JPH0624438A - 紙パック容器の開口方法 - Google Patents

紙パック容器の開口方法

Info

Publication number
JPH0624438A
JPH0624438A JP3035461A JP3546191A JPH0624438A JP H0624438 A JPH0624438 A JP H0624438A JP 3035461 A JP3035461 A JP 3035461A JP 3546191 A JP3546191 A JP 3546191A JP H0624438 A JPH0624438 A JP H0624438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
elastic layer
paper pack
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3035461A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Kobayashi
恒利 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3035461A priority Critical patent/JPH0624438A/ja
Publication of JPH0624438A publication Critical patent/JPH0624438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明の目的は、牛乳、果汁などを収容する
紙パック容器を、容器の破損を招くことなく簡単に開口
する方法の提供を目的とする。 【構成】 本発明は、開口部20を接着閉鎖してなる紙
パック容器を開口する場合において、該開口部20付近
に、引張る力に対して適度に延び、この力を取り去ると
復元する弾性層を所定の広さにわたって固着するととも
に、該弾性層を介して引張り片30を固着しておき、開
口時に、引張り片30に加えた引張り力を、前記弾性層
に生ずる延びによって、この弾性層が固着している面に
分散させるとともに、発生する反力によってその引張り
力の一部を吸収させ、前記開口部20の開口に必要な力
のみを前記開口部20の接着面に与えるようにしたこと
を特徴とする紙パック容器の開口方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙パック容器、特に牛
乳、果汁、及び其他の飲料、並びに各種の液体、粉体な
どを収容する紙パック容器の開口方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、現在市販されている牛乳の紙
パック容器においては、内容物を取り出すために開口す
る際、図6に示すように容器dの上部側方を内側に折り
込んで形成した合掌部a,aを、図7に示すように両側
に開き、そこに現れたシールされた折合せ部bと合掌部
aの内側との合せ目を、指先で開いて、図8に示すよう
に開口部Cを形成している。
【0003】また、このような容器の側方に折り込まれ
ている部分に、引き出し用のつまみ、把手などを、鋲、
接着などの方法で固定しておき、これを引張って開口す
るようにしたものが知られている。たとえば、実開昭63
-91425号、実開昭63-52730号、実開昭60-62426号、実用
新案公告昭15-4745 号などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記図6〜図8で説明
した方法は、容器dの上部に折り込まれている合掌部分
a,aを両側に開く作業と、現われた折合せ部bと合掌
部aとの合せ目を指先でこじあける作業とが必要であ
る。ところが、この折合せ部bの合せ目が簡単に開かな
いという欠点があり、しかも開口部端部に指先が触れる
ため、衛生上からも好ましくないという問題点がある。
【0005】また、前記折込み部分に、つまみの端部を
鋲などの金具で固定する方法は、必然的に容器の紙壁を
貫通することになり、牛乳や果汁などの液体飲料の漏洩
や、金具の錆び、これにともなう内容物の変質等を招
き、現実には実用化できない。
【0006】さらに、金具等でつまみの端部を容器に固
定する方法に代って、つまみと容器とを接着剤等によっ
て固定する方法があるが、容器開口部のシール部分の接
着力が大きいため、容器側の層間剥離や、紙パルプの一
部を剥ぎ取る状態で、つまみが容器から分離するなどの
欠点がある。また、このような方法については、具体的
にどのような接着剤を用いるか、またその接着剤の組成
等の開示もなく、前記各公報にもとづいて実施しようと
しても、公報記載のような結果は得難い。このように、
接着剤を用いるつまみ等の固定方法については多くの問
題点があり、事実上、実用化されたものは、全く見当た
らないので実情である。
【0007】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、特殊な弾性層の作用によって、前記紙パック容器を
開口する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的に添い、本発明
は開口部を接着閉鎖してなる紙パック容器を開口する場
合において、該開口部付近に、引張る力に対して適度に
延び、この力を取り去ると復元する弾性層を所定の広さ
にわたって固着するとともに、該弾性層を介して引張り
片を固着しておき、開口時に、引張り片に加えた引張り
力を、前記弾性層に生ずる延びによって、この弾性層が
固着している面に分散させるとともに、発生する反力に
よってその引張り力の一部を吸収させ、前記開口部の開
口に必要な力のみを前記開口部の接着面に与えるように
したことを特徴とすることによって、前記課題を解消し
た。
【0009】以下、本発明に係る方法の実施例につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明
の方法を適用する紙パック容器として、一般に市販され
ている牛乳や果汁などを収容する紙パック容器を用いて
説明する。
【0010】図1〜図3において、1,2は容器上部の
合掌部、3,4は合掌部1,2の下方に連続する頂部、
5は頂部3,4の側部に連接された他の頂部、7は頂部
5の上方に連続して設けた折合せ部で、該折合せ部7は
前記合掌部1,2に対して接着されており、開口時に開
口部を形成する。9,10,11,12はそれぞれ容器本体を形成
する側壁部である。なお、合掌部1,2の上端は、折合
せ部7の上端より高い位置関係にある。
【0011】前記頂部5は折線15,16によって区域5
a,5b,5cに分割され、また前記折合せ部7は折線
17によって区域7a,7bに分割される。さらに18
は区域5aと区域7aとの間に設けられた折線、19は
区域5bと区域7bとの間に設けられた折線、21は合
掌部2と頂部4との間に設けられた折線を示す。
【0012】30は長片状のシートからなる引張り片
(つまみ)である。この引張り片30は、所定の厚さと
広がりを有する弾性層40を介して、図示のようにその
先端を容器の開口部となる部分の下部付近に固着してあ
る。図の実施例では容器の区域5a,5b及び5cにま
たがって前記弾性層40を塗り広げ、この弾性層40の
全面に前記引張り片30の端部を固着してある。なお、
この弾性層40の塗布位置と範囲は、この実施例のみに
限定されるものではなく、開口上最も好ましい其他の位
置と範囲に設けてもよい。
【0013】紙パック容器自体は、慣用されている材料
であって、比較的厚い紙パルプ層の両面を、ポリエチレ
ンの薄膜で適度の厚さに被覆したもの、たとえば、容器
内面側は40μm、同外面側は15μmの層で被覆した
ものを用いる。
【0014】
【実施例】また、前記引張り片30は、適度に柔軟であ
って強靱な材料であればよく、たとえばポリプロピレ
ン、ポリアミド、金属繊維などで構成されたシート状の
材料を用いる。すなわち、少なくとも開口時に加える引
張り力によって破断しない強度を備えた材料を用いる。
また、この引張り片30は、紐状其他の構成のものでも
よい。
【0015】前記弾性層40は、強力な接着力を有し、
かつ開口時の雰囲気温度(通常は常温)で弾性を失わ
ず、特定範囲の引張り力に対して延び、かつ復元可能な
性質を備えた、たとえば弾性接着剤などが好ましい。た
とえば、ブタジエン、スチレン、ニトリルなどの合成ゴ
ム系接着剤、あるいは弾性エポキシ系接着剤、及び前記
機能を備えた其他の材料を用い、必ずしも接着剤のみに
限定されない。
【0016】以上の構成からなる紙パック容器を開口す
る場合は、図2に示すように互いに接着されている合掌
部1,2を開いたあと、引張り片30の端部を指先でつ
まみ、手前(矢印方向)に引張ると、図3に示すように
合掌部1,2の裏側に接着されている区域7aと7bが
一気に剥れ、容器等を破損することなく、開口部20が
簡単に形成される。
【0017】これは、次の作用原理による。すなわち、
引張り片30にかかる引張り力は、引張り片30の端部
と、この端部に固着している弾性層40と、この弾性層
40が固着している紙パック容器表面の所定範囲のポリ
エチレン層に負荷される。
【0018】実験によれば、前記紙パック容器の注口2
0を形成するための開口に要する力は約1kg/cm2
前後であり、また、紙パック容器材料の紙層とポリエチ
レン層との剥離、すなわち、両層の層間剥離に至る力は
3〜5kg/cm2 であった。そして開口のために、人
が前記引張り片30にかける引張り力も3〜5kg/c
2 の範囲にあることが判った。
【0019】したがって、開口のために3〜5kg/c
2 の引張り力を引張り片30にかけた場合、引張り片
30の接着に澱粉、カゼイン、尿素系などの硬化する接
着剤を用いた場合は、その引張り力は、硬化した接着剤
の端から直ちに容器表面のポリエチレン層の極めて限ら
れた範囲にかかり、そのため簡単に容器表面に層間剥離
を発生してしまう。
【0020】これに対し、本発明の方法では、この引張
り片に対して、適度に伸び、この力を取り去ると復元す
る弾性層40を一定の広さにわたって設けて、これを介
して引張り片30を固着してあるため、開口のために引
張り片30を引張ると、弾性層40が図示4の状態から
図示5に示すように延びる。すなわち、引張り力が所定
範囲に展開付着している弾性層40の全面に分散作用し
て弾性層40を延ばすとともに発生する反力、すなわち
弾性復元力によってその引張り力の一部が吸収され、残
りの引張り力が容器側に作用することになる。その結
果、容器の層間剥離に到る引張り力以下の力が容器側に
作用し、層間剥離を招くことなく、開口部の開口がおこ
なわれる。すなわち、本発明の開口方法は、容器の開口
のために負荷する力のうち、容器の破損を招く余剰な力
を弾性層の広がりとその面に作用する弾性層40の弾性
復元力によって吸収させ、開口に必要な力のみを接着さ
れた開口部に与えるようにしたものである。
【0021】
【発明の効果】以上のように、従来、この種の紙パック
容器を開口する場合に、開口部のシール面が容易に剥が
れない点、また、この部分に指先が触れるため衛生上に
問題がある点、これらを改善すべく、つまみ等を容器に
取付けて引張るという、いくつかの方法が試みられたが
多くの問題点があり、事実上実用化されたものは皆無で
あったが、本発明の開口方法によれば、紙パック容器表
面と引張り片との間に常温で弾性を有する弾性層を一定
の広さにわたって介設固定し、開口時に加える引張り力
のうちの余分な力を、この弾性層の伸びと復元力で分散
吸収し、開口に必要な力のみを加えるようにしたので、
開口時に生ずる容器表面に発生する層間剥離などを効果
的に防止することができる。そして容易かつ衛生的に容
器の開口ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る開口方法を適用する紙パック容器
の斜視説明図である。
【図2】図1に示す紙パック容器の開口要領の斜視説明
図である。
【図3】図2に示す紙パック容器を更に開口した状態を
示す斜視説明図である。
【図4】本発明に係る開口方法を適用する紙パック容器
に対する引張り片の固定状態の説明図である。
【図5】図4に示す引張り片を引張った状態を説明する
図である。
【図6】従来から使用されている紙パック容器の斜視説
明図である。
【図7】図6に示す紙パック容器の開口要領の斜視説明
図である。
【図8】図7に示す紙パック容器を更に開口した状態を
示す斜視説明図である。
【符号の説明】
20 開口部 30 引張り片 40 弾性層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を接着閉鎖してなる紙パック容器
    を開口する場合において、該開口部付近に、引張る力に
    対して適度に延び、この力を取り去ると復元する弾性層
    を所定の広さにわたって固着するとともに、該弾性層を
    介して引張り片を固着しておき、開口時に、引張り片に
    加えた引張り力を、前記弾性層に生ずる延びによって、
    この弾性層が固着している面に分散させるとともに、発
    生する反力によってその引張り力の一部を吸収させ、前
    記開口部の開口に必要な力のみを前記開口部の接着面に
    与えるようにしたことを特徴とする紙パック容器の開口
    方法。
JP3035461A 1991-02-05 1991-02-05 紙パック容器の開口方法 Pending JPH0624438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035461A JPH0624438A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 紙パック容器の開口方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035461A JPH0624438A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 紙パック容器の開口方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624438A true JPH0624438A (ja) 1994-02-01

Family

ID=12442427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035461A Pending JPH0624438A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 紙パック容器の開口方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624438A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516037A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Paper container and stopper applying apparatus for paper containers
US6427908B1 (en) * 1997-10-29 2002-08-06 Easycarton Limited Gable top container with pull tab
US6592024B2 (en) * 2000-06-19 2003-07-15 Easycarton Limited Cable top container with pull tab

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS43142Y1 (ja) * 1967-02-13 1968-01-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS43142Y1 (ja) * 1967-02-13 1968-01-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516037A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Paper container and stopper applying apparatus for paper containers
US5891006A (en) * 1993-11-19 1999-04-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stopper applying apparatus for paper containers
US6427908B1 (en) * 1997-10-29 2002-08-06 Easycarton Limited Gable top container with pull tab
US6592024B2 (en) * 2000-06-19 2003-07-15 Easycarton Limited Cable top container with pull tab

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6808073B2 (en) Bag assembly
CA2083392C (en) Elasticized bag
JPH0255313B2 (ja)
JPS63500094A (ja) 容器開放用テ−プつまみ
JP2003095308A (ja) パック包装方法
JPH0624438A (ja) 紙パック容器の開口方法
US4227624A (en) Pull tab closure
JPH0610151U (ja) 開閉可能な袋体
JPH0457750A (ja) 易開封性密封包装袋
JP3193246B2 (ja) 紙 袋
JP3005146U (ja) 繰り返し開封できる緩衝袋
JPH1143140A (ja) 収容物判別形状付き容器
JP2551215Y2 (ja) 食品用の中央合掌シール包装体の開封構造
JP3106302U (ja) 包装用フィルム
JP3007092U (ja) 繰り返し開封できる緩衝袋
JP2598505Y2 (ja) 容 器
JP3302044B2 (ja) 包装用ストレッチフィルムの開封方法
JP2863903B2 (ja) 合成樹脂シート材製包装容器の封緘構造
JPH074810Y2 (ja) 坐 剤
JPH08133303A (ja) 紙 袋
JP3197440B2 (ja) 紙 袋
JP3353838B2 (ja) 坐薬用包装材及び坐剤
JP2601681Y2 (ja) 落とし蓋
JP2022119674A (ja) 握り飯用包装材および包装握り飯
JPS6242897Y2 (ja)