
図8に示した。
【0052】図6によると、50μmol/Lのアスコル
ビン酸水溶液に0.5μmol/Lの銅イオン(II)を共
存させpH1〜11の緩衝液中で、30℃で90分間放置
すると、pH1〜2の酸性では銅イオンが共存してもアス
コルビン酸は比較的安定であった。溶液がpH3〜6では
アスコルビン酸の分解は著しく、pH7以上では15分後
にアスコルビン酸のほとんどが消失した。
【0053】また、銅イオンによるアスコルビン酸の酸
化にはキレート形成が関与すると考えられ、このために
アスコルビン酸はpH1〜2では銅イオン(II)による酸
化を受けにくく、pHが高くなるに従って、アスコルビン
酸は銅イオンにより触媒的に酸化されデヒドロアスコル
ビン酸に分解されるものと考えられる。
【0054】図7は、この溶液に60μmol/Lのプロ
タミンを共存させたときのプロタミンの効果を示す。pH
1〜4及び11ではプロタミン添加によるアスコルビン
酸の安定化は認められなかった。pH5〜8の範囲でpHの
上昇に伴いプロタミンの安定化効果は顕著であった。ま
た、pH9〜10で再び安定化効果は減少した。そこで図
8には銅イオン(II)を含むアスコルビン酸水溶液にプ
ロタミンが共存しない場合並びに共存する場合のpHと6
0分後のアスコルビン酸の残存率との関係を示した。ア
スコルビン酸水溶液はpH5以上で銅イオン(II)による
アスコルビン酸の分解が急激に促進される。一方この溶
液にプロタミンが共存するとpH5からプロタミンによる
アスコルビン酸の安定化が認められた。
【0055】アスコルビン酸に対するプロタミンの安定
化効果はpH5〜10の広い範囲にわたり認められ、銅イ
オン(II)共存下でその効果は顕著であった。一般にア
スコルビン酸はアルカリ側ほど酸化を受けやすく、微量
の銅イオンにより更に酸化が促進されやすい。このよう
な場合においてもアスコルビン酸にプロタミンを添加す
ることによりアスコルビン酸の酸化分解を十分抑制でき
る。
【0056】試験例7 温度を変化させた場合のアスコルビン酸の安定性に対す
るプロタミン効果を調べた。銅イオン非存在下のデータ
を図9に、銅イオン存在下のデータを図10に示した。
【0057】図9によると、50μmol/Lのアスコル
ビン酸水溶液(0.05Mリン酸塩緩衝液溶液,pH7)
を30、40、50℃で90分間放置すると、温度が高
くなるにしたがってアスコルビン酸は不安定となり、9
0分後のアスコルビン酸の残存率は30℃で43%、4
0℃で3%、50℃ではほとんど消失した。一方これら
の溶液に60μmol/Lのプロタミンが共存すると、9
0分後のアスコルビン酸の残存率は30℃で91%とな
り、40℃で安定化能が低下したが、50℃においても
安定化効果が認められ、アスコルビン酸の90分後の残
存率は51%であった。
【0058】図10は銅イオン(II)共存下において、
温度を変化させた場合のアスコルビン酸の安定性に対す
るプロタミン効果を示した。50μmol/Lのアスコル
ビン酸水溶液(0.05Mリン酸塩緩衝液溶液,pH7)
に0.5μmol/L銅イオン(II)を共存させ30、4
0、50℃で90分間放置すると、30℃で15分後ア
スコルビン酸はほとんど消失した。一方、これらの溶液
に60μmol/Lのプロタミンを共存させると、90分
後のアスコルビン酸の残存率は30℃で52%となり、
40℃では更に安定化能が低下するが、50℃において
も安定化効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】中性水溶液におけるプロタミンの添加量とアス
コルビン酸の安定性の関係を示す図である。
【図2】銅イオン存在下での中性水溶液におけるプロタ
ミン濃度とアスコルビン酸の安定性を示す図である。
【図3】プロタミン非存在下でのアスコルビン酸水溶液
のpHの変化と安定性を示す図である。
【図4】プロタミン存在下でのアスコルビン酸水溶液の
pHの変化と安定性を示す図である。
【図5】プロタミン存在下及び非存在下におけるアスコ
ルビン酸水溶液のpHの変化と安定性を示す図である。
【図6】銅イオン存在下でのアスコルビン酸水溶液のpH
と安定性を示す図である。
【図7】銅イオン及びプロタミン存在下でのアスコルビ
ン酸水溶液のpHと安定性を示す図である。
【図8】銅イオン存在下でのプロタミン存在下及び非存
在下でのアスコルビン酸水溶液のpHの変化と安定性を示
す図である。
【図9】銅イオン非存在下で温度を変化させた場合のア
スコルビン酸水溶液の安定性を示す図である。
【図10】銅イオン存在下で、温度を変化させた場合の
アスコルビン酸水溶液の安定性を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロタミン又はその塩を安定化剤として
    配合したことを特徴とするアスコルビン酸含有組成物。
JP3531593A 1993-02-24 1993-02-24 アスコルビン酸含有組成物 Withdrawn JPH06247854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531593A JPH06247854A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 アスコルビン酸含有組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531593A JPH06247854A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 アスコルビン酸含有組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247854A true JPH06247854A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12438378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3531593A Withdrawn JPH06247854A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 アスコルビン酸含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538104A (ja) * 2002-07-26 2005-12-15 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド コレステロール吸収阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤および安定化剤を含有する組成物
JPWO2016056648A1 (ja) * 2014-10-10 2017-08-03 株式会社林原 酸性水系媒体中での2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸の安定化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538104A (ja) * 2002-07-26 2005-12-15 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド コレステロール吸収阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤および安定化剤を含有する組成物
US7718643B2 (en) 2002-07-26 2010-05-18 Schering Corporation Pharmaceutical formulation
JPWO2016056648A1 (ja) * 2014-10-10 2017-08-03 株式会社林原 酸性水系媒体中での2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸の安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574084A (en) Process for the preparation of a modified aqueous chlorite solution, the solution prepared by this process and the use thereof
CA1172171A (en) Stabilized solution of chlorine oxides
US3123521A (en)
EP0595576A2 (en) Stabilized sorbic acid or salt thereof
CA1334162C (en) Biocidal composition
JP2009030054A (ja) 色素およびポリ不飽和油の安定化
JP2003506469A (ja) タマネギまたはニンニクの口臭を減少させるための硫黄吸着剤
EP0884321B1 (en) Ascorbic acid 2-phosphate zinc salt and process for manufacturing the same
JPH06247854A (ja) アスコルビン酸含有組成物
US2902400A (en) Methods for producing liquid oligodynamic compositions
EP0120301B1 (en) Method of producing standardized iodophor preparations and such preparations
Muhler et al. Relation of pH to the effectiveness of sodium fluoride and stannous fluoride in decreasing enamel solubility
JPH0544922B2 (ja)
JP2002218940A (ja) アスタキサンチン色素含有食品の変色防止剤及び変色防止方法
JP3702141B2 (ja) 防錆剤及びその製造方法
JP3386722B2 (ja) クロロフィルの分解防止剤、該クロロフィルの分解防止剤を含有するクロロフィル含有食品およびクロロフィル含有食品の退色防止法
CN113332237B (zh) 一种含硒元素注射液及其制备方法
Barkovskii Physicochemical basics for using redox Cu (III)-Cu (II) system for the identification of Bi (V) and O 2 2− in Ba-Bi-O and K-Ba-Bi-O oxides
JP2022041058A (ja) 亜硫酸塩類配合液剤
JP2004242571A (ja) 麺類の茹で液用pH調整剤水溶液およびそれを使用した麺類加工食品
JPH0581598B2 (ja)
JPS6241718A (ja) 鉄化合物の安定化方法
JP2021080342A (ja) 没食子酸又は没食子酸結合化合物を含有する液剤
JPS63274631A (ja) 鉄(2)イオン水溶液の安定化方法
JPH0662304B2 (ja) 2価の鉄塩水溶液の安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509