JPH0624290A - エアバッグ作動制御装置 - Google Patents

エアバッグ作動制御装置

Info

Publication number
JPH0624290A
JPH0624290A JP4198637A JP19863792A JPH0624290A JP H0624290 A JPH0624290 A JP H0624290A JP 4198637 A JP4198637 A JP 4198637A JP 19863792 A JP19863792 A JP 19863792A JP H0624290 A JPH0624290 A JP H0624290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative speed
vehicle
airbag
threshold value
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198637A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Nakano
達志 中野
Shinichi Yasui
慎一 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4198637A priority Critical patent/JPH0624290A/ja
Publication of JPH0624290A publication Critical patent/JPH0624290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は車両の衝突時に乗員の衝撃を緩和す
るためにエアバッグを展開させるエアバッグ作動制御装
置に関し、車体加速度と相対速度とに基づいてエアバッ
グ作動タイミングを適切に制御することを目的とする。 【構成】 相対速度Vx を読み込んで、そのVx に基づ
いて補正しきい値Cx を算出する(ステップ101,1
02)。この補正しきい値Cx はステップ107で加速
度平均値(累積値)Vi と大小比較される、エアバッグ
作動しきい値であり、相対速度が大なるほど小なる値に
算出される。これにより、エアバッグ作動タイミングは
相対速度Vx に応じて制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエアバッグ作動制御装置
に係り、特に車両の衝突時に乗員の衝撃を緩和するため
にエアバッグを展開させるエアバッグ作動制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車体加速度センサを検出して
エアバッグを作動制御する図8に示す如きエアバッグ作
動制御装置が知られている(例えば、特開昭49−55
031号公報)。同図中、車体加速度センサ1により検
出された車体加速度はマイクロコンピュータ等の演算装
置2に供給され、ここで積分及び積算されてGの所定時
間の平均値とされた後、エアバッグ作動しきい値と比較
される。
【0003】演算装置2は上記のG平均値により車両衝
突時の乗員の動きを推測し、図9に示す如く、G平均値
が乗員の頭がステアリングなどに衝突すると推測される
値G b に到達するであろうと予測される時刻tb より時
間τ直前の時刻ta の値Gaに達した時に作動信号を発
生出力する。上記の時間τはエアバッグの展開時間を考
慮して定められる。
【0004】上記の作動信号は図8に示すエアバッグ装
置3内のインフレータ3aに入力され、これを着火して
エアバッグ3bを膨脹展開させる。これにより、乗員の
衝撃を緩和しようとする。
【0005】しかし、G平均値は自車と対象物との相対
速度の大小によって図10に曲線I,IIで示す如く異な
る変化をし、相対速度が大なるときのエアバッグ作動し
きい値Ga から乗員がステアリング等に衝突する値Gb
に達するまでの時間t1 が、相対速度が小なるときのG
a からGb に達するまでの時間t2 に比し短かくなる。
ところが、前記した従来のエアバッグ作動制御装置では
エアバッグ作動しきい値Ga を固定としていたため、相
対速度が大なるときの時間t1 内ではエアバッグ3bの
展開が不充分であった。
【0006】そこで、従来は車両の前後加速度を検出す
る加速度検出手段と、車両の走行速度を検出する車速検
出手段とを有し、車速が高いほどエアバッグ展開の作動
タイミングを早くしたエアバッグ作動制御装置が提案さ
れている(特開平2−212238号公報、特開平2−
270656号公報)。また、従来、自車と対象物との
相対速度に基づいてエアバッグ展開の作動タイミングを
決めるようにしたエアバッグ作動制御装置も知られてい
る(特開平2−155854号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前者の車速
に応じてエアバッグ展開の作動タイミングを決めるよう
にした従来のエアバッグ作動制御装置は、自車と衝突す
る対象物との間の相対速度が考慮されていないため、自
車の車速が遅く、対象物の速度が速いときにはエアバッ
グの展開が不充分となる場合がある。
【0008】また、後者の相対速度に基づいてエアバッ
グ展開の作動タイミングを決めるようにした従来のエア
バッグ作動制御装置は、車体加速度は検出していないの
で、衝突時の乗員のステアリング等への衝突を防止する
ことを目的とするものではない。
【0009】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
車体加速度と相対速度の両方に基づいてエアバッグ作動
タイミングを制御することにより、上記の課題を解決し
たエアバッグ作動制御装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明のエアバッ
グ作動制御装置の原理ブロック図を示す。同図中、速度
変化検出手段11は車両の加速度を含む車両の速度変化
を検出する。相対速度検出手段12は車両と対象物との
相対速度を検出する。判定手段13は速度変化検出手段
11による速度変化検出結果に基づいて、車両と前記対
象物との衝突を判定する。
【0011】作動信号出力手段14は判定手段13によ
り衝突と判定されているときの速度変化検出手段11の
出力検出結果の平均値がしきい値を越えた時に、エアバ
ッグ装置16を作動する作動信号を出力する。しきい値
可変手段15は相対速度検出手段12により検出された
相対速度に応じて前記しきい値を可変する。
【0012】
【作用】本発明では、判定手段13により衝突と判定さ
れているときの速度変化検出手段11の出力検出結果の
平均値がしきい値を越えた時に、作動信号出力手段14
から作動信号が出力されてエアバッグ装置16を作動す
る。ここで、上記作動信号出力手段14における上記し
きい値は、しきい値可変手段15によって車両と対象物
との相対速度に応じて可変されるため、この相対速度に
応じて作動信号の発生出力タイミングを制御することが
できる。
【0013】
【実施例】図2は本発明の一実施例の構成図を示す。同
図中、加速度センサ21は前記速度変化検出手段11を
構成しており、車両の前後加速度Gを検出する。相対速
度センサ22は前記相対速度検出手段12を構成してお
り、車両(自車)と対象物との相対速度を、例えば超音
波を車両前方の路面に向けて送信する送信器と、路面か
ら反射された超音波を受信する受信器と、受信器の受信
超音波の観測から相対速度を演算算出する演算手段とか
らなる公知の構成により検出する。
【0014】マイクロコンピュータ30は加速度センサ
21からの車両の加速度G検出信号と相対速度センサ2
2よりの相対速度検出信号とが供給され、車両と対象物
との衝突時に後述するタイミングで作動信号を生成出力
してエアバッグ装置40に供給する演算装置で、前記判
定手段13、作動信号出力手段14及びしきい値可変手
段15をソフトウェア処理により実現する。
【0015】エアバッグ装置40は前記エアバッグ装置
16に相当する乗員保護装置で、電源41、スイッチ回
路42、インフレータ43及びエアバッグ44よりな
り、更にインフレータ43内には着火装置45及びガス
発生剤46が設けられている。エアバッグ装置40はエ
アバッグ44が展開したときに乗員とステアリングとの
間に介在する位置に設けられている。
【0016】このエアバッグ装置40はマイクロコンピ
ュータ30から作動信号が供給されると、スイッチ回路
42がオンとされ、これにより電源41からスイッチ回
路42を通して着火装置45に電流が流れて着火装置4
5を発熱させる。着火装置45が発熱すると、ガス発生
剤46が着火されて多量のガスを発生し、このガスがエ
アバッグ44内に吹き込まれてエアバッグ44が膨脹展
開する。
【0017】このエアバッグ装置40に作動信号を出力
するマイクロコンピュータ30はハードウェア構成自体
は公知であり、例えば図3に示す如き構成とされてい
る。同図中、図2と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。図3において、マイクロコンピュ
ータ30は中央処理装置(CPU)31、処理プログラ
ムや演算に必要なテーブルが予め格納されているリード
・オンリ・メモリ(ROM)32、作業領域として使用
されるランダム・アクセス・メモリ(RAM)33、入
出力インタフェース回路34、及びこれらの間を接続す
る双方向のバス35などから構成されている。
【0018】入出力インタフェース回路34は加速度セ
ンサ21からの、車両の前方向を正とする前後加速度G
に応じたレベルの加速度検出信号と、相対速度センサ2
2からの、自車と対象物とが近付く方向を正とする相対
速度に応じたレベルの相対速度検出信号とが夫々入力さ
れてこれらの信号を適宜処理し、CPU31の指示に従
ってバス35を通してRAM33に処理データを格納す
る。
【0019】また、CPU31はROM32に格納され
ている処理プログラムに基づき、後述の図4に示すエア
バッグ作動制御ルーチンに従う演算処理を実行し、バス
35を通して入出力インタフェース回路34よりスイッ
チ回路42へ作動信号を出力させる。
【0020】次に上記のマイクロコンピュータ30によ
り実行されるソフトウェア動作について図4及び図5と
共に説明する。図4は本発明の要部をなすエアバッグ作
動制御ルーチンの一実施例を示すフローチャートで、メ
インルーチンの一部で実行される。まず、CPU31は
相対速度センサ22により検出された相対速度Vx をR
AM33から読み込み(ステップ101)、その相対速
度Vx に基づいてROM32に格納されている図5に実
線III で示すテーブルを参照して補正しきい値Cx を演
算算出する(ステップ102)。
【0021】この補正しきい値Cx は従来は図5に破線
IVで示す如く、相対速度Vx に無関係に一定であったの
に対し、本実施例では同図に実線III で示す如き相対速
度V x がVx1よりVx2にまで増加するにつれて小にな
り、Vx1以下、Vx2以上では一定とされたテーブルに基
づいて算出される。
【0022】相対速度がVx2以上で補正しきい値Cx
一定としているのは、僅かな衝撃によってエアバッグ4
4が展開されてしまうのを防止するためである。また、
相対速度がVx1以下では補正しきい値Cx は従来と同じ
値に設定されている。従って、補正しきい値Cx は相対
速度がVx1からVx2の範囲内において、相対速度Vx
大になるほど小に可変される。この補正しきい値Cx
後述する加速度平均値Vi と大小比較されて作動信号の
出力の有無を決めるしきい値である。従って、ステップ
101及び102により前記したしきい値可変手段15
が実現される。続いて、図4のステップ103で加速度
センサ21により検出された車両の前後方向の加速度G
をRAM33から読み込み、その後ステップ104で加
速度Gがしきい値G1と大小比較される。ここで、前後
方向の加速度Gは車両の定常走行時はゼロであるのに対
し、減速走行時及び衝突時はいずれも負の値を示すが、
衝突時の値は減速走行時に比べて、はるかに絶対値が大
となる。
【0023】一方、上記しきい値G1は車両の衝突のお
それが高いか否かを判定するために、実験により定めら
れた値であり、従って絶対値が減速走行時の加速度Gよ
り大ではあるが、衝突時の加速度Gよりは絶対値が比較
的小なる負の値に設定される。
【0024】従って、上記ステップ104は前記した判
定手段13を実現するステップで、G<G1のときは車
両が対象物に衝突したと判定して次のステップ105へ
進み、他方G≧G1のときは車両は衝突していないと判
定して再びステップ101〜104の処理を繰り返す。
【0025】ステップ105では車両の加速度Gを読み
込んで、その加速度Gの所定時間の平均値Vi を算出す
る。この加速度Gの平均値Vi は衝突時の乗員の動きを
推測するために用いられる。続いて、ループ周回時間カ
ウンタ値tが“1”インクリメントされる(ステップ1
06)。このループ周回時間カウンタ値tはG<G1と
判定されてからの経過時間に相当する値を示し、その初
期値はイグニションスイッチのオンの直後に実行される
図示しないイニシャルルーチンによってゼロにクリアさ
れている。
【0026】次に値Vi と前記した補正しきい値Cx
の大小比較が行われ(ステップ107)、Vi ≦Cx
判定されたときはエアバッグ作動タイミングにまだ達し
ていないと判定して、ループ周回時間カウンタ値tが所
定時間Ct 経過したか否か判定する(ステップ10
8)。
【0027】ループ周回時間カウンタ値tがまだ所定時
間Ct に達していないときはステップ105に戻り、現
在の車両の前後方向の加速度Gを再び読み込んで加速度
平均値Vi を更新する。このようにして、逐次最新の車
両の前後方向の加速度Gに基づく加速度平均値Vi を演
算更新していき、加速度平均値Vi が補正しきい値C x
より大であると判定されると(ステップ107)、乗員
がステアリング等に衝突する危険性ありと判断してエア
バッグ装置40に作動信号が発生出力され、これにより
エアバッグ44が展開され(ステップ109)、制御終
了となる(ステップ111)。
【0028】なお、前記ステップ108の所定時間Ct
は予め実験により求められた、通常の加速度Gで衝突が
生じたならば衝突が終了しているはずの時間に設定され
ている。しかし、ステップ104で衝突と判定された後
でも加速度Gの変化が小さい場合は、加速度平均値Vi
が補正しきい値Cx 以下である状態が上記所定時間C t
以上継続することがある。
【0029】この場合は乗員がステアリング等に衝突す
る危険性がないので、t>Ct と判定された時点で(ス
テップ108)、RAM33に記憶されている加速度平
均値Vi やループ周回時間カウンタ値tをクリアして
(ステップ110)、最初のステップ101から再度や
り直す。
【0030】このように、本実施例によればステップ1
05〜109により前記作動信号出力手段14を実現す
ることにより、相対速度が大なるほど補正しきい値Cx
が小とされることにより、相対速度が大のときには相対
速度が小のときに比し、エアバッグ作動タイミングが早
められることとなり、これにより自車の車速に関係なく
相対速度が大のときには、乗員がステアリング等に衝突
する以前にエアバッグ44を展開完了させることができ
る。
【0031】他方、相対速度が小のときには相対速度が
大のときに比し、エアバッグ作動タイミングを遅らせる
ことができるため、乗員のステアリング等への衝突を回
避できるような場合でもエアバッグ44が展開されてし
まうというような無駄な動作を防止することができる。
【0032】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、例えば図4のエアバッグ作動制御ルーチ
ン中のステップ101又は102の前後いずれかにおい
てカウンタ値tをクリアするステップを設けるなど種々
の変形例が考えられ、更には以下の変形例が考えられる
ものである。
【0033】図6は、衝突の際の加速度の変化を表す図
を示し、同図(A)は、相対速度が大の場合を、同図
(B)は、相対速度が小の場合を示す。
【0034】各図に示すように、被衝突物との相対速度
が大きいほど車両が受ける衝撃は大きく、検出される加
速度は急激な変化を示す。また、本実施例装置において
は、上記したように、車両の加速度Gが所定のしきい値
G1より小さくなった場合に衝突であることを判定して
いる。
【0035】すなわち、衝突の際の相対速度が大きい場
合(同図(A))は、衝突から時間Ta後には、車両の
加速度Gがしきい値G1より小さくなって衝突が検知さ
れるのに対して、相対速度が小さく、衝突による加速度
Gの最大値が僅かにG1より小さくなるにすぎないよう
な場合(同図(B))には、加速度Gがしきい値G1よ
り小さくなるのに時間Taより長い時間Tbを要する。
【0036】従って、相対速度が小さい場合は、衝突が
起こってからエアバッグが展開するまでに要する時間が
相対速度が大きい場合に比べて長くなる。このため、従
来の装置によれば、相対速度が小さい衝突では、乗員が
衝突の衝撃で前方に投げ出され始めてからエアバッグが
展開することになる。
【0037】そこで、エアバッグの安全性を重視する場
合は、上記の補正しきい値Cxを、図7の実線Vで示す
テーブルを参照して計算してもよい。この場合、補正し
きい値Cxは同図に実線Vで示すように、相対速度VX
がVX1からVX2まで増加するにつれて大となり、VX1
下、VX2以上では一定とされたテーブルに基づいて算出
される。尚、相対速度がVx1以下で補正しきい値Cxを
一定としているのは、僅かな衝撃でエアバッグ44が展
開されてしまうのを防止するためである。また、相対速
度がVX2以上では補正しきい値Cxは従来と同じ値に設
定してある。
【0038】この図7に示すテーブルを用いれば、相対
速度が小さい場合に、僅かな衝撃でエアバッグ44が展
開されてしまうことなく、衝突からエアバッグ44が展
開するまでに要する時間を短縮することができる。従っ
て、乗員が衝突の衝撃により前方に投げ出され始める前
にエアバッグを展開させることができ、安全性を向上さ
せることができる。
【0039】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、車両と対
象物との相対速度に応じてエアバッグ装置の作動信号の
発生出力タイミングを制御するようにしたため、車両の
走行速度が速くて相対速度が大である場合は勿論のこ
と、車両の走行速度が遅くても対象物の車両方向への速
度が速くて相対速度が大のときには、エアバッグ装置の
作動タイミングを早めて乗員がステアリング等に衝突す
る以前にエアバッグの展開を完了させることができ、ま
た相対速度が小のときには乗員がステアリング等に衝突
する直前でエアバッグの展開が完了するような時間まで
エアバッグ作動タイミングを遅らせることができるか
ら、エアバッグ装置の無駄な作動を防止できる等の特長
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の構成図である。
【図3】図2中のマイクロコンピュータのハードウェア
構成を示す図である。
【図4】本発明の要部のエアバッグ作動制御ルーチンの
一実施例を示すフローチャートである。
【図5】図4中の補正しきい値演算で用いられるテーブ
ルの一例の説明図である。
【図6】衝突時に検出される車両の加速度変化の例を表
す図である。
【図7】図4中の補正しきい値演算で用いられるテーブ
ルの他の例の説明図である。
【図8】従来装置の一例のブロック図である。
【図9】図6のG平均値対時間特性を示す図である。
【図10】従来の相対速度が大小異なるときのG平均値
対時間特性を示す図である。
【符号の説明】
11 速度変化検出手段 12 相対速度検出手段 13 判定手段 14 作動信号出力手段 15 しきい値可変手段 16,40 エアバッグ装置 21 加速度センサ 22 相対速度センサ 30 マイクロコンピュータ 42 スイッチ回路 43 インフレータ 44 エアバッグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の加速度を含む車両の速度変化を検
    出する速度変化検出手段と、 車両と対象物との相対速度を検出する相対速度検出手段
    と、 前記速度変化検出手段による速度変化検出結果に基づい
    て、車両と前記対象物との衝突を判定する判定手段と、 該判定手段により衝突と判定されているときの前記速度
    変化検出手段の出力検出結果の平均値がしきい値を越え
    た時、エアバッグ装置を作動する作動信号を出力する作
    動信号出力手段と、 前記相対速度検出手段により検出された相対速度に応じ
    て前記しきい値を可変するしきい値可変手段とを具備す
    ることを特徴とするエアバッグ作動制御装置。
JP4198637A 1992-05-13 1992-07-24 エアバッグ作動制御装置 Pending JPH0624290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198637A JPH0624290A (ja) 1992-05-13 1992-07-24 エアバッグ作動制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-120771 1992-05-13
JP12077192 1992-05-13
JP4198637A JPH0624290A (ja) 1992-05-13 1992-07-24 エアバッグ作動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624290A true JPH0624290A (ja) 1994-02-01

Family

ID=26458295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198637A Pending JPH0624290A (ja) 1992-05-13 1992-07-24 エアバッグ作動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253096A (ja) * 1995-02-24 1996-10-01 Trw Inc 衝突予測感知により付勢可能な拘束デバイスを制御する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253096A (ja) * 1995-02-24 1996-10-01 Trw Inc 衝突予測感知により付勢可能な拘束デバイスを制御する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152014A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US7461717B2 (en) Activation control apparatus for occupant protection apparatus
KR100517774B1 (ko) 차량 탑승자 보호 장치의 시동을 제어하는 장치 및 방법
JPH11152010A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
US20060095185A1 (en) Airbag development control apparatus
JPH0999803A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3546212B2 (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH0624290A (ja) エアバッグ作動制御装置
JP3358021B2 (ja) エアバッグ装置の作動制御装置
JP3452014B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
JPH0769171A (ja) 乗員保護装置
JP2002178872A (ja) 衝突形態判定装置及び乗員保護装置の起動制御装置
JP3452012B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2002096707A (ja) 衝突形態判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置
KR0155093B1 (ko) 자동차의 에어백시스템
JPH0585298A (ja) 乗員保護装置の作動制御装置
JP3452013B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH11278209A (ja) エアバッグ展開制御装置
JP2003054358A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2835982B2 (ja) 車輌用安全装置の作動制御方法
JP2000233706A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置