JPH0624053U - 掘削用ツースのアダプタ構造 - Google Patents

掘削用ツースのアダプタ構造

Info

Publication number
JPH0624053U
JPH0624053U JP6716592U JP6716592U JPH0624053U JP H0624053 U JPH0624053 U JP H0624053U JP 6716592 U JP6716592 U JP 6716592U JP 6716592 U JP6716592 U JP 6716592U JP H0624053 U JPH0624053 U JP H0624053U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock pin
adapter
tooth
view
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6716592U
Other languages
English (en)
Inventor
英一 佐和
Original Assignee
油谷重工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 油谷重工株式会社 filed Critical 油谷重工株式会社
Priority to JP6716592U priority Critical patent/JPH0624053U/ja
Publication of JPH0624053U publication Critical patent/JPH0624053U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 従来技術のツースでは、アダプタに対しポイ
ントをロックピンにて係止している。ところがそのロッ
クピンの上端部及び下端部の外側部側はそれぞれ外部に
対し露出状態で、ロックピン嵌挿溝に嵌挿されている。
この状態で土石の掘削を行うと、岩石がロックピンの露
出している上端部,下端部に衝突して、ロックピン及び
ツースの脱落事故をおこすことがあった。本考案は、上
記の問題点を解決できるアダプタの構造を提供すること
を目的とする。 [構成] 本考案の掘削用ツースのアダプタ構造では、
アダプタの側部に形成しているロックピン嵌挿溝の上端
側と下端側をロックピン嵌挿に必要な開口面積を保有す
る角穴部に形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として油圧ショベルなど建設機械,作業車両のバケットに装備し ている掘削用ツースに関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は、従来技術の土砂掘削用ツース1の側面図である。図において、2はバ ケット(バケットの全体図は図示しない)の口金板、3はツース1のアダプタ、 4はアダプタ3のノーズ、5はポイント、6はポイント5のソケット穴、7は側 壁部、8はロックピン、9はプラグ、10はアダプタ3の側部に形成したロック ピン嵌挿溝である。図9は、図8のAより見たツース1の一部切欠き平面図であ る。図10は、ロックピン8の斜視図である。図において、11はロックピン8 の側面中央部に形成した係止用凹穴部である。図11は、プラグ9の斜視図であ る。図において、12はロックピン8の係止用凹穴部11に係合する係止用突起 部である。
【0003】 従来技術のツース1では、前部側にノーズ4を突出して設け、また左右方向に プラグ穴(図9に示す符号aの穴)を穿設し、そのプラグ穴aに直交して上下方 向に側面部にロックピン嵌挿溝10を形成しているアダプタ3に対して、上記ノ ーズ4を嵌合するソケット穴6を有し、後方に延びる側壁部7をそなえているポ イント5を組付けている。その組付方法の順序としては、まずアダプタ3のプラ グ穴aにプラグ9を嵌挿しておき、それからアダプタ3のノーズ4に対してポイ ント5のソケット穴6を嵌合する。次にアダプタ3のロックピン嵌挿溝10の上 部側からロックピン8をハンマ工具にてたたき込む。プラグ9の材料はゴム被覆 付コイルスプリングであるので、プラグ9が圧縮されてロックピン8が挿入され る。そしてロックピン8の係止用凹穴部11にプラグ9の係止用突起部12が係 合することにより、ロックピン8を係止することができる。そこでこの場合にロ ックピン8は側壁部7の引掛部bの内側に位置するので、ポイント5の抜け止め が行われる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ツースでは、ポイントのソケット穴開口部の縁部に側壁部を後方に向けて延設 しているので、その側壁部の上下方向の寸法L(図8に示す)をロックピン8の 全長より小寸に設定するようにしている。そのために、ロックピン8の上部側と 下部側がそれぞれ寸法l 1,l 2だけ露出して係止されている。この状態で土石 の掘削を行うと、岩石がロックピン8の露出している上端部,下端部に衝突して 、ロックピン8及びポイント5の脱落事故をおこすことがあった。たとえば砕石 場にて上記従来技術のツース1を使用しているときなどポイント5が脱落したの を気が付かないでいると、脱落したポイントが砕石に混入して砕石機械を破損さ せるおそれもあった。本考案は、上記の問題点を解決できるツースのアダプタ構 造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のツースでは、アダプタの側部に形成しているロックピン嵌挿溝の上端 側と下端側をロックピン嵌挿に必要な開口面積を保有する角穴部に形成した。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本考案の第 1実施例ツース13aを示す側面図である。図において、従来技術と同一構成部 分を使用しているものに対しては同符号を付す。3aはツース13aのアダプタ 、14,15はそれぞれ上部ブロック板,下部ブロック板である。図2は、図1 におけるアダプタ3aの側面図である。図3は、図2のBより見たアダプタ3a の一部切欠き平面図である。図4は、上部ブロック板14の平面図である。図に おいて、符号イ及びロの部分は上部ブロック板14をアダプタ3aの本体に溶着 するための溶接用開先部である。なお下部ブロック板15は上部ブロック板14 に比べて前後方向の長さが若干小寸であるが、形状は同じである。図5は、図4 の上部ブロック板14をCより見た図である。
【0007】 次に、本考案の第1実施例ツース13aにおけるアダプタ3aの構造及びその 作用を図1〜図5について述べる。ツース13aでは、アダプタ3aの側部に形 成しているロックピン嵌挿溝10の上端側と下端側の外側にそれぞれ上部ブロッ ク板14,下部ブロック板15を溶着し、ロックピン嵌挿溝10の上端側と下端 側をロックピン8の嵌挿に必要な開口面積を保有する角穴部に形成した。それに より図3に示すように、ロックピン嵌挿溝10の上端側と下端側のそれぞれ外側 がブロック板でカバーされ、ロックピン8の上端部及び下端部は上部ブロック板 14,下部ブロック板15の内側に包囲される。したがってツース13aを使用 して掘削を行うとき、ロックピン8の上端部及び下端部に岩石などが衝突するの を防止することができる。
【0008】 次に図6は、本考案の第2実施例ツース13b(全体図は図示しない)のアダ プタ3bを示す側面図である。図において、第1実施例のアダプタ3aと同一構 成部分を使用しているものに対しては同符号を付す。図7は、図6のDより見た アダプタ3bの一部切欠き平面図である。ツース13bのアダプタ3bの構造を 図6及び図7について述べる。ツース13bでは、アダプタ3bの側部に形成し ているロックピン嵌挿溝10の上端側と下端側の外側にそれぞれ上部ブロック部 16,下部ブロック部17を、アダプタ素材の鋳造又は鍛造工程のときアダプタ 本体と一体形に成形し、ロックピン嵌挿溝10の上端側と下端側をロックピン8 の嵌挿に必要な開口面積を保有する角穴部に形成した。なおこの第2実施例ツー ス13bの作用及び機能は、第1実施例ツース13aの場合と同様である。
【0009】
【考案の効果】
従来技術のツースでは、アダプタに対しポイントをロックピンにて係止してい る。ところがそのロックピンの上端部及び下端部の外側部側はそれぞれ外部に対 し露出状態で、ロックピン嵌挿溝に嵌挿されている。この状態で土石の掘削を行 うと、岩石がロックピンの露出している上端部,下端部に衝突して、ロックピン 及びツースの脱落事故をおこすことがあった。しかし本考案のツースでは、アダ プタの側部に形成しているロックピン嵌挿溝の上端側と下端側をロックピン嵌挿 に必要な開口面積を保有する角穴部に形成した。それによりロックピン嵌挿溝の 上端側と下端側のそれぞれ外側がブロック部材でカバーされ、ロックピンの上端 部及び下端部はブロック部材の内側に包囲されるので、ロックピンの上端部及び 下端部に直接、岩石などは衝突しない。したがって本考案のツースでは、ロック ピン及びポイントの脱落事故を防止し、ツースのメンテナンス性を向上させるこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例ツースを示す側面図であ
る。
【図2】図1におけるアダプタの側面図である。
【図3】図2のBより見たアダプタの一部切欠き平面図
である。
【図4】図1における上部ブロック板の平面図である。
【図5】図4における上部ブロック板をCより見た図で
ある。
【図6】本考案の第2実施例ツースのアダプタを示す側
面図である。
【図7】図6のDより見たアダプタの一部切欠き平面図
である。
【図8】従来技術の土石掘削用ツースの側面図である。
【図9】図8のAより見たツースの一部切欠き平面図で
ある。
【図10】ツースのロックピンの斜視図である。
【図11】ツースのプラグの斜視図である。
【符号の説明】
1,13a,13b ツース 3,3a,3b アダプタ 4 ノーズ 5 ポイント 6 ソケット穴 7 側壁部 8 ロックピン 9 プラグ 10 ロックピン嵌挿溝 14 上部ブロック板 15 下部ブロック板 16 上部ブロック部 17 下部ブロック部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部側にノーズを突出して設け、また左
    右方向にプラグ穴を穿設し、そのプラグ穴に直交して上
    下方向にロックピン嵌挿溝を形成しているアダプタに対
    して、上記ノーズを嵌合するソケット穴を有し、後方に
    延びる側壁部をそなえているポイントを組付けている掘
    削用ツースの構造であって、アダプタの側部に形成して
    いるロックピン嵌挿溝の上端側と下端側をロックピン嵌
    挿に必要な開口面積を保有する角穴部に形成したことを
    特徴とする掘削用ツースのアダプタ構造。
JP6716592U 1992-08-31 1992-08-31 掘削用ツースのアダプタ構造 Pending JPH0624053U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6716592U JPH0624053U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 掘削用ツースのアダプタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6716592U JPH0624053U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 掘削用ツースのアダプタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624053U true JPH0624053U (ja) 1994-03-29

Family

ID=13337017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6716592U Pending JPH0624053U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 掘削用ツースのアダプタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624053U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435084A (en) Apparatus and method for attaching a digging tooth tip
US20030070330A1 (en) Tooth retainer with rotary camlock
US6070345A (en) Bucket tool for a power shovel
CA1037994A (en) Replaceable corner tooth assembly
EP0717154A1 (en) Hydraulic shovel operating machine
JP3063940B2 (ja) 天然砕石塊破砕システム
JPH0624053U (ja) 掘削用ツースのアダプタ構造
JP2001254383A (ja) 掘削用機械のバケット体に付設される刃体
JP2592591Y2 (ja) 油圧式掘削機
JPH1077664A (ja) 掘削機用平爪プレート
JP2545354Y2 (ja) 掘削刃の保持構造
JP3235582U (ja) 作業機械バケットに用いる横型ロックピン構造、及び該横型ロックピン構造を備える作業機械バケット
JPH0321903Y2 (ja)
JP3680054B2 (ja) 作業機の作業用バケット
JP7479100B1 (ja) クランプ
JP3685379B2 (ja) 建設機械の昇降ステップ装置
JP3055214U (ja) ショベル機械用バケット構造
JP2878632B2 (ja) 土木建設機械のパワーショベルにおけるバケット工具
JP2582595Y2 (ja) 敷鉄板
JPH0750150Y2 (ja) 油圧ブレーカ用矩形チゼルホルダーブッシュ
JPS6319409Y2 (ja)
JP3862565B2 (ja) カウンタウエイト
JPH0735908Y2 (ja) 掘削土の飛散防止カバー
JPH0721658Y2 (ja) 掘削バケットの掘削爪
JPH0542123Y2 (ja)