JPH0624318A - 全輪駆動車の旋回判定装置 - Google Patents

全輪駆動車の旋回判定装置

Info

Publication number
JPH0624318A
JPH0624318A JP20192992A JP20192992A JPH0624318A JP H0624318 A JPH0624318 A JP H0624318A JP 20192992 A JP20192992 A JP 20192992A JP 20192992 A JP20192992 A JP 20192992A JP H0624318 A JPH0624318 A JP H0624318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
turning
vehicle
absolute value
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20192992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Onaka
徹 尾中
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20192992A priority Critical patent/JPH0624318A/ja
Publication of JPH0624318A publication Critical patent/JPH0624318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】全輪駆動車において、駆動輪速に基づいて正確
に旋回判定できるようにする。 【構成】左前輪1FLと右後輪1RRとの間での駆動輪
速差となる第1偏差Xの絶対値と、右前輪1FRと左後
輪1RLとの間での駆動輪速差となる第2偏差Yの絶対
値とのいずれか一方が第1所定値α以上であるとき、旋
回時と判定される。上記第1偏差Xの絶対値と第2偏差
Yの絶対値との差となる第3偏差Zの絶対値が第2所定
値β以上であるという条件をさらに満足したときに、旋
回時であると判定することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は全輪駆動車の旋回判定装
置に関するものである。
【0002】
【従来技術】最近の車両では、ABS装置の呼称でよく
知られるように、ブレ−キ時に車輪がロックするのを防
止するアンチスキッドブレ−キ装置を塔載したものが多
くなっている。このABS制御すなわち制動力制御に際
しては、少なくとも制動力低下の制御と制動力上昇の制
御との2種類の制御態様を有し、この他さらに制動力保
持の制御態様をも有するものもある。
【0003】このABS制御において、旋回時の操縦性
や安定性確保と直進時の制動力確保とをバランスよく得
るため、直進時には旋回時に比して、ABS制御時の制
動力を大きくするようにしたものが提案されている(特
開昭60−1061号公報参照)。このような旋回時と
直進時とで制動力の制御内容を変更することは、駆動輪
の路面に対する過回転を防止するためのトラクション制
御においても行なわれている。
【0004】ところで、車両が旋回しているか否かは、
ハンドル舵角を検出する舵角センサを利用することによ
り容易に判定し得るものである。この一方、舵角センサ
を用いることはコストの点で好ましくなく、このため、
車両特にABS制御やトラクション制御のように車輪速
を検出するセンサを有している車両においては、この車
輪速センサにより検出される車輪速に基づいて旋回判定
を行なうことが行なわれている。すなわち、旋回時に
は、旋回半径の差に起因して左右の車輪間において車輪
速差が生じるので、この車輪速の偏差が大きいときに旋
回時であると判定するものである。特に、旋回半径差に
追従してかなり正確に車輪速の変化を生じる左右従動輪
の車輪速差に基づいて旋回判定することが行なわれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、左右の
車輪速差を利用して旋回判定する場合、全ての車輪が駆
動輪とされる全輪駆動車においては、正確に旋回判定を
行なうことがむづかしいものとなる。この点を詳述する
と、雪道等滑り易い路面においては、各駆動輪は少なか
らず路面に対して過回転し易いものとなり、特に路面μ
(摩擦係数)が左右で異なるスプリット路を走行してい
るときは、直進状態でも左右の駆動輪速に差が生じるこ
とになる。したがって、従動輪を有しない全輪駆動車に
おいては、例えば左右前輪間の車輪速差をみただけで
は、旋回時であるか直進時であるかを容易に識別できな
いものとなる。
【0006】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、全輪駆動車において、車輪速すなわち駆動
輪速に基づいて旋回時であるか否かを正確に判定し得る
ようにした車両の旋回判定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にあっては次のような構成としてある。すな
わち、全ての車輪が駆動輪とされた全輪駆動車におい
て、左右前輪と左右後輪との4つの駆動輪の各駆動輪速
を個々独立して検出する駆動輪速検出手段と、前記駆動
輪速検出手段で検出された左前輪と右後輪との各駆動輪
速の偏差を算出して第1偏差を決定する第1偏差決定手
段と、前記駆動輪速検出手段で検出された右前輪と左後
輪との各駆動輪速の偏差を算出して第2偏差を決定する
第2偏差決定手段と、前記第1偏差と2偏差とに基づい
て旋回時であるか否かを判定する旋回判定手段と、備え
た構成としてある。
【0008】前記第1偏差と前記第2偏差との偏差を算
出して第3偏差を決定する第3偏差決定手段をさらに備
え、前記旋回判定手段が、前記第1偏差と第2偏差と第
3偏差とに基づいて旋回時であるか否かを判定すること
ができる。
【0009】前記旋回判定手段が、前記第1偏差の絶対
値と第2偏差の絶対値とのいずれか一方が第1所定値以
上であるときに旋回時であると判定するものとすること
ができる。
【0010】前記旋回判定手段が、前記第1偏差の絶対
値と第2偏差の絶対値とが第1所定値以上であり、かつ
該第1偏差の絶対値と第2偏差の絶対値との偏差となる
第3偏差の絶対値が第2所定値以上のときに旋回時であ
ると判定するものとすることができる。また、前記第1
偏差と第2偏差との少なくとも一方の正負の符号、また
は該第1偏差と第2偏差との大小関係に基づいて、前記
旋回判定手段が左旋回時であるか右旋回時であるかを判
定することができる。この場合、路面μに応じて前記所
定値を変更する変更手段をさらに備えたものとすること
ができる。
【0011】全輪駆動車が、車速から駆動輪速を差し引
いて第4偏差を決定する第4偏差決定手段と、前記第4
偏差決定手段で決定された第4偏差を所定回数分積算す
る積算手段と、前記積算手段で積算された積算値が所定
値以上となったことを条件として、ブレ−キ時に駆動輪
がロックしないように駆動輪への制動力制御を開始する
制動力制御手段と、前記旋回判定手段により旋回時であ
ると判定されたときに、前記積算値に基づいて前記制動
力制御を開始するのを禁止する禁止手段と、を備えたも
のとすることができる。
【0012】
【発明の効果】第1偏差と第2偏差とは、それぞれ対角
線上に位置した駆動輪間での駆動輪速差となる。このこ
とは、第1偏差または第2偏差の一方は、旋回方向に応
じて、4つの駆動輪間においては旋回最外側を通る駆動
輪の駆動輪速と旋回最外側を通る駆動輪の駆動輪速との
偏差となり、旋回半径差が極めて大きくなる駆動輪間で
の駆動輪速差となる。したがって、駆動輪が路面に対し
て多少スリップしていたとしても、旋回時にはこのスリ
ップにより生じる駆動輪速差よりも大きい駆動輪速差が
第1偏差または第2偏差として検出されるので、この大
きな偏差が生じているか否かに応じて旋回時であるか否
かを正確に判定することができる。
【0013】請求項2に記載したような構成とすること
により、旋回判定をより正確に行なうことができる。す
なわち、旋回時に、例えば第1偏差が旋回最外側と旋回
最内側との駆動輪間での駆動輪速として示される場合、
第2偏差は旋回最外側と旋回最内側との間の旋回軌跡を
通る駆動輪間での駆動輪速差となるのでその値は小さい
ものとなる。したがって、第3偏差を加えて旋回判定す
ることにより、旋回判定をより正確に行なうことができ
る。ちなみに、スプリット路を走行しているときは、第
3偏差は零あるいはほぼ零を示すものである。
【0014】請求項3あるいは請求項4に記載したよう
な構成とすることにより、差し引きにより生じる正負の
符号を考慮することなく旋回判定を行なうことができ
る。
【0015】請求項5に記載したような構成とすること
により、旋回時であるか直進時であるかの判定に加え
て、左旋回であるか右旋回であるかも判定することがで
きる。
【0016】請求項6に記載したような構成とすること
により、駆動輪の路面に対するスリップし易さの度合と
いうものを勘案して、旋回判定のしきい値となる所定値
を補正して、旋回判定を誤りなく行なうことができる。
【0017】請求項7に記載したような構成とすること
により、積算手段により積算された積算値というもの
は、ある継続した時間での駆動輪のロック傾向を示すも
のとなる一方、制動時のタイヤの弾性変形に起因して生
じる振動や他の駆動輪への制動力制に起因して生じる振
動によってはさほど大きな影響を受けないものとなる。
したがって、上記振動により誤ってABS制御を開始し
てしまうというような事態を防止する上で好ましいもの
となる。また、旋回時には上記積算値が大きくなる方向
で不正確になるのは避けられないので、このようなとき
は当該積算値に基づいてABS制御を開始するのを禁止
して、ABS制御の誤った開始というものが防止され
る。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。図1の説明 1FRは右前輪、1FLは左前輪、1RRは右後輪、1
RLは左後輪である。また、2はエンジンであり、該エ
ンジン2の発生トルクが、クラッチ3、変速機4を介し
てセンタ−デフ5に伝達される。センタ−デフ5へ伝達
されたエンジン2の発生トルクは、プロペラシャフト
6、差動装置7を経た後、左右の駆動シャフト8Rある
いは8Lを介して、左右の後輪1RR、1RLへ伝達さ
れる。同時に、センタ−デフ5へ伝達されたエンジン2
の発生トルクは、プロペラシャフト9、差動装置10を
経た後、左右の駆動シャフト11Rあるいは11Lを介
して、左右の前輪1FR、1FLへ伝達される。このよ
うに、自動車は、4つの全ての車輪1FR〜1RLが全
て駆動輪とされた4輪駆動車とされている。
【0019】各車輪1FR〜1RLには、それぞれブレ
−キ装置12FR〜12RLが設けられている。このブ
レ−キ装置12FR〜12RLは、実施例では、車輪と
一体回転するディスクとホイ−ルシリンダを内蔵したキ
ャリパとを備えたディスクブレ−キとされている。
【0020】13はブレ−キ液圧調整装置であり、この
液圧調整装置13は、配管14、15、16あるいは1
7を介して、各車輪のブレ−キ装置12FR〜12RL
と個々独立して接続されている。液圧調整装置13に
は、図示を略すマスタシリンダからのブレ−キ液圧が供
給されるもので、ABS制御の際に、配管14〜17へ
の供給液圧を個々独立して制御して、制動力低下(液圧
低下)と制動力上昇(液圧上昇)と制動力保持(液圧保
持)との3つの状態を切換えるものとなっている。勿
論、液圧調整装置13は、ABS制御を行なっていない
ときは、マスタシリンダからのブレ−キ液圧をそのまま
各ブレ−キ装置12FR〜12RLへ供給する。なお、
このような作用を行なう液圧調整装置13そのものは周
知なのでこれ以上の説明は省略する。
【0021】Uはマイクロコンピュ−タを利用して構成
された制御ユニットで、この制御ユニットUには少なく
とも各センサあるいはスイッチS1〜S6からの信号が
入力される一方、制御ユニットUからは液圧調整装置1
3へ所定の制御信号が出力される。上記各センサS1〜
S4は、各駆動輪1FR〜1RLの駆動輪速を個々独立
して検出する車輪速センサである。スイッチS5はブレ
−キペダルが踏込み操作されたか否かを検出するブレ−
キスイッチである。スイッチS6はアクセルが全閉であ
るか以下かを検出するアクセルスイッチである。
【0022】図2の説明 制御ユニットUによるABS制御の内容を、図2を参照
しつつ説明する。このABS制御に際しては、フェ−ズ
0、フェ−ズ1、フェ−ズ2、フェ−ズ3、フェ−ズ5
が用いられるが、この意味するところは次の通りであ
る。 フェ−ズ0:非ABS制御中を意味する。 フェ−ズ1:増圧(制動力上昇)を意味する。 フェ−ズ2:非ABS制御後あるいは増圧後の保持(制
動力保持)を意味する。 フェ−ズ3:減圧(制動力低下)を意味する。 フェ−ズ5:減圧後の保持を意味する。 また、車輪のロック傾向を示すスリップ値は、例えば次
式により決定されるが、疑似車体速の推定については後
述する。勿論、このスリップ値は、小さくなるほど駆動
輪のロック傾向が強くなることを示して、ABS制御に
よる制動力低下(ブレ−キ液圧の減圧)が行なわれ易く
なる。 『スリップ値=(車輪速/疑似車体速)×100%』
【0023】なお、以下の説明で、加速度は正の加速度
で速度が上昇しているときのものであり、減速度は負の
加速度で速度が低下しているときのものである。すなわ
ち、以下の説明で加速度が大きいということは、速度が
上昇する度合が大きいときであり、また減速度が大きい
ということは速度が低下する度合が大きいということを
意味する。
【0024】以上のことを前提として、t1時点となる
まではABS制御が行なわれないときであり、ブレ−キ
液圧の上昇につれて車輪速すなわち駆動輪速が疑似車体
速よりも徐々に低下されていく。駆動輪速の低下によ
り、t1時点すなわちA時点では、駆動輪速の減速度が
ABS制御開始条件としての所定値にまで大きくなる。
【0025】A時点からABS制御が開始されるが、先
ずブレ−キ液圧を保持することから行なわれる。この保
持中も駆動輪速が低下していき、B時点で示すようにス
リップ値が所定のしきい値にまで低下すると、減圧が行
なわれる。この減圧により、駆動輪速の低下度合が弱ま
っていき、C時点では減速度が0付近になる。減速度が
0付近になったC時点では、保持が行なわれ、これによ
り駆動輪速が徐々に上昇して、D時点でスリップ値が前
記所定のしきい値にまで復帰する。このD時点からは、
増圧されるが、初期は急増圧とされ、その後緩増圧とさ
れる。
【0026】増圧により、E時点において再び駆動輪速
の減速度が、ABS制御開始条件として設定した前記所
定の値にまで大きくなる。これにより、ブレ−キ液圧の
保持が行なわれた後、F時点でスリップ値が所定のしき
い値にまで低下すると、減圧が行なわれる。そして、前
記C時点に対応したG時点から、ブレ−キ液圧の保持が
行なわれる。
【0027】以上がABS制御の概略であり、減圧後の
保持となるフェ−ズ5の終了(増圧開始)から次のフェ
−ズ5の終了までの期間が制御1サイクルとなる。ただ
し、ABS制御開始時に限りこの1サイクルが、フェ−
ズ2の保持開始からフェ−ズ5の終了時点までとなる
(ABS制御がフェ−ズ2から開始されるため)。フェ
−ズが変更されるときのしきい値は、路面μ(摩擦係
数)に応じて変更され、この路面μに応じたしきい値の
具体的設定例を次表に示してある。
【0028】
【表1】
【0029】図3、図4の説明 図3、図4は、本発明の制御例を示すフロ−チャ−トで
あり、以下の説明でPはステップを示す。先ず、図3の
P1において、各センサS1〜S4からの信号が入力さ
れた後、P2において、各駆動輪1FR〜1RLの駆動
輪速が、VFL〜VRRのように設定される(図6をも
参照)。
【0030】P3では、左前輪用駆動輪速VFLから右
後輪用駆動輪速VRRを差し引くことにより第1偏差X
が算出される。また、P4において、右前輪用駆動輪速
VFRから左後輪用駆動輪速VRLを差し引くことによ
り、第2偏差Yが算出される。さらに、P5において、
第1偏差Xの絶対値から第2偏差Yの絶対値を差し引く
ことにより、第3偏差Zが算出される。
【0031】P6では、旋回判定のためのしきい値とし
ての第1所定値αと第2所定値βとが、制御ユニットU
のROMから読出されるが、α>β>0とされている。
この後、P7において、現在の路面μが高μであるか否
かが判別される。この路面μの判定は既知の種々の手法
により行なうことができる他、μセンサを備えている場
合はその検出結果を用いればよい。P7の判別でNOの
ときは、駆動輪が路面に対してスリップし易い低μ路で
あるということで、P8において、P6で読出された所
定値αおよびβがそれぞれ大きい値に補正される。
【0032】P8の後、あるいはP7の判別でYESの
ときは、それぞれ図4のP9へ移行する。このP9で
は、第3偏差Zの絶対値が第2所定値β以上であるか否
かが判別される。P9の判別でYESのときは、P10
において、第1偏差Xの絶対値が第1所定値α以上であ
るか否かが判別される。そして、P10の判別でYES
のときに、P11において右旋回時であると判定され
る。
【0033】P10の判別でNOのときは、P12にお
いて、第2偏差Yの絶対値が第1所定値α以上であるか
否かが判別される。このP12の判別でYESのとき
は、P13において左旋回時であると判定される。
【0034】前記P9の判別でNOのとき、あるいはP
12の判別でNOのときは、それぞれP14において、
直進時であると判定される。
【0035】図5の説明 前述したP11、P13、P14での判定結果は、例え
ば図5に示すようなABS制御の開始条件判定のために
用いられる。すなわち、P21において、直進時である
か否かが判別されるが、このP21での判定は、図4の
P11、P13あるいはP14での判定結果に基づいて
行なわれる。
【0036】P21の判別でYESのとき、すなわち直
進時は、P22において、車速(疑似車体速で、実施例
では最大駆動輪速が選択される)から駆動輪速を差し引
くことにより第4偏差DVが算出される。次いで、P2
3において、偏差DVが積算される。この後P24にお
いて、積算DVが所定値以上であるか否かが判別され
る。
【0037】このP24の判別でNOのときは、P25
に移行して、駆動輪に所定以上の大きな減速度が発生し
たか否かが判別される。このP25の判別でNOのとき
は、P26において、P23での積算開始から所定時間
経過した否かが判別される。このP26の判別でNOの
ときは、P22に戻り、このようにして第4偏差DVが
積算され続ける。
【0038】P24の判別でYESのとき、あるいはP
25の判別でYESのときは、P27において、ABS
制御が開始される。また、P26の判別でYESのとき
は、結局所定時間内に積算DVが所定値以上とならなか
ったときであり、このときはABS制御を開始させるこ
となくそのままリタ−ンされる。
【0039】前記P21の判別でNOのとき、すなわち
旋回時は、P28において、駆動輪に大きな減速度が発
生したか否かが判別される(P25と同じ)。このP2
8の判別でYESのときは、P27においてABS制御
が開始され、P28の判別でNOのときはABS制御を
開始することなくそのままリタ−ンされる。
【0040】図6の説明 次に、図6を参照しつつ、本発明による旋回判定につい
て詳述する。先ず、駆動輪が路面に対してスリップしな
い状態での左旋回時を想定する。このとき、各駆動輪1
FR〜1RLの旋回軌跡は、図6に示すように、旋回半
径最外側から内側へ順に、1FR、1RR、1FL、1
RLとなる、このとき、第2偏差Yは、旋回最外側の駆
動輪の駆動輪速と旋回最内側の駆動輪速との差となるの
で、その絶対値は極めて大きくなり、その正負の符号は
「−」となる。また第1偏差Xは、その絶対値は第2偏
差Yの絶対値に比して十分小さくかつその符号は「+」
となる。したがって、第2偏差Yの絶対値が第1所定値
α以上であるときは、旋回しているときであるとみるこ
とができる。また、第1偏差Xの絶対値が小さいので、
その両方の偏差となる第3偏差Zの絶対値が第2所定値
β以上であるということをも加味することによって、旋
回していることをより正確に判定することができる。
【0041】上述の大きな第2偏差Yの絶対値は、駆動
輪が路面に対して多少スリップした程度では得られない
ものであり、第1所定値αや第2所定値βを路面μに応
じて補正することにより、より正確に旋回判定され得る
ものとなる。上述のことは、右旋回時も同じであり、こ
のときはXの絶対値とYの絶対値との大小関係およびそ
の正負の符号が逆になるだけである。
【0042】ここで、図6において、右側路面が低μ、
左側路面が高μである場合を考える。このとき、直進時
でも、右側駆動輪速VFRとVRRはそれぞれ、左側駆
動輪速VFL、VRLよりも大きくなる。このとき第1
偏差Xの絶対値および第2偏差Yの絶対値とはそれぞれ
ある値をとるが、このある値は第1所定値αよりも小さ
くて、旋回判定とはされないものである。また、スプリ
ット路の場合は、第3偏差Zの絶対値は零あるいはほぼ
零となる。したがって、第3偏差Zというものを加味す
ることにより、旋回判定がより正確に行なわれることに
なる。
【0043】以上実施例について説明したが、本発明に
よる旋回判定は、前述のABS制御やトラクション制御
において制動力の大きさを直進時と旋回時とで変更する
ために用いる等、旋回の度合を極めて精度よく検出する
必要のないものに対して適宜適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体系統図。
【図2】ABS制御の一例を示すタイムチャ−ト。
【図3】旋回判定のための制御例を示すフロ−チャ−
ト。
【図4】旋回判定のための制御例を示すフロ−チャ−
ト。
【図5】旋回判定の結果を用いたABS制御の開始判定
のための制御例を示すフロ−チャ−ト
【図6】本発明による旋回判定を説明するための説明
図。
【符号の説明】
1FR〜1FL:駆動輪 12FR〜12FL:ブレ−キ装置 13:液圧調整装置 14〜17:ブレ−キ配管 S1〜S4:センサ(駆動輪速) X:第1偏差 Y:第2偏差 Z:第3偏差 α:第1所定値 β:第2所定値 U:制御ユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全ての車輪が駆動輪とされた全輪駆動車に
    おいて、 左右前輪と左右後輪との4つの駆動輪の各駆動輪速を個
    々独立して検出する駆動輪速検出手段と、 前記駆動輪速検出手段で検出された左前輪と右後輪との
    各駆動輪速の偏差を算出して第1偏差を決定する第1偏
    差決定手段と、 前記駆動輪速検出手段で検出された右前輪と左後輪との
    各駆動輪速の偏差を算出して第2偏差を決定する第2偏
    差決定手段と、 前記第1偏差と2偏差とに基づいて旋回時であるか否か
    を判定する旋回判定手段と、備えていることを特徴とす
    る全輪駆動車の旋回判定装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第1偏差と前記第2偏差との偏差を算出して第3偏
    差を決定する第3偏差決定手段をさらに備え、 前記旋回判定手段が、前記第1偏差と第2偏差と第3偏
    差とに基づいて旋回時であるか否かを判定するもの。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記旋回判定手段が、前記第1偏差の絶対値と第2偏差
    の絶対値とのいずれか一方が第1所定値以上であるとき
    に旋回時であると判定するもの。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記旋回判定手段が、前記第1偏差の絶対値と第2偏差
    の絶対値とが第1所定値以上であり、かつ該第1偏差の
    絶対値と第2偏差の絶対値との偏差となる第3偏差の絶
    対値が第2所定値以上のときに旋回時であると判定する
    もの。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記第1偏差と第2偏差との少なくとも一方の正負の符
    号、または該第1偏差と第2偏差との大小関係に基づい
    て、前記旋回判定手段が左旋回時であるか右旋回時であ
    るかを判定するもの。
  6. 【請求項6】請求項3または請求項4において、 路面μに応じて前記所定値を変更する変更手段をさらに
    備えているもの。
  7. 【請求項7】請求項2において、 全輪駆動車が、 車速から駆動輪速を差し引いて第4偏差を決定する第4
    偏差決定手段と、 前記第4偏差決定手段で決定された第4偏差を所定回数
    分積算する積算手段と、 前記積算手段で積算された積算値が所定値以上となった
    ことを条件として、ブレ−キ時に駆動輪がロックしない
    ように駆動輪への制動力制御を開始する制動力制御手段
    と、 前記旋回判定手段により旋回時であると判定されたとき
    に、前記積算値に基づいて前記制動力制御を開始するの
    を禁止する禁止手段と、をさらに備えているもの。
JP20192992A 1992-07-06 1992-07-06 全輪駆動車の旋回判定装置 Pending JPH0624318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192992A JPH0624318A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 全輪駆動車の旋回判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192992A JPH0624318A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 全輪駆動車の旋回判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624318A true JPH0624318A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16449134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20192992A Pending JPH0624318A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 全輪駆動車の旋回判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP3422566B2 (ja) 4輪駆動車の車体速度算出方法
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
JPH04292250A (ja) アンチスキッド制御装置及びその制御方法
JPH0729557B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0732905A (ja) 差動制限トルク制御装置
GB2390651A (en) Traction control with individual lowering of the slip threshold of the driving wheel on the outside of a bend
JP3607985B2 (ja) 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
JP3277664B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2000344091A (ja) 車輪速異常検出装置
US6471306B2 (en) Traction control apparatus and method for four-wheel drive vehicle
JP3410112B2 (ja) 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JP3236391B2 (ja) 4輪駆動車の車体速度算出方法
JPH0624318A (ja) 全輪駆動車の旋回判定装置
JP3582375B2 (ja) 4輪駆動車
JPS5871221A (ja) 2輪駆動と4輪駆動の切換装置
JP3988968B2 (ja) トラクション制御装置
JP4019925B2 (ja) ロール状態判断装置
JP2770670B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP3324966B2 (ja) 車両の運動制御装置における前進判定装置
JP3551038B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP3328324B2 (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JP3328325B2 (ja) 全輪駆動車のアンチスキッドブレ−キ装置
JPH06171531A (ja) 前後輪駆動車におけるステアリング中立位置検出装置
JPH0735130B2 (ja) 四輪駆動車