JPH0624732A - 粘土−有機複合体 - Google Patents

粘土−有機複合体

Info

Publication number
JPH0624732A
JPH0624732A JP18023092A JP18023092A JPH0624732A JP H0624732 A JPH0624732 A JP H0624732A JP 18023092 A JP18023092 A JP 18023092A JP 18023092 A JP18023092 A JP 18023092A JP H0624732 A JPH0624732 A JP H0624732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
quaternary ammonium
dispersed
highly polar
organic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18023092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723212B2 (ja
Inventor
Takashi Iwasaki
孝志 岩▲崎▼
Hiromichi Hayashi
拓道 林
Kazuo Torii
一雄 鳥居
Takahiro Sekimoto
貴裕 関本
Toshikazu Fujisaki
敏和 藤崎
Motoyuki Ikegami
元之 池上
Yutaro Ishida
雄太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOPU CHEM KK
Co Op Chemical Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
KOOPU CHEM KK
Agency of Industrial Science and Technology
Co Op Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOPU CHEM KK, Agency of Industrial Science and Technology, Co Op Chemical Co Ltd filed Critical KOOPU CHEM KK
Priority to JP18023092A priority Critical patent/JPH0723212B2/ja
Publication of JPH0624732A publication Critical patent/JPH0624732A/ja
Publication of JPH0723212B2 publication Critical patent/JPH0723212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 膨潤性層状ケイ酸塩の層間に、次式の第4級
アンモニウム塩を反応させた粘土−有機複合体、その製
造方法及び高極性有機溶媒用増粘剤。 【化7】 [式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同一又は異なり
(CH2 CH2 O)n H基(nは2以上)、炭素数1〜
30のアルキル基又は水素原子を表すが、R1 〜R4
うち1〜3個は(CH2 CH2 O)n H基であり、かつ
1 〜R4 の少なくとも3個は(CH2 CH2 O)n
基又は炭素数1〜30のアルキル基である] 【効果】 高極性有機溶媒に分散し、優れた増粘効果を
示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高極性有機溶媒に分散
して、増粘(ゲル化)する機能を有する粘土有機複合
体、その製造方法および増粘剤に関する。
【0002】
【従来の技術】粘土鉱物は、層状ケイ酸塩鉱物と非晶質
鉱物とに分けられ、その大部分は前者である。層状ケイ
酸塩鉱物は、SiO4 四面体が二次元網状に配列したシ
ートをもっている。このうち、2:1型層状ケイ酸塩鉱
物は、2層のシリカ四面体層が、マグネシウム八面体層
又はアルミニウム八面体層を間に挟んだサンドイッチ型
の3層構造を有するケイ酸塩層が数〜数10層積層した
構造をしている。膨潤性層状ケイ酸塩のケイ酸層は、負
の層電荷を有しているが、その電荷は層間のアルカリ金
属カチオン、アルカリ土類金属カチオンの存在によって
中和されているため、全体として電荷がバランスしてい
る。これらの膨潤性層状ケイ酸塩であるスメクタイトや
膨潤性雲母は、陽イオン交換能を有し、層間が広がり易
く、水中で分散してゾルを形成し、濃度が高くなるとゲ
ルを形成してチクソトロピー性を示す特異的な性質を有
している。この性質を利用して、膨潤性層状ケイ酸塩は
掘削用泥水組成物、鋳物砂用粘結剤、水系粘性調整剤等
の用途に使われている。
【0003】また、膨潤性層状ケイ酸塩は、種々のカチ
オン性の有機又は無機化合物と反応させることにより、
複合体とすることができる。このような、有機複合体の
例としては、スメクタイトの層間に第四級アンモニウム
イオンのジメチル−ジオクタデシル−アンモニウムイオ
ンを陽イオン交換によって導入した粘土−有機複合体が
工業的に生産され、塗料の増粘剤として用いられてい
る。しかし、このものが分散、増粘の可能な有機溶媒
は、トルエン、キシレン等の低極性溶媒に限られるとい
う欠点を有している。また、極性溶媒の増粘剤として、
スメクタイトの層間に、ジメチル−ベンジル−オクタデ
シル−アンモニウムイオンを導入した粘土−有機複合体
も知られているが、高極性有機溶媒に対しては十分な増
粘効果を有していない。
【0004】一方、微細なシリカの表面を有機物で修飾
することにより親有機性とした有機溶媒用増粘剤も知ら
れているが、多量に使用しないと増粘効果が得られず、
また溶媒との親和性が低いため、長期間使用していると
一部が沈降して再分散が困難となる欠点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記既存の有機溶媒用
増粘剤は、アルコール類、ケトン類、エーテル類、アミ
ド類等の高極性有機溶媒に対して十分な増粘効果を与え
がたく、また長期の使用にも耐えないという欠点を有す
るため、高極性有機溶媒との親和性が高く、長期に安定
な増粘剤として利用可能な粘土−有機複合体の開発が求
められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高極性有
機溶媒の増粘剤として有用な、粘土−有機複合体を開発
するため長年鋭意研究を重ねた結果、置換基としてヒド
ロキシポリオキシエチレン基を有する第四級アンモニウ
ムイオンを膨潤性層状ケイ酸塩の層間に導入したもの
は、膨潤性層状ケイ酸塩とアルコール類、エーテル類、
ケトン類、アミド類等の高極性有機溶媒との親和性が改
善され、膨潤性層状ケイ酸塩が高極性溶媒に分散し、十
分な増粘効果を示すことを見い出した。本発明はこの知
見に基づいてなされたものである。
【0007】すなわち、本発明は、膨潤性層状ケイ酸塩
の層間に、一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】[式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同
一又は異なり(CH2 CH2 O)n H基(nは2以
上)、炭素数1〜30のアルキル基又は水素原子を表す
が、R1 〜R4 のうち1〜3個は(CH2 CH2 O)n
H基であり、かつR1 〜R4 の少なくとも3個は(CH
2 CH2 O)n H基又は炭素数1〜30のアルキル基で
ある]で示される第四級アンモニウムイオンを導入した
粘土−有機複合体である。
【0010】膨潤性層状ケイ酸塩は、陽イオン交換能を
有し、さらに層間に水を取り込んで膨潤していく特異な
性質を示す層状ケイ酸塩で、スメクタイト型粘土や膨潤
性雲母等が知られている。
【0011】本発明で使用できるスメクタイト型粘土と
しては、ヘクトライト、サポナイト、スチブンサイト、
バイデライト、モンモリロナイト、ノントロナイト又は
ベントナイト等の天然のスメクタイト型粘土、化学的に
合成した合成スメクタイト型粘土、又はこれらの置換
体、誘導体あるいは混合物を挙げることができる。本発
明で使用できる膨潤性雲母としては、化学的に合成した
膨潤性雲母があり、例えば、層間にLiイオンやNaイ
オンを持った合成膨潤雲母、又はこれらの置換体、誘導
体あるいは混合物を挙げることができる。
【0012】本発明の粘土−有機複合体を製造するため
に使用される膨潤性層状ケイ酸塩の陽イオン交換容量
は、粘土100gあたり70ミリ当量以上であり、特に
望ましくは85〜130ミリ当量である。本発明の粘土
−有機複合体よりなる高極性有機溶媒用増粘剤は、50
%以下の非粘土不純物を含有していてもよいが、非粘土
不純物の量は10%以下であることが望ましい。
【0013】式(I)の第四級アンモニウムイオンにお
けるアルキル基は炭素数1〜30であり、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、アミ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペ
ンタデシル、オクタデシルがあげられるが、少なくとも
1つのアルキル基は炭素数は10〜20であるのが好ま
しい。
【0014】ヒドロキシポリオキシエチレン基(CH2
CH2 O)n Hのnは、好ましくは2〜20であり、そ
の付加縮合数は多い方が好ましい。かつ複数のヒドロキ
シポリオキシエチレン基が置換している場合、それらの
オキシエチレン単位の合計は4〜50であるが、10以
上、特に15以上であることが好ましい。式(I)の第
四級アンモニウムイオンを導入するには、該イオンを含
む第四級アンモニウム塩が用いられるが、そのような塩
としては、例えばCl- 、Br-、NO3 - 、OH-
CH3 COO- 等の陰イオンとの塩を挙げることができ
る。
【0015】上記第四級アンモニウムの具体例として
は、モノヒドロキシポリオキシエチレントリアルキルア
ンモニウムクロライド、モノヒドロキシポリオキシエチ
レントリアルキルアンモニウムブロマイド、モノヒドロ
キシポリオキシエチレンジアルキルアンモニウムクロラ
イド、モノヒドロキシポリオキシエチレンジアルキルア
ンモニウムアセテート、ジヒドロキシポリオキシエチレ
ンジアルキルアンモニウムクロライド、ジヒドロキシポ
リオキシエチレンジアルキルアンモニウムブロマイド、
ジヒドロキシポリオキシエチレンアルキルアンモニウム
クロライド、ジヒドロキシポリオキシエチレンアルキル
アンモニウムアセテート、トリヒドロキシポリオキシエ
チレンアルキルアンモニウムクロライド、トリヒドロキ
シポリオキシエチレンアルキルアンモニウムブロマイ
ド、トリヒドロキシポリオキシエチレンアンモニウムク
ロライド、トリヒドロキシポリオキシエチレンアンモニ
ウムアセテート等を挙げることができる。
【0016】本発明の粘土−有機複合体は、層間の陽イ
オン交換により得られるが、例えば以下の方法で製造す
ることができる。第1段階として膨潤性層状ケイ酸塩を
水中に分散させる。その固体分散濃度は通常1〜15w
t%が望ましいが、膨潤性層状ケイ酸塩が十分分散可能
な濃度の範囲なら自由に設定することが可能である。こ
の場合、あらかじめ凍結乾燥した膨潤性層状ケイ酸塩を
用いることは、粘土−有機複合体を容易に製造するため
に有効である。次にこの膨潤性層状ケイ酸塩懸濁液に前
述の第四級アンモニウム塩溶液を添加するか、又は逆に
前述の第四級アンモニウム塩溶液に膨潤性層状ケイ酸塩
懸濁液を添加することによっても粘土−複合体を製造す
ることが可能である。
【0017】第四級アンモニウム塩の添加量は、第四級
アンモニウムイオンとして、膨潤性ケイ酸塩の陽イオン
交換容量と当量用いるのが望ましいが、これより少ない
量でも製造は可能である。また陽イオン交換容量に対し
て過剰量添加しても差し支えない。その量は該粘土の陽
イオン交換容量の0.5〜1.5倍量(ミリ当量換
算)、とくに0.8〜1.2倍量であることが好まし
い。
【0018】反応は室温で十分進行するが、加温しても
よい。加温の最高温度は用いる第四級アンモニウム塩の
耐熱性に支配され、その分解点以下であれば任意に設定
が可能である。次いで固液を分離し、生成した粘土−有
機複合体を水洗浄して副成電解質を十分に除去する。こ
れを乾燥、必要に応じて粉砕して最終製品とする。
【0019】本発明の粘土−有機複合体を増粘剤として
使用するときは、粘土−有機複合体を有機溶媒に添加
し、撹拌等により分散させる。分散しうる量であれば、
添加量は多いほど増粘効果が高い。また、有機溶媒はジ
メチルホルムアミド、メタノール、エタノール等の極性
の高いものほど有効に増粘される。
【0020】本発明を実施することによって得られた新
規の粘土−有機複合体の一般的な特性は、次の項目から
目的に応じて選び、あるいはそれらを組み合わせて実施
することにより評価することができる。 (1)化学分析 (2)X線回析(粉末法あるいは定方位法) (3)NMR (4)赤外線吸収スペクトル分析 (5)熱天秤・示差熱分析 (6)高極性有機溶媒系のレオロジー測定 (7)色調 (8)高極性有機溶媒中の膨潤力
【0021】例えば、本発明の粘土−有機複合体の生成
は、X線回析で001底面反射の位置を測定することに
より容易に確認することができる。例えば、原料として
スメクタイト型粘土を用いる場合には、脱水状態で10
Å、通常の温度、湿度下では12〜16Åの底面間隔を
有するが、本発明の粘土−有機複合体は、層間の第四級
アンモニウムイオンにおけるアルキル基の炭素数と、ヒ
ドロキシポリオキシエチレン基の付加縮合数に依存する
が、底面間隔は18Å以上であることから、粘土−有機
複合体が生成していることがわかる。また、増粘剤の機
能は、アルコール等の高極性溶媒に分散させ、視覚的に
粘性を観察することにより容易に確認することができる
が、生成した分散液のレオロジー特性を粘度計で測定す
ることにより知ることができる。
【0022】
【作用】本発明の粘土−有機複合体が高極性有機溶媒に
親和性を有し、更に分散、増粘効果を示すのは、ヒドロ
キシポリオキシエチレン基の酸素あるいは末端のプロト
ンと高極性有機溶媒のプロトンあるいは酸素が水素結合
するため、溶媒分子が膨潤性層状ケイ酸塩層間を押し広
げ、さらに積層した珪酸塩層を分離させるためと考えら
れる。分離した珪酸塩層は層面に残る陰電荷や端面の陽
電荷により相互に不規則な結合をして、ゲル構造を形成
するものと推定される。
【0023】
【発明の効果】本発明の粘土−有機複合体は、従来の粘
土−有機複合体が低極性溶媒に使用が限定されていたの
とは異なり、高極性のアルコール類、ケトン類、エーテ
ル類、アミド類等の有機溶媒あるいはそれらを成分とす
る溶媒に分散し、増粘剤として使用することができる。
【0024】本発明の粘土−有機複合体は高極性有機溶
媒に親和性を有し、容易に分散し、少量の添加で優れた
増粘効果を示すため、高極性溶媒の粘性調整が必要な化
粧品、医薬品、衛生剤、接着剤、塗料、染料原料、各種
プラスチック製品、繊維工業等各種の製品や工業プロセ
スにおいて、粘性調整剤、分散剤、乳化剤、粘結剤等と
して用いることができ、極めて有用である。更にこの粘
土−有機複合体は、ヒドロキシポリオキシエチレン基を
含むため、プラスチックや繊維の帯電防止剤、殺菌剤、
染色助剤、均染剤、カップリング剤等としても用いるこ
とが可能であり、有用である。また、その層空間を利用
して、有機物質貯蔵剤、徐放剤、触媒、分離剤、吸着
剤、樹脂安定剤、重合開始剤、担体、フィラーとして利
用することもでき、有用である。
【0025】
【実施例】更に実施例によって本発明を詳しく説明す
る。 実施例1 スメクタイトの1種であるヘクトライトの組成を有し、
底面間隔が空気中で12.5Å、陽イオン交換容量が1
10ミリ当量/100gである合成スメクタイト20g
を水道水1000mlに分散させ、次式で示される第四級
アンモニウム塩
【0026】
【化3】
【0027】の95%含有品を21.4g溶解させた溶
液300mlを前記合成スメクタイト懸濁液に添加し、撹
拌しながら室温で2時間反応させた。生成物を固液分
離、洗浄して副成塩類を除去した後、乾燥、粉砕して本
発明品を得た。
【0028】生成物のX線回析測定によれば、その00
1反射から計算される底面間隔は21Åであり、本発明
の粘土−有機複合体の生成が確認された。本発明品は
N,N−ジメチルホルムアミド中に完全に分散して透明
な分散液を形成し、高極性有機溶媒に親和性を示した。
【0029】実施例2 実施例1で得られた本発明品をエタノールに各種濃度で
分散させ、回転粘度計(東京計器(株)製B型粘度計)
を用い、6回転/分(せん断速度5.58s-1)におけ
る見掛け粘度を測定したところ良好な増粘効果を示し
た。結果を表1に示す。分散液は透明感のある白色で、
チキソトロピー性を有していた。
【0030】
【表1】
【0031】実施例3 実施例1で得られた本発明品を、メタノールに各種濃度
で分散させ、前述の回転粘度計を用い、6回転/分(せ
ん断速度5.58s-1)における見掛け粘度を測定した
ところ、表2に示すように極めて良好な増粘効果を示
し、分散液は透明感のある白色で、チキソトロピー性を
示した。
【0032】
【表2】
【0033】実施例4 実施例1で得られた本発明品を、N,N−ジメチルホル
ムアミド中に各種濃度で分散させ、前述の回転粘度計を
用い、6回転/分(せん断速度5.58s-1)における
見掛け粘度を測定したところ、表3に示すように極めて
良好な増粘効果を示し、分散液は完全に透明でチキソト
ロピー性を示した。
【0034】
【表3】
【0035】実施例5 実施例1で用いた第四級アンモニウム塩の代りに、下記
式で示される第四級アンモニウム塩の65%含有品2
0.9gを用いた以外は、実施例1と同様にして粘土−
有機複合体を製造した。
【0036】
【化4】
【0037】得られた粘土−有機複合体を、N,N−ジ
メチルホルムアミド中に各種濃度で分散させ、前述の回
転粘度計を用い、6回転/分(せん断速度5.58
-1)における見掛け粘度を測定したところ、表4に示
すように極めて良好な増粘効果を示し、分散液は透明感
のある白色で、チキソトロピー性を示した。
【0038】
【表4】
【0039】実施例6 実施例1における第四級アンモニウム塩の代りに、下記
式で示される第四級アンモニウム塩の100%含有品1
2.2gを用いた以外は、実施例1と同様にして粘土−
有機複合体を製造した。
【0040】
【化5】
【0041】得られた粘土−有機複合体の見掛け粘度
を、N,N−ジメチルホルムアミド中に各種濃度で分散
させ、前述の回転粘度計を用い、6回転/分(せん断速
度5.58s-1)における見掛け粘度を測定したとこ
ろ、表5に示すように極めて良好な増粘効果を示し、分
散液は透明で、チキソトロピー性を示した。
【0042】
【表5】
【0043】実施例7 実施例1における第四級アンモニウム塩の代りに、下記
式で示される第四級アンモニウム塩の100%含有品1
9.9gを用いた以外は、実施例1と同様にして粘土−
有機複合体を製造した。
【0044】
【化6】
【0045】得られた粘土−有機複合体を、N,N−ジ
メチルホルムアミド中に各種濃度で分散させ、前述の回
転粘度計を用い、6回転/分(せん断速度5.58
-1)における見掛け粘度を測定したところ、表6に示
すように極めて良好な増粘効果を示し、分散液は透明感
のある白色で、チキソトロピー性を示した。
【0046】
【表6】
【0047】実施例8 タルクとケイフッ化ナトリウムの微粉砕物を混合し、8
00℃で加熱処理して得られた膨潤性合成雲母20.5
gを、合成スメクタイトに代えて用いた以外は、実施例
1と同様にして本発明品を得た。本発明品は、N,N−
ジメチルホルムアミド中に完全に分散してほぼ透明な分
散液を形成し、高極性有機溶媒に親和性を示した。
【0048】実施例9 実施例8で得られた本発明品を、エタノールに各種濃度
で分散させ、前述の回転粘度計を用い、6回転/分(せ
ん断速度5.58s-1)における見掛け粘度を測定した
ところ、表7に示すように極めて良好な増粘効果を示
し、分散液は、ほぼ透明感のある白色で、チキソトロピ
ー性を示した。
【0049】
【表7】
【0050】実施例10 実施例8で得られた本発明品を、メタノールに各種濃度
で分散させ、前述の回転粘度計を用い、6回転/分(せ
ん断速度5.58s-1)における見掛け粘度を測定した
ところ、表8に示すように極めて良好な増粘効果を示
し、分散液は、ほぼ透明感のある白色で、チキソトロピ
ー性を示した。
【0051】
【表8】
【0052】実施例11 実施例1で得られた粘土−有機複合体を、エタノール及
びN,N−ジメチルホルムアミドのそれぞれに分散させ
た分散液を調製し、これらを密閉容器中で静置保存し
た。その結果、分散液は1年経過後も沈殿を生じず、安
定したゲル構造を保っていた。
【0053】比較例1 実施例1で用いた第四級アンモニウム塩の代りに、ジメ
チル−ジオクタデシル−アンモニウム塩(商品名アーカ
ード2HT、ライオンアクゾ株)12.4gを用いた以
外は、実施例1と同様にして粘土−有機複合体を製造し
た。この粘土−有機複合体をエタノール及びメタノール
に分散させたが、沈殿し、見掛け粘度を測定することは
できなかった。
【0054】比較例2 天然産ヘクトライトとジメチル−ベンジル−オクタデシ
ル−アンモニウムイオンとの複合体(商品名 ベントン
27、エヌ・エル・インダストリーズ・インコーポレイ
テッド)をエタノールに分散させたが、沈殿し、2層に
分離したため見掛け粘度を測定することができなかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 拓道 宮城県仙台市宮城野区福室字高砂駅東26番 2号 (72)発明者 鳥居 一雄 宮城県仙台市太白区西田中1丁目19番13号 (72)発明者 関本 貴裕 宮城県仙台市宮城野区田子字要害254の27 (72)発明者 藤崎 敏和 新潟県豊栄市早通南1−2−7 (72)発明者 池上 元之 新潟県新潟市古町通二番町669−2 ダイ アパレス306 (72)発明者 石田 雄太郎 埼玉県川口市芝4−16−7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨潤性層状ケイ酸塩の層間に、一般式
    (I) 【化1】 [式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同一又は異なり
    (CH2 CH2 O)n H基(nは2以上)、炭素数1〜
    30のアルキル基又は水素原子を表すが、R1 〜R4
    うち1〜3個は(CH2 CH2 O)n H基であり、かつ
    1 〜R4 の少なくとも3個は(CH2 CH2 O)n
    基又は炭素数1〜30のアルキル基である]で示される
    第四級アンモニウムイオンを導入した粘土−有機複合
    体。
  2. 【請求項2】 高極性有機溶媒に親和性を有する請求項
    1の粘土−有機複合体。
  3. 【請求項3】 膨潤性層状ケイ酸塩に、請求項1記載の
    式(I)のアンモニウムイオンを有する第四級アンモニ
    ウム塩を、該粘土の陽イオン交換容量の0.5〜1.5
    倍量(ミリ当量換算)反応させることを特徴とする粘土
    −有機複合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の粘土−有機複合体から
    なる高極性有機溶媒用増粘剤。
JP18023092A 1991-07-11 1992-07-08 粘土−有機複合体 Expired - Lifetime JPH0723212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023092A JPH0723212B2 (ja) 1991-07-11 1992-07-08 粘土−有機複合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-196071 1991-07-11
JP19607191 1991-07-11
JP18023092A JPH0723212B2 (ja) 1991-07-11 1992-07-08 粘土−有機複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624732A true JPH0624732A (ja) 1994-02-01
JPH0723212B2 JPH0723212B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=26499838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18023092A Expired - Lifetime JPH0723212B2 (ja) 1991-07-11 1992-07-08 粘土−有機複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723212B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054271A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Shiseido Company, Ltd. Agent gelifiant et compositions gelifiees
KR100473300B1 (ko) * 1996-03-26 2005-08-05 레옥스 인터내셔널, 인크. 유기산유도에스테르4차암모늄화합물로제조된신규의유기점토조성물,그의제조방법및이와같은조성물을함유하는비수성유체계
JP2009137833A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘土分散液及びその製造方法、ならびに粘土薄膜
JP2012201550A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kunimine Industries Co Ltd 有機化処理粘土分散液及びその製造方法
CN109563313A (zh) * 2016-08-19 2019-04-02 汉高股份有限及两合公司 制备疏水改性的粘土的方法
CN115717019A (zh) * 2022-12-08 2023-02-28 广州智圣高分子材料科技有限公司 一种复合粉体涂料及其制备方法及应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473300B1 (ko) * 1996-03-26 2005-08-05 레옥스 인터내셔널, 인크. 유기산유도에스테르4차암모늄화합물로제조된신규의유기점토조성물,그의제조방법및이와같은조성물을함유하는비수성유체계
WO1998054271A1 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Shiseido Company, Ltd. Agent gelifiant et compositions gelifiees
AU737316B2 (en) * 1997-05-30 2001-08-16 Shiseido Company Ltd. Gelling agent and gel compositions
JP2009137833A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘土分散液及びその製造方法、ならびに粘土薄膜
JP2012201550A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kunimine Industries Co Ltd 有機化処理粘土分散液及びその製造方法
CN109563313A (zh) * 2016-08-19 2019-04-02 汉高股份有限及两合公司 制备疏水改性的粘土的方法
JP2019532000A (ja) * 2016-08-19 2019-11-07 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 疎水的に改質されたクレーの製造方法
US10920042B2 (en) 2016-08-19 2021-02-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for preparing a hydrophobically modified clay
CN115717019A (zh) * 2022-12-08 2023-02-28 广州智圣高分子材料科技有限公司 一种复合粉体涂料及其制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723212B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524503B1 (en) Organophilic clay
US4434076A (en) Clay cation complexes and their use to increase viscosity of liquid organic systems
CA1173055A (en) Anionically modified organophilic clays
US4116866A (en) Organophilic clay gellant
US3855147A (en) Synthetic smectite compositions, their preparation, and their use as thickeners in aqueous systems
US3671190A (en) Synthetic clay-like minerals of the smectite type and method of preparation
US4054537A (en) Process for synthesizing compositions containing smectite-type clays and gellants produced thereby
US5728764A (en) Formulations including improved organoclay compositions
JP3347969B2 (ja) 有機酸誘導第四アンモニウム化合物で製造した新規な有機粘土組成物、その製造方法、および該組成物を含有する非水流体システム
US5663111A (en) Organoclay compositions
CA2641486A1 (en) Organoclay suitable for use in halogenated resin and composite systems thereof
US3839389A (en) Organophilic swelling clays
JP2514780B2 (ja) 新有機粘土複合体
JPH0624732A (ja) 粘土−有機複合体
JP2564095B2 (ja) 新規な粘土−有機複合体
JP2003238819A (ja) 耐熱性フィラー
CN102649572A (zh) 一种凹凸棒黏土无机凝胶的制备方法
JP3502993B2 (ja) 有機粘土複合体
EP0698578A2 (en) Synthetic mixed-layer silicate and methods for the preparation thereof
JP4976671B2 (ja) 有機粘土複合体を含有する分散液及び有機粘土複合体を用いた増粘剤
JPH05163014A (ja) 粘土有機複合体
JPH0662290B2 (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
JP3713604B2 (ja) ゾル・ゲル組成物
JPH11131047A (ja) 有機−粘土複合体と有機溶剤よりなる組成物
JP4799718B2 (ja) 有機マイカ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive license

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315