JPH06246233A - 粉体の分級装置 - Google Patents

粉体の分級装置

Info

Publication number
JPH06246233A
JPH06246233A JP3307793A JP3307793A JPH06246233A JP H06246233 A JPH06246233 A JP H06246233A JP 3307793 A JP3307793 A JP 3307793A JP 3307793 A JP3307793 A JP 3307793A JP H06246233 A JPH06246233 A JP H06246233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
classification
rotors
powder
classifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3307793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nukui
温井秀樹
Sumishige Yamashita
山下純成
Takeshi Kuninishi
國西健史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP3307793A priority Critical patent/JPH06246233A/ja
Publication of JPH06246233A publication Critical patent/JPH06246233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い分級性能とともに大きな分級処理量を有
する粉体の分級装置の構造を提供することを目的とす
る。 【構成】水平な軸に分級ロ−タを対に同軸装着し、原料
粉末を1次空気とともにこの対のロータ間に供給し、こ
の対のロータは、軸方向に内部空間が連結するように接
続しており、一方のロータの円盤状側部から空気を引く
構造となっており、各分級ロータは、ロータ間に形成さ
れる原料導入部から外側方向にかけて、径が漸増する構
造となっており、各分級羽根即ちロータ円筒状部分もこ
れにより傾斜しており、各分級ロータの周囲には、所定
の間隔を置いて、2次空気の整流板が設けられているこ
とを特徴とする前記粉体の分級装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体の分級装置に関
し、特に、高い分級性能とともに大きな分級処理量を有
する粉体の分級装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、分級機は、流体中における粒
子の沈降速度の差を利用して、粒子群、原料粉末を二群
又はそれ以上の群に分離するものである。液体中で分級
するものを湿式分級機といい、気体中で分級するものを
乾式分級機という。そして、乾式分級機としては、複数
の分級羽根が設けられた回転体即ち分級ロータの回転に
よる遠心力と、空気流の流体抵抗による求心力のバラン
スにより、粉末原料を粗粉と微粉とに分級する基本原理
によるエアセパレータが広く使用されている。
【0003】従来の乾式分級装置としては、例えば図1
Aに示す分級装置はミクロンセパレータと称し、粉末原
料は分級ロータ下方に設けられた原料導入口2から供給
され、分級ロータ15により微粉と粗粉に分けられ、微
粉は出口3から排出され、粗粉は下方向に落下し、粗粉
出口4から排出される。また、図1Bに示す分級装置
は、ティープレックスと称し、粉末原料は上方向からロ
ータリーバルブ2により供給され、分級ケーシング内に
横置きに設置された分級ロータ15により、微粉と粗粉
とに分けられ、微粉は出口3から排出され、粗粉は下方
向に落下し、空気吹き込み口5から導入される分離エア
の作用を受けながら、粗粉出口4から排出される。この
ような分級装置では、原料粉末と分級粗粉が同じ経路内
に存在する構造となっているため、分級粗粉中に原料の
微粉部分が混入し易く、同時に、原料粉末の凝集を崩す
分散機構を持たないために高い分級性能を得ることは、
困難であった。
【0004】一方、このような問題を解決するために、
図2A、BとC、Dに示す分級装置では、原料粉末の分
散機構を設けるとともに、導入原料と分級粗粉が接触す
る機会を少なくするために、分級ロータ上面から即ち1
方向から、原料を導入し、分級粗粉は下方へ行き、分級
微粉はロータ側面からロータ内部へと分離する構造をと
っている。即ち、図2のA,Bに示すような分級装置で
は、原料粉末は分散板あるいは分散羽根などにより分散
されたのちに、分級ロータ上面からロータ外周部へ導か
れ、ここで分級羽根により分級作用を受け、大きい粒子
は外周方向へ放出され下方向へと落下し、小さい粒子は
ロータ内部へと流入することにより分級するものであ
る。
【0005】然し乍ら、このような構造でも、主に粗粉
と微粉の分級を決定づけるのは、図2の各断面図に示さ
れるように、ロータ上面から下方への極く限られた狭い
領域であり、分級処理量を増大させるのには、分級風量
を増大させること、或いはロータ径を大きくすることに
より、分級作用する部位の面積を大きくとるなどのこと
が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
記のような、従来の粉体の分級装置の問題を解決し、高
い分級性能とともに大きな分級処理量を有する粉体の分
級装置の構造を提供することを目的とする。即ち、本発
明は、対の分級ロータで構成され、そのロータの間に原
料粉末を供給する構造により、高い分級性能と1ロータ
に比べて2倍の処理量を容易に達成できる粉体の分級装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
な課題の解決のために、水平な軸に分級ロ−タを対に同
軸装着し、原料粉末を1次空気とともにこの対のロータ
間に供給し、この対のロータは、軸方向に内部空間が連
結するように接続しており、一方のロータの円盤状側部
から空気を引く構造となっており、各分級ロータは、ロ
ータ間に形成される原料導入部から外側方向にかけて、
径が漸増する構造となっており、各分級羽根即ちロータ
円筒状部分もこれにより傾斜しており、各分級ロータの
周囲には、所定の間隔を置いて、2次空気の整流板が設
けられていることを特徴とする前記粉体の分級装置を提
供する。また、装置のケーシングは、前記水平軸を中心
軸とする横置きほぼ円筒状形をなし、その円筒状形の軸
方向に垂直な円盤状側面の外周縁部分には、粗粉の排出
溝が設けられ、該ケーシング円筒状側面には、その接線
方向から2次空気の導入口が設けられ、該ケーシング下
部には、前記粗粉の排出溝に排出された分級粗粉を収集
し、排出する構造を備える構成が好適である。
【0008】
【作用】本発明による粉体の分級装置では、原料導入部
から1次エアとともに流入した粉末原料は、水平に同軸
装着された1対の分級ロ−タの間に、形成された分散室
で、それぞれの分級ロータに設置されている1次分散羽
根により分散混合され、エア中に均質に分散される。そ
して、分級ロータのケーシングとロータ間に形成される
狭い空間を通過する際に、2次分散羽根によりせん断作
用を受け、粒子間の凝集が崩れた後に分級部へと向か
う。即ち、原料粉末は1次空気とともにこれら1対の分
級ロータの間へ供給され、これら1対の分級ロータは、
軸方向に内部空間が連結するように接続されている。即
ち、原料粉末は、1次空気とともにこれら一対の分級ロ
ータの間へ供給され、ここから空気流の流体抵抗によ
り、それぞれの分級ロータ周辺部へ放射状に移動しなが
ら供給される。
【0009】そして、分級部に達した粉末原料は、1次
エアと整流された2次エアの流れにより、分級羽根へと
導かれ、分級作用を受け、微粉末はエアとともに、ロー
タ内側へ運ばれ、粗粉はロータの外側に飛ばされる。そ
して、分級された粗粉は、外側ほど遠心力が大きくなる
ように傾斜した分級羽根の遠心力と、整流板を通じて、
導入される2次エアの作用により粗粉排出部へと導かれ
る。ここで、粗粉は整流羽根と分級羽根の間で、2次エ
アによる微粉分離作用と分級羽根による分級作用を、繰
り返し受けながら粗粉排出溝へ移動する。即ち、本発明
の分級装置においては、そのロータの円盤状側部から空
気を引く構造となっており、各分級ロータは、ロータ間
に形成される原料導入部から外側方向にかけて、径が漸
増する構造となっており、分級羽根即ちロータ円筒状部
分もこれにより傾斜しており、それにより、各分級ロー
タの周囲には、所定の間隔を置いて、2次空気の整流板
が設けられている。この整流板は、角度を持って傾斜さ
れて、設けられている。このことにより、分級ロータの
接線方向に導入されたエアは、整流されながらロータ内
部に向かって流入する。
【0010】更に、本発明の分級装置のケーシングは、
水平軸を中心軸とする対の分級ロータの横置きの外形の
ほぼ円筒状形をなし、軸方向に垂直な円盤状側面の外周
縁部分には、粗粉の排出溝が設けられ、該ケーシング円
筒状形の側面には、その接線方向から2次空気の導入口
が設けられ、そのケーシング下部には、前記の粗粉の排
出溝に排出された分級粗粉を収集し、排出する構造を備
えているものが好適である。更に、粗粉排出溝へと移動
した分級粗粉は、ケーシング円盤状側面に開設された3
次エア導入部より流入する3次エアにより再度分離作用
を受ける。
【0011】次に、本発明を具体的に実施例により説明
するが、本発明はそれらによって限定されるものではな
い。
【0012】
【実施例】図3は、本発明による粉体の分級装置を、断
面図で説明するものである。図3のAは、全体の装置の
断面図であり、Bは、線B−Bに沿う断面図であり、C
は、線C−Cに沿う、また、Dは線D−Dに沿う各断面
図である。1は分級部であり、2は原料の1次エア導入
部で、3は微粉排出部で、4は粗粉排出部で、5は2次
エア導入部で、6は粗粉排出溝で、7は1次分散板で、
8整流板で、9は分級羽根で、10は2次分散板で、1
1は3次エア導入部で、12は3次導入羽根で、13は
ロータ回転軸で、14は粗粉排出バルブで、15は分級
ロータで、16は分級ケースで、17は原料分散室であ
る。分級ロータは、向かい合う一対であり、それぞれの
ロータは回転板とその外周縁部に設けられた複数の分級
羽根により構成される。これら一対の分級ロータは、中
空円筒により内部空間が連通するように接続されてお
り、それぞれのロータの接続されている面を内側とする
と、各ロータの内側面には、連結円筒の近傍に複数の1
次分散羽根7と、ロータ周縁付近に複数の2次分散羽根
10が取り付けられている。
【0013】原料粉末は、1次エアとともに、1次エア
導入部2から供給され、分散室17に導入され、エア中
に均質に分散される。ここから、空気流の流体抵抗とロ
ータの回転により放射状に各分級ロータ外周部へ、2次
分散羽根10のせん断力による粒子分散作用を受けなが
ら移動し、分級ロータの周辺に所定の間隔を置いて設け
られた整流板8を通じて、流入する2次エアとともに分
級羽根9の間に流入する。
【0014】ここで分級羽根による遠心力とエアの流れ
による求心力が同時に働き、この2力が釣り合い状態に
ある粒径を、分級点と呼ぶと、分級点より大きい粒子は
分級羽根の外側へ放出され、分級点より小さい粒子はロ
ータの中心方向へ流入する。このとき、分級された粗粉
は、分級羽根9と整流板8の間で、遠心力と2次エアに
よる微粉分離作用を交互に受けながら外側方向へと移動
し、遠心力と求心力の作用が少ない粗粉排出溝6へ到達
する。ここで粗粉粒子が外側方向へ移動するのは、外側
ほど遠心力が大きく作用するようにロータ径が外側ほど
大きくなっているためと、分級羽根がロータ回転方向に
対して外側が遅れ方向にわずかに傾斜していることによ
り、粗粉粒子に対し、外側方向に移動する力が加えられ
るためである。
【0015】粗粉排出溝まで到達した粒子は、重力と接
線方向から補助的に導入される圧縮エアの作用により、
ケーシング周縁部即ち粗粉排出溝6を伝いながら粗粉排
出部4へ落下し、ロータリーバルブ14を介して外部へ
排出される。ここで、粗粉粒子にはケーシング円盤状側
面に設けられた3次エア導入口11から流入するエアに
より再度分離作用を受け、この空間内にまぎれこんだ微
粉粒子を分級羽根9にまで押し戻す。即ち微粉は再度こ
こで分級作用を受ける。一方、分級羽根により分級され
た微粉は、ロータ内部へ流入し、連通した一対のロータ
の円盤状側面に設けられた微粉排出口3より空気流とと
もに流出し、バグフィルター等を介して捕捉される。
【0016】即ち、本発明の分級装置では、水平な回転
軸に軸装着した1対の分級ロータの間に、粉末原料を供
給する構造を取ることにより、高い分級性能を維持した
まま、通常の1基の分級ロータで構成されるタイプの分
級機に比べ、2倍の処理能力をだせるようにすることが
できる。更に、本発明の分級装置では、分級ロータの外
径を原料粉末導入側から、その反対側にかけて、漸増す
る構造とすることと、分級ロータの周囲に所定の間隔を
置いて、設置した分離空気を導入するための整流板と分
級羽根を所定の角度に調整することを組合わせることに
より、分級羽根の近傍即ち分級面から、分級された粗粉
を速やかに排出することができるとともに、分級された
粗粉に2次エアと3次エアによる分離作用を働かせるこ
とにより、分級された粗粉中に微粉が残存する機会を極
めて少なくするとともに、分級された粗粉を速やかに分
級部から排出する構造を有することから、大量の分級処
理に適し、スケ−ルアップした際にも高分級精度かつ高
い効率を実現することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の粉体の分
級装置の構造により、次のような顕著な技術的効果が得
られた。第1に、水平な回転軸に軸装着した1対の分級
ロータの間に、粉末原料を供給する構造を取ることによ
り、高い分級性能を維持したまま、通常の1基の分級ロ
ータで構成されるタイプの分級機に比べ、2倍の処理能
力をだせるようにすることができた粉体の分級装置を提
供することができる。第2に、分級ロータの外径を原料
粉末導入側から、その反対側にかけて、漸増する構造と
することと、分級ロータの周囲に所定の間隔を置いて、
設置した分離空気を導入するための整流板と分級羽根を
所定の角度に調整することを組合わせることにより、分
級された粗粉中に微粉が残存する機会を極めて少なくす
るとともに、分級された粗粉を速やかに分級部から排出
する構造を有することから、大量の分級処理に適し、ス
ケ−ルアップした際にも高分級精度かつ高い効率を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の乾式分級装置の1例の構造を示す断面図
である。
【図2】従来の乾式分級装置の1例の構造を示す断面図
とその機能を示すグラフである。
【図3】本発明の粉体の分級装置の構造の具体例を示す
断面図と各切断線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 分級部 2 原料及び1次エア導入部 3 微粉排出部 4 粗粉排出部 5 2次エア導入部 6 粗粉排出溝 7 1次分散羽根 8 整流板 9 分級羽根 10 2次分散羽根 11 3次エア導入部 12 3次エア導入羽根 13 ロータ回転軸 14 粗粉排出バルブ 15 分級ロータ 16 分級ケース 17 原料分散室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平な軸に分級ロ−タを対に同軸装着
    し、原料粉末を1次空気とともにこの対のロータ間に供
    給し、この対のロータは、軸方向に内部空間が連結する
    ように接続しており、一方のロータの円盤状側部から空
    気を引く構造となっており、各分級ロータは、ロータ間
    に形成される原料導入部から外側方向にかけて、径が漸
    増する構造となっており、各分級羽根即ちロータ円筒状
    部分もこれにより傾斜しており、各分級ロータの周囲に
    は、所定の間隔を置いて、2次空気の整流板が設けられ
    ていることを特徴とする前記粉体の分級装置。
  2. 【請求項2】対の分級ロータのためのケーシングは、前
    記水平軸を中心軸とする横置きほぼ円筒状形をなし、そ
    の円筒状形の軸方向に垂直な円盤状側面の外周縁部分に
    は、粗粉の排出溝が設けられ、該ケーシング円筒状形側
    面には、その接線方向から2次空気の導入口が設けら
    れ、該ケーシング下部には、前記粗粉の排出溝に排出さ
    れた分級粗粉を収集し、排出する構造を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の粉体の分級装置。
JP3307793A 1993-02-23 1993-02-23 粉体の分級装置 Pending JPH06246233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307793A JPH06246233A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 粉体の分級装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307793A JPH06246233A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 粉体の分級装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246233A true JPH06246233A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12376654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307793A Pending JPH06246233A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 粉体の分級装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1534436B1 (en) Apparatus and method for separating particles
US6276534B1 (en) Classifier apparatus for particulate matter/powder classifier
EP0468426A2 (en) Classifier for powdery material
US4560471A (en) Powder classifier
US2754967A (en) Centripetal classifier
JP7166351B2 (ja) 分級ローター及び分級装置
JP2597794B2 (ja) 粉末原料の分級方法および分級装置
JPH06246233A (ja) 粉体の分級装置
WO1996031294A1 (en) Apparatus for classification of particulate material
KR100235291B1 (ko) 정류기능이 강화된 공기 분급기 및 분급방법
JPS6024477Y2 (ja) 粉粒体用分級機
KR19980701206A (ko) 분급 장치(Classifier)
EP0233194B1 (en) Apparatus for the classification or separation of solid materials
JPH0435753A (ja) 超微粉分級機
US2943734A (en) Air directing and particle removing structure for particle classifiers
JP6009349B2 (ja) 分級機構および分級方法
JPS6321324Y2 (ja)
JPS5953115B2 (ja) 粉粒体の分級装置
JPH06134401A (ja) 粉末原料の分級装置
JPH03207476A (ja) 超微粉分級機
JPS6140390Y2 (ja)
JPS614581A (ja) 分離器
JPH07112161A (ja) 粉体分級機
JPH0435751A (ja) 超微粉分級機
JPS59102449A (ja) 竪型ミル