JPH0624337Y2 - 包装箱 - Google Patents
包装箱Info
- Publication number
- JPH0624337Y2 JPH0624337Y2 JP1987106001U JP10600187U JPH0624337Y2 JP H0624337 Y2 JPH0624337 Y2 JP H0624337Y2 JP 1987106001 U JP1987106001 U JP 1987106001U JP 10600187 U JP10600187 U JP 10600187U JP H0624337 Y2 JPH0624337 Y2 JP H0624337Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flaps
- pair
- flap
- packaging box
- closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は段ボール製の包装箱に関するものである。
従来の技術 従来から段ボール製の包装箱としてはたとえば第8図、
第9図に示すように構成されたものが知られている。
第9図に示すように構成されたものが知られている。
図面に基づいて説明すると、1〜4は4枚の側板で、こ
れら側板1〜4の下端には底板形成用のフラップ5〜8
が連設され、上端には上蓋形成用のフラップ9〜12が連
設されている。長辺側の対向側板2,4の下端に連設さ
れたフラップ6,8は短辺の幅の中央部で端面同志が互
いに対向するように構成され、また各フラップ6,8の
両端近傍にはフラップ6,8を閉じたときに互いにつな
がるスリット6a,6b、8a,8bが形成されてい
る。短辺側の対向側板1,3の下端に連設されたフラッ
プ5,7は閉じられたフラップ6,8の前記スリット6
a,6b、8a,8bの形成部よりも端部側部分の外側
(下側)に重なるように構成されているとともに先端に
は前記互いにつながったスリット6a,8a、6b,8
bに嵌入する差込片5a、7aを備えている。
れら側板1〜4の下端には底板形成用のフラップ5〜8
が連設され、上端には上蓋形成用のフラップ9〜12が連
設されている。長辺側の対向側板2,4の下端に連設さ
れたフラップ6,8は短辺の幅の中央部で端面同志が互
いに対向するように構成され、また各フラップ6,8の
両端近傍にはフラップ6,8を閉じたときに互いにつな
がるスリット6a,6b、8a,8bが形成されてい
る。短辺側の対向側板1,3の下端に連設されたフラッ
プ5,7は閉じられたフラップ6,8の前記スリット6
a,6b、8a,8bの形成部よりも端部側部分の外側
(下側)に重なるように構成されているとともに先端に
は前記互いにつながったスリット6a,8a、6b,8
bに嵌入する差込片5a、7aを備えている。
上記構成において、前記フラップ5〜8を閉じて底板を
形成するときは包装箱を上下逆にして先ず前記フラップ
6,8を閉じ、次に前記フラップ5,7を閉じて先端の
差込片5a,7aをスリット6a,8a、6b,8bに
嵌入させれば良い。
形成するときは包装箱を上下逆にして先ず前記フラップ
6,8を閉じ、次に前記フラップ5,7を閉じて先端の
差込片5a,7aをスリット6a,8a、6b,8bに
嵌入させれば良い。
考案が解決しようとする問題点 上記のようにフラップ5〜8を閉じて底板を形成した状
態においてフラップ6,8の端面同志が互いに対向した
状態で互いに縁が切れた状態にあるため、包装箱の内部
に品物を詰めて持ち運びするとき、品物の荷重によって
前記フラップ6,8の端面部に開かれる方向に力が掛か
り、それによりフラップ6,8とフラップ5,7との係
合、言い換えればスリット6a,8aと差込片5aおよ
びスリット6b,8bと差込片7aとの係合が外れ易い
という問題があった。また、前述のようにフラップ6,
8は閉じられたときに端面同志が互いに対向した状態に
あるため、その対向部に隙間が発生し、包装箱の内部に
ほこりが侵入するという問題もあった。
態においてフラップ6,8の端面同志が互いに対向した
状態で互いに縁が切れた状態にあるため、包装箱の内部
に品物を詰めて持ち運びするとき、品物の荷重によって
前記フラップ6,8の端面部に開かれる方向に力が掛か
り、それによりフラップ6,8とフラップ5,7との係
合、言い換えればスリット6a,8aと差込片5aおよ
びスリット6b,8bと差込片7aとの係合が外れ易い
という問題があった。また、前述のようにフラップ6,
8は閉じられたときに端面同志が互いに対向した状態に
あるため、その対向部に隙間が発生し、包装箱の内部に
ほこりが侵入するという問題もあった。
本考案はこのような問題点を解決するもので、包装箱内
部の品物の荷重が底板形成用フラップに掛かっても、こ
れらフラップの係合の外れを防止し、かつ包装箱内部へ
のほこりの侵入を防止できるようにすることを目的とす
るものである。
部の品物の荷重が底板形成用フラップに掛かっても、こ
れらフラップの係合の外れを防止し、かつ包装箱内部へ
のほこりの侵入を防止できるようにすることを目的とす
るものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本考案は、4枚の側板と、
これら各側板の下端に連設された底板形成用のフラップ
と、各側板の上端に連設された上蓋形成用のフラップと
から成る段ボール製の包装箱であって、前記底板形成用
のフラップの一対のフラップは閉じられたときに包装箱
の幅方向中央部で互いにオーバーラップするように構成
され、この一対のフラップの両端にはこの一対のフラッ
プよりも先に閉じられる他の一対のフラップに形成した
ほぼV状の係合溝に嵌入して係合する差込片を設け、前
記一対のフラップの一方のフラップに設けた差込片の長
さを他方のフラップに設けた差込片の長さよりも長く形
成したものである。
これら各側板の下端に連設された底板形成用のフラップ
と、各側板の上端に連設された上蓋形成用のフラップと
から成る段ボール製の包装箱であって、前記底板形成用
のフラップの一対のフラップは閉じられたときに包装箱
の幅方向中央部で互いにオーバーラップするように構成
され、この一対のフラップの両端にはこの一対のフラッ
プよりも先に閉じられる他の一対のフラップに形成した
ほぼV状の係合溝に嵌入して係合する差込片を設け、前
記一対のフラップの一方のフラップに設けた差込片の長
さを他方のフラップに設けた差込片の長さよりも長く形
成したものである。
作用 この構成により、底板形成用フラップを組み立てたと
き、両端に差込片を持つ一対のフラップは包装箱の幅方
向中央部で互いにオーバーラップするため、包装箱の内
部に品物を詰めて持ち運びするときに品物の荷重が掛か
って、従来のように前記一対のフラップの端面の対向部
を開くようなことなく、包装箱内部へのほこりの侵入を
防止できるとともに、前記一対のフラップの差込片と他
の一対のフラップの係合溝との係合が外れるようなこと
がない。さらに前記一対のフラップの一方のフラップに
設けた差込片の長さを他方のフラップに設けた差込片の
長さよりも長く形成してあることにより、一方のフラッ
プを先に閉じてその差込片を前記係合溝に係合させた状
態で、他方のフラップを閉じてその差込片を他の一対の
フラップを押さえ付けながら前記係合溝に係合させると
きに、一方の差込片が係合溝から抜け外れるようなこと
なく、作業をスムーズに行なえる。
き、両端に差込片を持つ一対のフラップは包装箱の幅方
向中央部で互いにオーバーラップするため、包装箱の内
部に品物を詰めて持ち運びするときに品物の荷重が掛か
って、従来のように前記一対のフラップの端面の対向部
を開くようなことなく、包装箱内部へのほこりの侵入を
防止できるとともに、前記一対のフラップの差込片と他
の一対のフラップの係合溝との係合が外れるようなこと
がない。さらに前記一対のフラップの一方のフラップに
設けた差込片の長さを他方のフラップに設けた差込片の
長さよりも長く形成してあることにより、一方のフラッ
プを先に閉じてその差込片を前記係合溝に係合させた状
態で、他方のフラップを閉じてその差込片を他の一対の
フラップを押さえ付けながら前記係合溝に係合させると
きに、一方の差込片が係合溝から抜け外れるようなこと
なく、作業をスムーズに行なえる。
実施例 以下、本考案の実施例について、図面に基づいて説明す
る。
る。
先ず、第1図〜第7図に示す一実施例について説明す
る。
る。
第1図に本考案実施例の段ボール製包装箱の展開状態を
示し、この展開状態から第2図〜第7図に示す要領で組
み立てるようになっている。
示し、この展開状態から第2図〜第7図に示す要領で組
み立てるようになっている。
図において、21〜24は4枚の側板で、これら側板21〜24
の下端には底板形成用のフラップ25〜28が連設され、上
端には上蓋形成用のフラップ29〜32が連設されている。
前記底板形成用のフラップ25〜28の内、長辺側に位置す
るフラップ25,27は短辺の幅の中央部で互いにオーバー
ラップするように構成され、両端部には短辺側に位置す
るフラップ26,28に形成されたほぼV状の係合溝26a,
28aに嵌入する差込片25a,25b,27a,27bを一体に
備えている。また、前記フラップ25,27の内、一方のフ
ラップ25の差込片25,25bの長さAは他方のフラップ27
の差込片27a,27bの長さBより若干長く形成されてい
る。なお、前記フラップ26,28の係合溝26a,28aの形
成部よりも先端側の中央は閉じられている。
の下端には底板形成用のフラップ25〜28が連設され、上
端には上蓋形成用のフラップ29〜32が連設されている。
前記底板形成用のフラップ25〜28の内、長辺側に位置す
るフラップ25,27は短辺の幅の中央部で互いにオーバー
ラップするように構成され、両端部には短辺側に位置す
るフラップ26,28に形成されたほぼV状の係合溝26a,
28aに嵌入する差込片25a,25b,27a,27bを一体に
備えている。また、前記フラップ25,27の内、一方のフ
ラップ25の差込片25,25bの長さAは他方のフラップ27
の差込片27a,27bの長さBより若干長く形成されてい
る。なお、前記フラップ26,28の係合溝26a,28aの形
成部よりも先端側の中央は閉じられている。
前記上蓋形成用フラップ29〜32について説明すると、短
辺側に位置するフラップ30,32は先に閉じられてその上
からフラップ31が閉じられ、その上からフラップ29が閉
じられる。最上側のフラップ29にはそのすぐ下側のフラ
ップ31と側板23との連設部に形成されたスリット33に差
し込まれる差込片29aを遊端部に備え、また前記スリッ
ト33の形成部においてフラップ31と側板23とにまたがっ
て差込片34を備え、この差込片34が前記差込片29aの連
設部に形成されたスリット35に差し込まれるように構成
されている。
辺側に位置するフラップ30,32は先に閉じられてその上
からフラップ31が閉じられ、その上からフラップ29が閉
じられる。最上側のフラップ29にはそのすぐ下側のフラ
ップ31と側板23との連設部に形成されたスリット33に差
し込まれる差込片29aを遊端部に備え、また前記スリッ
ト33の形成部においてフラップ31と側板23とにまたがっ
て差込片34を備え、この差込片34が前記差込片29aの連
設部に形成されたスリット35に差し込まれるように構成
されている。
上記構成において、底板形成用のフラップ25〜28を組み
立てるときは、包装箱を上下逆にして先ず前記フラップ
26,28を閉じた状態(第2図参照)にしておき、その状
態で前記フラップ25を閉じて両端の差込片25a,25bで
前記フラップ26,28を押さえ付けながら差込片25a,25
bを前記係合溝26a,28aに嵌入させる。これにより第
3図に示す状態となり、その後、前記フラップ27を閉じ
て第4図、第5図に示すように両端の差込片27a,27b
で前記フラップ26,28を押さえ付けながら差込片27a,
27bを前記係合溝26a,28aに嵌入させる。この差込片
27a,27bを係合溝26a,28aに嵌入させるとき、フラ
ップ26,28が押さえ付けられるので、先に嵌入された差
込片25a,25bが係合溝26a,28aから抜けようとする
が、先に嵌入された差込片25a,25bの方が後から嵌入
される差込片27a,27bよりも長く形成されていること
から差込片25a,25bは抜け外れることがない。また、
フラップ27を閉じることによりフラップ27は短辺の幅の
中央部で前記フラップ25にオーバーラップする。第6図
に底板が組み立てられた状態を示している。
立てるときは、包装箱を上下逆にして先ず前記フラップ
26,28を閉じた状態(第2図参照)にしておき、その状
態で前記フラップ25を閉じて両端の差込片25a,25bで
前記フラップ26,28を押さえ付けながら差込片25a,25
bを前記係合溝26a,28aに嵌入させる。これにより第
3図に示す状態となり、その後、前記フラップ27を閉じ
て第4図、第5図に示すように両端の差込片27a,27b
で前記フラップ26,28を押さえ付けながら差込片27a,
27bを前記係合溝26a,28aに嵌入させる。この差込片
27a,27bを係合溝26a,28aに嵌入させるとき、フラ
ップ26,28が押さえ付けられるので、先に嵌入された差
込片25a,25bが係合溝26a,28aから抜けようとする
が、先に嵌入された差込片25a,25bの方が後から嵌入
される差込片27a,27bよりも長く形成されていること
から差込片25a,25bは抜け外れることがない。また、
フラップ27を閉じることによりフラップ27は短辺の幅の
中央部で前記フラップ25にオーバーラップする。第6図
に底板が組み立てられた状態を示している。
ところで以上の実施例において、前記フラップ26,28の
係合溝26a,28aの形成部よりも先端側を閉じておくこ
とにより、フラップ26,28の強度が増し、係合溝26a,
28aと差込片25a,27a、25b,27bとの係合部が強く
なる。
係合溝26a,28aの形成部よりも先端側を閉じておくこ
とにより、フラップ26,28の強度が増し、係合溝26a,
28aと差込片25a,27a、25b,27bとの係合部が強く
なる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、底板形成用フラップを組
み立てたとき、両端に差込片を持つ一対のフラップは包
装箱の幅方向中央部で互いにオーバーラップするため、
包装箱の内部に品物を詰めて持ち運びするときに品物の
荷重が掛かって、従来のように前記一対のフラップの端
面の対向部を開くようなことなく、包装箱内部へのほこ
りの侵入を防止できるとともに、前記一対のフラップの
差込片と他の一対のフラップの係合溝との係合が外れる
ようなことがない。さらに前記一対のフラップの一方の
フラップに設けた差込片の長さを他方のフラップに設け
た差込片の長さよりも長く形成してあることにより、一
方のフラップを先に閉じてその差込片を前記係合溝に係
合させた状態で、他方のフラップを閉じてその差込片を
他の一対のフラップを押さえ付けながら前記係合溝に係
合させるときに、一方の差込片が係合溝から抜け外れる
ようなことなく、作業をスムーズに行なえる。
み立てたとき、両端に差込片を持つ一対のフラップは包
装箱の幅方向中央部で互いにオーバーラップするため、
包装箱の内部に品物を詰めて持ち運びするときに品物の
荷重が掛かって、従来のように前記一対のフラップの端
面の対向部を開くようなことなく、包装箱内部へのほこ
りの侵入を防止できるとともに、前記一対のフラップの
差込片と他の一対のフラップの係合溝との係合が外れる
ようなことがない。さらに前記一対のフラップの一方の
フラップに設けた差込片の長さを他方のフラップに設け
た差込片の長さよりも長く形成してあることにより、一
方のフラップを先に閉じてその差込片を前記係合溝に係
合させた状態で、他方のフラップを閉じてその差込片を
他の一対のフラップを押さえ付けながら前記係合溝に係
合させるときに、一方の差込片が係合溝から抜け外れる
ようなことなく、作業をスムーズに行なえる。
第1図〜第7図は本考案の一実施例を示すもので、第1
図は展開図、第2図〜第6図は底板形成用フラップの組
立順序を示す斜視図、第7図は上蓋形成用フラップを閉
じた状態を示す斜視図、第8図および第9図は従来例を
示し、第8図は展開図、第9図は底板形成用フラップを
組み立てた状態を示す斜視図である。 21〜24……側板、25〜28……底板形成用のフラップ、25
a,25b,27a,27b……差込片、26a,28a……係合
溝、29〜32……上蓋形成用のフラップ。
図は展開図、第2図〜第6図は底板形成用フラップの組
立順序を示す斜視図、第7図は上蓋形成用フラップを閉
じた状態を示す斜視図、第8図および第9図は従来例を
示し、第8図は展開図、第9図は底板形成用フラップを
組み立てた状態を示す斜視図である。 21〜24……側板、25〜28……底板形成用のフラップ、25
a,25b,27a,27b……差込片、26a,28a……係合
溝、29〜32……上蓋形成用のフラップ。
Claims (1)
- 【請求項1】4枚の側板と、これら各側板の下端に連設
された底板形成用のフラップと、各側板の上端に連設さ
れた上蓋形成用のフラップとから成る段ボール製の包装
箱であって、前記底板形成用のフラップの一対のフラッ
プは閉じられたときに包装箱の幅方向中央部で互いにオ
ーバーラップするように構成され、この一対のフラップ
の両端にはこの一対のフラップよりも先に閉じられる他
の一対のフラップに形成したほぼV状の係合溝に嵌入し
て係合する差込片を設け、前記一対のフラップの一方の
フラップに設けた差込片の長さを他方のフラップに設け
た差込片の長さよりも長く形成した包装箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987106001U JPH0624337Y2 (ja) | 1987-07-09 | 1987-07-09 | 包装箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987106001U JPH0624337Y2 (ja) | 1987-07-09 | 1987-07-09 | 包装箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6411920U JPS6411920U (ja) | 1989-01-23 |
JPH0624337Y2 true JPH0624337Y2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=31339122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987106001U Expired - Lifetime JPH0624337Y2 (ja) | 1987-07-09 | 1987-07-09 | 包装箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0624337Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5685038B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-03-18 | 大王製紙株式会社 | 家庭用薄葉紙収納箱 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067849U (ja) * | 1992-07-01 | 1994-02-01 | 新明和工業株式会社 | 破砕機 |
-
1987
- 1987-07-09 JP JP1987106001U patent/JPH0624337Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6411920U (ja) | 1989-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0624337Y2 (ja) | 包装箱 | |
JPH0113061Y2 (ja) | ||
JP2569590Y2 (ja) | 梱包用箱 | |
JP2534135Y2 (ja) | 梱包箱用底蓋 | |
JPS6211771Y2 (ja) | ||
JP4062762B2 (ja) | 把手付箱体 | |
JPH024886Y2 (ja) | ||
JPS624511Y2 (ja) | ||
JP3081679U (ja) | 包装容器 | |
JPH033461Y2 (ja) | ||
JPH057127Y2 (ja) | ||
JPS6119100Y2 (ja) | ||
JPH0356549Y2 (ja) | ||
KR880002525Y1 (ko) | 절첩식 도시락 | |
JPH0259135U (ja) | ||
JPH0535631U (ja) | 分割可能なケース | |
JPH0353897Y2 (ja) | ||
JPH0454903Y2 (ja) | ||
JP2555813Y2 (ja) | 包装構造 | |
JPS62174017U (ja) | ||
JPH0232568Y2 (ja) | ||
JPH0617694Y2 (ja) | 包装箱 | |
JP2687307B2 (ja) | 新聞、雑誌類の整理箱 | |
JPH0350015Y2 (ja) | ||
JPS6376636U (ja) |