JPH06244891A - 周波数オフセット対応式変復調装置 - Google Patents

周波数オフセット対応式変復調装置

Info

Publication number
JPH06244891A
JPH06244891A JP5029366A JP2936693A JPH06244891A JP H06244891 A JPH06244891 A JP H06244891A JP 5029366 A JP5029366 A JP 5029366A JP 2936693 A JP2936693 A JP 2936693A JP H06244891 A JPH06244891 A JP H06244891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
demodulation
demodulating
unit
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5029366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205110B2 (ja
Inventor
Takashi Kako
尚 加來
Hiroyasu Murata
博康 村田
Kyoko Hirao
恭子 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP02936693A priority Critical patent/JP3205110B2/ja
Priority to US08/105,628 priority patent/US5440589A/en
Priority to GB9317383A priority patent/GB2275394B/en
Priority to GB9700786A priority patent/GB2307156B/en
Priority to GB9700787A priority patent/GB2307157B/en
Publication of JPH06244891A publication Critical patent/JPH06244891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205110B2 publication Critical patent/JP3205110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0046Open loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0083Signalling arrangements
    • H04L2027/0089In-band signals
    • H04L2027/0093Intermittant signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、送受信データを変復調する変復調
装置に関し、データを電送する場合でも、正確なインパ
ルスを再生できるようにすることを目的とする。 【構成】 データを変調手段2で変調するとともに、受
信信号を復調手段3Aで復調してデータを再生する変復
調装置1Aにおいて、復調手段3Aが、復調処理手段
4,ロールオフフィルタ手段5,受信レベル調整手段
6,等化処理手段7,位相差情報演算手段と正規化処理
手段とからなるキャリア周波数オフセット除去用補正信
号生成手段8,乗算手段9,和分演算処理手段10とを
そなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図19〜図23) 発明が解決しようとする課題(図22,図24〜図2
5) 課題を解決するための手段(図1〜図3) 作用(図1〜図3) 実施例(図4〜図18) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、送受信データを変調お
よび復調する変復調装置に関し、周波数オフセットの除
去および予測を可能にして、正確な受信信号を再生す
る、周波数オフセット対応式変復調装置に関する。
【0003】
【従来の技術】図19は従来のオンラインシステムを示
すブロック図であるが、この図19に示すオンラインシ
ステムでは、ホスト(コンピュータ)201に通信制御
装置(CCP)202を介しモデム(変復調装置)20
3が接続されており、更にこのモデム203がアナログ
回線204を介して他の場所に設置された他のモデム2
03′に接続されている。そして、このモデム203′
に、端末205が接続されている。
【0004】また、ネットワーク監視装置206が設け
られており、このネットワーク監視装置205のため
に、セカンダリチャネルが使用される。ところで、モデ
ムの状態信号は、図19に示すホスト側モデム203で
は、そのままネットワーク監視装置206に伝送できる
が、端末側のモデム203′は、ホスト側モデム203
に伝送して、ネットワーク監視装置205に伝送してい
る。
【0005】このため、メインデータに影響なく伝送す
るする必要があるため、図20に示すように、各モデム
203,203′は、例えば0.3kHz〜3.4kH
zの音声帯域を周波数分割して、メインデータのための
メインチャネルほかに、セカンダリデータのためのセカ
ンダリチャネルを設けている。尚、メイン信号について
は、位相偏移変調(PSK)や直交振幅変調(QAM)
等が使用される一方、セカンダリ信号については、周波
数偏移変調(FSK)が使用される。
【0006】また、モデムにおいては、その送信時に所
要のアイパターン(位相平面上でのデータ点配置パター
ン)をもつ信号点を発生させて、メインデータとセカン
ダリデータとを変調して送信するとともに、受信信号を
復調してメインデータとセカンダリデータとを再生して
いるが、このような広帯域モデムにおいては、メインチ
ャネルおよびセカンダリチャネルの双方には、周波数オ
フセットのための機能が設けられておらず、自動利得制
御(AGC)部の後段に設ける自動等化(AEQ)部の
初期化等に使用されるインパルス再生は、図21に示す
ように、AGC回路6の出力側に設けられた和分回路1
00で行なうようになっている。即ち、この和分回路1
00は、AGC出力(トレーニングパターン信号)を2
つに分けて、その一方を遅延部50によって遅延させた
上で、他方に加算することにより、インパルスを再生す
るようになっている。例えば、図22の(a)に示すよ
うに、伝送速度が9600bpsの場合を例に上げる
と、この場合では、メインチャネルのボーレイトを24
00Baudsと大きな値をとることが可能なので、信
号点を16値と少なくできる。このため、特に周波数オ
フセット用の除去回路や予測回路等を設けなくとも、図
23に示すように、±4HZ 程度までのオフセットであ
れば、信号点間の距離が大きいので、アイパターンの劣
化はあっても、オフセットへの追従は、CAPC回路
(キャリア位相補正部)の追従のみで間に合ったのであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のモデムでは、和分回路だけを用いての周波数
オフセットを除去しないまま、インパルス再生を行なっ
ていたので、信号の不連続が生じることがあった。とこ
ろで、近年のモデムでは、高速化とは別に、マルチポイ
ント接続を実施することにより回線のコスト低減化が要
求されており、このためには、メインチャネルの周波数
帯域を分割して、同一回線で複数のデータを伝送する手
法が有効である。
【0008】しかしながら、このようにメインチャネル
を周波数帯域分割して同一回線で複数のデータ電送を実
施すると、図22の(b)に示すように、同じ伝送速度
でも1チャネル当たりのボーレイトが低くなることによ
り、信号点を増加させなければならない。このため、信
号点が増加すると、図24に示すように、信号点の間隔
が小さくなるので、RS−CS時間(送信要求−送信可
時間)が短いにも関わらず、周波数オフセットの影響が
大きくなってしまう。
【0009】然し、セカンダリチャネル側では、和分を
とるだけなので正確なインパルスを再生することができ
ず、例えば、変調速度が48Hzで周波数オフセットが
24Hzであるとすると、受信信号は回転してしまい、
和分をとっても再生したインパルスに信号の不連続が生
じてしまうのである。又、メインチャネル側でも、ボー
レイトが低くなるにつれて、同じオフセット量でも、図
25に示すように、1シンボルにおける回転量が大きく
なってしまう。この結果、再生したインパルスのずれが
大きくなるため、オフセットの影響が大きくなると、追
従が困難となり結果として、正確な自動等化器のタップ
係数を求めることが困難になる。
【0010】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、RS−CS時間が短くても、メインチャネル
を周波数帯域分割して同一回線で複数のデータを電送す
ることにより生じる、メインチャネルおよびセカンダリ
チャネルのインパルスの周波数オフセットを正確に除去
し、ボーレイトが低い場合でもオフセットへの追従を可
能とし、正確なインパルスを再生できる、周波数オフセ
ット対応式変復調装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は第1の発明の原理
ブロック図で、この図1において、1Aは変復調装置
で、この変復調装置1Aはデータ通信における送受信デ
ータを変復調するものである。このため、変復調装置1
Aには、送信系として変調手段2とD/A(ディジタル
/アナログ)変換器17とが設けられており、受信系と
しては、復調手段3AとA/D(アナログ/ディジタ
ル)変換器18とが設けられている。
【0012】変調手段2はデータを変調して送信するも
のであり、復調手段3Aは、受信信号を復調してデータ
を再生するものである。このため、復調手段3Aは、復
調処理手段4,ロールオフフィルタ手段5,受信レベル
調整手段6,等化処理手段7をそなえるとともに、キャ
リア周波数オフセット除去用補正信号生成手段8,乗算
手段9,和分演算処理手段10をそなえて構成されてい
る。
【0013】ここで、復調処理手段4は、A/D変換器
18によってディジタル信号に変換された受信信号を、
ディジタル復調するものであり、ロールオフフィルタ手
段5は、ディジタル式のフィルタであって、復調処理手
段4からのディジタル復調信号について、帯域分離処理
を施すものである。受信レベル調整手段6は、ロールオ
フフィルタ手段5からの出力についてのレベル調整を行
なうものであり、等化処理手段7は、受信レベル調整手
段6でレベル調整された信号について、等化処理を施す
ものである。
【0014】キャリア周波数オフセット除去用補正信号
生成手段8は、ロールオフフィルタ手段5からの出力に
基づいて、キャリア周波数オフセットを除去するための
補正信号を生成するものである。このため、キャリア周
波数オフセット除去用補正信号生成手段8は、位相差情
報演算手段と正規化処理手段とによって構成されてい
る。即ち、この位相差情報演算手段は、オフセット除去
の補正信号を生成するために、ロールオフフィルタ手段
5からの出力に基づいて、1シンボル間の位相差ベクト
ル情報を演算するものである。
【0015】又、正規化処理手段は、位相差情報演算手
段で得られた位相差ベクトル情報についての正規化処理
を施すものであって、このため、正接情報演算手段と正
規化ベクトル情報生成手段とをそなえて構成されてい
る。この正接情報演算手段は、位相差情報演算手段で得
られた位相差ベクトル情報から、正接情報を演算するも
のであり、正規化ベクトル情報生成手段は、正接情報演
算手段で得られた正接情報に基づいて、正規化ベクトル
情報を生成するものである。
【0016】そして、正規化ベクトル情報生成手段は、
正規化ベクトル情報を生成するために、ベクトル化手段
と逆数演算手段とをそなえて構成されている。このベク
トル化手段は、リアル成分を1とし、正接情報演算手段
で得られた正接情報をイマジナル成分としてベクトル化
するものであり、逆数演算手段は、ベクトル化手段でベ
クトル化されたベクトル情報について、逆数演算を施し
て振幅を正規化するものである。
【0017】ところで、乗算手段9は、キャリア周波数
オフセット除去用補正信号生成手段8からの補正信号
と、受信レベル調整手段6からの出力とを乗算するもの
であり、和分演算処理手段10は、乗算手段9の出力に
ついて和分演算処理を施して、インパルス信号を再生す
るものである(以上、請求項1,2,3)。尚、変復調
装置1Aにおける送受信データを、メインデータのため
のメインチャネルとセカンダリデータのためのセカンダ
リチャネルとに周波数分割して、データ通信をすること
もできる。この場合、変復調装置1Aの変調手段2は、
メインデータとセカンダリデータとを変調して送信する
ようになっており、又、復調手段3Aは受信信号を復調
して、メインデータとセカンダリデータとを再生するよ
うになっている(請求項4)。
【0018】又、上述の復調手段3Aは、上記に上げた
各構成部を2組設け、それらを並列に配設して、その一
方をメインデータ復調手段とし、他方をセカンダリデー
タ復調手段とすることもできる。但し、この場合は、セ
カンダリデータ復調手段のみに、キャリア周波数オフセ
ット除去用補正信号生成手段8が設けられることにな
る。このセカンダリデータ復調手段は、受信信号をディ
ジタル復調して、セカンダリチャネルのセカンダリデー
タを再生するものである。メインデータ復調手段は、受
信信号をディジタル復調して、メインチャネルのメイン
データを再生するものである(請求項5)。
【0019】そして又、図2は第2の発明の原理ブロッ
ク図で、この図2において、1Bは変復調装置で、この
変復調装置1Bはデータ通信における送受信データを変
復調するものである。このため、変復調装置1Bには、
送信系として変調手段2とD/A変換器17とが設けら
れており、受信系としては、復調手段3BとA/D変換
器18とが設けられている。
【0020】変調手段2は、既に第1の発明で述べた通
りであり、又、復調手段3Bは、第1の発明の復調手段
3Aと同様に、受信信号を復調してデータを再生するも
のである。このため、復調手段3Bは、第1の発明の復
調手段3Aと同様に、復調処理手段4,ロールオフフィ
ルタ手段5,受信レベル調整手段6,等化処理手段7を
そなえて構成されている。しかし、この復調手段3B
は、周波数オフセットを補正するための手段として、第
1の発明の復調手段3Aと異なり、キャリア位相補正手
段13とオフセット量演算手段14とをそなえて構成さ
れている。
【0021】ここで、復調処理手段4,ロールオフフィ
ルタ手段5,受信レベル調整手段6,等化処理手段7
は、第1の発明において述べた通りのものである。そし
て、周波数オフセットを補正するために設けられた、オ
フセット量演算手段14とキャリア位相補正手段13
は、次の説明の通りのものである。即ち、オフセット量
演算手段14は、受信レベル調整手段6からの出力に含
まれる情報から2個のインパルスを求めて、これらのイ
ンパルス間隔から1シンボル当たりのオフセット量を演
算するものである。
【0022】このため、オフセット量演算手段14は、
インパルス検出手段,位相差分演算手段,演算手段をそ
なえて構成されている。インパルス検出手段は、受信レ
ベル調整手段6からの出力に含まれる情報から、2個の
インパルスを求めるものであり、位相差分演算手段は、
インパルス検出手段で得られた2個のインパルス間の位
相差分情報を演算するものである。演算手段は、位相差
分演算手段で得られた位相差分情報を正規化し、位相情
報のみを求めてから1シンボル当たりのオフセット量を
演算するものである。
【0023】そして、オフセット量演算手段14は、2
個のインパルス間の位相差分情報を演算するに際して、
2個のインパルスのセンタタップ間隔を用いて、1シン
ボル当たりのオフセット量を演算するように構成されて
いる。あるいは、オフセット量演算手段14は、2個の
インパルスのセンタタップの前後数タップを含むタップ
群中の任意のタップ間隔から、1シンボル当たりのオフ
セット量を演算するように構成されている。
【0024】ところで、キャリア位相補正手段13は、
等化処理手段7からの出力に基づいて、キャリア位相を
補正するものであり、このため、オフセット量演算手段
14で求められたオフセット量を、自身の第1積分器の
タップ初期値として使用するようになっている(以上、
請求項6,13,14,15)。又、変復調装置1Bに
おいて、図3に示すように、オフセット量演算手段14
の出力側にインパルス再生手段15を設けて、更に、こ
のインパルス再生手段15で再生されたインパルスを等
化処理手段7に供給するようにしてもよい。尚、このよ
うに、変復調装置1Bにインパルス再生手段15を追加
したものを変復調装置1Cと呼ぶ。
【0025】ここで、インパルス再生手段15は、オフ
セット量演算手段14で求められたオフセット量から、
キャリア周波数オフセットを除去されたインパルスを再
生するためのものである。このため、インパルス再生手
段15は、回転補正量演算手段と再生手段とをそなえて
構成されており、この回転補正量演算手段は、オフセッ
ト量演算手段14で求められたオフセット量から、イン
パルスの各シンボルに対応する回転補正量を求めるもの
である。
【0026】回転補正量を求める方法として、回転補正
量演算手段は、センタタップを基準として求めたオフセ
ット量を順次回転させることにより、時間軸上でセンタ
タップより後のシンボルに対応する回転補正量のみを求
め、時間軸上でセンタタップより前のシンボルに対応す
る回転補正量を、後のシンボルの複素共役値とするよう
に構成されている。
【0027】あるいは、オフセット量演算手段14で求
められたオフセット量を、キャリア発生回路の回転ベク
トル量として、オフセット周波数に相当するキャリアを
求めて、インパルスの各シンボルに対応する回転補正量
とするように構成されている。又、再生手段は、回転補
正量演算手段での演算結果と等化処理手段7のタップデ
ータとから、キャリア周波数オフセットを除去されたイ
ンパルスを再生するものである(以上、請求項11,1
6,17,18)。
【0028】尚、変復調装置1B,1Cにおける送受信
データを、メインデータのためのメインチャネルとセカ
ンダリデータのためのセカンダリチャネルとに周波数分
割して、データ通信をすることもできる。この場合、変
復調装置1B,1Cの変調手段2は、メインデータとセ
カンダリデータとを変調して送信するようになってお
り、又、復調手段3B,3Cは受信信号を復調して、メ
インデータとセカンダリデータとを再生するようになっ
ている(請求項7,12)。
【0029】又、上述の復調手段3B,3Cは、その各
構成部を2組設け、それらを並列に配設して、その一方
をメインデータ復調手段とし、他方をセカンダリデータ
復調手段とすることもできる。但し、この場合は、復調
手段3Bにおいては、メインデータ復調手段に、オフセ
ット量演算手段14が設けられることになる。又、復調
手段3Cにおいては、メインデータ復調手段のみに、オ
フセット量演算手段14およびインパルス再生手段15
が設けられることになる。このセカンダリデータ復調手
段は、受信信号をディジタル復調して、セカンダリチャ
ネルのセカンダリデータを再生するものである。メイン
データ復調手段は、受信信号をディジタル復調して、メ
インチャネルのメインデータを再生するものである(請
求項8,19)。
【0030】更に、メインデータの周波数帯域が分割し
て利用されるような場合等においては、復調手段3B,
3Cは、上記のセカンダリデータ復調手段とともに、複
数のメインデータ復調手段をそなえて構成してもよい
(請求項9,20)。このようにメインデータ復調手段
が複数設けられた場合にも、各メインデータ復調手段
に、オフセット量演算手段14が設けられることになる
(請求項10,21)。
【0031】
【作用】上述の第1の発明の周波数オフセット対応式変
復調装置では、図1に示すように、変復調装置1Aは、
データ通信における送受信データを変復調して出力す
る。このため、変調手段2によって、データを変調して
送信するとともに、受信信号を復調手段3Aで復調して
データを再生する。
【0032】この復調手段3Aの処理を詳述すると、即
ち、復調手段3Aは、受信信号を再生するために、ま
ず、受信信号を復調処理手段4によってディジタル復調
したのち、更に、ロールオフフィルタ手段5によって帯
域分離処理を施す。そののち、この帯域分離処理を施さ
れた信号は、受信レベル調整手段6とキャリア周波数オ
フセット除去用補正信号生成手段8とへ出力される。こ
の信号を受信した受信レベル調整手段6は、この信号に
ついてレベル調整を行なったのち、これを等化処理手段
7と乗算手段9へと出力する。
【0033】又、ロールオフフィルタ手段5からの出力
を受信した、キャリア周波数オフセット除去用補正信号
生成手段8では、以下の処理が、この手段を構成する各
構成要素によって行なわれる。即ち、ロールオフフィル
タ手段5からの出力を受信した、位相差情報演算手段
は、この出力に基づいて、1シンボル間の位相差ベクト
ル情報を演算して、正規化処理手段に出力する。
【0034】そして、この位相差ベクトル情報を受信し
た、正規化処理手段は、位相差情報演算手段で得られた
位相差ベクトル情報についての正規化処理を施す。即
ち、正規化処理手段は、正接情報演算手段によって、受
信したベクトル情報から正接情報を演算して、これを正
規化ベクトル情報生成手段へ出力する。正規化処理手段
からの正接情報を受信した、正規化ベクトル情報生成手
段は、この情報に基づいて正規化ベクトル情報を生成す
る。つまり、正規化ベクトル情報生成手段は、そのベク
トル化手段によって、リアル成分を1とし、正接情報演
算手段で得られた正接情報をイマジナル成分としてベク
トル化し、次いで、逆数演算手段によって、このベクト
ル情報に逆数演算を施して振幅を正規化する。
【0035】この結果、キャリア周波数オフセット除去
用補正信号生成手段8によって、ロールオフフィルタ手
段5からの出力に基づいた、キャリア周波数オフセット
を除去するための補正信号が生成されるのである。この
ような、キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成
手段8からの補正信号とともに、受信レベル調整手段6
からの出力を受信した乗算手段9は、これらを各出力を
乗算して、和分演算処理手段10へ送出する。
【0036】乗算手段9によって乗算された出力を、和
分演算処理手段10は、更に、和分演算処理を施してイ
ンパルス信号を再生して、これを等化処理手段7へ出力
する。このような、和分演算処理手段10からのインパ
ルス信号を基にして、等化処理手段7は初期化処理を施
す。その後は、受信信号が復調手段3Aで復調されて正
確なデータが再生されるのである。
【0037】あるいは、変復調装置1Aは、送受信デー
タを、メインデータのためのメインチャネルとセカンダ
リデータのためのセカンダリチャネルとに、周波数分割
してデータ通信する。この場合は、変調手段2によっ
て、メインデータとセカンダリデータとが変調して送信
されるとともに、復調手段3Aによって受信信号が復調
されることにより、メインデータとセカンダリデータと
が再生される。
【0038】又、復調手段3Aは、メインデータ復調手
段とセカンダリデータ復調手段とを並列的に設けた場合
には、受信信号を並列的に復調処理していく。即ち、メ
インデータ復調手段によって、受信信号をディジタル復
調して、メインチャネルのメインデータを再生するとと
もに、キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成手
段8をそなえたセカンダリデータ復調手段によって、受
信信号をディジタル復調して、セカンダリチャネルのセ
カンダリデータを再生するのである(以上、請求項1,
2,3,4,5)。
【0039】又、第2の発明の周波数オフセット対応式
変復調装置では、図2に示すように、変復調装置1B
は、データ通信における送受信データを変復調して出力
する。このため、変調手段2によって、データを変調し
て送信するとともに、受信信号を復調手段3Bで復調し
てデータを再生する。この復調手段3Bの処理を詳述す
ると、即ち、復調手段3Bは、送られて来た受信信号
を、上述の第1の発明の場合と同様に、復調処理手段
4,ロールオフフィルタ手段5,受信レベル調整手段
6,等化処理手段7の順に出力していき、これらの手段
によって同様の処理を施す。
【0040】又、このような処理が行なわれるととも
に、受信レベル調整手段6の出力は、オフセット量演算
手段14へも送られてる。そして、オフセット量演算手
段14によって、受信レベル調整手段6からの出力に含
まれる情報から2個のインパルスが求められ、更に、こ
れらのインパルス間隔から、1シンボル当たりのオフセ
ット量が演算される。
【0041】この様子を更に説明すると、まず始めに、
オフセット量演算手段14のインパルス検出手段によっ
て、受信レベル調整手段6からの出力に含まれる情報か
ら、2個のインパルスが求められる。そして、この情報
を受信した位相差分演算手段によって、2個のインパル
ス間の位相差分情報が演算される。この際、2個のイン
パルスのセンタタップ間隔から、あるいは、2個のイン
パルスのセンタタップの前後数タップを含む、タップ群
中の任意のタップ間隔から、1シンボル当たりのオフセ
ット量を演算するための位相差分情報が求められる。
【0042】そして、上記の何れかの方法により得られ
た位相差分情報を受信した演算手段は、この情報から正
規化された位相情報のみを求めて、1シンボル当たりの
オフセット量を演算するのである。このようにして、オ
フセット量演算手段14で求められたオフセット量は、
キャリア位相補正手段13における第1積分器のタップ
初期値として使用される。その結果、キャリア位相補正
手段13は、等化処理手段7からの出力に基づいてキャ
リア位相を補正する。このようにして、初期化を施した
のちは、受信信号は、復調手段3Bによって正確に復調
されてデータが再生されるのである。
【0043】ところで、変復調装置1Bにおける送受信
データが、メインデータのためのメインチャネルとセカ
ンダリデータのためのセカンダリチャネルとに周波数分
割されている場合には、これらのメインデータとセカン
ダリデータとは、変調手段2で変調されて送信されると
ともに、受信信号は、復調手段3Bで復調されてメイン
データとセカンダリデータとに再生される。
【0044】あるいは、変復調装置1Bにおける送受信
データが、複数のメインデータのための複数のメインチ
ャネルと、セカンダリデータのためのセカンダリチャネ
ルとに周波数分割されている場合には、複数のメインデ
ータとセカンダリデータとは、変調手段2で変調されて
送信されるとともに、受信信号は、復調手段3Bで復調
されて複数のメインデータとセカンダリデータとに再生
される。
【0045】又、復調手段3Bは、メインデータ復調手
段とセカンダリデータ復調手段とを並列的に設けた場
合、受信信号を各手段毎に並列的に復調処理していく。
つまり、オフセット量演算手段14をそなえたメインデ
ータ復調手段によって、受信信号をディジタル復調して
メインチャネルのメインデータを再生する。これととも
に、セカンダリデータ復調手段によって、受信信号をデ
ィジタル復調してセカンダリチャネルのセカンダリデー
タを再生するのである。
【0046】又、メインデータの周波数帯域が分割して
利用されるような場合等においては、復調手段3Bは、
複数のメインデータ復調手段と1つのセカンダリデータ
復調手段とを並列的に設け、受信信号を各手段毎に並列
的に復調処理していく。つまり、オフセット量演算手段
14をそなえた各メインデータ復調手段毎に、受信信号
をディジタル復調してそれぞれのメインチャネルのメイ
ンデータを再生する。これとともに、セカンダリデータ
復調手段によって、受信信号をディジタル復調してセカ
ンダリチャネルのセカンダリデータを再生するのである
(以上、請求項6,7,8,9,10,13,14,1
5)。
【0047】又、図3に示すように、変復調手段1Bの
代わりに変復調手段1Cが用いられている場合には、以
下のような処理により、受信信号が復調されてデータが
再生される。即ち、復調手段3Cは、送られて来た受信
信号を、上述の第1,2の発明の場合と同様に、復調処
理手段4,ロールオフフィルタ手段5,受信レベル調整
手段6,等化処理手段7の順に出力していき、これらの
手段によって同様の処理を施す。
【0048】又、このような処理が行なわれるととも
に、受信レベル調整手段6の出力は、オフセット量演算
手段14へも送られる。この出力を受信したオフセット
量演算手段14は、受信レベル調整手段6からの出力に
含まれる情報から、2個のインパルスを求めて、更に、
これらのインパルス間隔から、1シンボル当たりのオフ
セット量を演算する。
【0049】そして、オフセット量演算手段14で求め
られたオフセット量を受信した、インパルス再生手段1
5によって、キャリア周波数オフセットを除去されたイ
ンパルスが再生されて、等化処理手段7へ出力される。
このインパルス再生手段15の処理を詳述すると、即
ち、インパルス再生手段15は、まず、回転補正量演算
手段によって、オフセット量演算手段14で求められた
オフセット量から、インパルスの各シンボルに対応する
回転補正量を求める。
【0050】この際、回転補正量演算手段は、以下の要
領で回転補正量を求める。即ち、回転補正量演算手段
は、センタタップを基準として求めたオフセット量を順
次回転させることにより、時間軸上でセンタタップより
後のシンボルに対応する回転補正量のみを求める。そし
て、時間軸上でセンタタップより前のシンボルに対応す
る回転補正量は、後のシンボルの複素共役値とする。
【0051】あるいは、回転補正量演算手段は、オフセ
ット量演算手段14で求められたオフセット量を、キャ
リア発生回路の回転ベクトル量として、オフセット周波
数に相当するキャリアを求めて、インパルスの各シンボ
ルに対応する回転補正量とするのである。すると、再生
手段は、回転補正量演算手段での演算結果と、等化処理
手段7のタップデータとから、キャリア周波数オフセッ
トを除去されたインパルスを再生して、これを等化処理
手段7へ出力する。この結果、等化処理手段7は、キャ
リア周波数オフセットを除去されたインパルスを用い
て、初期等化処理を施す。このような初期化処理ののち
は、受信信号は復調手段3Cで正確に復調されて、デー
タが再生されることになる。
【0052】ところで、変復調装置1Cにおける送受信
データが、メインデータのためのメインチャネルとセカ
ンダリデータのためのセカンダリチャネルとに周波数分
割されている場合には、これらのメインデータとセカン
ダリデータとは、変調手段2で変調されて送信されると
ともに、受信信号は、復調手段3Cで復調されてメイン
データとセカンダリデータとに再生される。
【0053】あるいは、変復調装置1Cにおける送受信
データが、複数のメインデータのための複数のメインチ
ャネルと、セカンダリデータのためのセカンダリチャネ
ルとに周波数分割されている場合には、複数のメインデ
ータとセカンダリデータとは、変調手段2で変調されて
送信されるとともに、受信信号は、復調手段3Cで復調
されて複数のメインデータとセカンダリデータとに再生
される。
【0054】又、復調手段3Cは、メインデータ復調手
段とセカンダリデータ復調手段とを並列的に設けた場
合、受信信号を各手段毎に並列的に復調処理していく。
つまり、オフセット量演算手段14とインパルス再生手
段15とをそなえた、メインデータ復調手段によって初
期化処理を行なったあとに、受信信号をディジタル復調
して、メインチャネルのメインデータを再生する。これ
とともに、セカンダリデータ復調手段によって、受信信
号をディジタル復調して、セカンダリチャネルのセカン
ダリデータを再生するのである。
【0055】又、メインデータの周波数帯域が分割して
利用されるような場合等においては、復調手段3Cは、
複数のメインデータ復調手段と、1つのセカンダリデー
タ復調手段とを並列的に設けた場合には、受信信号を各
手段毎に並列的に復調処理していく。つまり、オフセッ
ト量演算手段14とインパルス再生手段15とをそなえ
た、各メインデータ復調手段毎に初期化処理を行なった
あとに、受信信号をディジタル復調して、それぞれのメ
インチャネルのメインデータを再生する。これととも
に、セカンダリデータ復調手段によって、受信信号をデ
ィジタル復調して、セカンダリチャネルのセカンダリデ
ータを再生するのである(以上、請求項11,12,1
6,17,18,19,20,21)。
【0056】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。さて、図4は本発明が適用されるオンラインシス
テムのブロック図であるが、この図4に示すオンライン
システムでは、ホスト(コンピュータ)21に通信制御
装置(CCP)22を介し親局としてのモデム23が接
続されており、更にこのモデム23には、アナログ回線
24を介して他の場所に設置された子局としての複数の
モデム23′が接続されている。そして、各モデム2
3′に、端末25A〜25Cが接続されている。なお、
26はネットワーク監視装置である。
【0057】モデム23,23′は、図5に示すよう
に、例えば3つのメインデータのためのメインチャネル
と、ネットワーク監視用セタンダリデータのためのセカ
ンダリチャネルとに周波数分割して、送信時に所要のア
イパターンをもつ信号点を発生させ、それぞれのデータ
(各メインデータ,セカンダリデータ)を変調して送信
するとともに、受信信号を復調して各データ(メインデ
ータ,セカンダリデータ)を再生するもので、これによ
り、図4に示すように、親局モデム23に対し、共通の
アナログ回線24を介して、複数の子局モデム23′を
マルチポイント接続できるようになっている。
【0058】ところで、モデム23は、上記のような機
能を発揮するために、図6に示すように、メイン/セカ
ンダリ変調部31,メイン/セカンダリ復調部32をそ
なえるとともに、通信制御装置22とのインタフェース
部33,ネットワーク監視装置26との間に介装される
コマンド解析部34をそなえている。なお、35は送信
用ローパスフィルタ、36は受信用ローパスフィルタ、
37は送信増幅器,38は受信増幅器、39,39′は
トランスである。
【0059】なお、インタフェース部33は、通信制御
装置22とモデム23との間を同期インタフェース(R
S232C)でつなぐもので、コマンド解析部34は、
ネットワーク監視装置26からのコマンドの解析とネッ
トワーク監視装置26へのレスポンスの作成を行なうも
ので、送受信データSD,RDをそのシリアルポートS
Pを介して高速シリアル転送しうる機能を有する。ま
た、コマンド解析部34は、ネットワーク監視装置26
とモデム23との間を調歩インタフェース(RS48
5)でつないでいる。
【0060】また、メイン/セカンダリ変調部31は、
マイクロプロセッサユニット(MPU)40,デジタル
シグナルプロセッサ(DSP)42,D/A変換器44
をそなえて構成されるとともに、メイン/セカンダリ復
調部32は、MPU41,DSP43,A/D変換器4
5をそなえて構成されている。なお、メイン/セカンダ
リ変調部31やメイン/セカンダリ復調部32を構成す
るMPUやDSPは、その容量や処理能力によって、適
宜複数個設けられる。
【0061】さらに、このモデム23の要部を詳細に説
明する。すなわち、図7に示すように、このモデム23
は、まずメイン/セカンダリ変調部31として、3つの
メインデータ変調部51−1,51−2,51−3およ
びセカンダリデータ変調部52をそなえるとともに、加
算部53,固定等化器54および送信アッテネータ55
をそなえている。
【0062】各メインデータ変調部51−1〜51−3
は、メインデータを変調するもので、メインチャネルの
数(3)だけ設けられていて、各メインデータ変調部5
1−1〜51−3は、スクランブラ61A,符号変換部
62A,送信用ベースバンドフィルタ63A,変調部6
4Aをそなえている。なお、図7中には、メインデータ
変調部51−1についての構成しか記載しなかったが、
他のメインデータ変調部51−2,51−3の構成も、
上記の通りの機能部を有していることは言うまでもな
い。
【0063】ここで、スクランブラ61Aは信号をラン
ダム化するもので、符号変換部62Aはスクランブラ6
1Aからの出力について所望の符号変換を施すもので、
この符号変換部62Aにおいては、符号変換の際に、所
望のアイパターン(位相平面上でのデータ点配置パター
ン)をもつ信号点を発生させることが行なわれる。送信
用ベースバンドフィルタ63Aは符号変換部62Aのデ
ジタル出力のベースバンド成分を通過させるもので、変
調部64Aは、ベースバンドフィルタ63Aの出力を対
応するメインチャネル周波数で変調するものである。
【0064】また、セカンダリデータ変調部52は、セ
カンダリデータを変調するもので、調歩同期変換部6
5,スクランブラ61B,符号変換部62B,送信用ベ
ースバンドフィルタ63B,変調部64Bをそなえてい
る。ここで、調歩同期変換部65は、調歩インタフェー
スと同期インタフェースとの変換処理を施すもので、ス
クランブラ61Bはスクランブラ61Aと、符号変換部
62Bは符号変換部62Aと、送信用ベースバンドフィ
ルタ63Bは送信用ベースバンドフィルタ63Bと、変
調部64Bは変調部64Aとそれぞれ同様の機能を有す
るものである。なお、変調部64Bでの変調周波数はセ
カンダリチャネル周波数である。
【0065】なお、メインデータ変調部51−1〜51
−3におけるスクランブラ61A,符号変換部62A
と、セカンダリデータ変調部52における調歩同期変換
部65,スクランブラ61B,符号変換部62Bとは、
送信用MPU40がその機能を有し、メインデータ変調
部51−1〜51−3における送信用ベースバンドフィ
ルタ63A,変調部64Aと、セカンダリデータ変調部
52における送信用ベースバンドフィルタ63B,変調
部64Bと、加算部53,固定等化器54および送信ア
ッテネータ55とは、送信用DSP42がその機能を有
する。
【0066】このような構成により、送信に際しては、
各メインデータはメインデータ変調部51−1〜51−
3によって対応するメインチャネルで変調されるととも
に、セカンダリデータはセカンダリデータ変調部52に
よってセカンダリチャネルで変調されたあと、これらの
変調部出力は、加算器53で加算され、固定等化器5
4,送信アッテネータ55で所要の処理を施され、更に
D/A変換器44でアナログ信号に変換されて、アナロ
グ回線24へ送られる。
【0067】さらに、このモデム23は、メイン/セカ
ンダリ復調部32として、3つのチャネルに対応する3
つのメインデータ復調部56−1,56−2,56−
3、および、変調速度48ボーのセカンダリチャネルに
対応するセカンダリデータ変調部57をそなえている。
各メインデータ復調部56−1〜56−3は、図7,8
に示すように、メインデータを復調するもので、やはり
メインチャネルの数(3)だけ設けられていて、各メイ
ンデータ復調部56−1〜56−3は、復調部71A,
ロールオフフィルタ(帯域分離フィルタ)72A,自動
利得制御部73A,自動等化部74A,キャリア位相補
正部75A,符号変換部76A,デスクランブラ77A
をそなえるとともに、タイミング再生部78A,キャリ
ア検出部79Aをそなえている。又、各メインデータ復
調部56−1〜56−3は、自動等化部74A,キャリ
ア位相補正部75Aの初期化処理用として、オフセット
量演算部14,インパルス再生部15,ウインドウ処理
部81A,自己相関部82A,1次近似部83A,逆マ
トリクス演算部85A,畳込み符号化部84Aをそなえ
ている。
【0068】尚、図7中には、メインデータ復調部56
−1についての構成しか記載しなかったが、他のメイン
データ復調部56−2,56−3の構成も、上記の通り
の機能部を有していることは言うまでもない。ここで、
復調部71Aは、A/D変換器45でデジタル変換され
た受信信号に復調処理を施すもので、ロールオフフィル
タ72Aは、復調部71Aからのデジタル出力について
所定周波数範囲の信号だけを通過させるもので、トラン
スバーサルフィルタが使用される。また、本実施例のよ
うにメインチャネルが複数(3つ)に分割されている場
合は、帯域幅を狭くして隣接する周波数を峻別する必要
からロールオフフィルタ72Aの周波数カットオフ特性
を急峻にする必要があり、このためロールオフフィルタ
72Aのロールオフ率(ROF率)は小さく(例えば3
〜5%程度に)設定されている。
【0069】自動利得制御部73Aは、ロールオフフィ
ルタ72Aによって帯域制限された復調信号のレベルが
所定の参照値となるようにループゲインを調整して後段
の自動等化部74Aへ入力する受信レベル自動調整手段
を構成するもので、後段の自動等化部74Aを正確に動
作させるために必要なものである。自動等化部74Aは
回線の伝送歪み等を補正するために等化処理を施すもの
である。
【0070】キャリア位相補正部75Aは、自動等化部
74Aの出力からキャリア位相を定常的に補正するもの
であり、このため、図9に示すように、積回路75a,
75b,75c,第1積分回路75d,第2積分回路7
5e,和回路75fによって構成されている。即ち、こ
のキャリア位相補正部75Aは、オフセット量演算部1
4で求められたオフセット量を、その第1積分回路75
dのタップ初期値として使用することにより、符号変換
部76Aおよび差回路76′の出力から回路変動信号C
APC を求め、これと自動等化部74Aからの出力とを乗
算して、位相ジッタを補正するようになっている。尚、
75′は等化残補正回路で、これはタップ補正が異なっ
て来るのを防ぐため、等化残信号に対して補正を行なう
ものである。
【0071】ところで、図8の符号変換部76Aはキャ
リア位相補正部75Aの出力から符号化された信号を復
号化するもので、デスクランブラ77Aは、スクランブ
ラでランダム処理された信号を元に戻すためのものであ
る。タイミング再生部78Aは、復調部71Aの出力か
ら信号タイミングを抽出して、信号タイミングがどこに
あるのかを判定するもので、このタイミング再生部78
Aからの出力は、ロールオフフィルタ72Aおよびイン
タフェース回路33へ供給されるようになっている。
【0072】キャリア検出部79Aは、キャリアを検出
してデータが受信されたかどうかを検出するもので、こ
のキャリア検出部79Aの出力は図示しないシーケンサ
へ供給され、シーケンサへトリガ情報を与えるようにな
っている。オフセット量演算部14は、自動等化部74
Aからの出力に含まれる情報から2個のインパルスを求
めて、これらのインパルス間隔から1シンボル当たりの
オフセット量を演算するものである。
【0073】このため、オフセット量演算部14は、図
9に示すように、インパルス検出部14a,位相差分演
算部14b,演算部14c,θ→GTA0変換器14d
をそなえて構成されている。このインパルス検出部14
aは、自動等化部74Aからの出力に含まれる情報か
ら、2個のインパルスを獲得するものである。このた
め、インパルス検出部14aは、複数のタップ14αに
よって構成されており、又、タップ14αの内のセンタ
タップ14α′は、出力を受信するとその旨を位相差分
演算部14bへ出力するようになっている。
【0074】そして、インパルス検出部14aは、2個
のインパルスを獲得するに際して、インパルス間のシン
ボル数の少ない場合は、2個のインパルスのセンタタッ
プ14α′の間隔から位相差分情報を抽出するようにな
っている。位相差分演算部14bは、インパルス検出部
14aで検出された、2個のインパルスのそれぞれのセ
ンタタップ間隔から、位相差分情報(振幅情報を含む)
を求め出すものである。
【0075】演算部14cは、位相差分演算部14bで
得られた位相差分情報を正規化し、位相情報のみを求め
てから、1シンボル当たりのオフセット量を演算するも
のである。このため、演算部14cは、ベクトル化部1
4c−1,スカラー化部14c−2,除算部14c−3
によって構成されており、このベクトル化部14c−1
は、位相差分情報を正規化して半径1.0のベクトルと
するものである。又、スカラー化部14c−2は、ベク
トル化部14c−1からのベクトルをsinθ→θ(ラ
ジアン)変換して角度θを算出するものであり、除算部
14c−3は、スカラー化部14c−2からの回転角度
情報θを、インパルス間(センタタップ間)のシンボル
数nで除算することにより、1シンボル分のオフセット
量を演算するものである。又、θ→GTA0変換器14
dは、演算手段14cからの出力をキャリア位相補正部
75Aの第1積分器に送出するために、レベル調整する
ものである。
【0076】ところで、図7,8のインパルス再生部1
5は、オフセット量演算部14で求められたオフセット
量から、キャリア周波数オフセットを除去されたインパ
ルスを再生するためのもので、このため、インパルス再
生部15は、図9に示すように、回転補正量演算部15
a,乗算部15b,再生部15cをそなえて構成されて
いる。この回転補正量演算部15aは、オフセット量演
算部14で求められた1シンボル当たりのオフセット量
から、インパルスの各シンボルに対応する回転補正量を
求めるものである。このため、回転補正量演算手段15
aは、1シンボル当たりのオフセット量(スカラー量)
を、θ(ラジアン)→cosθ,sinθ変換を行なっ
てベクトル化したのち、COSnθ,SINnθ(nシ
ンボル当たりの回転ベクトル)を算出して、インパルス
の各シンボルに対応する回転補正量を求めるようになっ
ている。即ち、回転補正量演算手段15aは、インパル
スのセンタタップを基準として求めたオフセット量を、
順次回転させることにより、時間軸上でセンタタップよ
り後のシンボルに対応する回転補正量のみを求めるよう
な構成が採られている。これとともに、回転補正量演算
手段15aは、時間軸上で、基準とした上記のセンタタ
ップより前のシンボルに対応する回転補正量を、後のシ
ンボルで求めた値の複素共役値で代用するように構成さ
れている。
【0077】乗算部15bは、回転補正量演算部15a
で得られた回転補正量を、自動等化部74Aのデータタ
ップの中のインパルスと乗算することにより、インパル
スのオフセットによるずれを戻すものである。再生部1
5cは、乗算部15bからのオフセットによるずれを補
正されたインパルスの情報から、再度、インパルスを再
生するものである。即ち、再生部15cは、従来例にお
ける和分回路100と同様に、送られて来た信号を2分
し、その一方を1シンボル遅延した上で、遅延しなかっ
た他方の信号に和分演算を施すことにより、受信信号の
トレーニングパターンからインパルスを再生するもので
ある。
【0078】尚、ウインドウ処理部81Aは、再生イン
パルスに対してウインドウ処理を施すもので、自己相関
部82Aは、ウインドウ処理部81Aの出力について自
己相関を演算するもので、1次近似部83Aは、1次近
似処理を施すもので、逆マトリクス演算部85Aは、ア
ナログ回線の伝達関数情報を求めるために、逆マトリク
ス演算を施すもので、畳込み符号化部84Aは、畳込み
符号化処理を施すものである。
【0079】又、図7,8のメインデータ復調部56−
1〜56−3における復調部71A,ロールオフフィル
タ72A,自動利得制御部73A,自動等化部74A,
キャリア位相補正部75A,タイミング再生部78A,
キャリア検出部79A,オフセット量演算部14,イン
パルス再生部15,ウインドウ処理部81A,自己相関
部82A,1次変換部83A,逆マトリクス演算部85
A,畳込み符号化部84Aは、受信用DSP43がその
機能を有し、メインデータ復調部56−1〜56−3に
おける符号変換部76A,デスクランブラ77Aは、受
信用MPU41がその機能を有するようになっている。
【0080】尚、子局としてのモデム23′のメインデ
ータ復調部の構成も、親局としてのモデム23のものと
ほぼ同じ構成である。このような構成により、送られて
来たメインチャネルのメインデータは、メインデータ変
調部56−1〜56−3によって復調・再生される。即
ち、メインデータ変調部56−1〜56−3は、まず、
A/D変換器45でディジタル変換された受信信号に、
復調部71Aによって復調処理を施され、復調部71A
からのディジタル信号は、ロールオフフィルタ72Aに
よって、所定周波数範囲の信号だけが通過されてから、
自動利得制御部73Aへ出力されるとともに、キャリア
検出部79Aへ出力され、更に、帯域制限された復調信
号の内、自動利得制御部73Aへ出力されたものは、こ
こで、その受信レベルを自動的に調整されたのち、自動
等化部74Aへ出力されるが、メインデータを送出する
前に、トレーニングパターン信号を送って、初期化処理
を施す場合を考えると、この場合の自動利得制御部73
Aの出力は、オフセット量演算部14へ送られる。
【0081】このように、オフセット量演算部14は、
自動利得制御部73Aの出力からnシンボルの間隔を持
つ2個のインパルス(図9の(a)参照)を受信する
と、これらのインパルスから、1シンボル当たりのオフ
セット量を演算する。即ち、オフセット量演算部14
は、図9に示すように、まず、インパルス検出部14a
のセンタタップ14α′によって、2個のインパルスを
検出し、位相差分演算部14bによって、位相差分情報
を演算する。そののち、この位相差分情報から、演算部
14cによって1シンボル当たりのオフセット量が求め
られる。
【0082】上記の要領で得られた1シンボルのオフセ
ット量は、θ→GTA0変換器14dによってレベル調
整を受けた後、キャリア位相補正部75Aの第1積分器
のタップにイニシャライズされるとともに、インパルス
再生部15へ出力される。オフセット量演算部14から
の出力を受けたインパルス再生部15は、この出力か
ら、キャリア周波数オフセットを除去されたインパルス
を再生する。即ち、インパルス再生部15は、回転補正
量演算手段15aによって、オフセット量演算部14で
求められた1シンボル当たりのオフセット量をベクトル
化したのち、インパルスの各シンボルに対応する回転補
正量を求める。
【0083】そして、乗算部15bによって、この回転
補正量を自動等化部74Aのタップデータに乗算するこ
とにより、インパルスのオフセットによるずれを戻す。
これにより、キャリア周波数オフセットを除去したきれ
いなタップデータが得られ、このデータから、再生部1
5cによって、再度、インパルスの再生が行なわれる。
尚、この場合、インパルスのセンタタップを基準として
求めたオフセット量を、順次回転させることにより、時
間軸上でセンタタップより後のシンボルに対応する回転
補正量を得る。そののち、時間軸上で、基準とした上記
のセンタタップより前のシンボルに対応する回転補正量
を、後のシンボルで求めた値の複素共役値とする。
【0084】このような結果、周波数オフセットの無い
きれいなインパルスが再生され、以後の処理においても
周波数オフセットが含まれず、最終的に正確なタップ係
数の算出が行なわれることになる。即ち、周波数オフセ
ットの無いきれいなインパルスは、ウインドウ処理部8
1A,自己相関部82A,1次変換部83A,逆マトリ
クス演算部85A,畳込み符号化部84Aによる各処理
を受けたのちに、自動等化部74Aへ送られる。
【0085】その結果、自動等化部74Aは、周波数オ
フセットの無いインパルスを基にして、自動利得制御部
73Aからの復調信号の補正処理を行ない、そののち、
この信号をキャリア位相補正部75Aへ送る。そして、
キャリア位相補正部75Aは、オフセット量演算部14
よりの1シンボル分のオフセット量情報によって、自動
等化部74Aからの復調信号のキャリア位相を補正す
る。
【0086】更に、キャリア位相の補正された復調信号
は、符号変換部76Aへ送られ、ここで、符号化された
状態から復号化された信号に変換され、そののち、この
復調信号は、デスクランブラ77Aによって、スクラン
ブラでランダム処理された状態を元に戻され、更に、所
定のインタフェースによって変換処理を施されるのであ
る。
【0087】このような処理により、メインデータは、
ボーレイトが低い場合でも、周波数オフセットによる再
生インパルスの回転を除去されて、正確に復調・再生さ
れることになる。ところで、図10に示すように、イン
パルス検出部14aは、トレーニングパターンに次いで
送られて来るデータと、2個目の再生インパルスとの間
隔が十分にあるような場合は、2個のインパルスのセン
タタップ14α′の前後数タップを含む、タップ群中の
任意のタップ間隔から、1シンボル当たりのオフセット
量を演算するように構成してもよい。
【0088】この場合、回転補正量演算手段15aは、
複数の回転補正量(複素共役値)を得られるようになっ
ており(図10の回転補正量演算手段15a参照)、
又、再生部15bも、図11に示すように、これらの各
回転補正量を、自動等化部74Aの複数のデータタップ
からの出力に、乗算するようにな構成が採られる。尚、
図12は、このような場合のCOSnθ,SINnθ算
出のループ回数を示している。
【0089】又、図13に示すように、回転補正量演算
手段15aは、オフセット量演算部14で求められたオ
フセット量を、キャリア発生部16の回転ベクトル量と
して、順次オフセット周波数に相当するキャリアを求め
て、インパルスの各シンボルに対応する回転補正量とす
るように構成してもよい。尚、このキャリア発生部16
は、特開平3−28082号公報中において公開された
もので、原点を中心とし、且つベクトルの先端の座標地
(x,y)をもつ所の単位振幅のベクトル成分に対し
て、所定の角度だけ回転せしめた新しいベクトルを計算
し、正弦波信号または余弦波信号を生成するものであ
る。このため、キャリア発生部16は、所定の角度だけ
回転せしめて新しいベクトルを計算する回転計算部16
aと、回転計算部16aからのベクトルの振幅を計算す
る振幅計算部16bと、振幅計算部16bからの振幅に
ついての逆数を求める逆数計算部16cと、逆数計算部
16cからの逆数を、回転計算部16aからのベクトル
に乗算する振幅補正計算部16dによって構成されてい
る。
【0090】このような、キャリア発生部16の回転計
算部16aに、回転補正量演算手段15aが、オフセッ
ト量演算部14で求められたオフセット量を、回転計算
部16aの回転ベクトル量として出力することにより、
回転補正量が求められるのである。即ち、オフセット量
演算部14で求められたオフセット量が、回転計算部1
6aの回転ベクトル量として回転計算部16aへ出力さ
れると、第i(自然数)次のベクトルR(i)に対して
オフセット量だけ回転させた新しいベクトルR′(i+
1)が得られる。
【0091】すると、このベクトルR′(i+1)の振
幅が、振幅計算部16bによって求められ、この振幅が
逆数計算部16cによって、逆数に変換される。そし
て、この逆数計算部16cの出力が、振幅補正計算部1
6dにおいて、回転計算部16aからのベクトルR′
(i+1)に乗算されることにより、回転補正量として
の正弦波信号または余弦波信号が生成されるのである。
【0092】このように、モデム23における各メイン
データ復調部に、インパルス検出部14a,位相差分演
算部14b,演算部14cによって構成されるオフセッ
ト量演算部14と、イ回転補正量演算部15a,乗算部
15b,再生部15cによって構成されるインパルス再
生部15が設けられていることにより、RS−CS時間
の短い場合でも、インパルスを2個送出することで周波
数オフセットの予測が可能となり、的確に周波数オフセ
ットを除去できる。これにより、ボーレイトが低い場合
でも、周波数オフセットへの追従が可能となる。
【0093】又、オフセット量演算部14が、2個のイ
ンパルスのセンタタップの前後数タップを含むタップ群
中の任意のタップ間隔から、1シンボル当たりのオフセ
ット量を演算するように構成されていることにより、正
確な演算結果を得ることができる。あるいは、オフセッ
ト量演算部14が、2個のインパルスのセンタタップ間
隔から、1シンボル当たりのオフセット量を演算するよ
うに構成されていることにより、検出するインパルスが
トレーニングパターンのものの様に、インパルス間のシ
ンボル数の少ない場合においても、正確な演算結果を得
ることができる。
【0094】又、回転補正量演算部15aが、時間軸上
でセンタタップより後のシンボルに対応する回転補正量
のみを求め、時間軸上でセンタタップより前のシンボル
に対応する回転補正量は、後のシンボルの複素共役値と
することにより、片方の回転補正量を得るだけの回路構
成でありながら前後の回転補正量を正確に得ることがで
きる。そして、このようにして得た回転補正量によっ
て、キャリア周波数オフセットを除去したインパルスを
再生することができる。
【0095】あるいは、回転補正量演算部15aが、オ
フセット量演算部14で求められたオフセット量をキャ
リア発生回路16の回転ベクトル量として、オフセット
周波数に相当するキャリアを求めて、インパルスの各シ
ンボルに対応する回転補正量とするように構成されてい
ることにより、この回転補正量によって、キャリア周波
数オフセットを除去したインパルスを再生することがで
きる。
【0096】ところで、図7のセカンダリデータ復調部
57は、セカンダリデータを復調するもので、本例で
は、変調速度48ボーのセカンダリチャネルに対応する
ものが用いられている。そして、このセカンダリデータ
復調部57は、図7,14に示すように、復調部71
B,ロールオフフィルタ(帯域分離フィルタ)72B,
自動利得制御部73B,自動等化部74B,キャリア位
相補正部75B,符号変換部76B,デスクランブラ7
7B,同期調歩変換部80をそなえるとともに、タイミ
ング再生部78Bおよびキャリア検出部79Bをそなえ
ており、更に、自動等化部74Bの初期化処理用とし
て、キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成部
8,乗算部9,和分演算処理部10,ウインドウ処理部
81B,自己相関部82B,1次近似部83B,畳込み
符号化部84Bをそなえている。
【0097】ここで、同期調歩変換部80は、同期イン
タフェースと調歩インタフェースとの変換処理を施すも
のであるが、復調部71Bは復調部71Aと、ロールオ
フフィルタ72Bはロールオフフィルタ72Aと、自動
利得制御部73Bは自動利得制御部73Aと、自動等化
部74Bは自動等化部74Aと、キャリア位相補正部7
5Bはキャリア位相補正部75Aと、符号変換部76B
は符号変換部76Aと、デスクランブラ77Bはデスク
ランブラ77Aと、タイミング再生部78Bはタイミン
グ再生部78Aと、キャリア検出部79Bはキャリア検
出部79Aとそれぞれ同様の機能を有するものである。
【0098】しかし、セカンダリデータ復調部57にお
けるロールオフフィルタ72Bは、セカンダリチャネル
が分割されていないので、フィルタの周波数カットオフ
特性を急峻にする必要がなく、このためロールオフフィ
ルタ72Bのロールオフ率(ROF率)はメインチャネ
ル用のロールオフフィルタ72Aに比べて大きく(例え
ば30〜40%程度に)設定されている。
【0099】また、セカンダリデータ復調部57におけ
るタイミング再生部78Bは、復調部71Bの出力から
信号タイミングを抽出して、信号タイミングがどこにあ
るのかを判定するものである。そして、このタイミング
再生部78Bからの出力は、ロールオフフィルタ72B
およびA/D変換器45へ供給されるようになってい
る。従って、セカンダリデータの周波数タイミングを、
A/D変換器45によるデジタル値のサンプルタイミン
グとして用いていることになる。このようにセカンダリ
データの周波数タイミングをA/D変換器45によるデ
ジタル値のサンプルタイミングとして用いるのは、メイ
ンチャネルでのROF率が非常に小さくて、メインチャ
ネルからタイミング成分の抽出を行なうことが困難であ
るからである。
【0100】キャリア周波数オフセット除去用補正信号
生成部8は、再生インパルスの周波数オフセットによる
回転を除去するために、ロールオフフィルタ72Aの出
力から、1シンボル当たりの回転ベクトル(振幅1.
0)を求めて、これを周波数オフセット除去用の補正信
号とするものである。このため、キャリア周波数オフセ
ット除去用補正信号生成部8は、図15に示すように、
位相差情報演算部8aと正規化処理部8bとをそなえて
構成されている。この位相差情報演算部8aは、オフセ
ット除去の補正信号を生成するために、タイミングジャ
ンプ後の最適タイミング位相となったロールオフ出力か
ら、1シンボル間の位相変移量(位相差ベクトル情報)
を演算するものである。
【0101】この際、インパルス再生で戻す位相量は、
上記位相変移量の逆位相となるため、出力は複素共役を
とるようになっている。つまり、出力(X(リアル成
分)+Y(イマジナリ成分))のイマジナリ成分を、j
Yとするようになっている。又、位相差情報演算部8a
は、入力レベルは受信レベルにより変わることに着目
し、浮動小数点を演算することで、出力のX+jYのオ
ーバーフローおよびアンダーフローを防ぐようになって
いる。
【0102】そして、正規化処理部8bは、位相差情報
演算部8aで得られた位相差ベクトル情報についての正
規化処理を施すものであって、このため、正接情報演算
部8b・1と正規化ベクトル情報生成部8b・2とをそ
なえて構成されている。この正接情報演算部8b・1
は、位相差情報演算部8aで得られた位相差ベクトルの
イマジナリ成分をリアル成分で割ることで、正接(ta
nθ)情報を演算するものである。即ち、正接情報演算
部8b・1は、入力されるロールオフフィルタ72Bの
イマジナリ成分とリアル成分とのレベルが変化しても、
常に一定値を得るように構成されている。
【0103】正規化ベクトル情報生成部8b・2は、正
接情報演算部8b・1で得られた正接情報に基づいて、
正規化ベクトル情報を生成するものである。そして、正
規化ベクトル情報生成部8b・2は、正規化ベクトル情
報を生成するために、ベクトル化部8αと逆数演算部8
βとをそなえて構成されている。このベクトル化部8α
は、リアル成分を1.0として、イマジナル成分を正接
情報演算部8b・1で得られたY/X算出値とすること
で、ベクトル化するものである。つまり、X+jY=
1.0+j(tanθ)としてベクトル化するのである
が、これは、Y/X=tanθ=(ベクトル変化後のイ
マジナル成分/1.0)だからである。尚、本例のよう
に、周波数オフセット予測を変調速度48ボーのセカン
ダリチャネルに適用する場合、周波数オフセット企画が
±8Hz であるため、変移角は最大で60°となるの
で、ベクトル変化後の振幅は1.0〜2.0となる。
【0104】逆数演算部8βは、ベクトル化部8αでベ
クトル化されたベクトル情報について、逆数演算を施し
て振幅を正規化するものであり、つまり、逆数演算部8
βは、半径0.5〜2.0のベクトルの半径を1.0と
するものである。このような構成により、図15に示す
ように、このキャリア周波数オフセット除去用補正信号
生成手段8は、送られて来たロールオフフィルタ72B
の出力を位相差情報演算部8aで受信する。
【0105】すると、ロールオフフィルタ72Bの出力
を受信した位相差情報演算部8aは、1シンボル間の位
相変移量を求め、これを複素共役として出力する。この
複素共役の出力を受信した正規化処理部8bは、この出
力に、Y/X算出,ベクトル化,逆数演算を施す。何故
ならば、インパルス再生にて、位相回転除去のために使
う回転ベクトルは、元のインパルスの振幅を変えない必
要があるため、1.0とする必要があるからである。
【0106】即ち、正規化処理部8bは、まず、正接情
報演算部8b・1によって、位相差情報演算部8aの得
た位相変移量のtanθを得る。更に、正規化ベクトル
情報生成部8b・2のベクトル化部8αによって、この
tanθの値を、補正用の回転ベクトルのイマジナル成
分とするとともに、リアル成分を1.0として、ベクト
ル化を施す。
【0107】そののち、このベクトル情報を、逆数演算
部8βによって、逆数演算を施してベクトルの振幅を正
規化し1.0とすることにより、位相回転除去用の回転
ベクトルが得られる。この結果、キャリア周波数オフセ
ットを除去するための回転ベクトルが、乗キャリア周波
数オフセット除去用補正信号生成手段8から、乗算部9
へ出力されることになる。
【0108】ところで、図7,14の乗算部9は、キャ
リア周波数オフセット除去用補正信号生成部8からの補
正信号と、自動利得制御部73Bからの出力とを乗算す
るものである。和分演算処理部10は、従来例における
和分回路100と同様の機能を持つもので、乗算部9の
出力について和分演算処理を施して、インパルス信号を
再生するものである。つまり、和分演算処理部10は、
送られて来た信号を2分し、その一方を1シンボル遅延
した上で、遅延しなかった他方の信号に和分演算を施す
ことにより、受信信号のトレーニングパターンからイン
パルスを再生するものである。
【0109】尚、ウインドウ処理部81B,自己相関部
82B,1次近似部83B,畳込み符号化部84Bは、
前述のメインデータ復調部56−1〜56−3で説明し
た、ウインドウ処理部81A,自己相関部82A,1次
近似部83A,畳込み符号化部84Aと同じ機能を有す
るものである。更に、セカンダリデータ復調部57にお
ける復調部71B,ロールオフフィルタ72B,自動利
得制御部73B,自動等化部74B,キャリア位相補正
部75B,タイミング再生部78B,キャリア検出部7
9Bキャリア周波数オフセット除去用補正信号生成部
8,乗算部9,和分演算処理部10,ウインドウ処理部
81B,自己相関部82B,1次変換部83B,畳込み
符号化部84Bは、受信用DSP43がその機能を有
し、セカンダリデータ復調部57における符号変換部7
6B,デスクランブラ77B,同期調歩変換部80と
は、受信用MPU41がその機能を有するようになって
いる。
【0110】尚、子局としてのモデム23′のセカンダ
リデータ復調部の構成も、親局としてのモデム23のも
のとほぼ同じである。上述の構成により、送られて来た
セカンダリチャネルのセカンダリデータは、セカンダリ
データ変調部57によって復調・再生される。即ち、セ
カンダリデータ変調部57は、まず、A/D変換器45
でディジタル変換された受信信号に、復調部71Bによ
って復調処理を施し、復調部71Bからのディジタル信
号は、ロールオフフィルタ72Bによって、所定周波数
範囲の信号だけが通過されてから、自動利得制御部73
Bへ出力されるとともに、キャリア検出部79Bへ出力
され、更に、帯域制限された復調信号の内、自動利得制
御部73Bへ出力されたものは、ここで、その受信レベ
ルを自動的に調整されたのち、自動等化部74Bへ出力
されるが、セカンダリデータを送出する前に、トレーニ
ングパターン信号を送って初期化処理を施す場合を考え
ると、この場合、ロールオフフィルタ72Bの出力は、
キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成部8へ出
力されるとともに、自動利得制御部73Bの出力は乗算
部9へ出力される。
【0111】そして、キャリア周波数オフセット除去用
補正信号生成部8は、受信した帯域制限された復調信号
から、上述に説明した要領で、周波数オフセット補正情
報としての回転ベクトル情報を得て、これを乗算部9へ
出力する。このように、キャリア周波数オフセット除去
用補正信号生成部8からの補正信号が送られて来ること
により、乗算部9は、この出力を自動利得制御部73B
からの出力に乗算し、更に、和分演算処理部10が、こ
の乗算結果からインパルスを再生する。
【0112】この際、自動利得制御部73Aからは、図
16の(a)に示すような、図17の(a)に示すトレ
ーニングパターンを持つ信号を回転したものが、乗算部
9へ出力される。尚、この場合の変調速度は48Hzと
し、又、周波数オフセットは24Hzとする。即ち、こ
れは、メインチャネルを周波数帯域分割して同一回線で
複数のデータ電送を実施すると、先述の課題において説
明したように、同じ伝送速度でも1チャネル当たりのボ
ーレイトが低くなることにより、同じオフセット量で
も、1シンボルにおける回転量が大きくなってしまうた
めである。尚、図18に示すように、位相平面上の信号
点Aと信号点Bとは、同一振幅で位相が180°ずれた
ものである。
【0113】もし、このような出力の周波数オフセット
量を補正しないで、和分演算処理部10において和分演
算処理を施すと、図16の(a)の状態の受信信号に図
16の(b)のような1シンボル遅延したものが、和分
されることになり、図16の(c)に示すような結果と
なり、トレーニングパターンからインパルスを正確に再
生することができなくなる。
【0114】しかし、乗算部9において、図16の
(a)の状態の自動利得制御部73Bからの受信信号
に、キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成部8
からの補正信号が乗算部されることにより、自動利得制
御部73Bからの受信信号は、図17の(a)に示すよ
うな、周波数オフセットによる回転量の影響を受ける前
の状態に戻される。
【0115】この結果、和分演算処理部10は、図17
の(a)に示すようなトレーニングパターンの受信信号
と、この信号を1シンボルだけ遅延したもの(図17の
(b)参照)とを和分することとなり、正確なインパル
ス(図17の(c)によるインパルス)を再生するので
ある。そして、この周波数オフセットの無いきれいなイ
ンパルスは、ウインドウ処理部81B,自己相関部82
B,1次変換部83B,逆マトリクス演算部85B,畳
込み符号化部84Bによる各処理を受け、自動等化部7
4Bへ出力される。
【0116】自動等化部74Bは、このインパルスを用
いて、自動利得制御部73Bから復調信号に対して、回
線による伝送歪み等の補正処理を行なう。そののち、回
線による伝送歪みの補正処理を受けた復調信号は、キャ
リア位相補正部75Bによって、そのキャリア位相を補
正され、更に、符号変換部76Bへ送られて、ここで、
符号化された状態から復号化された信号に変換される。
そして、この復号化信号は、デスクランブラ77Bによ
って、スクランブラでランダム処理された状態を元に戻
されるのである。
【0117】このような結果、セカンダリデータは、モ
デム23の変調速度が48Hzのような遅い場合でも、
周波数オフセットによる再生インパルスの回転を除去さ
れて、正確に復調・再生されることになる。そののち、
このようにして得られた正確に復調・再生されたセカン
ダリデータは、同期調歩変換部80によって、同期イン
タフェースと調歩インタフェースとの変換処理を施され
て、コマンド解析部34へ出力されるのである。
【0118】このように、モデム23における各センダ
リデータ復調部に、位相差情報演算部8aと正規化処理
部8bによって構成されたキャリア周波数オフセット除
去用補正信号生成部8をそなえて構成することにより、
近似計算等をすることなく、簡単な回路構成が可能とな
り、然も正確な回転ベクトルを計算できる。これによ
り、周波数オフセットがあっても、回転によるねじれや
不連続の無いきれいなインパルスを再生できる。この結
果、モデムの変調速度が遅い場合でも、自動等化部74
Aの係数タップにイニシャライズする値が正確になり、
ポーリング特性を向上できる。
【0119】尚、本例における変復調装置では、複数の
メインデータ復調部が用いられているが、特に1つであ
っても構わない。
【0120】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の周波数オ
フセット対応式変復調装置によれば、次のような効果な
いし利点が得られる。 (1)モデムにおける各センダリデータ復調手段に、キ
ャリア周波数オフセット除去用補正信号生成手段をそな
えて構成することにより、簡単な回路構成でありなが
ら、周波数オフセットがあってもこれを除去し、この結
果、モデムの変調速度が遅くても、高いポーリング特性
が得られる。
【0121】(2)モデムにおけるデータ復調手段に、
インパルス検出手段,位相差分演算手段,演算手段によ
って構成されるオフセット量演算手段と、回転補正量演
算手段,乗算手段によって構成されるインパルス再生手
段が設けられていることにより、復調手段は、RS−C
S時間の短い場合でも、インパルスを2個送出すること
で周波数オフセットの予測が可能となり、的確に周波数
オフセットを除去できる。これにより、ボーレイトが低
い場合でも、周波数オフセットへの追従が可能となる。
【0122】(3)オフセット量演算部が、2個のイン
パルスのセンタタップの前後数タップを含むタップ群中
の任意のタップ間隔から、1シンボル当たりのオフセッ
ト量を演算するように構成されるか、あるいは、オフセ
ット量演算部が、2個のインパルスのセンタタップ間隔
から、1シンボル当たりのオフセット量を演算するよう
に構成されることにより、検出するインパルス間のシン
ボル数に応じた演算処理が可能になる利点がある。
【0123】(4)回転補正量演算手段が、センタタッ
プを基準として求めたオフセット量を順次回転させるこ
とにより、時間軸上でセンタタップより後のシンボルに
対応する回転補正量のみを求め、時間軸上でセンタタッ
プより前のシンボルに対応する回転補正量は、後のシン
ボルの複素共役値とすることにより、単純な回路構成で
ありながら正確な回転補正量を得ることができる。
【0124】(5)回転補正量演算手段が、オフセット
量演算手段で求められたオフセット量をキャリア発生回
路の回転ベクトル量として、オフセット周波数に相当す
るキャリアを求めて、インパルスの各シンボルに対応す
る回転補正量とするように構成されていることにより、
乗算部が無くとも正確な回転補正量を獲得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の原理ブロック図である。
【図2】第2の発明の原理ブロック図である。
【図3】第2の発明の他の原理ブロック図である。
【図4】本発明の一実施例にかかるオンラインシステム
のブロック図である。
【図5】本発明の一実施例にかかるメインチャネルとセ
カンダリチャネルとの周波数帯域を説明する図である。
【図6】本発明の一実施例にかかるメイン/セカンダリ
変調部とメイン/セカンダリ復調部とを示すブロック図
である。
【図7】本発明の一実施例にかかるメイン/セカンダリ
変調部とメイン/セカンダリ復調部の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図8】本発明の一実施例にかかるメインデータ復調部
の詳細を示すブロック図である。
【図9】本発明の一実施例にかかるオフセット量演算
部,インパルス再生部,キャリア位相補正部の詳細を示
すブロック図である。
【図10】本発明の一実施例にかかるオフセット量演算
部およびインパルス再生部の詳細を示すブロック図であ
る。
【図11】本発明の一実施例にかかるインパルス再生部
の一部および自動利得制御部の一部の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図12】本発明の一実施例にかかる乗算部の作用を説
明する図である。
【図13】本発明の一実施例にかかるキャリア発生部を
利用した回転補正量演算部を示すブロック図である。
【図14】本発明の一実施例にかかるセカンダリデータ
復調部の詳細を示すブロック図である。
【図15】本発明の一実施例にかかるキャリア周波数オ
フセット除去用補正信号生成部の詳細を示すブロック図
である。
【図16】本発明の一実施例にかかるトレーニングパタ
ーンを説明する図である。
【図17】本発明の一実施例にかかるトレーニングパタ
ーンを説明する図である。
【図18】本発明の一実施例にかかる位相平面上の信号
点を説明する図である。
【図19】従来のオンラインシステムを示すブロック図
である。
【図20】従来のメインチャネルとセカンダリチャネル
との周波数帯域を説明する図である。
【図21】従来の和分回路を示す図である。
【図22】従来例におけるボーレイトを説明する図であ
る。
【図23】従来例における位相平面上の信号点を説明す
る図である。
【図24】従来例における位相平面上の信号点を説明す
る図である。
【図25】従来例における1シンボルにおける回転量を
説明する図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C 変復調装置 2 変調手段 3A,3B,3C 復調手段 4 復調処理手段 5 ロールオフフィルタ手段 6 受信レベル調整手段 7 等化処理手段 8 キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成部
(キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成手段) 8a 位相差情報演算部(位相差情報演算手段) 8b 正規化処理部(正規化処理手段) 8b・1 正接情報演算部(正接情報演算手段) 8b・2 正規化ベクトル情報生成部(正規化ベクトル
情報生成手段) 8α ベクトル化部(ベクトル化手段) 8β 逆数演算部(逆数演算手段) 9 乗算部(乗算手段) 10 和分演算処理部(和分演算処理手段) 11A,11B メインデータ復調部(メインデータ復
調手段) 12A,12B セカンダリデータ復調部(セカンダリ
データ復調手段) 13 キャリア位相補正部(キャリア位相補正手段) 14 オフセット量演算部(オフセット量演算手段) 14a インパルス検出部(インパルス検出手段) 14b 位相差分演算部(位相差分演算手段) 14c 演算部(演算手段) 14α タップ 14α′ センタタップ 15 インパルス再生部(インパルス再生手段) 15a 回転補正量演算部(回転補正量演算手段) 15b 乗算部(再生手段) 15c 再生部 16 キャリア発生部(キャリア発生手段) 16a 回転計算部 16b 振幅計算部 16c 逆数計算部 16d 振幅補正計算部 17 D/A変換器 18 A/D変換器 21 ホスト(コンピュータ) 22 通信制御装置 23,23′ モデム(変復調装置) 24 アナログ回線 25A〜25B 端末 26 ネットワーク監視装置 31 メイン/セカンダリ変調部 32 メイン/セカンダリ復調部 33 インタフェース部 34 コマンド解析部 35 送信用ローパスフィルタ 36 受信用ローパスフィルタ 37 送信増幅器 38 受信増幅器 39,39′ トランス 40,41 マイクロプロセッサユニット(MPU) 42,43 デジタルシグナルプロセッサ(DSP) 44 D/A変換器 45 A/D変換器 50 遅延部 51−1〜51−3 メインデータ変調部 52 セカンダリデータ変調部 53 加算部 54 固定等化器 55 送信アッテネータ 56−1〜56−3 メインデータ復調部 57 セカンダリデータ復調部 61A,61B スクランブラ 62A,62B 符号変換部 63A,63B 送信用ベースバンドフィルタ 64A,64B 変調部 65 調歩同期変換部 71A,71B 復調部 72A,72B ロールオフフィルタ 73A,73B 自動利得制御部 74A,74B 自動等化部 75A,75B キャリア位相補正部 75a,75b,75c 積回路 75d 第1積分回路 75e 第2積分回路 75f 和回路 76′ 差回路 75′ 等化残補正回路 76A,76B 符号変換部 77A,77B デスクランブラ 78A,78A タイミング再生部 79A,79B キャリア検出部 80 同期調歩変換部 81A,81B ウインドウ処理部 82A,82B 自己相関部 83A,83B 1次変換部 84A,84B 畳込み符号化部 85A,85B 逆マトリクス演算部 100 和分回路 201 ホスト(コンピュータ) 202 通信制御装置 203,203′ モデム 204 アナログ回線 205 端末 206 ネットワーク監視装置

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを変調手段(2)で変調して送信
    するとともに、受信信号を復調手段(3A)で復調して
    データを再生する変復調装置(1A)において、 該復調手段(3A)が、 受信信号をディジタル復調する復調処理手段(4)と、 該復調処理手段(4)からのディジタル復調信号につい
    て帯域分離処理を施すディジタル式のロールオフフィル
    タ手段(5)と、 該ロールオフフィルタ手段(5)からの出力についての
    レベル調整を行なう受信レベル調整手段(6)と、 該受信レベル調整手段(6)でレベル調整された信号に
    ついて等化処理を施す等化処理手段(7)とをそなえる
    とともに、 該ロールオフフィルタ手段(5)からの出力に基づい
    て、キャリア周波数オフセットを除去するための補正信
    号を生成するキャリア周波数オフセット除去用補正信号
    生成手段(8)と、 該キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成手段
    (8)からの補正信号と、該受信レベル調整手段(6)
    からの出力とを乗算する乗算手段(9)と、 該乗算手段(9)の出力について和分演算処理を施し
    て、インパルス信号を再生する和分演算処理手段(1
    0)とをそなえ、 該キャリア周波数オフセット除去用補正信号生成手段
    (8)が、 該ロールオフフィルタ手段(5)からの出力に基づい
    て、1シンボル間の位相差ベクトル情報を演算する位相
    差情報演算手段と、 該位相差情報演算手段で得られた位相差ベクトル情報に
    ついての正規化処理を施す正規化処理手段とをそなえて
    構成されたことを特徴とする、周波数オフセット対応式
    変復調装置。
  2. 【請求項2】 該変復調装置(1A)が、メインデータ
    のためのメインチャネルと、セカンダリデータのための
    セカンダリチャネルとに周波数分割され、メインデータ
    とセカンダリデータとを変調手段(2)で変調して送信
    するとともに、受信信号を復調手段(3A)で復調して
    メインデータとセカンダリデータとを再生する変復調装
    置であることを特徴とする請求項1記載の周波数オフセ
    ット対応式変復調装置。
  3. 【請求項3】 該正規化処理手段が、 該位相差情報演算手段で得られた位相差ベクトル情報か
    ら正接情報を演算する正接情報演算手段と、 該正接情報演算手段で得られた正接情報に基づいて正規
    化ベクトル情報を生成する正規化ベクトル情報生成手段
    とをそなえて構成されたことを特徴とする請求項1記載
    の周波数オフセット対応式変復調装置。
  4. 【請求項4】 該正規化ベクトル情報生成手段が、 リアル成分を1とし、該正接情報演算手段で得られた正
    接情報をイマジナル成分としてベクトル化するベクトル
    化手段と、 該ベクトル化手段でベクトル化されたベクトル情報につ
    いて、逆数演算を施して振幅を正規化する逆数演算手段
    とをそなえて構成されたことを特徴とする請求項3記載
    の周波数オフセット対応式変復調装置。
  5. 【請求項5】 該復調手段(3A)が、 受信信号をディジタル復調して、メインチャネルのメイ
    ンデータを再生するメインデータ復調手段と、 受信信号をディジタル復調して、セカンダリチャネルの
    セカンダリデータを再生するセカンダリデータ復調手段
    とをそなえて構成され、 該セカンダリデータ復調手段に、該キャリア周波数オフ
    セット除去用補正信号生成手段(8)が設けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の周波数オフセット対応
    式変復調装置。
  6. 【請求項6】 データを変調手段(2)で変調して送信
    するとともに、受信信号を復調手段(3B)で復調して
    データを再生する変復調装置(1B)において、 該復調手段(3B)が、 受信信号をディジタル復調する復調処理手段(4)と、 該復調処理手段(4)からのディジタル復調信号につい
    て帯域分離処理を施すディジタル式のロールオフフィル
    タ手段(5)と、 該ロールオフフィルタ手段(5)からの出力についての
    レベル調整を行なう受信レベル調整手段(6)と、 該受信レベル調整手段(6)でレベル調整された信号に
    ついて等化処理を行なう等化処理手段(7)と、 該等化処理手段(7)からの出力に基づいて、キャリア
    位相を補正するキャリア位相補正手段(13)とをそな
    えるとともに、 該受信レベル調整手段(6)からの出力に含まれる情報
    から2個のインパルスを求めて、これらのインパルス間
    隔から1シンボル当たりのオフセット量を演算するオフ
    セット量演算手段(14)をそなえ、 該オフセット量演算手段(14)で求められたオフセッ
    ト量が、該キャリア位相補正手段(13)における第1
    積分器のタップ初期値として使用されることを特徴とす
    る、周波数オフセット対応式変復調装置。
  7. 【請求項7】 該変復調装置(1B)が、メインデータ
    のためのメインチャネルと、セカンダリデータのための
    セカンダリチャネルとに周波数分割され、メインデータ
    とセカンダリデータとを変調手段(2)で変調して送信
    するとともに、受信信号を復調手段(3B)で復調して
    メインデータとセカンダリデータとを再生する変復調装
    置であることを特徴とする請求項6記載の周波数オフセ
    ット対応式変復調装置。
  8. 【請求項8】 該復調手段(3B)が、 受信信号をディジタル復調して、メインチャネルのメイ
    ンデータを再生するメインデータ復調手段と、 受信信号をディジタル復調して、セカンダリチャネルの
    セカンダリデータを再生するセカンダリデータ復調手段
    とをそなえて構成され、 該メインデータ復調手段に、該オフセット量演算手段
    (14)が設けられていることを特徴とする請求項7記
    載の周波数オフセット対応式変復調装置。
  9. 【請求項9】 該変復調装置(1B)が、複数のメイン
    データのための複数のメインチャネルと、セカンダリデ
    ータのためのセカンダリチャネルとに周波数分割され、
    これらのメインデータとセカンダリデータとを変調手段
    (2)で変調して送信するとともに、受信信号を復調手
    段(3B)で復調して複数のメインデータとセカンダリ
    データとを再生する変復調装置であることを特徴とする
    請求項7記載の周波数オフセット対応式変復調装置。
  10. 【請求項10】 該復調手段(3B)が、 受信信号をディジタル復調して、各メインチャネルのメ
    インデータを再生すべく、メインチャネルの数だけ設け
    られたメインデータ復調手段と、 受信信号をディジタル復調して、セカンダリチャネルの
    セカンダリデータを再生するセカンダリデータ復調手段
    とをそなえて構成され、 上記の各メインデータ復調手段に、該オフセット量演算
    手段(14)が設けられていることを特徴とする請求項
    9記載の周波数オフセット対応式変復調装置。
  11. 【請求項11】 データを変調手段(2)で変調して送
    信するとともに、受信信号を復調手段(3C)で復調し
    てデータを再生する変復調装置(1C)において、 該復調手段(3C)が、 受信信号をディジタル復調する復調処理手段(4)と、 該復調処理手段(4)からのディジタル復調信号につい
    て帯域分離処理を施すディジタル式のロールオフフィル
    タ手段(5)と、 該ロールオフフィルタ手段(5)からの出力についての
    レベル調整を行なう受信レベル調整手段(6)と、 該受信レベル調整手段(6)でレベル調整された信号に
    ついて等化処理を行なう等化処理手段(7)とをそなえ
    るとともに、 該受信レベル調整手段(6)からの出力に含まれる情報
    から2個のインパルスを求めて、これらのインパルス間
    隔から1シンボル当たりのオフセット量を演算するオフ
    セット量演算手段(14)と、 該オフセット量演算手段(14)で求められたオフセッ
    ト量からキャリア周波数オフセットを除去されたインパ
    ルスを再生するためのインパルス再生手段(15)とを
    そなえて構成されたことを特徴とする、周波数オフセッ
    ト対応式変復調装置。
  12. 【請求項12】 該変復調装置(1C)が、メインデー
    タのためのメインチャネルと、セカンダリデータのため
    のセカンダリチャネルとに周波数分割され、メインデー
    タとセカンダリデータとを変調手段(2)で変調して送
    信するとともに、受信信号を復調手段(3C)で復調し
    てメインデータとセカンダリデータとを再生する変復調
    装置であることを特徴とする請求項6記載の周波数オフ
    セット対応式変復調装置。
  13. 【請求項13】 該オフセット量演算手段(14)が、 該受信レベル調整手段(6)からの出力に含まれる情報
    から2個のインパルスを求めるインパルス検出手段と、 該インパルス検出手段で得られた2個のインパルス間の
    位相差分情報を演算する位相差分演算手段と、 該位相差分演算手段で得られた位相差分情報を正規化
    し、位相情報のみを求めてから、1シンボル当たりのオ
    フセット量を演算する手段とをそなえて構成されたこと
    を特徴とする請求項6または請求項11に記載の周波数
    オフセット対応式変復調装置。
  14. 【請求項14】 該オフセット量演算手段(14)が、
    2個のインパルスのセンタタップ間隔から1シンボル当
    たりのオフセット量を演算するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項6または請求項11に記載の周波
    数オフセット対応式変復調装置。
  15. 【請求項15】 該オフセット量演算手段(14)が、
    2個のインパルスのセンタタップの前後数タップを含む
    タップ群中の任意のタップ間隔から1シンボル当たりの
    オフセット量を演算するように構成されていることを特
    徴とする請求項6または請求項11に記載の周波数オフ
    セット対応式変復調装置。
  16. 【請求項16】 該インパルス再生手段(15)が、 該オフセット量演算手段(14)で求められたオフセッ
    ト量からインパルスの各シンボルに対応する回転補正量
    を求める回転補正量演算手段と、 該回転補正量演算手段での演算結果と該等化処理手段
    (7)のタップデータとからキャリア周波数オフセット
    を除去されたインパルスを再生する手段とをそなえて構
    成されたことを特徴とする請求項11記載の周波数オフ
    セット対応式変復調装置。
  17. 【請求項17】 該回転補正量演算手段が、センタタッ
    プを基準として求めたオフセット量を順次回転させるこ
    とにより、時間軸上でセンタタップより後のシンボルに
    対応する回転補正量のみを求め、時間軸上でセンタタッ
    プより前のシンボルに対応する回転補正量は、後のシン
    ボルの複素共役値とすることを特徴とする請求項16記
    載の周波数オフセット対応式変復調装置。
  18. 【請求項18】 該回転補正量演算手段が、該オフセッ
    ト量演算手段(14)で求められたオフセット量をキャ
    リア発生回路の回転ベクトル量として、オフセット周波
    数に相当するキャリアを求めて、インパルスの各シンボ
    ルに対応する回転補正量とするように構成されているこ
    とを特徴とする請求項16記載の周波数オフセット対応
    式変復調装置。
  19. 【請求項19】 該復調手段(3C)が、 受信信号をディジタル復調して、メインチャネルのメイ
    ンデータを再生するメインデータ復調手段と、 受信信号をディジタル復調して、セカンダリチャネルの
    セカンダリデータを再生するセカンダリデータ復調手段
    とをそなえて構成され、 該メインデータ復調手段に、該オフセット量演算手段
    (14)および該インパルス再生手段(15)が設けら
    れていることを特徴とする請求項12記載の周波数オフ
    セット対応式変復調装置。
  20. 【請求項20】 該変復調装置(1C)が、複数のメイ
    ンデータのための複数のメインチャネルと、セカンダリ
    データのためのセカンダリチャネルとに周波数分割さ
    れ、これらのメインデータとセカンダリデータとを変調
    手段(2)で変調して送信するとともに、受信信号を復
    調手段(3C)で復調して複数のメインデータとセカン
    ダリデータとを再生する変復調装置であることを特徴と
    する請求項12記載の周波数オフセット対応式変復調装
    置。
  21. 【請求項21】 該復調手段(3C)が、 受信信号をディジタル復調して、各メインチャネルのメ
    インデータを再生すべく、メインチャネルの数だけ設け
    られたメインデータ復調手段と、 受信信号をディジタル復調して、セカンダリチャネルの
    セカンダリデータを再生するセカンダリデータ復調手段
    とをそなえて構成され、 上記の各メインデータ復調手段に、該オフセット量演算
    手段(14)および該インパルス再生手段(15)が設
    けられていることを特徴とする請求項20記載の周波数
    オフセット対応式変復調装置。
JP02936693A 1993-02-18 1993-02-18 周波数オフセット対応式変復調装置 Expired - Fee Related JP3205110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02936693A JP3205110B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 周波数オフセット対応式変復調装置
US08/105,628 US5440589A (en) 1993-02-18 1993-08-13 Frequency offset dealing modulator and demodulator apparatus
GB9317383A GB2275394B (en) 1993-02-18 1993-08-20 Frequency offset dealing demodulator apparatus
GB9700786A GB2307156B (en) 1993-02-18 1993-08-20 Frequency offset dealing demodulator apparatus
GB9700787A GB2307157B (en) 1993-02-18 1993-08-20 Frequency offset dealing demodulator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02936693A JP3205110B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 周波数オフセット対応式変復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06244891A true JPH06244891A (ja) 1994-09-02
JP3205110B2 JP3205110B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=12274173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02936693A Expired - Fee Related JP3205110B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 周波数オフセット対応式変復調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5440589A (ja)
JP (1) JP3205110B2 (ja)
GB (1) GB2275394B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870604A (en) * 1986-05-15 1989-09-26 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Portable data processing device
KR100411572B1 (ko) * 1996-05-24 2004-03-30 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 에프엠 무선 수신기의 반송파 주파수 보상 장치, 방법 및 제품

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172464A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Fujitsu Ltd キャリア位相制御回路
US5625573A (en) * 1995-03-01 1997-04-29 Hughes Electronics Fast acquisition of GMSK-modulated signal for CDPD applications
US6215983B1 (en) * 1995-06-02 2001-04-10 Trw Inc. Method and apparatus for complex phase equalization for use in a communication system
EP0790727A3 (de) * 1996-02-19 1999-06-23 Ascom Tech Ag Verfahren zur Demodulation eines Empfangssignals
US5796777A (en) * 1996-02-27 1998-08-18 Motorola, Inc. Apparatus and method for digitizing and detecting a received radio frequency signal
US6522696B1 (en) * 1997-04-11 2003-02-18 Agere Systems Inc. Adaptive frequency correction in a wireless communications system, such as for GSM and IS54
US7099383B2 (en) * 2001-01-19 2006-08-29 Raze Technologies, Inc. Apparatus and associated method for operating upon data signals received at a receiving station of a fixed wireless access communication system
WO2002058410A2 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Raze Technologies, Inc. Apparatus and associated method for operating upon data signals received at a receiving station of a fixed wireless access communication system
US7123670B2 (en) * 2001-09-24 2006-10-17 Atheros Communications, Inc. Fine frequency offset estimation and calculation and use to improve communication system performance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182548A (en) * 1974-12-27 1976-07-20 Fujitsu Ltd Jidotokaki
JPS5533203A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Hitachi Ltd Graphic generator of raster-scanning type display unit
JPH0328082A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Mitsubishi Motors Corp 四輪操舵装置
US5121414A (en) * 1990-08-09 1992-06-09 Motorola, Inc. Carrier frequency offset equalization
IL97345A0 (en) * 1991-02-24 1992-05-25 Univ Ramot Method and apparatus for blind deconvolution
US5287388A (en) * 1991-06-25 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Frequency offset removal method and apparatus
US5249205A (en) * 1991-09-03 1993-09-28 General Electric Company Order recursive lattice decision feedback equalization for digital cellular radio

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870604A (en) * 1986-05-15 1989-09-26 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Portable data processing device
KR100411572B1 (ko) * 1996-05-24 2004-03-30 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 에프엠 무선 수신기의 반송파 주파수 보상 장치, 방법 및 제품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205110B2 (ja) 2001-09-04
GB2275394B (en) 1997-08-06
US5440589A (en) 1995-08-08
GB2275394A (en) 1994-08-24
GB9317383D0 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563908A (en) Modulator and demodulator apparatus
KR100661028B1 (ko) 디지털 통신 시스템에서 위상 회전 기법을 사용하는시그날링
US5757865A (en) Carrier phase control circuit
JP3205110B2 (ja) 周波数オフセット対応式変復調装置
JPH06244879A (ja) 特殊トレーニングパターンを用いた変復調方式
JP3351642B2 (ja) 位相ジッタ抽出回路及び位相ジッタキャンセル回路
US6148037A (en) Sampling timing phase error detector for VSB modulation signal
JPH06244889A (ja) モデム復調部用受信レベル調整回路
JP3182763B2 (ja) 信号点、等化器利得などを調整する装置および方法
US3813598A (en) Single tone carrier recovery system
JPS58130658A (ja) デジタル通信用変調器復調器セツト
JPH03173228A (ja) モデム装置
JP3396318B2 (ja) 自動等化器
JP2826031B2 (ja) 変復調方式
JP3266432B2 (ja) 非ナイキスト伝送方式でのトレーニング方法及び非ナイキスト伝送方式のトレーニングデータ送信装置
US5974090A (en) Special eye pattern and modulation and demodulation method using the same
JPH04348621A (ja) トレーニング検出装置
JP3205111B2 (ja) 変復調装置
NO325897B1 (no) Estimering av interferens i et sambandsnett
GB2307156A (en) Frequency offset dealing modem
JPH01194614A (ja) 自動等化器
JPH01101049A (ja) 受信装置
Aspel Adaptive multilevel quadrature amplitude radio implementation in programmable logic
JPH01108824A (ja) 通信装置
JPH0678010A (ja) タイミング復元方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees