JPH0624401Y2 - レールの伸縮継目部におけるレール締結装置 - Google Patents

レールの伸縮継目部におけるレール締結装置

Info

Publication number
JPH0624401Y2
JPH0624401Y2 JP1987189649U JP18964987U JPH0624401Y2 JP H0624401 Y2 JPH0624401 Y2 JP H0624401Y2 JP 1987189649 U JP1987189649 U JP 1987189649U JP 18964987 U JP18964987 U JP 18964987U JP H0624401 Y2 JPH0624401 Y2 JP H0624401Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
floor slab
rail fastening
bolt
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987189649U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193201U (ja
Inventor
泰生 佐藤
秀明 柳川
源次 阿部
宏 吉田
吉夫 松尾
武二 福田
重六 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP1987189649U priority Critical patent/JPH0624401Y2/ja
Publication of JPH0193201U publication Critical patent/JPH0193201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624401Y2 publication Critical patent/JPH0624401Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、レールの伸縮継目部におけるレール締結装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
ロングレールの伸縮継目部においてコンクリートまくら
木にレールを締結する場合、その多くは、コンクリート
まくら木のレール載置部に形成された底部に床版をボル
ト止めし、この床版の上にレールを載せ、この床版にレ
ール押え金具とレール締結ボルトによって締結してい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなレールの締結方法によると、
床版を固定するボルトとレール押え金具を固定するボル
トの2種類のボルトを使用するため、床版を固定する目
的でレール両端に形成された凹部を長めにする必要があ
り、その結果としてまくら木を相当長めに製作せざるを
えなかった。
ところが、まくら木を長めに製作すると、レールの敷設
に際し、まくら木の重量が相当嵩んで、運搬等の取扱い
が容易でなくなり、施工性が悪くなることが免れないも
のであった。
さらに、湧水処理にサイドドレーン方式が採用されてい
るトンネル内でレールを敷設する場合、まくら木は短い
方がよく、あまり長すぎると使用できない場合があっ
た。
また、ロングレールはレール端部を一定長さ左右に重ね
た状態でまくら木に締結されているが、かかる場合、レ
ール継目部においてレールが連続するように内側レール
の端部が先端方向に徐々に細く形成されている。したが
ってレール継目部ではレールの断面サイズが徐々に異な
るためにこれに応じてレール締結ボルトの間隔も変える
必要があった。
この考案は、このような前記従来の問題点を解消するた
めに提案されたもので、まくら木を可能な限り短く製作
することができ、これによってまくら木の大幅な軽量化
が図れ、また取扱いが容易で、かつサイドドレーン方式
を採用するトンネル内でも問題なく使用でき、さらに、
ロングレールの継目部においてレール締結ボルトの間隔
を変えなくともレールの締結が可能なレールの伸縮継目
部におけるレール締結装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、ロングレールの伸縮継目部におけるレール
締結装置に関するもので、コンクリートまくら木のレー
ル載置部に凹部を設け、当該凹部に床版を載置するとと
もに、床版固定ボルトを兼用したレール締結ボルトを前
記床版を貫通させた状態で、かつ、前記まくら木の長手
方向に所定間隔離した状態で垂直に突設し、当該レール
締結ボルト間の床版の上にレールを載せ、当該レールの
両側縁端部にボルトからレール側部または継目部レール
側部迄の距離に対応した寸法を有するレール押え金具を
前記レール締結ボルトを貫通させた状態でそれぞれ載
せ、レール押え金具の基部後端に突起を垂設し、この突
起を床版表面に形成した凹部に嵌着し、かつ、前記レー
ル締結ボルトに固定ナットを螺合したことにより前記目
的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、この考案を図示する一実施例によって説明する。
コンクリートまくら木1の左右両端部の上側部に浅めの
凹部2,2がコンクリートまくら木1の長手方向に沿っ
て幅広く形成されている。
凹部2,2の底部両端側には埋めこみ栓3,3が埋設さ
れている。
また、凹部2,2の底部には、硬質ゴム等からなるパッ
ド4が底部全体に渡ってそれぞれ敷設され、このパッド
4の上に金属製の床版5が設置されている。
パッド4および床版5の両端には、貫通孔6,6が埋め
込み栓3,3に連続した状態で形成されている。
左右埋めこみ栓3,3には床版固定ボルトを兼ねたレー
ル締結ボルト7,7が垂直に螺合されている。
レール締結ボルト7は、やや長めに形成され、そのほぼ
中間部にスパナ掛け8が形成されている。スパナ掛け8
は、レール締結ボルト7を埋めこみ栓3に螺合する際に
スパナを嵌めるためのものである。
左右レール締結ボルト7,7間の床版5の上にはレール
9が載置され、その両側にレール押え金具10,10が
載置されている。
レール押え金具10は、基部11とあご部12とから形
成されている。
基部11のほぼ中央部には貫通孔13が上下方向に垂直
に貫通した状態に形成され、この貫通孔13にレール締
結ボルト7が垂直に貫通している。
また、基部11の後端部には突起14が垂設されてい
る。この突起14が床版5の表面に形成された凹部15
に嵌着されることにより、レール押え金具10の位置決
めをしやすくしてあるとともに位置決め後のレール押え
金具10の横ずれを防止している。
あご部12は、基部11の先端部に突設され、レール部
9aおよびフランジ部9bに当接している。
また、左右レール締結ボルト7,7に固定ナット16,
16が螺合されている。固定ナット16,16は、緩ま
ないように二重に螺合されている。なお、ロングレール
の継目部ではレールの断面が変化するが、レール締結ボ
ルト7,7の設置間隔を変える代わりにレール押え金具
10のサイズを変えることによりこれに対処するものと
する。
このような構成の結果、レール9はレール押え金具10
のあご部12によって浮き上がり、横ずれが阻止され、
したがってレール9はPCまくら木1の上に強固に締結
されている。
〔考案の効果〕
この考案は、以上の構成からなるので以下の効果を有す
る。
床版を固定する固定ボルトとレール押え金具を固定す
る固定ボルトを一本のレール締結ボルトで兼用している
ため、レールを載せるまくら木の凹部はきわめて小さい
スペースでよく、このため、まくら木の長さを可能な限
り短くすることができる。よって、まくら木の軽量化、
軽量化による取扱容易化、さらに、ボルトやコンクリー
ト等の部品や材料費の節約による製造コストの大幅な低
減化が可能となる。
また、ロングレール継目部のように、レールが伸縮
し、しかも、断面形状が変化する伸縮継目のレール締結
においても、レールの断面形状の変化に応じて、レール
押え金具の大きさを適当に変えることで難無く対応で
き、作業もきわめてし易い。
さらに、サイドドレーン方式を採用するトンネルの中
でも問題なく使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、この考案の一実施例を示すもので、
第1図は、軌道の一部平面図、第2図はまくら木の正面
図、第3図は、第1図におけるA−A線断面図、第4図
は第1図におけるB−B線断面図である。 1……PCまくら木、2……凹部、3……埋めこみ栓、
4……パッド、5……床版、6……貫通孔、7……レー
ル締結ボルト、8……スパナ掛け、9……レール、10
……レール押え金具、11……基部、12……あご部、
13……貫通孔、14……突起、15……凹部、16…
…固定ナット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 999999999 鉄道軌材工業株式会社 東京都港区芝公園2―2―11 (71)出願人 999999999 日本軌道工業株式会社 東京都新宿区西新宿1―21―1 (71)出願人 999999999 株式会社峰製作所 東京都千代田区内神田3―4―4 (72)考案者 佐藤 泰生 東京都港区南青山6―3―3 (72)考案者 柳川 秀明 東京都国分寺市光町1―45―3―2―305 (72)考案者 阿部 源次 東京都府中市四谷1―3―15 (72)考案者 吉田 宏 東京都文京区小石川4丁目18番11号 (72)考案者 松尾 吉夫 東京都港区芝公園2―2―11 (72)考案者 福田 武二 神奈川県相模原市大野台7丁目26番11号 (72)考案者 茂木 重六 東京都練馬区大泉町5丁目19番4号 (56)参考文献 実開 昭63−126401(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートまくら木のレール載置部に凹
    部を設け、当該凹部に床版を載置するとともに、床版固
    定ボルトを兼用したレール締結ボルトを前記床版を貫通
    させた状態で、かつ、前記まくら木の長手方向に所定間
    隔離した状態で垂直に突設し、当該レール締結ボルト間
    の床版の上にレールを載せ、当該レールの両側縁端部に
    ボルトからレール側部または継目部レール側部迄の距離
    に対応した寸法を有するレール押え金具を前記レール締
    結ボルトを貫通させた状態でそれぞれ載せ、レール押え
    金具の基部後端に突起を垂設し、この突起を床版表面に
    形成した凹部に嵌着し、かつ、前記レール締結ボルトに
    固定ナットを螺合したことを特徴とするレールの伸縮継
    目部におけるレール締結装置。
JP1987189649U 1987-12-14 1987-12-14 レールの伸縮継目部におけるレール締結装置 Expired - Lifetime JPH0624401Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987189649U JPH0624401Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 レールの伸縮継目部におけるレール締結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987189649U JPH0624401Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 レールの伸縮継目部におけるレール締結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193201U JPH0193201U (ja) 1989-06-19
JPH0624401Y2 true JPH0624401Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31480668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987189649U Expired - Lifetime JPH0624401Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 レールの伸縮継目部におけるレール締結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624401Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532783Y2 (ja) * 1972-06-20 1978-01-24
JPS5249203B2 (ja) * 1973-01-29 1977-12-15
JPH0455042Y2 (ja) * 1984-09-29 1992-12-24
JPH0431284Y2 (ja) * 1987-02-04 1992-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193201U (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624401Y2 (ja) レールの伸縮継目部におけるレール締結装置
US5083706A (en) Concrete sleeper with east-in insert cooperating with a fastener assembly
JPH044005Y2 (ja)
JPH0115702Y2 (ja)
JPH09316802A (ja) レール締結装置、及びレール締結方法
JPH04126901U (ja) レール締結装置
JPH0617561B2 (ja) フローテイングスラブ軌道
JPH0346002Y2 (ja)
JPH0235841Y2 (ja)
JPH0431284Y2 (ja)
JPH0250401U (ja)
JPH0674604U (ja) 軌框支承装置
JPH0514714Y2 (ja)
JPS5917921Y2 (ja) レ−ルゲ−ジ調節締結装置
JPH045528Y2 (ja)
JPS6361414U (ja)
JPH0229905U (ja)
JP2614160B2 (ja) レール固定具及びレール固定方法
JPH044004Y2 (ja)
JP2531115Y2 (ja) 軌間拡幅用レール締結装置
JPH0124162Y2 (ja)
JPH0539147Y2 (ja)
JPH051492Y2 (ja)
JPH0412087Y2 (ja)
JPS62120586U (ja)