JPH06242626A - 被記録体 - Google Patents

被記録体

Info

Publication number
JPH06242626A
JPH06242626A JP4877593A JP4877593A JPH06242626A JP H06242626 A JPH06242626 A JP H06242626A JP 4877593 A JP4877593 A JP 4877593A JP 4877593 A JP4877593 A JP 4877593A JP H06242626 A JPH06242626 A JP H06242626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection mark
particles
org
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4877593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Sudo
建一郎 須藤
Yuichi Kaneko
裕一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4877593A priority Critical patent/JPH06242626A/ja
Publication of JPH06242626A publication Critical patent/JPH06242626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録後に消失可能な検知マークを備えた被記
録体を提供する。 【構成】 基材と、受容層とを有する被記録体であっ
て、この被記録体はいずれかの箇所に検知マークを備
え、この検知マークは加熱により溶融し粒径が壊れる有
機粒子を含有し、加熱により消色可能な構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被記録体、特に、電子複
写可能なOHP用紙、熱溶融タイプや昇華タイプの熱転
写可能なシート、インクジェットにより記録可能なシー
トなどの被記録体に係り、さらにより詳しくは、被記録
体の表裏を識別するための表示用、あるいは被記録体を
他の紙から正確に区別するための検知マークを備えた被
記録体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、講演会、学校の授業、その他
の説明会等において、オーバーヘッドプロジェクター
(OHP)が広く使用されている。このOHPで使用す
る透明シート(OHPシート)は主としてポリエステル
やポリプロピレン等の透明樹脂からなる厚み数十〜数百
μmのシートもしくはフィルムであり、該シートもしく
はフィルムに対する画像形成方法としては、手書き、印
刷、熱転写方法等が採用されている。このようなOHP
シートは、一般に、線、文字等の記録情報を確実に記録
保持するための透明な受容層を備えている。従って、記
録されるべくOHPシートの受容層側は正確に識別され
なくてはならず、そのため、受容層側、すなわちシート
の表裏を識別するための検知マークが、例えば白い矢印
等でシートの上に表示されている。この表示は、さらに
OHPシートと普通紙等の他の紙とを機械処理により識
別させる用途などにも用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような検知マークは記録情報(画像)形成後は不要なも
のであるにもかかわらず、画像形成後も存在するため、
OHPフィルムとしての被記録体がOHP装置に載置さ
れて使用されたときに必要な画像と一緒に検知マークも
投影されてしまい、投影画面に余分な画像が入り込むと
いう問題が生じていた。
【0004】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、記録後に消失可能な検知マークを備え
た被記録体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基材と、受容層と、検知マークを
有する被記録体であって、前記検知マークは、加熱によ
り溶融し粒径が壊れる有機粒子を含有し、加熱により消
色可能なものであるように構成した。
【0006】
【作用】本発明の被記録体は、そのいずれかの箇所に検
知マークを備え、その検知マークは、熱により消色可能
なものであるため、記録時の熱、あるいは記録後の簡便
な加熱処理によって消色する。これにより、検知マーク
の存在がなくなり、必要な画像(記録情報)のみが表示
される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の被記録体の一実施例の概略
断面図である。図1において、被記録体1は、基材2
と、受容層3とを有する被記録体であって、この被記録
体はいずれかの箇所、本実施例では基材2の上に検知マ
ーク7を備えている。
【0008】基材2としては、透明な基材、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレ
ン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、セロハ
ン、酢酸セルロース、ポリアリレート、ポリエーテルス
ルホン等の各種のプラスチックフィルムないしはシート
が使用される。
【0009】このような基材2の厚さは、記録手段、要
求される強度等により適宜決定することができ、例え
ば、50〜200μm程度である。
【0010】このような基材2の上に直接、または中間
層を介して受容層3が形成される。受容層3は、電子写
真用、熱転写用、インクジェット用等の公知の種々の受
容層組成物から形成される。受容層を構成するために含
有される樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエ
ステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹
脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニル
モノマーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロー
スジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネー
ト等が挙げられ、特に好ましいものはビニル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂である。 受容層は、さらに上記のよ
うな樹脂に必要に応じて添加剤を添加したものを適当な
溶剤に溶解または分散して調製した組成物を、基材上に
公知の手段により塗布・乾燥させて形成される。この受
容層の厚さは1〜20μm程度が好ましい。
【0011】より具体的に、例えば、電子写真用の代表
的受容層組成物としては、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン系樹脂、
塩酢ビ、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、
アクリルスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド系樹
脂、ポリアクリルエステル等のビニルポリマー、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
のポリエステル系樹脂等が挙げられる。中でも、特に、
ビニル系樹脂やポリエステル系樹脂が好ましい。熱転写
用の代表的受容層組成物としては、エチレン酢ビ、ポリ
アミド系樹脂、塩酢ビ、ポリエステル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、スチレン
アクリーレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂等が
挙げられる。その他、動植物系ワックス、石油系ワック
ス等を混合形成してもよい。
【0012】インクジェット用の代表的受容層組成物と
しては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、スチレン−
ブタジエンラテックス、ポリエチレンイミン、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド、スチレン−ビニル
ピロリドンコポリマー、セルロース誘導体、スチレン−
無水マレイン酸コポリマー、ポリビニルアセタール、ビ
ニルピロリドン−酢酸ビニル共重合物、ポリグルタミン
酸、キチン、キトサン、デンプン、ポリエチレンオキサ
イド等の水溶性高分子あるいはこれらの共重合物、これ
らの混合物およびこれらのカチオンによる変性物等が挙
げられる。
【0013】検知マーク7は、被記録体の表裏を識別す
るための表示用、あるいは被記録体を他の紙から正確に
区別するために用いられ、一般には目視ないしは機械に
て確認される。機械による確認方法の一例として、セン
サーから照射された光の反射率および/または透過率を
利用する方法が挙げられる。
【0014】本発明における検知マーク7は、加熱によ
り溶融し、粒径が壊れる有機粒子を含有する。このよう
な有機粒子は、その融点が150℃以下、特に、70〜
130℃の範囲のものが好ましく、常温で粒子態形を維
持しするものが採用される。融点が150℃を越える
と、この物を溶融させる際に、基材も熱変形を起こす等
の不都合が生じるので好ましくない。具体的な好適な有
機粒子としては、カルナバ、マイクロクリスタリン、パ
ラフィンワックス、モンタンワックス、ライスワック
ス、ポリエチレンワックス等の各種ワックスや、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、低密度ポリエチレン、アイオ
ノマー、熱可塑性エラストマー等の樹脂を挙げることが
できる。後者の樹脂は、一般に水性分散溶液の塗液とし
て用いられる。
【0015】このような有機粒子の平均径粒は、1.5
μm以上、より好ましくは、2〜10μmとされる。
この値が1.5μm未満になると、径粒が小さくなりす
ぎて、塗設時にすでに透明性が出てきて検知マークとし
て機能しない。
【0016】このような有機粒子は、通常、バインダー
に固着された状態で検知マークの中に存在する。用いる
バインダとしては、有機粒子の径粒を壊さない状態で粒
子を固着できるものであれば特に限定されるものではな
い。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプ
ロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重
合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテート等
のセルロース系樹脂、ポリカーボネート等がバインダー
として使用され得る。また、バインダーと有機粒子の混
合比は、重量比で有機粒子100に対して、バインダー
1〜50とするのがよい。この値が上限を越えて、バイ
ンダーが多くなり過ぎると、加熱のみの操作により自然
に有機粒子の径粒を壊すことができなくなり、検知マー
クの消去が確実にできなくなるという不都合が生じる。
一方、この値が下限未満になりバインダーが少なくなり
過ぎると、有機粒子の固着が十分でなくなるという不都
合が生じる。上記の材料を含有する検知マークは、例え
ば、必要に応じて乳化剤を用いたエマルジョンの状態で
例えば基材上に塗設させた後、乾燥して形成される。な
お、塗布量は、1〜5g/m2 程度とされる。また、検
知マーク7の、被記録体への形成位置、形状、数等に特
に制限はなく、任意に設けることができる。例えば、基
材の上や受容層の上に直接塗設して設けてもよく、ある
いは別途中間フィルムに検知マークを形成したものを基
材の上や受容層の上にラミネートしてもよい。。
【0017】次に、実験例を示して本発明を更に詳細に
説明する。 (実験例1)厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート(東レ(株)製,T−60)基材の上に予め、電子
写真用の受容層が形成されたシートを準備した。そし
て、基材表面の画像形成領域の外側の所定位置に、下記
の組成の検知マーク用塗工液をグラビアロールコート法
により塗布し(塗布量=3g/m2 (乾燥時))、1
00℃のオーブン中で10秒乾燥して検知マークを形成
し、本発明の被記録体であるOHP用シート(試料−
1)を得た。
【0018】 (検知マーク用塗工液の組成) ・カルナバワックス(平均径粒:4.5μm)エマルジョン (固形分30%液) … 50 重量部 ・ポリビニルアルコール樹脂 … 10 重量部 ・水 … 80 重量部 ・変性エタノール … 20 重量部 (実験例2)検知マーク用塗工液として上記実験例1で
用いたカルナバワックスを径粒2μmのカルナバワック
スに変えた。それ以外は、上記実験例1と同様にして、
本発明の被記録体であるOHP用シート(試料−2)を
得た。 (実験例3)検知マーク用塗工液として上記実験例1で
用いたカルナバワックスを径粒1.3μmのカルナバワ
ックスに変えた。それ以外は、上記実験例1と同様にし
て、被記録体であるOHP用シート(試料−3)を得
た。 (実験例4) ・検知マーク用塗工液として上記実験
例1で用いたカルナバワックスを径粒1.0μmのカル
ナバワックスに変えた。それ以外は、上記実験例1と同
様にして、被記録体であるOHP用シート(試料−4)
を得た。 (実験例5) ・上記実験例1で用いた検知マーク用
塗工液を下記の塗工液に変えた。それ以外は、上記実験
例1と同様にして、本発明の被記録体であるOHP用シ
ート(試料−5)を得た。
【0019】 (検知マーク用塗工液の組成) ・ケミパールV−300 (三井石油化学(株)社製) (エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂エマルジョン、平均径粒:5μm) … 50 重量部 ・バイロナールMD−1200(東洋紡(株)社製) ポリエステルディスパージョン … 20 重量部 ・水 … 20 重量部 (実験例6)上記実験例1で用いた検知マーク用塗工液
を下記の塗工液に変えた。それ以外は、上記実験例1と
同様にして、本発明の被記録体であるOHP用シート
(試料−6)を得た。
【0020】 (検知マーク用塗工液の組成) ・パラフィンワックスエマルジョン(径粒:3μm) … 50 重量部 ・バイロナールMD−1200(東洋紡(株)社製) ポリエステルディスパージョン … 20 重量部 ・水 … 20 重量部 これら6つの試料を作製したところ、試料3および4に
ついては、径粒が小さ過ぎて、透明度が増して、検知マ
ークとしての機能を果たし得ず、実用に供されるもので
はなかった。
【0021】次に、検知マークとしての識別が可能なO
HP用シート(試料−1,2,5及び6)を画像記録紙
とし、電子写真装置(いわゆるコピー装置)を用いてこ
れらのシートの上にそれぞれ画像を形成して、検知マー
クが消去可能か否かを確認した。なお、電子写真のトナ
ー固定のためにヒートバーを介してシートにかけられる
温度は、140℃であった。
【0022】このような電子写真操作において、OHP
用シート(試料−1,2,5及び6)の検知マークは、
画像定着のヒートバーの熱により消色され透明状態とな
ることが確認された。
【0023】なお、本実験例では、被記録体の一例とし
て電子写真用のOHP用シートを例にとって実験した
が、インクジェット用等のシートに本発明の検知マーク
を塗設し、インクジェット記録後、検知マークのみを熱
風等の加熱手段により加熱することにより検知マークが
消去されることも確認された。また、本発明において、
検知マークは、加熱だけで十分な消去機能を果たし、加
熱後の加圧は必ず必要なものではない。しかし、場合に
よっては加圧は消去を補助する機能を果たし得るもので
あるので必要に応じて用いてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば本
発明の被記録体は、そのいずれかの箇所に検知マークを
備え、その検知マークは、熱により消色可能なものであ
るため、記録時の熱、あるいは記録後の簡便な加熱処理
によって消色する。これにより、検知マークの存在がな
くなり、必要な画像(記録情報)のみが表示されるとい
う効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被記録体の一実施例の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1…被記録体 2…基材 3…受容層 7…検知マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B41J 29/36 9113−2C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、受容層と、検知マークを有する
    被記録体であって、前記検知マークは、加熱により溶融
    し粒径が壊れる有機粒子を含有し、加熱により消色可能
    なものであることを特徴とする被記録体。
  2. 【請求項2】 前記有機粒子の平均径粒は、1.5μm
    以上であることを特徴とする請求項1に記載の被記録
    体。
  3. 【請求項3】 前記有機粒子の溶融温度は、150℃以
    下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の被記録体。
JP4877593A 1993-02-16 1993-02-16 被記録体 Pending JPH06242626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4877593A JPH06242626A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 被記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4877593A JPH06242626A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 被記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242626A true JPH06242626A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12812643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4877593A Pending JPH06242626A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 被記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878273A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Rohm Co Ltd 積層型電子部品の製造方法
JP2012222125A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878273A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Rohm Co Ltd 積層型電子部品の製造方法
JP2012222125A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Stanley Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法、それを使う装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569540A (en) Thermal transfer sheet
US5279884A (en) Thermal-transfer recording medium
JP2002274064A (ja) 熱転写シートおよび印画物
JP2002079766A (ja) 保護層転写シート
JPH06242626A (ja) 被記録体
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JPS6251490A (ja) 滑性を付与した被熱転写シ−ト
JPS633994A (ja) 感熱転写記録媒体
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP3345675B2 (ja) 熱転写シート
JP4121618B2 (ja) 熱転写シート
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JPH082115A (ja) 熱転写シート、多色熱転写方法及び多色印字物
JP3140086B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0776178A (ja) 熱転写シート
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0986056A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2699285B2 (ja) インパクトプリンターによるオーバーヘッドプロジェクターシートの作製方法及び被記録体
JPS60253585A (ja) 感熱複写紙
JP2002103830A (ja) 熱転写フィルム
JPH05330253A (ja) 被記録体
JPH08300841A (ja) 熱転写記録媒体
JP3526061B2 (ja) Ohp用受像シート
JPH06166270A (ja) 多数回熱転写媒体
JPH05270154A (ja) 熱転写シート