JPH06241510A - 加湿器 - Google Patents

加湿器

Info

Publication number
JPH06241510A
JPH06241510A JP3058693A JP3058693A JPH06241510A JP H06241510 A JPH06241510 A JP H06241510A JP 3058693 A JP3058693 A JP 3058693A JP 3058693 A JP3058693 A JP 3058693A JP H06241510 A JPH06241510 A JP H06241510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
tank
water
main body
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3058693A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Mizoguchi
三郎 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3058693A priority Critical patent/JPH06241510A/ja
Publication of JPH06241510A publication Critical patent/JPH06241510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 連通管部(5)を通して連通された蒸発用水
槽(2)と水供給用水槽(3)とを一体化してなる給水
タンク(1)を、本体台座(9)に対して取り外し自在
に形成し、給水タンク(1)を本体台座(9)上に載置
したとき本体台座(9)の加熱部(7)が蒸発用水槽
(2)の底面に配された伝熱板(6)に直接に接触して
蒸発用水槽(2)内の水を加熱するようになし、また水
供給用水槽(3)内には給水量検知用のフロート機構
(15)を設け、水槽(3)内の水があるレベル以下に
減少したとき加熱部(7)への通電を停止する。 【効果】 ユーザーが給水タンク(1)を本体台座
(7)から取り外すことによって、タンク内の残留水を
容易に捨てることができ、またタンクへの給水も容易に
行うことができる。また給水タンク(1)の本体台座
(9)への載置時には加熱部(7)の熱が伝熱板(6)
を通して効率的に蒸発用水槽(2)内の水に伝えられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乾燥した室内の湿度を上
昇させるための加湿器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般の加湿器では、実開平4−19
8640号公報で提案されているように、すなわち図4
に示すように給水タンク20が蒸発装置21の容器22
とは別部品で構成され、容器22に対しタンク20が着
脱自在に分離する構成となっている。このような加湿器
では、容器22内の水23が発熱装置24により加熱さ
れて蒸発し、その水蒸気が蒸気放出筒25より外部に放
出される。そして容器22内の水23が減ると、連通管
26で接続されたタンク受け水槽27側より水が供給さ
れる。タンク受け水槽27の水位が下がり、水面がタン
クキャップ28より下がると、空気がタンクキャップ2
8の開口部よりタンク20内に入り、これと入れ替わり
に同体積の水がタンク20から出てタンク受け水槽27
より連通管26を通して蒸発装置21側の容器22に供
給される。こうして蒸発装置21によって蒸発される水
の減少分だけ随時タンク20より水が補給されるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記のような
従来の加湿器では、容器22内で水23が加熱蒸発さ
れ、タンク20内の水が順次容器22内に供給され蒸発
していくと、容器22内の残留水には水道水等に多く含
まれているカルシウム塩等の塩類成分が濃縮され、これ
がスケール成分として容器22の内面や底面にこびりつ
いてくる。このスケール成分の存在が加熱効率を悪くし
たり、連通管26内に沈殿して通水を妨害する等の不具
合を生じるため、ユーザーが時々蒸気放出筒25を外し
て容器22内を清掃しなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では連通管部を通して連通された蒸発用水槽
と水供給用水槽とを一体化してなり、かつ蒸発用水槽側
の底面に伝熱板を有する給水タンクと、前記給水タンク
を載置する載置上面が平面をなし、かつ前記伝熱板に対
向した位置に加熱部を配した本体台座と、前記水供給用
水槽内に設けられ、タンク内の給水量レベルを検知する
給水量検知機構と、前記給水量検知機構による検知レベ
ルに応じて前記加熱部への通電をオン,オフ制御する制
御手段とを備えたものである。また本発明では、連通管
部を通して連通された蒸発用水槽と水供給用水槽とを一
体化してなり、かつ蒸発用水槽側の底面に伝熱板を有
し、また底面中央部に磁性体材料よりなる密着板を有す
る給水タンクと、前記給水タンクを載置する載置上面が
平面をなし、かつ前記伝熱板に対向した位置に加熱部を
配し、また前記密着板に対向した位置に電磁石を配した
本体台座とを備えたことを特徴とするものである。さら
に本発明では、給水量検知機構による検知レベルに応じ
て前記加熱部および前記電磁石への通電をオン,オフ制
御するものであって、かつ前記電磁石への通電停止を前
記加熱部への通電停止よりも遅らせ、一定時間経過後に
停止するよう制御する制御手段を備えたことを特徴とす
るものである。
【0005】
【作用】これにより、給水タンクを本体台座から容易に
取り外すことができるため、給水タンク内の残留水を捨
てて、新たな水を補給することが可能となる。また、給
水タンクを本体台座上に載置したとき、加熱部が伝熱部
に密着した状態で効率よく熱を伝えることができるさら
にまた、加熱部による加熱動作中のみならず加熱停止直
後にも、なおしばらくの間電磁石による吸引力が働いて
いるため、この間給水タンクを本体台座から取り外すこ
とができないので誤って火傷することもない。
【0006】
【実施例】図1に本発明に係る加熱式加湿器の1実施例
を示す。ここで1は給水タンクであり、該給水タンク1
は蒸発用水槽2と水供給用水槽3とに分かれており、両
水槽2,3は中空断熱壁4によって熱的に隔絶されてい
る。但し、両水槽2,3はその底面近くに配された連通
管部5を通して互いに流体的につながっている。このた
め、蒸発用水槽2内の水が減少すれば水供給用水槽3よ
り水が補給される。蒸発用水槽2の底面には、アルミニ
ウム等の良導体金属を材質とする伝熱板6が漏水するこ
とのないような緊密な構造で取り付けられている。また
9は上記給水タンク1を載置する本体台座であり、給水
タンク載置面は平面をなしている。そして上記伝熱板6
に対向した位置に加熱部7が配設され、該加熱部7の熱
が伝熱板6に伝えられる。一方、給水タンク1の外底面
中央には、鉄合金等の強磁性体よりなる密着板8を備え
ており、これが本体台座9内に取り付けられた電磁石1
0により吸着されるため、蒸発用水槽2の伝熱板6は加
熱部7に密着して接触し、加熱部6の熱が伝熱板6によ
く伝わるようになっている。
【0007】また水供給用水槽3内には、発泡ポリプロ
ピレン等の材料よりなるフロート11とマグネット12
とを接続棒13にて結合してなる給水量検知用のフロー
ト機構15が支軸14にて回動自在に取り付けられてい
る。一方、本体台座9内には上記フロート機構15の真
下位置にリードスイッチ16が取り付けられており、こ
のリードスイッチ16を含む制御回路(図示せず)によ
り加熱部7への通電が制御されている。従って、図1に
示すように水槽3内に水が十分あるときには、フロート
11が水中で浮くために、マグネット12は垂直方向に
立ち給水タンク1の底面側に向いている。このとき制御
回路のリードスイッチ16はオン状態となり、加熱部7
に通電される。
【0008】また上記給水タンク1は本体台座9上に分
離可能な状態で載置されており、給水タンク1の上部開
口部はタンクカバー17で開閉自在に覆われている。さ
らにタンクカバー17の蒸発用水槽2側の部分には着脱
自在な蒸発筒18が取り付けられ、その吹出部18cが
タンクカバー17の上面に突出している。該蒸発筒18
の下縁部は伝熱板6に接触されているが、その一部には
切欠部18aが形成されており、ここを通じて蒸発用水
槽2内の水が蒸発筒18内に行き来する。蒸発筒18内
の伝熱板6上で加熱された水はテーパー管部18bを上
昇し蒸気となって吹出部18cより空中に噴霧される。
【0009】図2は給水タンク1内の水が減少した状態
を示している。この場合、フロート11が水中より露出
するためフロート機構15が支軸14を中心に回動し、
マグネット12がリードスイッチ16の上面より隔た
り、水平方向に倒れた状態になる。このとき制御回路の
リードスイッチ16はオフ状態となり、加熱部7への通
電が停止される。
【0010】加熱部7への通電中および通電が停止され
た直後の一定時間(数分間)は加熱部7や伝熱板6が熱
せられ危険である。そこで、この間電磁石10を通電状
態にしている。従って、このとき電磁石10によって給
水タンク1の外底面の密着板8が吸引されているため、
給水タンク1は本体台座9より取り外せないようになっ
ている。加熱部7への通電停止後の一定時間経過したと
き、すなわち加熱部7等がある温度以下まで冷されたと
き、制御回路により電磁石10への通電も停止されるの
で、密着板8への吸引力がなくなり、給水タンク1を本
体台座9より取り外すことが可能となる。図3は電磁石
10への通電停止後に、タンクカバーを外して給水タン
ク1を本体台座9より取り上げた状態を示す。この場合
給水タンク1内の残留水を容易に捨てることができ、ま
た給水タンクへの給水も容易となる。
【0011】
【発明の効果】本発明の加湿器では、連通管部を通して
連通された蒸発用水槽と水供給用水槽とを一体化した給
水タンクを、本体台座に対して取り外し自在に構成して
いるため、給水タンクの残留水を容易に捨てることがで
き、またタンクへの給水も容易にできる。このため、ユ
ーザーが残留水を時々捨てさえしておれば、残留水中の
カルシウム塩等の濃度が異常に高くなることはなく、ス
ケール成分として蒸発用水槽内面に多量に付着すること
もなくなるので、加熱効率が減少するといったこともな
く、また清掃の煩雑さも殆どない。
【0012】また本発明の加湿器では、給水タンクを本
体台座上に載置したときに給水タンクと本体台座との間
は電磁石の吸引力によって常に密着した状態となってい
るため、本体台座側の加熱部からの熱を蒸発用水槽に効
率的に伝えることが可能となる。さらにまた本発明の加
湿器では、加熱部への通電を停止した後も一定時間だけ
電磁石による吸引力を働かせているため、加熱部や蒸発
用水槽等がある程度冷えてからでないと、給水タンクを
本体台座から取り外すことができないようになってお
り、ユーザーが誤って火傷するようなこともなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加湿器の1実施例の正面要部断面図で
ある。
【図2】同実施例において、タンク内の水位低下時の正
面要部断面図である。
【図3】同実施例において、給水タンクを取り外した状
態の正面要部断面図である。
【図4】従来の加湿器の正面要部断面図である。
【符号の簡単な説明】 1 給水タンク 2 蒸発用水槽 3 水供給用水槽 4 中空断熱壁 5 連通管部 6 伝熱板 7 加熱部 8 密着板 9 本体台座 10 電磁石 11 フロート 12 マグネット 15 フロート機構 16 リードスイッチ 17 タンクカバー 18 蒸発筒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連通管部を通して連通された蒸発用水槽
    と水供給用水槽とを一体化してなり、かつ蒸発用水槽側
    の底面に伝熱板を有する給水タンクと、 前記給水タンクを載置する載置上面が平面をなし、かつ
    前記伝熱板に対向した位置に加熱部を配した本体台座
    と、 前記水供給用水槽内に設けられ、タンク内の給水量レベ
    ルを検知する給水量検知機構と、 前記給水量検知機構による検知レベルに応じて前記加熱
    部への通電をオン,オフ制御する制御手段とを備え、 前記給水タンクを本体台座から取り外し自在にしたこと
    を特徴とする加湿器。
  2. 【請求項2】 前記給水量検知機構として、フロートと
    マグネットとを有し、給水レベルが所定値以下に低下し
    たとき回動するフロート機構を用い、前記制御手段とし
    て、前記本体台座側の前記マグネットと対向する位置に
    リードスイッチを用いたことを特徴とする前記請求項1
    記載の加湿器。
  3. 【請求項3】 前記給水タンクの蒸発用水槽と水供給用
    水槽とを中空断熱壁にて熱的に隔絶したことを特徴とす
    る前記請求項1記載の加湿器。
  4. 【請求項4】 連通管部を通して連通された蒸発用水槽
    と水供給用水槽とを一体化してなり、かつ蒸発用水槽側
    の底面に伝熱板を有し、また底面中央部に磁性体材料よ
    りなる密着板を有する給水タンクと、 前記給水タンクを載置する載置上面が平面をなし、かつ
    前記伝熱板に対向した位置に加熱部を配し、また前記密
    着板に対向した位置に電磁石を配した本体台座と、 前記水供給用水槽内に設けられ、タンク内の給水量レベ
    ルを検知する給水量検知機構と、 前記給水量検知機構による検知レベルに応じて前記加熱
    部および前記電磁石への通電をオン,オフ制御する制御
    手段とを備え、 前記給水タンクを本体台座上に載置したとき、前記加熱
    部が伝熱部に密着した状態で熱を伝えられるようにした
    ことを特徴とする加湿器。
  5. 【請求項5】 連通管部を通して連通された蒸発用水槽
    と水供給用水槽とを一体化してなり、かつ蒸発用水槽側
    の底面に伝熱板を有し、また底面中央部に磁性体材料よ
    りなる密着板を有する給水タンクと、 前記給水タンクを載置する載置上面が平面をなし、かつ
    前記伝熱板に対向した位置に加熱部を配し、また前記密
    着板に対向した位置に電磁石を配した本体台座と、 前記水供給用水槽内に設けられ、タンク内の給水量レベ
    ルを検知する給水量検知機構と、 前記給水量検知機構による検知レベルに応じて前記加熱
    部および前記電磁石への通電をオン,オフ制御するもの
    であって、かつ前記電磁石への通電停止を前記加熱部へ
    の通電停止よりも遅らせ、一定時間経過後に停止するよ
    う制御する制御手段とを備え、 前記加熱部による加熱停止直後には給水タンクを取り外
    せないようにしたことを特徴とする加湿器。
JP3058693A 1993-02-19 1993-02-19 加湿器 Pending JPH06241510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058693A JPH06241510A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058693A JPH06241510A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241510A true JPH06241510A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12307972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058693A Pending JPH06241510A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06241510A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770412B1 (ko) * 2006-11-09 2007-10-26 윤청숙 물공급 자동개폐 히터식 가습기
JP2009000974A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 透湿体及びこれを備えた加湿器
JP2009024943A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Corp 空気調和機
CN109668235A (zh) * 2018-11-08 2019-04-23 谢美莲 一种自动清洁型空气加湿机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770412B1 (ko) * 2006-11-09 2007-10-26 윤청숙 물공급 자동개폐 히터식 가습기
JP2009000974A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 透湿体及びこれを備えた加湿器
JP2009024943A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Corp 空気調和機
CN109668235A (zh) * 2018-11-08 2019-04-23 谢美莲 一种自动清洁型空气加湿机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06241510A (ja) 加湿器
JPH10110903A (ja) 給水装置およびそれに用いる液体容器
JP3981902B2 (ja) 加湿器
JP2910893B2 (ja) 空気調和機の満水報知装置
JP2001235191A (ja) 加湿器
KR940010972B1 (ko) 공기조화기
US2170551A (en) Humidifier
JP2019124383A (ja) スチーム式加湿器
JPS6326235Y2 (ja)
JPH09152245A (ja) 冷却装置
JP3060247U (ja) 加湿装置における蒸気発生器
JP2569555Y2 (ja) 自動製氷機の停止装置
JP2002168485A (ja) 瀑気気化式加湿器
JPH06190201A (ja) 蒸発濃縮装置
JPH0434880Y2 (ja)
JP2600921Y2 (ja) 自動製氷機
JP3180284B2 (ja) 電解水製氷清水機
JPH08296870A (ja) 空気調和機
JPS5842817Y2 (ja) 加湿器
JPH03168547A (ja) 加湿器
JPS6231826Y2 (ja)
JPS6310124Y2 (ja)
JPH0783469A (ja) 加湿器
JP2504602Y2 (ja) 空気調和機
JP2001065933A (ja) 空気調和機