JPH06243835A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH06243835A
JPH06243835A JP5325564A JP32556493A JPH06243835A JP H06243835 A JPH06243835 A JP H06243835A JP 5325564 A JP5325564 A JP 5325564A JP 32556493 A JP32556493 A JP 32556493A JP H06243835 A JPH06243835 A JP H06243835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fluorescent lamp
lamp
conductive layer
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325564A
Other languages
English (en)
Inventor
Mary S Kaliszewski
マリー・スー・カリスゼウスキー
William E Ishler
ウイリアム・エドワード・イシラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH06243835A publication Critical patent/JPH06243835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラピッドスタート形のような蛍光ランプで発
疹状欠陥と呼ばれる局部的な外観欠陥の発生を抑制す
る。 【構成】 ランプの内部導電層14を保護する金属酸化
物の保護層またはプレコート15をイットリア、セリア
またはシリカから形成する。保護層を、均一に平坦な抵
抗分布曲線を有する導電層と組み合わせて用いてもよい
し、U字形の洋式浴槽形抵抗分布曲線を有する導電層と
組み合わせて用いて、発疹状欠陥の抑制をさらに強化し
てもよい。ランプは良好な始動性、エネルギー効率など
の望ましい特性を保持し、同時に望ましくない発疹状の
外観欠陥を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蛍光ランプのガラス
管またはガラスエンベロープの内面に始動補助導電層
(または被膜)を有する蛍光ランプにおいて、「発疹状
欠陥」(後で定義する)として知られた外観欠陥をなく
すか低減することに関する。
【0002】
【従来の技術】酸化錫や酸化インジウム層などの内部導
電層および放電持続ガス封入物の一部として水銀蒸気を
含むラピッドスタート型などの蛍光ランプは、「発疹状
欠陥」(measles )と呼ばれる局部的な外観欠陥を形成
しがちである。このような欠陥は、通常直径で1−2m
m程度の変色した同心環で囲まれた暗点である。発疹状
欠陥は、ランプの点灯中に、導電層およびアーク放電中
の水銀を巻き込んだ相互作用の結果として発現すると考
えられる。水銀が蛍光体層(または被膜)に浸透し、電
荷の蓄積を可能にし、その後の放電を可能にする状態を
生成し、その放電が蛍光体層を乱し、通常ガラス管に小
さなクレータを形成することにより、結果として発疹状
欠陥が生じると推定される。
【0003】酸化錫導電層を有する蛍光ランプでは、ガ
ラス管の軸線方向長さに沿って導電層の電気抵抗を変化
させることにより、このような外観欠陥の発生を遅延さ
せている。具体的には、導電層の電気抵抗分布曲線(プ
ロファイル)を平坦すなわち一定の値から、ランプの中
央部分では抵抗値が比較的低く、かつランプの両端部分
では抵抗値が比較的高いU字形すなわち「洋式浴槽」形
分布曲線に変えている。現在の蛍光ランプ製造装置およ
び方法を用いて、洋式浴槽形の抵抗分布曲線を、工業的
に許容可能な範囲内に収まるように制御し、均一に維持
するのは困難である。このようにして達成されるランプ
の軸線方向長さに沿っての電気抵抗の相対的な差は、ラ
ンプ点灯が最初の約500時間をすぎると減少する傾向
がある。さらに、電気抵抗を変化させることは、単に、
上記の欠陥がランプ点灯の最初の1000時間後に生じ
るのを、約3000−4000時間後に生じるように遅
らせているに過ぎない。これは、約20,000時間の
オーダであるランプ寿命の全期間から見ると、どちらか
といえば、小さな改良である。したがって、この方法は
発疹状欠陥の解決策としては満足なものではなかった。
【0004】黒化したしみあるいは蛍光層および/また
は導電層の全般的変色として特徴付けられるその他の外
観欠陥を防止するか、遅延するための、種々の保護また
はバリア層が当業界で周知である。米国特許第3,62
4,444号に、低圧水銀蒸気放電ランプにおいて、酸
化錫導電層上に保護層を設けて、ガラス管の内側に黒い
しみができるのを防止することが開示されている。保護
層を、周期律表の4および5族の第二亜族の元素の酸化
物、好ましくは二酸化チタンおよび二酸化ジルコニウム
から形成する。米国特許第4,338,544号では、
酸化アルミニウムの保護またはバリア被膜が、水銀との
反応による酸化錫被膜の「黒化」現象を防止するとされ
ている。米国特許第3,967,153号に、酸化錫ま
たは酸化インジウム導電被膜の上に酸化アルミニウムの
懸濁液を塗布することによりアルミナ層を設層し、アル
ミナ層を蛍光体の層で覆った蛍光ランプが開示されてい
る。米国特許第4,338,544号に、水銀ととも
に、クリプトン、ネオンまたはキセノンなどの不活性ガ
スをランプのガス封入物として封入した蛍光ランプにお
ける、同様の保護被膜が開示されている。同様に、米国
特許第4,363,998号に、酸化錫被膜上にアルミ
ナ被膜を設層することが開示されているが、ここではア
ルミナと混合して酸化アンチモンを用い、その酸化アン
チモンが、アルミナ−酸化アンチモン層上に設けた珪酸
亜鉛蛍光体の性能を改良する作用をなす。
【0005】上述したように、導電材料の層上にアルミ
ナその他の金属酸化物の層を、導電層の変色および/ま
たは後で設ける蛍光物質の変色を防止するための保護層
またはプレコートとして用いることは、当業界で周知で
ある。しかし、このような金属酸化物のプレコートは、
発疹状欠陥の発生を防止または軽減するのに有効ではな
かった。
【0006】
【発明の概要】この発明の改良蛍光ランプは、導電材料
の層上に酸化物粒子の被膜からなる保護層またはプレコ
ートを有し、この保護層はセリア(酸化セリウム)、イ
ットリア(酸化イットリウム)、シリカ(酸化けい素)
またはこれらの組み合わせからなる。保護層は発疹状欠
陥の発生を防止または軽減するのに有効である。このよ
うな効果は、蛍光ランプの寿命のある間ずっと維持さ
れ、導電層の抵抗分布曲線が平坦であるか洋式浴槽形で
あるかにかかわりなく、発疹状欠陥の発生が少なくな
る。蛍光ランプに用いる導電層としては、現在、酸化錫
および酸化インジウムが知られている。
【0007】保護層を洋式浴槽形の抵抗分布曲線を有す
る導電層と組み合わせて、発疹状欠陥の抑制効果をさら
に高めることができる。このような組み合わせでは、洋
式浴槽形の抵抗分布曲線に帰せられる効果が、蛍光ラン
プの寿命の間一層良好に維持される。現在のところ、金
属酸化物としてはセリアおよびイットリアが好適であ
る。これらは、洋式浴槽形の抵抗分布曲線の効果があっ
てもなくても、発疹状欠陥の発生を実質的に抑制するこ
とを確認した。
【0008】広い範囲の粒度を用いることができる。粒
子が、蛍光ランプ管の内部導電層のような表面に堆積す
るのに適当な、コロイド系の流体媒体への粒子懸濁液ま
たは分散液を形成することができる程小さい粒子である
のが好ましい。本明細書では、このような小さい粒子を
コロイド状粒子と呼ぶ。粒度は、長径が約1−500n
m(ナノメータ)の範囲、より好ましくは約1−100
nmの範囲、特に約1−50nmの範囲にあるのが、現
在のところ好適である。保護層は、通常の被覆技術を用
いて、導電層上に直接設層することができる。被覆技術
としては、粒子を水性液体媒体に懸濁または分散するコ
ロイド系からの堆積法が好ましい。
【0009】
【具体的な構成】図1に、この発明による低圧水銀放電
蛍光ランプを一部破断して示す。この蛍光ランプ1は、
内壁表面2aを有する細長い密封ガラスエンベロープま
たは管2を備え、エンベロープの各端部に電極3を有す
る。エンベロープ2には、水銀よりなる既知の放電持続
用封入物が、電離可能な不活性ガスとともに封入されて
いる(図示せず)。電極3はリード線4および5に接続
され、リード線4および5は装着ステム7のガラスシー
ル6を貫通して、密封ガラスエンベロープの両端に固定
された口金8の電気接点まで延在する。1対の接点ピン
11および12が口金8それぞれから延在し、対応する
リード線4および5に電気接続されている。不活性ガス
は、普通アルゴンガス、またはアルゴンとクリプトンお
よび/またはネオンとの混合ガスとし、通常5−10t
orr以下の低圧に保つ。不活性ガスはバッファ、すな
わちアーク電流を制限する手段として作用する。
【0010】エンベロープ2の内壁表面2aは、ランプ
1の始動補助として作用する導電層または被膜14で覆
われている。導電層14は保護層またはプレコート15
で覆われている。導電層を適切に保護するために、保護
層15を連続被膜とするのが好ましい。一方、保護層ま
たはプレコート15は蛍光体層または被膜16で覆われ
ている。これらの層について以下に詳述する。
【0011】導電層14は酸化錫とするのが好ましい
が、ラピッドスタートおよびエネルギー効率の補助とし
て当業界で周知の、酸化インジウムその他の導電材料か
ら形成してもよい。導電層14の厚さは管の軸線方向長
さに沿って多少変化してもよいが、通常は、このような
被膜を蛍光ランプ用のガラス管の内壁に形成する際の周
知の技術的能力の範囲内で均一である。導電層14の厚
さは、ランプの始動性および電力消費効率のパラメータ
として予め選んでおくことができる。
【0012】保護層15は、既知の物質と比較して発疹
状欠陥の発生に対して優れた保護効果を有するコロイド
状金属酸化物である。前述したように、保護層15を形
成するコロイド状金属酸化物は、セリア、イットリア、
シリカまたはこれらの金属酸化物の組み合わせよりなる
群から選ばれた少なくとも1種の酸化物である。好適な
実施例では、金属酸化物をセリア、イットリアまたはこ
れらの混合物とする。保護層15の厚さは、アルミナの
場合に通常用いられる厚さの範囲内であり、たとえば、
長さ48インチ、直径1−1.5インチのランプ当り酸
化物20−60mgの管付着量に相当し、ランプに最小
の欠陥生成しか許さない厚さである。単位面積当りの付
着量(重量)では、保護層15は約100−750mg
/m2 、より好ましくは約125−625mg/m2
範囲の量被着するのがよい。
【0013】保護層15は、少なくとも1種の蛍光物質
からなる蛍光層16で覆われている。蛍光ランプ業界で
周知の蛍光物質のいずれもこの発明に用いるのに適当で
ある。蛍光体を1層または複数層設層することができ、
2種以上の蛍光体を用いても、既知の蛍光性能向上剤を
含有させてもよい。この発明の被膜は当業界で周知の方
法で形成することができる。蛍光ランプ用のエンベロー
プ2の内壁2aに被膜を形成する方法としては、液体に
基づくコロイド分散液への浸漬、スプレー被覆および静
電塗装法が知られている。各層14、15、16の厚さ
は、管の軸線方向長さに沿ってわずかに変化してもよい
が、このような被膜を形成する既知の技術の限度内でだ
いたい均一である。各層を管の軸線方向長さ全長にわた
って形成する。
【0014】導電材料の層14を形成する手段の1つで
は、酸化錫前駆物質の溶液をエンベロープ内壁面にスプ
レー被覆する。この目的に、スプレーヘッドを管の一端
に短い距離挿入し、この位置から管の軸線方向全長を導
電材料でスプレー被覆する。このようなスプレー被覆法
を用いることに伴う制約の結果として、通常導電材料層
14はスプレーヘッドを挿入した管の端部の方が管の他
の部分よりわずかに厚くなる。
【0015】保護層15は、導電層14上へ設層できる
ように十分制御可能であれば、既知の方法のいずれで形
成してもよい。このような方法としては、浸漬、スプレ
ーおよび静電塗装法がある。好適な方法では、目的の層
または被膜を形成するための粒子の水性コロイド懸濁液
または分散液を、管に「ダウンフラッシュ」または「ア
ップフラッシュ」流れ技術で流す。このコロイド分散液
または懸濁液は、個別に調製しても、たとえばナイアコ
ール・プロダクト社(Nyacol Products, Inc.,Ashulan
d, Mass., USA)から商品名「NYACOL」にて入手
できるような市販品を用いてもよい。コロイド金属酸化
物層15の付着量は、適切な保護を達成するために、不
連続な被膜ではなく、連続な被膜を形成するのに十分な
量とするのが好ましく、通常、アルミナのような保護被
膜として既知の化合物の付着量とほぼ同じである。
【0016】蛍光体層16を保護層15の上に既知の蛍
光物質塗布方法により塗布する。蛍光物質は当業界で周
知の蛍光物質のいずれでもよい。層14、15、16の
形成が終了したら、その後は、蛍光ランプ1の製造を周
知の態様で継続すればよい。以下にこの発明をその実施
例について説明するが、この発明は実施例に限定されな
い。
【0017】
【実施例】以下の実験報告は、蛍光ランプ製造業におけ
る標準的な通常の製造方法を忠実にたどるように設定し
た。蛍光ランプの製造に用いる標準的な直径1インチ、
長さ4フィートのガラス管に、導電性酸化錫の層を標準
のスプレー法で堆積した。つぎに、この層を覆うよう
に、コロイド金属酸化物粒子の層をダウンフラッシュ法
で第1層上に塗布した。この例で用いたコロイド金属酸
化物を表1に示す。コロイド金属酸化物を約20−60
mg/管の付着量で塗布した。金属酸化物層に続いて、
蛍光物質の層を保護層の上に塗布した。次に、ガラス管
に、蛍光ランプの製造に用いる普通の製造プロセスを施
した。こうして製造したランプを、標準状態で所定の時
間点灯することにより試験した。結果を表1に示す。表
に示したように、アルミナ保護層を有する対照ランプ
と、ジルコニア保護層を有する比較ランプも試験した。
【0018】
【表1】 表1 保護層材料 粒度(nm) 抵抗分布曲線 点灯時間 欠陥等級 アルミナ 50-100 平坦 3000hr <5 アルミナ 50-100 浴槽形 5000hr 5 イットリア 10 平坦 5000hr 8 イットリア 10 浴槽形 5000hr 10 セリア 10 平坦 3000hr 10 シリカ 50 平坦 3000hr 5 シリカ 50 浴槽形 3000hr 9 シリカ 20 平坦 3000hr 5 シリカ 20 浴槽形 3000hr 9 ジルコニア 50 平坦 3000hr <5 ジルコニア 50 浴槽形 3000hr <5 「外陥等級」は、「発疹」状欠陥の密度の客観的評価に
基づいて、1−10の範囲で表わしたものである。等級
5以下は不合格で、等級10は発疹状欠陥がまったく生
成しなかったことを示す。ランプが工業的に良好である
ためには、等級8以上が望ましい。
【0019】表1に示す抵抗分布曲線は、ランプの軸線
方向長さに沿った導電性酸化錫層の電気抵抗の変化を示
し、当業界では「平坦」または「洋式浴槽」形いずれか
に分類される。平坦な抵抗分布曲線は、電気抵抗がラン
プの長さ方向軸線に沿って実質的に変化しない。洋式浴
槽形の抵抗分布曲線では、ランプの両端部分(たとえば
長さ4フィートの管では長さ12インチの軸線方向外側
部分)の抵抗がランプの中央部分の抵抗よりいちじるし
く高い。洋式浴槽形の抵抗分布曲線は、平坦な抵抗分布
曲線より発疹状欠陥の抑制効果が強いが、製造面からは
実現がはるかに困難である。
【0020】試験結果からわかるように、セリア、イッ
トリアおよびシリカは、アルミナおよびジルコニアと比
較して、発疹等級が高い。その上、これらの金属酸化物
を洋式浴槽形の電気抵抗分布曲線と組み合わせて用いる
ことにより、発疹状欠陥の抑制効果ををさらに高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を用いた低圧水銀放電蛍光ランプを一
部破断して示す斜視図である。
【符号の説明】
1 蛍光ランプ 2 エンベロープ 2a 内壁 3 電極 14 導電層 15 保護層 16 蛍光体層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水銀およびガスが封入された密封ガラスエ
    ンベロープを備え、前記ガラスエンベロープの内壁上に
    導電層および少なくとも1層の蛍光体層が設けられ、前
    記導電層と蛍光体層との間に、イットリア、セリア、シ
    リカおよびこれらの混合物から選ばれた少なくとも1種
    の酸化物よりなる保護層が配置されていることを特徴と
    する蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】前記保護層は粒度が約1−500nm、好
    ましくは1−100nmまたは1−50nmの範囲にあ
    る前記金属酸化物の粒子からなる請求項1に記載の蛍光
    ランプ。
  3. 【請求項3】前記保護層が前記導電層を均一に覆ってい
    る請求項2に記載の蛍光ランプ。
  4. 【請求項4】前記保護層の付着量が約100−750m
    g/m2 、好ましくは125−625mg/m2 の範囲
    にある請求項2に記載の蛍光ランプ。
  5. 【請求項5】前記導電層が洋式浴槽形の電気抵抗分布曲
    線を有する請求項2に記載の蛍光ランプ。
  6. 【請求項6】前記導電層が酸化錫の層を含む請求項5に
    記載の蛍光ランプ。
  7. 【請求項7】前記金属酸化物がイットリアまたはセリア
    である請求項2に記載の蛍光ランプ。
JP5325564A 1992-12-28 1993-12-24 蛍光ランプ Pending JPH06243835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99698892A 1992-12-28 1992-12-28
US996988 1992-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243835A true JPH06243835A (ja) 1994-09-02

Family

ID=25543522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325564A Pending JPH06243835A (ja) 1992-12-28 1993-12-24 蛍光ランプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5619096A (ja)
JP (1) JPH06243835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123266A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 General Electric Co <Ge> 改良型バリヤ層を有する蛍光ランプ
US7658446B2 (en) 2004-02-13 2010-02-09 Meeker R & D, Inc. Infant carrier and receiving base

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312491A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electron Corp 蛍光ランプおよびその製造方法
US6376691B1 (en) 1999-09-01 2002-04-23 Symetrix Corporation Metal organic precursors for transparent metal oxide thin films and method of making same
US6174213B1 (en) 1999-09-01 2001-01-16 Symetrix Corporation Fluorescent lamp and method of manufacturing same
JP2001332216A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ、光照射装置、殺菌装置、液体処理装置および空気清浄装置
US6853999B1 (en) * 2000-04-12 2005-02-08 General Electric Company Method and apparatus for designing lamps with different phosphor blends
DE10051124A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Philips Corp Intellectual Pty UV-reflektierende Schicht, Lampe mit einer solchen Schicht und Verfahren zum Aufbringen einer solchen Schicht auf ein Lampenglas
DE60234017D1 (de) * 2001-02-19 2009-11-26 Panasonic Photo & Lighting Co Elektrische entladungsröhre, verfahren zu ihrer herstellung, stroboskopeinrichtung mit der röhre und kamera
US6683407B2 (en) * 2001-07-02 2004-01-27 General Electric Company Long life fluorescent lamp
US6774557B2 (en) * 2001-07-05 2004-08-10 General Electric Company Fluorescent lamp having reduced mercury consumption
DE10306427B4 (de) * 2002-03-26 2016-07-07 Schott Ag Verwendung eines Glases zur Herstellung von Lampenkolben von Fluoreszenzlampen und Lampenkolben von Fluoreszenzlampen
US6841939B2 (en) 2002-04-08 2005-01-11 General Electric Company Fluorescent lamp
JP2006049280A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ
US20060113885A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Keiji Iimura Discharge fluorescen apparatus including fluorescent fibers
DE102005007678A1 (de) * 2005-02-19 2006-09-07 Hella Kgaa Hueck & Co. Brenner für eine Gasentladungslampe mit Vorheizung
DE102005057527A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochdruckentladungslampe mit verbesserter Zündfähigkeit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967153A (en) * 1974-11-25 1976-06-29 Gte Sylvania Incorporated Fluorescent lamp having electrically conductive coating and a protective coating therefor
US4289991A (en) * 1974-11-25 1981-09-15 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with a low reflectivity protective film of aluminum oxide
GB1540892A (en) * 1975-06-05 1979-02-21 Gen Electric Alumina coatings for mercury vapour lamps
US3995192A (en) * 1975-12-05 1976-11-30 General Electric Company Reprographic fluorescent lamp with improved reflector layer
US4020385A (en) * 1976-08-09 1977-04-26 Gte Sylvania Incorporated Fluorescent lamp having conductive film and protective film therefor
US4293594A (en) * 1980-08-22 1981-10-06 Westinghouse Electric Corp. Method for forming conductive, transparent coating on a substrate
US4639637A (en) * 1981-01-27 1987-01-27 Gte Products Corporation Arc discharge lamp having improved lumen maintenance
US4363998A (en) * 1981-05-19 1982-12-14 Westinghouse Electric Corp. Fluorescent lamp processing which improves performance of zinc silicate phosphor used therein
US4379981A (en) * 1981-06-04 1983-04-12 Westinghouse Electric Corp. Fluorescent lamp having improved barrier layer
US4751426A (en) * 1986-11-10 1988-06-14 General Electric Company Fluorescent lamp using multi-layer phosphor coating
US4857798A (en) * 1987-06-12 1989-08-15 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with silica layer
US5045752A (en) * 1989-10-24 1991-09-03 General Electric Company Minimizing mercury condensation in two layer fluorescent lamps
US5258689A (en) * 1991-12-11 1993-11-02 General Electric Company Fluorescent lamps having reduced interference colors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658446B2 (en) 2004-02-13 2010-02-09 Meeker R & D, Inc. Infant carrier and receiving base
JP2007123266A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 General Electric Co <Ge> 改良型バリヤ層を有する蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US5619096A (en) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06243835A (ja) 蛍光ランプ
US3967153A (en) Fluorescent lamp having electrically conductive coating and a protective coating therefor
US5552665A (en) Electric lamp having an undercoat for increasing the light output of a luminescent layer
US5258689A (en) Fluorescent lamps having reduced interference colors
US4047067A (en) Sodium halide discharge lamp with an alumina silicate barrier zone in fused silica envelope
US5539277A (en) Fluorescent lamp having high resistance conductive coating adjacent the electrodes
US5394057A (en) Protective metal silicate coating for a metal halide arc discharge lamp
US3995191A (en) Reprographic fluorescent lamp having improved reflector layer
JP5372236B2 (ja) ランプ構造のためのモリブデンフィルムの製造法およびモリブデンフィルムならびにモリブデンフィルムを有するランプ
US3963954A (en) Fluorescent lamp having indium oxide conductive coating and a protective coating therefor
US3995192A (en) Reprographic fluorescent lamp with improved reflector layer
WO1998047169A1 (fr) Joint d&#39;ampoule
JPH06203793A (ja) 低圧放電灯及びその製造方法
JP3861557B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH10214602A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプおよび照明装置
JP3594526B2 (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプの製造方法
JPH0211978B2 (ja)
JP3374612B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPS64692Y2 (ja)
JP3343362B2 (ja) ラピッドスタ−ト形けい光ランプ
JPH09167598A (ja) 無電極形蛍光ランプ
JP2000133207A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプおよびその製造方法
JP2007012458A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0613041A (ja) 蛍光ランプ
JPH0654656B2 (ja) けい光ランプとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030312